2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    443名(単体) 642名(連結)
  • 平均年齢
    38.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.2年(単体)
  • 平均年収
    7,094,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

642

(103)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(嘱託、パートタイマー、人材会社からの派遣社員含む)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

2.当社グループは単一セグメントのため、セグメント別の記載を省略しております。

3.従業員数が前事業年度末に比べ73名増加したのは、ベトナム子会社における新工場建設に伴うものです。

 

(2) 提出会社の状況

 2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

443

(102)

38.8

14.2

7,094

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く)であり、臨時雇用者数は嘱託32名、パートタイマー  16名、人材会社からの派遣社員54名で( )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1,3~5)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

3.5

81.3

69.9

80.9

46.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 3.男女の賃金差異は、男性の賃金を100%とした場合の女性の賃金の割合を示しております。

4.役職・等級による男女賃金は同一であり、正規雇用労働者の割合については、役職・等級毎の人数構成の差によるものであります。

 5.パート・有期労働者の割合の有期労働者には、定年後再雇用の嘱託社員を含んでおります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは経営理念に基づき、以下の5つの実践を通じて、持続可能な社会を実現し企業価値を向上します。

・イノベーションにより、社会課題の解決に貢献する製品を創出します。

・環境に配慮した製品設計や資源の有効活用により、消費エネルギーを削減します。

・サプライチェーンも含めた人権尊重を推進します。

・多様な人材が活躍できる職場環境や働き方の制度を整えます。

・社会から信頼される企業であり続けるために、コーポレート・ガバナンスをさらに強化します。

 

(1) サステナビリティへの対応

 a. ガバナンス

当社グループは、サステナビリティ推進部担当役員の管掌のもと、サステナビリティ推進部がサステナビリティへの取り組み計画を立案し、経営会議で協議後、取締役会で決定しています。また、取締役会は、サステナビリティ推進部から定期的に進捗状況の報告を受け、達成状況を確認しています。サステナビリティ推進部は各部門の進捗状況を把握し、課題や問題等については関係者と協議の上、活動を進めています。

 


 

 b. 戦略

当社グループは、サステナビリティに関する全社的に重要な項目(課題)を経営における重要な課題の一つと位置づけています。その中でも、特に重点的に取り組む領域を中期経営計画「DK-One Next」の6本の柱の「成果を出し続ける組織づくりの実践」「キゲンソらしさの更なる醸成」「サステナビリティへの取り組み」に設定しています。

 

 c. リスク管理

サステナビリティ推進部は、グループ全体のリスク項目を網羅的に抽出、評価し重要リスク項目を選定しています。重要リスク項目については対応状況を確認し、新たな対応が必要な場合は担当部門に対策の実行を指示しています。サステナビリティ推進部における検討結果については経営会議に報告しています。また社長執行役員の直轄組織としてリスク管理担当執行役員を責任者とするリスク管理委員会を設置し、事業年度ごとにグループ全体のリスク項目の再抽出及び評価を定期的に実施し、設定された重要なリスク項目の審査、事業上のリスクや対処すべき課題について取締役会に報告しています。

 

 d. 指標と目標

当社グループは、サステナビリティに関する課題の解決に向け、中期経営計画「DK-One Next」にて取り組みを進めています。

 

(2) 気候変動への対応

  当社グループは、気候変動への対応は企業の社会的な重要課題と認識し、温室効果ガス、特にCO2の排出量削減等に積極的に取り組んでいます。

  気候変動は、CO2等の排出規制に伴い炭素税の賦課等の導入、原材料の購入や製品の供給に係るコストの上昇、生産活動の中断といったリスクをもたらします。その一方、社会に新しいニーズを生み、当社グループとして新たな価値を創出する機会でもあると認識しています。そのため、当社グループは生産活動におけるエネルギー効率向上、環境負荷が少ない生産方式の検討、サプライチェーンを通じた排出量削減等に取り組むことでリスク軽減に努めながら、革新的な技術やソリューションを生み出し、新しい領域に事業を拡大する機会であると考えています。

  以下において、気候変動関連の財務情報開示に関するタスクフォース(TCFD)が推奨するフレームワークを活用し、気候変動がもたらすリスクと機会及びそれぞれに対する取り組みについて説明します。

 

 a. ガバナンス

気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ全般に関するガバナンスに組み込まれています。詳細については「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティへの対応 a ガバナンス」を参照ください。

 

 b. 戦略

シナリオ分析にあたっては、複数の気候変動に係る化学的シナリオ(国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のSSP2-4.5 (AR6)やRCP4.5やRCP6.0/RCP8.5 (AR5)、国際エネルギー機関(IEA)のNZE(Net Zero Emission by 2050 Scenario)やSTEPS(Stated Policies Scenario)、日本の環境省/気象庁の21世紀末における日本の気候のRCP2.6)等から当社グループの事業を取り巻く将来像を想定し、リスクと機会の両面からインパクト分析を行い、対策を立案しました。

脱炭素化による社会変化が当社グループの事業に影響を及ぼしていく1.5℃シナリオにおいて、脱炭素経済への移行に伴い需要が高まる業界にてジルコニウムが必要とされ、ビジネスの機会が拡大すると考えています。しかしながら、脱炭素の過程で内燃機関搭載車の生産台数減少に伴う自動車排ガス浄化触媒や酸素センサーの需要減少、各国政府・自治体等によるカーボンプライシングの導入・強化、原材料の需要増加に伴う輸出規制が強化される等、環境コンプライアンスが強化される可能性があります。これらリスクに対し、対応策の検討を進めます。

また、気候変動による自然災害が激甚化し当社グループに影響を及ぼしていく4℃シナリオにおいても、独立した電気エネルギー需給体制が見直され、燃料電池や次世代二次電池の材料需要増加によって、ビジネスの機会が拡大すると考えています。しかしながら、豪雨・高潮・強風による製造設備の冠水や破壊、水害によるサプライチェーン寸断等の発生による生産停止等の可能性があります。これらリスクの対応策は、生産拠点毎のBCPの中で検討を進めます。

 

 

・1.5℃シナリオ

項 目

環境変化

想定される状況

主な対策

移行リスク

内燃機関搭載車の生産減少による自動車排ガス浄化触媒の需要減少

・ジルコニウムの主な用途である内燃機関搭載車の生産台数減少に伴う自動車排ガス浄化触媒、酸素センサーの需要減少による売上減少につながる可能性がある。

・内燃機関搭載車に代わる電気自動車等に関連する電池材料、水素関連材料等の供給体制構築を検討する。

カーボンプライシング導入によるコスト増

・各国政府、自治体等によるカーボンプライシングの導入、強化によりコスト増の可能性がある。

・CO2排出量(Scope1とScope2)を把握し、削減目標に向けた計画を立案する。

・各国の環境規制に関する情報を収集し、対策を検討する。

物理リスク

豪雨、高潮、強風による製造設備の冠水・破壊、水害によるサプライチェーン寸断や生産停止、販売機会喪失拡大

・豪雨、高潮、強風による製造設備の冠水・破壊、水害に伴うサプライチェーン寸断による生産停止の可能性がある。

・輸送船舶、外部倉庫、工場等の被災や従業員が出社出来なくなることによる生産停止により、顧客へ製品を納入出来ないことから生ずる販売機会喪失の可能性がある。

・気候変動を考慮したBCPの再策定並びに定期的な見直しを実施する。

事業機会

電気自動車の需要増加や低炭素、脱炭素関連製品の需要増加

・脱炭素経済への移行に伴い需要が高まる分野において、ジルコニウムが必要とされ、売上が増加する可能性がある。

・電気自動車、水素関連など脱炭素化技術への研究開発投資を検討する。

リソースの効率化

・エネルギーの効率利用によるコスト削減の可能性がある。

・エネルギー消費を把握し、省エネへの計画を立案する。

 

 

 

・4℃シナリオ

項 目

環境変化

想定される状況

主な対策

移行リスク

カーボンプライシング導入によるコスト増

・各国政府、自治体等によるカーボンプライシングの導入、強化によりコスト増の可能性がある。

・各国の環境規制に関する情報を収集し、対策を検討する。

物理リスク

豪雨、高潮、強風による製造設備の冠水・破壊、水害によるサプライチェーン寸断や生産停止、販売機会喪失拡大

・豪雨、高潮、強風による製造設備の冠水・破壊、水害に伴うサプライチェーン寸断による生産停止の可能性がある。

・輸送船舶、外部倉庫、工場等の被災や従業員が出社出来なくなることによる生産停止により、顧客へ製品を納入出来ないことから生ずる販売機会喪失の可能性がある。

・気候変動を考慮したBCPの再策定並びに定期的な見直しを実施する。

事業機会

発電・蓄電需要の増加

・異常気象による自然災害の増加や被害が甚大化する場合、独立した電気エネルギー需給体制が見直され、燃料電池材料や次世代二次電池材料の需要増加に伴い、売上高が増加する可能性がある。

・ジルコニウム化合物の市場ニーズを見極め、研究開発投資を検討する。

 

 

 c. リスク管理

気候変動に関するリスク管理は、サステナビリティ全般に関するリスク管理に組み込まれています。詳細については「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティへの対応 c リスク管理」を参照ください。

 

 d. 指標と目標

2050年までにCO2排出量を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする「脱炭素社会」を実現するため、2030年までにCO2排出量(Scope1+2)を2018年3月期比 で20%以上削減します。

削減策としては、継続的な現場の改善活動に加え、ものづくり革新によるエネルギー効率化、太陽光発電による創エネなど、当社グループの事業活動に伴う排出量の削減を推進します。また必要に応じて、再生可能エネルギーやカーボンクレジットなどの調達も活用します。

 

(3) 人的資本の取り組み

  当社グループは、経営理念の実現のために中期経営計画「DK-One Next」において、新たな事業を創出し続け、当社グループを取り巻く大きな事業環境の変化を乗り越えるための6つの柱を定めました。その中で「成果を出し続ける組織づくりの実践」、「キゲンソらしさの更なる醸成」、「サステナビリティへの取り組み」を掲げ、人的資本に関する指針を定めています。これらの指針を受け、次の方針に基づき人的資本の価値を高める取り組みを進めます。

 

  基本方針

  ・後継を担う人材を計画的に育成する。とくに経営層の後任育成を体系的に進める。

  ・従業員の意欲を高め、成果につなげるため、役割・成果に応じた報酬制度を運用する。

  ・個人と組織の意識改革・行動変容をはかる(風土を改革する)。

  ・チャレンジ精神をグループ全体に浸透させる。

  ・多様な人材の活躍を推進する。

  ・多様な働き方や価値観を尊重した職場づくりを実践する。

  ・心身ともに健康で安全な職場づくりを実践する。

 

a. ガバナンス

人的資本に関するガバナンスは、サステナビリティ全般に関するガバナンスに組み込まれています。詳細については「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティへの対応 a ガバナンス」を参照ください。

 

b. 戦略

当社グループは100年企業への飛躍を遂げるために、果敢に挑戦して事業を拡大させる人材及び世代交代を担う後継人材が最も重要と考え、これら人材の育成に積極的に投資します。

当社グループは社風として、フラットでフランクに話ができる関係が良い面としてあげられます。その中で、従業員が主体的に行動し、チャレンジを促進する風土を作っていく必要があると考えます。人事評価では、役割、成果が報酬・処遇に反映される制度、運用ルールの制定に取り組んでいます。

また人材の多様性については、女性活躍の推進、育児・介護などとの両立支援制度を充実させます。加えて、今後60歳以上の社員の比率が増加していく中で、どのように貢献してもらうかが会社、個人の両者にとっても重要になってくるため、現行制度を改定し、多様なはたらき方が選択できる制度づくりに取り組みます。

さらに、心身ともに健康で安全な環境をつくることは、従業員にとっても大切なことであり、生産性の向上にもつながるものと考えます。労働災害予防について、当社グループはすべての役職員の安全意識を高めて取り組みます。またメンタルヘルス不調による休職は、本人や職場への負担が大きいため、当社グループはすべての役職員のメンタルヘルスに関する意識を高め、メンタルヘルス不調の予防に注力します。

これらの課題と向き合い、「100年企業」への飛躍を目指すため、当社グループは今後も重要なサステナビリティ戦略の一つとして人的資本に基づく経営に取り組みます。

 

c. リスク管理

人的資本に関するリスク管理は、サステナビリティ全般に関するリスク管理に組み込まれています。詳細については「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティへの対応 c リスク管理」を参照ください。

 

 

d. 指標と目標

人的資本に関する方針

中期経営計画「6つの柱」

ありたい姿

指標と目標(2025年3月期)

多様な人材の活躍を推進する。

サステナビリティへの取り組み

・キャリアバックグラウンドや文化的な違いを持った人材を活用することにより、組織の活性化、イノベーションの促進、競争力の向上が誘発されている。

女性社員の育成研修、管理職への研修の実施

(女性管理職比率10%以上(2029年3月期))

多様な働き方や価値観を尊重した職場づくりを実践する。

・人権を網羅的に理解して活動できている。

人権理解度テストの平均点70以上

取引先への人権リスク調査10以上

後継を担う人材を育成する。とくに経営層の後任育成を体系的に進める。

成果を出し続ける組織づくりの実践

・取締役、執行役員、部門長候補が計画的に育成・配置されている。

・後継人材の要件定義に基づいた人材育成計画を90%以上実行する。

従業員の意欲を高め、成果につなげるため、役割・成果に応じた報酬制度を運用する。

・個人の能力に依存しない強いチームになっている。

・従業員それぞれの状況に対応した柔軟な雇用制度が構築されている。

・間接部門における従業員の実質残業時間をゼロにする。

・個々の働き方、業績貢献度を反映した定年再雇用制度をつくる。

心身ともに健康で安全な職場づくりを実践する。

・労災がゼロである。

・メンタルヘルス不調による休業がゼロである。

・全ての役職員が安全な職場をつくり、維持し、啓発する状態が定着している。

2日以上の休業災害件数:ゼロ

職場起因によるメンタルヘルス不調者数:ゼロ

・安全文化調査結果において依存型(4段階の中の3段階目)に到達する。

個人と組織の意識改革・行動変容をはかる(風土を改革する)。

キゲンソらしさの更なる醸成

・チャレンジに肯定的な意見をもつ従業員が増え、職場の価値が高まっている。

・従業員エンゲージメント調査の結果を指標とする。

チャレンジ精神をグループ全体に浸透させる。