2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

薬品事業 装置事業 加工事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
薬品事業 58,996 43.9 10,340 64.2 17.5
装置事業 24,686 18.4 685 4.3 2.8
加工事業 47,805 35.6 5,016 31.1 10.5
その他 2,846 2.1 75 0.5 2.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社41社及び持分法適用関連会社9社で構成されております。

企業集団が営んでいる主な事業内容と、各社の当該事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は、次の通りであります。

 

事業区分

主要な会社

薬品事業

国内

当社、日本カニゼン㈱、ミリオン化学㈱、北海道パーカライジング㈱
共同輸送㈱、㈱パルテック、大関化学㈱、㈱パーカーコーポレーション

(計8社)

海外

パーカーツルテック㈱
ピー・アイ オブ ヨーロッパ㈱

パーカー表面処理技術(上海)、広州パーカライジング
カニゼン(上海)貿易、上海パーカライジング、瀋陽パーカライジング
武漢パーカライジング化工、上海パーカー興産化工
日本パーカライジングインディア㈱

ヌサンタラパーカライジング㈱

大韓パーカライジング㈱

パーカー・サーフェス・テクノロジー・アジアパシフィック㈱

タイパーカライジング㈱、カニゼン(タイランド)㈱

中日金属化工㈱

フィリピンパーカライジング㈱

ベトナムパーカライジング、ベトナムパーカライジングハノイ

日本パーカライジングマレーシア㈱
 

(計20社)

装置事業

国内

当社、パーカーエンジニアリング㈱、㈱グリーンテクノ

(計3社)

海外

パーカーエンジニアリング オブ アメリカ㈱

パーカーエンジニアリング(上海)

パーカーエンジニアリング(インディア)㈱

パーカーエンジニアリングインドネシア㈱
パーカーエンジニアリング(タイランド)㈱
PETトレーディング㈱

その他2社

(計8社)

加工事業

国内

当社、日本カニゼン㈱、パーカー加工㈱、浜松熱処理工業㈱
大分パーカライジング㈱、ミリオン化学㈱

北海道パーカライジング㈱、小松パーカライジング㈱
パーカー熱処理工業㈱

(計9社)

海外

パーカーツルテック㈱、

パーカーツルテックメキシカーナ㈱

佛山パーカー表面改質、日照パーカー表面処理
日本パーカライジングインディア㈱

パーカー金属処理インドネシア㈱

タイパーカライジング㈱

中日金属化工㈱
パーカープロセシング ベトナム

その他1社

(計10社)

そ の 他

国内

当社、パーカー技建工業㈱、㈱雄元

(計3社)

 

(注)1 各事業区分の内容は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項

    (セグメント情報等) セグメント情報 1報告セグメントの概要」の通りであります。

2「その他」は、報告セグメントに含まれない区分であり、ビルメンテナンス業、太陽光発電事業などを含

  んでおります。

    3 各事業毎の会社数は、複数の事業を営んでいる場合にはそれぞれに含めて数えております。

 

 

当社グループの事業系統図は次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1)経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、一部に足踏みがみられたものの、堅調な企業収益や賃上げに伴う家計の所得環境改善に支えられ、設備投資や個人消費は持ち直しの動きを見せ、緩やかな回復傾向で推移しました。一方で、原材料・鋼材価格の高止まりや米国の関税措置による影響など懸念材料もあり、先行きは不透明な状況が続いております。また、世界経済におきましても、米国で個人消費が底堅く推移するなど回復基調となりましたが、インフレに伴う継続的な物価上昇や米中貿易摩擦に伴う景気減速懸念など、先行きが見通しづらい状況が続いております。

当社グループの主要な供給先であります自動車業界では、認証不正による生産見合わせ等の影響により、国内の生産台数は前年をやや下回る水準で推移しました。また、海外では、米国、メキシコ、インドなどでは生産台数が前年を上回りましたが、日本、タイ、韓国、インドネシアなどでは前年割れで推移しました。もう一つの柱であります鉄鋼業界においては、国内では人手不足などにより建設向け需要が低調となったほか、自動車向けも伸び悩んだため、粗鋼生産量は前年を下回る水準となり、海外でも中国の不動産市況低迷が需要を圧迫するなど、前年をやや下回る水準で推移しました。

このような状況のなか、当社グループでは、今期が最終年度となる第4次中期経営計画において、優先的に取り組むべき6つのマテリアリティに対する具体的な取り組みを推進し、成長戦略、社会課題解決、企業変革の3つを柱として、「Vision2030」の実現に向けた経営基盤作りに取り組みました。また、「Vision2030」実現に向けた基盤づくりの一環として、2024年7月にパーカー加工株式会社の完全子会社化を実施したほか、お客様から信頼をいただける製品・サービスを提供するために、グループ全体の品質管理と品質保証の強化にも努めてまいりました。

この結果、当連結会計年度の連結業績は次のとおりとなりました。第4次中期経営計画の数値目標に対して、円安効果による海外子会社の為替換算の影響等もあり、売上高目標は達成できましたが、原材料や鋼材価格の高止まりやインフレに伴う継続的なコストの上昇等により、営業利益は目標を下回る結果となりました。経常利益については、受取配当金の増加や持分法による投資利益の増加により、目標を達成することができました。

売上高は1,322億81百万円(前年同期比5.8%増)となりました。事業の種類別セグメント毎の売上高は、前年同期に比べ薬品事業が2.4%の増収、装置事業が26.4%の増収、加工事業が2.0%の増収、その他が4.9%の減収となりました。また、地域別セグメントは、国内が9.6%の増収、アジアが0.9%の減収、欧米が9.1%の増収となりました。

営業利益は149億98百万円(前年同期比1.7%減)、経常利益は199億36百万円(前年同期比0.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は131億12百万円(前年同期比0.6%減)となりました。

海外業績の換算による損益計算書に与える影響額は、売上高で30億43百万円程度の増収、営業利益で2億69百万円程度の増益となっております。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

薬品事業

売上高は576億16百万円(前年同期比2.4%増)となり、営業利益は103億40百万円(前年同期比2.8%増)となりました。当事業部門は、あらゆる産業分野における素材の洗浄、防錆、塗装下地、潤滑、意匠などを目的として表面処理剤の製造・販売と、これにともなう最新のノウハウ、技術サポートを提供しております。国内では鉄鋼分野を中心に、販売数量が前年同期を上回り、緩やかな回復基調で推移しました。また、国内外での高付加価値製品の販売増加や中国およびインドでの販売拡大も寄与したほか、為替レートが円安に進んだこと等から、薬品事業全体では売上高は増収となりました。利益面では、原材料価格は高値圏での推移が継続しておりますが、売上高の増加により営業利益は増益となりました。

装置事業

売上高は242億6百万円(前年同期比26.4%増)となり、営業利益は6億85百万円(前年同期比30.1%増)となりました。当事業部門は、輸送機器業界を中心に前処理設備、塗装設備及び粉体塗装設備などを製造・販売しております。中国では大型案件の減少等の影響もあり販売が伸び悩みましたが、インドでの販売拡大のほか、企業の設備投資が堅調に推移した国内でも前処理設備や熱交換器(プレートコイル)の販売が増加し、装置事業全体では増収増益となりました。

加工事業

売上高は477億53百万円(前年同期比2.0%増)となり、営業利益は50億16百万円(前年同期比12.4%減)となりました。当事業部門は、潤滑性・高密着性などの機能性を付与する「防錆加工」、金属の強度や耐久性を高める「熱処理加工」、素材表面に薄膜金属を被膜することで高耐食性、耐摩耗性などを付与できる「めっき処理」などの表面処理の加工サービスを提供しております。北米地域では、主要取引先である自動車部品メーカーの生産回復に伴い販売が回復したほか、為替レートが円安に進んだこと等から、加工事業全体では売上高は増収となりました。一方で、自動車生産台数が前年より減少した国内やタイ、日系自動車メーカーの販売が伸び悩んだ中国では販売が減少したほか、インフレに伴う労務費・経費の増加等により収益性が低下し、営業利益は減益となりました。

その他

売上高は27億4百万円(前年同期比4.9%減)となり、営業利益は75百万円(前年同期比16.8%減)となりました。当事業部門は、ビルメンテナンス事業、太陽光発電事業を営んでいるほか、新規事業として医療機器事業にも取り組んでおります。主にビルメンテナンス事業において販売が伸び悩み、減収減益となりました。

 

 

第4次グループ中期経営計画の進捗状況(振り返り)は、次の通りです。

 

第4次グループ中期経営計画では、当グループが優先的に取り組むべき6つのマテリアリティに対する具体的な取り組みを推進し、成長戦略、社会課題解決、企業変革の3つを柱として、「Vision2030」の実現に向けた経営基盤づくりに取り組みました。

数値目標については、円安効果による海外子会社の為替換算影響もあり、売上高目標は達成できました。しかし、原材料や鋼材価格の高止まりやインフレに伴う継続的なコストの上昇などにより、営業利益は目標を下回る結果となりました。経常利益については、受取配当金の増加や持分法による投資利益の増加により、目標を達成することができました。

「Vision2030」実現に向けた基盤づくりの一環として、将来のグループ再編も視野に2024年7月にパーカー加工株式会社の完全子会社化を実施しました。また、技術開発力の強化を目的として新・総合技術研究所(Parker Innovation Center)を建設(2025年4月開所)し、新たに「先端技術研究部」と「コア技術研究部」を設置するなど、研究開発体制の見直しを行いました。さらに、当社の表面改質技術を活用した医療機器の開発及び販売体制の強化を目的に、2025年7月に当社ライフサイエンス事業部の医療機器部を会社分割の方法により独立させ、Parker MedTech株式会社(以下、パーカーメドテック)を新たに設立することを2025年3月の当社取締役会で決定しております。

                              (単位:百万円)

 

2025年3月期

2025年3月期

差額

(A)-(B)

実績(A)

第4次中計目標(B)

売上高

132,281

130,000

2,281

 薬品

57,616

56,000

1,616

 装置

24,206

20,000

4,206

 加工

47,753

52,000

△4,247

 その他

2,704

2,000

704

営業利益

14,998

16,900

△1,902

経常利益

19,936

19,500

436

営業利益率

11.3%

13%以上

経常利益率

15.1%

15%以上

ROE

6.9%

8~10%以上

 

 

グローバルでの競争環境が厳しさを増す中、引き続き、既存事業の深耕、海外事業の拡大、新技術の開発、新規分野の開拓に取り組むほか、加工事業の競争力強化に向けた営業力の向上と企業体質の強化が課題と認識しております。2025年4月からスタートした第5次グループ中期経営計画では、「変革への挑戦」をスローガンに掲げ、海外事業や事業ポートフォリオの拡大、グループ連携の強化、AIの活用やDXの推進による業務の標準化と効率化、グローバル人材の育成などを推進していきます。

 

 

生産、受注及び販売の状況は次のとおりであります。

 

 当社グループは主として販売計画に基づいた見込生産及び短納期での受注生産によっております。そのため、生産実績及び受注実績は販売実績と重要な相違がないため記載を省略しております。

 

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

薬品事業

57,616

2.4

装置事業

24,206

26.4

加工事業

47,753

2.0

報告セグメント 計

129,577

6.0

その他

2,704

△4.9

合計

132,281

5.8

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 (2) 財政状態

資産の部

資産合計は、前連結会計年度末と比較し25億69百万円減少し2,672億50百万円となりました。流動資産は86億43百万円減少いたしました。主な要因は、現金及び預金が123億73百万円減少し、一方で受取手形、売掛金及び契約資産が14億20百万円増加したことによるものです。固定資産は60億73百万円増加いたしました。主な要因は、有形固定資産が49億94百万円、無形固定資産が22億74百万円それぞれ増加し、投資その他の資産が11億95百万円減少したことによるものです。

負債の部

負債合計は、前連結会計年度末と比較し59億82百万円減少し439億51百万円となりました。流動負債は60億93百万円減少いたしました。主な要因は、支払手形及び買掛金が32億94百万円、未払法人税等が16億80百万円それぞれ減少したことによるものです。固定負債は1億10百万円増加いたしました。主な要因は、長期借入金が2億50百万円増加したことによるものです。

純資産の部

純資産合計は、前連結会計年度末と比較し34億13百万円増加し2,232億98百万円となりました。主な要因は、利益剰余金が78億24百万円、為替換算調整勘定が48億26百万円、自己株式が23億1百万円それぞれ増加し、一方で非支配株主持分が46億58百万円減少したことによるものです。

以上の結果、自己資本比率は73.0%と前連結会計年度末と比較し3.6ポイント増加するとともに、1株当たり純資産は1,700円16銭と77円13銭増加いたしました。

 

セグメントごとの資産は、次のとおりであります。

薬品事業

総資産合計は前連結会計年度末と比較し93億78百万円増加し847億1百万円となりました。流動資産は61億32百万円増加し658億86百万円となりました。有形固定資産は9億91百万円増加し157億50百万円となりました。無形固定資産は21億74百万円増加し26億82百万円となりました。投資その他の資産は79百万円増加し3億81百万円となりました。

装置事業

総資産合計は前連結会計年度末と比較し4億39百万円増加し244億96百万円となりました。流動資産は4億67百万円増加し218億81百万円となりました。有形固定資産は41百万円減少し15億20百万円となりました。無形固定資産は7百万円減少し23百万円となりました。投資その他の資産は20百万円増加し10億71百万円となりました。

加工事業

総資産合計は前連結会計年度末と比較し2億21百万円減少し831億93百万円となりました。流動資産は2百万円増加し440億50百万円となりました。有形固定資産は1億8百万円増加し330億7百万円となりました。無形固定資産は60百万円増加し17億16百万円となりました。投資その他の資産は3億92百万円減少し44億18百万円となりました。

その他

総資産合計は前連結会計年度末と比較し1億13百万円増加し19億77百万円となりました。流動資産は1億26百万円増加し13億95百万円となりました。有形固定資産は25百万円減少し4億67百万円となりました。無形固定資産は4百万円増加し5百万円となりました。投資その他の資産は8百万円増加し1億8百万円となりました。

 

 

(3)キャッシュ・フローの状況

現金及び現金同等物は、当連結会計年度の期首と比較し175億63万円減少し、520億97百万円となりました。なお、当連結会計年度は、現金及び現金同等物に係る換算差額により19億37百万円増加しております。

 

  当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と増減の要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度に比べ107億65百万円収入が減少し120億10百万円の収入となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益197億2百万円、減価償却費66億35百万円、法人税等の支払額65億27百万円、仕入債務の減少額37億96百万円によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度に比べ104億98百万円支出が増加し162億83百万円の支出となりました。これは主に、定期預金の預入による支出217億72百万円、定期預金の払戻による収入179億54百万円、有形固定資産の取得による支出111億27百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

前連結会計年度に比べ84億48百万円支出が増加し152億27百万円の支出となりました。これは主に、自己株式の取得による支出80億62百万円、配当金の支払額54億20百万円、非支配株主への配当金の支払額11億96百万円によるものです。

 

(キャッシュ・フロー関連指標)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

自己資本比率

69.4%

73.0%

時価ベースの自己資本比率

52.6%

50.9%

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

4.3%

6.2%

インタレスト・カバレッジ・レシオ

1,666.4倍

652.8倍

 

 

  当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりであります。

主な資金需要は、製品製造のための材料・部品等の購入費、製造費用、加工処理費用、商品の仕入、販売費及び一般管理費、法人税等の支払、非支配株主への支払いを含めた配当金の支払、運転資金及び設備投資資金等であります。

当連結会計年度は、有形固定資産の取得111億27百万円、自己株式の取得80億62百万円、法人税等の支払65億27百万円、配当金の支払54億20百万円等の資金需要がありました。また、現金及び預金同等物の期末残高は、期首に比べ175億63百万円減少いたしました。有利子負債は当連結会計年度は2億45百万円減少しております。

基本的に運転資金と設備投資資金については、原則として自己資金を利用しておりますが、一部では借入金によるものがあります。

 

 

(4) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その適用においては、過去の実績等を勘案して将来の見積りを計上することが必要とされる場合があります。特に連結財務諸表に重要な影響を与える見積りを必要とする項目は以下のとおりであります。

 

①工事請負契約に係る収益認識

工事請負契約について、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。進捗度は、当連結会計年度末までに発生した工事原価を工事原価総額の見積りと比較することにより測定しております。工事原価総額は、必要となる資材や技術員、完成するまでの期間等に基づいて算定いたします。工事契約の着手後に判明する事実の存在、現場の状況の変化、市場環境の変化によって作業内容等が変更される結果、進捗度の測定の前提となる工事原価総額の見積りに影響を与え、工事損益に影響を及ぼす可能性があります。

②貸倒引当金

売掛金、貸付金その他これらに準ずる債権を適正に評価するため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。将来、債権の相手先の財政状態が悪化して支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

③有形固定資産

償却資産に関しては、一般に公正妥当と認められる減価償却方法に基づき実施しております。また、固定資産の減損に係る会計基準に従い、減損損失の認識と測定を実施しておりますが、資産の市場価格の見積りや将来キャッシュ・フローの見積りは、合理的な仮定や予測に基づいて算出するため、当社グループによる見積りより悪化した場合、減損損失の追加計上が必要となる可能性があります。

④投資有価証券

当社グループは金融機関及び販売、仕入に係る取引先等の株式を保有しております。これらの株式には価格変動性が高い公開会社の株式と、株価の決定が困難である非公開会社の株式が含まれます。当社グループは、投資価値の下落が一時的ではないと判断した場合、合理的な基準に基づいて投資有価証券の減損損失を計上しております。なお、将来の市況悪化や投資先の業績不振等、現在の簿価に反映されていない損失又は簿価の回収が不能となる状況が発生した場合、減損損失の追加計上が必要となる可能性があります。

⑤退職給付に係る負債

従業員の退職給付費用及び退職給付債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されています。これらの前提条件には、割引率、期待収益率、将来の給与水準、退職率、直近の統計数値に基づいて算出される死亡率等が含まれます。当社及び一部の連結子会社が加入する年金制度においては、割引率は安全性の高い長期債券をもとに算出しています。期待収益率は、保有している年金資産のポートフォリオ、過去の運用実績、運用方針及び市場の動向等を勘案し計算されます。実際の結果が前提条件と異なる場合には、将来の費用及び計上される債務に影響を及ぼします。

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、経営組織の形態と製品及びサービスの特性に基づいて、「薬品事業」、「装置事業」及び「加工事業」の3つを報告セグメントとしております。
 「薬品事業」は耐食性、耐磨耗性、潤滑性等の機能性向上を目的に、金属等の表面に化成皮膜を施し、素材の付加価値を高める薬剤等を中心に製造・販売を、「装置事業」は前処理設備、塗装設備、粉体塗装設備等の製造・販売を、「加工事業」は熱処理加工、防錆加工、めっき加工等の表面処理の加工サービス提供を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
  報告セグメントの利益は、営業利益の数値であります。
  セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場価格や製造原価に基づいております。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

                                                                                         (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注1)

合計

調整額
(注2)

連結財務諸表計上額
(注3)

薬品事業

装置事業

加工事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する
  売上高

56,269

19,149

46,822

122,241

2,843

125,085

125,085

(2)セグメント間の内部
   売上高又は振替高

1,402

470

41

1,915

33

1,948

△1,948

57,671

19,620

46,864

124,156

2,877

127,034

△1,948

125,085

セグメント利益又は

損失(△)

10,062

527

5,724

16,314

90

16,405

△1,146

15,258

セグメント資産

75,323

24,056

83,414

182,795

1,863

184,658

85,160

269,819

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

1,580

264

3,988

5,834

73

5,908

335

6,244

 のれんの償却額

33

33

33

33

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

1,508

678

4,110

6,297

31

6,329

2,647

8,976

 

(注)1 「その他」は、報告セグメントに含まれない区分であり、ビルメンテナンス事業、太陽光発電事業などを含んでおります。

2 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,146百万円には、セグメント間取引消去436百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,583百万円が含まれております。なお、全社費用は、各報告セグメントに帰属しない一般管理費及び技術研究費であります。

(2) セグメント資産の調整額85,160百万円には、セグメント間取引消去△20,321百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産105,482百万円が含まれております。なお、全社資産の主なものは、提出会社の一般管理部門及び研究部門に係る資産であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 セグメント資産に含まれる持分法適用会社への投資額は15,574百万円であり、主に提出会社の一般管理部門に全社資産として計上されております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

                                                                                         (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注1)

合計

調整額
(注2)

連結財務諸表計上額
(注3)

薬品事業

装置事業

加工事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する
  売上高

57,616

24,206

47,753

129,577

2,704

132,281

132,281

(2)セグメント間の内部
   売上高又は振替高

1,379

479

51

1,910

141

2,052

△2,052

58,996

24,686

47,805

131,487

2,846

134,333

△2,052

132,281

セグメント利益又は

損失(△)

10,340

685

5,016

16,043

75

16,118

△1,120

14,998

セグメント資産

84,701

24,496

83,193

192,392

1,977

194,369

72,880

267,250

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

1,694

255

4,194

6,144

74

6,218

417

6,635

 のれんの償却額

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

4,383

133

4,326

8,843

51

8,894

4,779

13,673

 

(注)1 「その他」は、報告セグメントに含まれない区分であり、ビルメンテナンス事業、太陽光発電事業などを含んでおります。

2 調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,120百万円には、セグメント間取引消去402百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,522百万円が含まれております。なお、全社費用は、各報告セグメントに帰属しない一般管理費及び技術研究費であります。

(2) セグメント資産の調整額72,880百万円には、セグメント間取引消去△18,250百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産91,130百万円が含まれております。なお、全社資産の主なものは、提出会社の一般管理部門及び研究部門に係る資産であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 セグメント資産に含まれる持分法適用会社への投資額は17,557百万円であり、主に提出会社の一般管理部門に全社資産として計上されております。

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧米

その他

合計

67,105

46,322

11,654

2

125,085

 

(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2 アジア地域の売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める中国の売上高12,741百万円、タイの

 売上高12,628百万円が含まれております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧米

合計

41,698

18,136

6,347

66,182

 

(注)1 有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧米

その他

合計

70,911

46,049

15,307

12

132,281

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧米

合計

47,277

17,827

6,071

71,177

 

(注)有形固定資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

                                              (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

薬品事業

装置事業

加工事業

減損損失

56

56

56

56

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

                                              (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

薬品事業

装置事業

加工事業

減損損失

1,047

1,047

1,047

1,047

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

                                            (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

薬品事業

装置事業

加工事業

当期償却額

33

33

33

33

当期末残高

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

                                            (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

薬品事業

装置事業

加工事業

当期償却額

当期末残高

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。