2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

マテリアルズ ソリューションズ
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
マテリアルズ 310,829 72.5 - - -
ソリューションズ 118,096 27.5 - - -

事業内容

3 【事業の内容】

(1)当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社、子会社26社ならびに関連会社および共同支配企業17社で構成され、化学品の製造販売を主な内容としております。

 当社グループの事業にかかわる主な会社の位置付けは、次のとおりであり、事業の区分については、「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に掲げるセグメント情報の区分と同様であります。

事業区分

主要製品

当該事業にかかわる主な会社の位置付け

マテリアルズ事業

アクリル酸

アクリル酸エステル

酸化エチレン

エチレングリコール

エタノールアミン

特殊エステル

高吸水性樹脂

無水マレイン酸

プロセス触媒

 当社は、アクリル酸、アクリル酸エステル、高吸水性樹脂等を製造販売しております。

 ㈱日本触媒トレーディングは、当社から製品を仕入れ、販売しております。また、同社は、商品・原材料を仕入れ、当社に供給しております。

 ニッポンショクバイ・アメリカ・インダストリーズInc.は、米国において高吸水性樹脂を製造販売しております。同社は、高吸水性樹脂の原料であるアクリル酸をアメリカン・アクリル L.P.から仕入れております。

 PT.ニッポンショクバイ・インドネシアは、インドネシアにおいてアクリル酸、アクリル酸エステルおよび高吸水性樹脂を製造販売しております。

 シンガポール・アクリリック PTE LTDおよびニッポンショクバイ(アジア)PTE.LTD.は、シンガポールにおいてアクリル酸を製造販売しております。

 ニッポンショクバイ・ヨーロッパ N.V.は、ベルギーにおいて高吸水性樹脂を製造販売しております。

 日触化工(張家港)有限公司は、中国において高吸水性樹脂を製造販売しております。

 エルエックス・エムエムエイ Corp.は、韓国においてMMAモノマーおよびMMAポリマーを製造販売しております。

ソリューションズ事業

コンクリート混和剤用ポリマー

グリコールエーテル

セカンダリー

 アルコールエトキシレート

洗剤原料等の水溶性ポリマー

医薬中間原料

電子情報材料

ヨウ素化合物

粘接着剤・塗料用樹脂

エチレンイミン誘導品

粘着加工品

自動車触媒

脱硝触媒

ダイオキシン類分解触媒

排ガス処理装置

湿式酸化触媒

電池材料

 当社は、コンクリート混和剤用ポリマー、セカンダリーアルコールエトキシレート等を製造販売しております。

 日宝化学㈱は、ヨウ素、天然ガス、医薬・農薬原料等を製造販売しております。

 東京ファインケミカル㈱は、安定剤、防腐剤および不凍液等を製造販売しております。同社は、不凍液の原料であるエチレングリコール等を当社から仕入れております。

 中国化工㈱は、当社から粘接着剤用樹脂等を仕入れ、粘着加工品等を製造販売しております。

 日触テクノファインケミカル㈱は、金属塩等を製造販売しており、製品の一部を当社が販売しております。また、同社は、当社からアクリル酸等を仕入れております。

 日本乳化剤㈱は、グリコールエーテル等、界面活性剤・化成品を製造販売しております。また、同社は、当社から界面活性剤の原料である酸化エチレン等を仕入れております。

 日本ポリマー工業㈱は、当社からアクリル酸エステル等を仕入れ、粘接着剤・塗料用樹脂を製造し、当社が製品の一部を販売しております。

 ニッポンショクバイ・アメリカ・インダストリーズInc.は、米国においてコンクリート混和剤用ポリマー等を製造販売しております。

 中日合成化學股份有限公司は、台湾において界面活性剤等各種工業製品を製造販売しております。

 ユミコア日本触媒㈱は、当社から自動車触媒を仕入れ、販売しております。

 湖南福邦新材料有限公司は、中国においてリチウム電池材料を製造販売しております。

(注) 日触物流㈱は、主として当社の製商品の運送を行っており、全ての事業区分に携わっております。

 

(2)当社グループの主な会社の事業系統図は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社および当社の関係会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態および経営成績の状況

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

 

 

 

(金額)

(伸び率)

売上収益

392,009

409,346

17,336

4.4%

営業利益

16,562

19,062

2,500

15.1%

税引前利益

15,744

23,203

7,459

47.4%

親会社の所有者に帰属する当期利益

11,008

17,394

6,386

58.0%

基本的1株当たり当期利益

70.48円

113.90円

43.42円

61.6%

ROA(資産合計税引前利益率)

2.9%

4.3%

 

1.4ポイント

ROE(親会社所有者帰属持分当期利益率)

3.0%

4.5%

 

1.5ポイント

為替レート(USD、EUR)

144.65円/USD

152.62円/USD

 

7.97円/USD

156.82円/EUR

163.82円/EUR

 

7.00円/EUR

国産ナフサ価格

69,100円/kl

75,600円/kl

 

6,500円/kl

(注)2024年4月1日を効力発生日として、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、基本的1株当たり当期利益を算定しております。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

事業別

マテリアルズ

ソリュー

ションズ

マテリアルズ

ソリュー

ションズ

マテリアルズ

ソリュー

ションズ

売上収益

283,808

108,201

294,092

115,254

10,284

7,053

営業利益

12,732

2,732

12,900

5,114

168

2,383

 

 当連結会計年度末における当社グループの財政状態は次のとおりとなりました。

 当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて4億1百万円減少の5,436億5千9百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末に比べて42億2千9百万円減少しました。その他の金融資産が減少したことや、前連結会計年度の期末日が金融機関の休日であったことにより営業債権が減少したこと等によるものです。非流動資産は、前連結会計年度末に比べて38億2千8百万円増加しました。保有株式の売却によりその他の金融資産が減少したものの、土地の取得等により有形固定資産が増加したことや、持分法で会計処理されている投資が増加したこと等によるものです。

 負債合計は、前連結会計年度末に比べて3億7千3百万円減少の1,511億2千6百万円となりました。短期借入金が増加したものの、前連結会計年度の期末日が金融機関の休日であったことにより営業債務が減少したこと等によるものです。

 資本合計は、前連結会計年度末に比べて2千9百万円減少の3,925億3千3百万円となりました。利益剰余金が増加したものの、その他の資本の構成要素が減少したことや、自己株式の取得があったこと等によるものです。

 親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末と同水準の70.5%となりました。なお、1株当たり親会社所有者帰属持分は、前連結会計年度末に比べて45.53円増加の2,527.98円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、設備投資等の投資活動によるキャッシュ・フローの支出および財務活動によるキャッシュ・フローの支出が営業活動によるキャッシュ・フローの収入を上回ったため、前連結会計年度末に比べて5億6千5百万円減少の545億6千5百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の578億8千万円の収入に対し、469億7千4百万円の収入となりました。法人所得税の支払額が前連結会計年度を下回ったものの、前連結会計年度は金融機関の休日影響で増加していた営業債務が当連結会計年度は減少したことや、前連結会計年度は原料価格の下落により減少していた棚卸資産が当連結会計年度は増加したこと等により、前連結会計年度に比べて109億6百万円の収入の減少となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の156億8千4百万円の支出に対し、305億6百万円の支出となりました。投資有価証券の売却による収入が増加したものの、土地の取得による支出が増加したこと等により、前連結会計年度に比べて148億2千1百万円の支出の増加となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の283億6千4百万円の支出に対し、167億8千万円の支出となりました。配当金の支払や自己株式の取得による支出が増加したものの、短期借入金の純増減額が純減から純増に転じたことや、長期借入金の返済による支出が減少したこと等により、前連結会計年度に比べて115億8千4百万円の支出の減少となりました。

 

③ 生産、受注および販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

マテリアルズ事業

286,010

5.7

ソリューションズ事業

103,861

7.0

合計

389,871

6.1

(注)1.金額は、販売価格によっております。

2.生産実績が増加した主な要因は、生産数量が増加したことに加えて、原料価格上昇および円安の進行等に伴い販売価格が上昇したためであります。

 

b.受注実績

 当社グループは、主として見込生産を行っているため、受注実績は記載しておりません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

マテリアルズ事業

294,092

3.6

ソリューションズ事業

115,254

6.5

合計

409,346

4.4

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要性のある会計方針および見積り

 当社グループは、IFRSに準拠して連結財務諸表を作成しております。この連結財務諸表の作成にあたり、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。重要性のある会計方針および見積りの詳細については、「第5 経理の状況1(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性のある会計方針」および「同 4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載のとおりです。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容

 当連結会計年度における世界経済は、全体としては緩やかに成長しましたが、各国の景気動向、インフレ鎮静化および個人消費動向等にはばらつきがみられました。

 米国においては、堅調な経済成長のもと、良好な所得環境が個人消費を下支えしました。欧州においては、製造業の不振継続により景気回復は足踏み状態が続いているものの、インフレ率の低下に伴い個人消費は緩やかに回復しました。中国においては、景気刺激策の規模拡大等により内需回復の動きが見られたものの、製品輸出や不動産市場の低迷継続により、経済成長は足踏み状態となりました。

 日本経済は、企業収益の改善や賃金上昇の動きが見られたものの、物価上昇の影響を受け、個人消費は力強さを欠いた状態が続きました。

 当社グループの当連結会計年度の売上収益は、販売数量の増加に加えて、原料価格上昇および円安進行に伴う販売価格の上昇等により、前連結会計年度に比べて173億3千6百万円増収(4.4%)の4,093億4千6百万円となりました。

 利益面につきましては、海上輸送費の上昇や研究費の増加等により販売費及び一般管理費が増加したものの、生産・販売数量が増加したこと、ソリューションズ製品のスプレッドが拡大したこと等により、営業利益は、前連結会計年度に比べて25億円増益(15.1%)の190億6千2百万円となりました。

 税引前利益は、営業利益の増益に加えて持分法による投資損益が増加したことにより、前連結会計年度に比べて74億5千9百万円増益(47.4%)の232億3百万円となりました。

 その結果、親会社の所有者に帰属する当期利益は、前連結会計年度に比べて63億8千6百万円増益(58.0%)の173億9千4百万円となりました。

 なお、ROA(資産合計税引前利益率)は、2.9%から4.3%へ1.4ポイント増加し、ROE(親会社所有者帰属持分当期利益率)は3.0%から4.5%へ1.5ポイント増加しました。

 

 当社グループの資本の財源および資金の流動性については次のとおりであります。

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。当連結会計年度末における当社グループの有利子負債の合計残高は、運転資金のための借入が増加したことにより、前連結会計年度末に比べて9億6千1百万円増加し、465億7千3百万円となりました。なお、今後の設備投資計画等につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであり、その資金につきましては自己資金および金融機関からの借入金により調達する予定であります。

 当社グループの所要資金は、主に運転資金、設備投資、戦略投資、研究開発投資、借入金返済であり、これらを自己資金、金融機関からの借入金により賄っております。

 

 当社グループにおける、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標およびその進捗状況については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりです。

 

 セグメントごとの財政状態および経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容は、次のとおりであります。

 

マテリアルズ事業

 アクリル酸およびアクリル酸エステルは、販売数量が増加したことや原料価格の上昇に伴い販売価格が上昇したことにより、増収となりました。

 高吸水性樹脂は、販売数量は増加したものの、製品海外市況の下落に伴い販売価格が下落したことにより、減収となりました。

 酸化エチレンおよびエチレングリコールは、販売数量は減少したものの、原料価格の上昇に伴い販売価格が上昇したことにより、増収となりました。

 特殊エステルは、販売数量は減少したものの、円安の進行に伴い販売価格が上昇したことにより、増収となりました。

 無水マレイン酸は、販売価格は上昇したものの、販売数量が減少したことにより、減収となりました。

 プロセス触媒は、販売数量が増加したことにより、増収となりました。

 以上の結果、マテリアルズ事業の売上収益は、前連結会計年度に比べて3.6%増加の2,940億9千2百万円となりました。

 営業利益は、海上輸送費の上昇や一部製品の海外市況下落に伴いスプレッドが縮小したことによる減益要因があったものの、生産・販売数量の増加に加えて、日触化工(張家港)有限公司の固定資産に対する減損損失が減少したこと、およびニッポンショクバイ・ヨーロッパN.V.において欧州の排出権取引制度に基づくCO2排出権の一部を売却したことから、前連結会計年度に比べて1.3%増加の129億円となりました。

 マテリアルズ事業の資産は、前連結会計年度末に比べて91億3千1百万円増加の3,598億6千5百万円となりました。主として、有形固定資産や持分法で会計処理されている投資が増加したことによるものです。

 

ソリューションズ事業

 コンクリート混和剤用ポリマーは、販売価格は上昇したものの、販売数量が減少したことにより、減収となりました。

 エチレンイミン誘導品、セカンダリーアルコールエトキシレートおよび洗剤原料等の水溶性ポリマーは、販売数量が増加したことや販売価格が上昇したことにより、増収となりました。

 塗料用樹脂は、販売数量が減少したことにより、減収となりました。

 ヨウ素化合物は、販売数量が減少したものの、販売価格が上昇したことにより、増収となりました。

 湿式酸化触媒および排ガス処理装置は、販売数量が増加したことにより、増収となりました。

 脱硝触媒は、販売数量が減少したことにより、減収となりました。

 電子情報材料は、販売数量が増加したことにより、増収となりました。

 電池材料は、販売数量が減少したことにより、減収となりました。

 以上の結果、ソリューションズ事業の売上収益は、前連結会計年度に比べて6.5%増加の1,152億5千4百万円となりました。

 営業利益は、主に研究費の増加により販売費及び一般管理費は増加したものの、スプレッドの拡大や生産・販売数量の増加により、前連結会計年度に比べて87.2%増加の51億1千4百万円となりました。

 ソリューションズ事業の資産は、前連結会計年度末に比べて26億6千万円減少の1,407億5千1百万円となりました。主として、営業債権が減少したことによるものです。

 

セグメント情報

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、事業の種類・性質の類似性等を勘案して事業が区分され、それぞれの取り扱う製品について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社グループは、区分された事業を基礎とした製品の種類別のセグメントから構成されており、これらの事業セグメントの集約はせず、「マテリアルズ事業」および「ソリューションズ事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「マテリアルズ事業」は、アクリル酸、アクリル酸エステル、酸化エチレン、エチレングリコール、エタノールアミン、特殊エステル、高吸水性樹脂、無水マレイン酸、プロセス触媒等を製造・販売しております。「ソリューションズ事業」は、コンクリート混和剤用ポリマー、グリコールエーテル、セカンダリーアルコールエトキシレート、洗剤原料等の水溶性ポリマー、医薬中間原料、電子情報材料、ヨウ素化合物、粘接着剤・塗料用樹脂、エチレンイミン誘導品、粘着加工品、自動車触媒、脱硝触媒、ダイオキシン類分解触媒、排ガス処理装置、湿式酸化触媒、電池材料等を製造・販売しております。

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性のある会計方針」についての概要における記載と概ね同一であります。セグメント間の内部売上収益または振替高は、主に市場価格や製造原価に基づいております。セグメント利益は、営業利益と一致しております。

 

(3)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、2

合計

 

マテリアルズ

ソリューションズ

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

283,808

108,201

392,009

392,009

セグメント間の内部

売上収益又は振替高

16,062

2,841

18,904

△18,904

299,870

111,042

410,913

△18,904

392,009

セグメント利益

12,732

2,732

15,463

1,098

16,562

金融収益

2,280

金融費用

2,141

持分法による投資損益(△損失)

△958

税引前利益

15,744

セグメント資産

350,734

143,411

494,145

49,915

544,060

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

25,996

5,857

31,853

31,853

減損損失

2,639

963

3,602

3,602

有形固定資産及び

無形資産の増加額

17,243

5,246

22,489

22,489

(注)1.セグメント利益の調整額1,098百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。

2.セグメント資産の調整額49,915百万円には、当社における長期投資資金(投資有価証券等)が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、2

合計

 

マテリアルズ

ソリューションズ

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

294,092

115,254

409,346

409,346

セグメント間の内部

売上収益又は振替高

16,737

2,842

19,579

△19,579

310,829

118,096

428,925

△19,579

409,346

セグメント利益

12,900

5,114

18,014

1,048

19,062

金融収益

2,522

金融費用

2,396

持分法による投資損益(△損失)

4,015

税引前利益

23,203

セグメント資産

359,865

140,751

500,616

43,043

543,659

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

26,087

5,464

31,551

31,551

減損損失

143

295

438

438

有形固定資産及び

無形資産の増加額

33,155

5,688

38,843

38,843

(注)1.セグメント利益の調整額1,048百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。

2.セグメント資産の調整額43,043百万円には、当社における長期投資資金(投資有価証券等)が含まれております。

 

(4)製品およびサービスごとの情報

 「(3)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報」をご参照ください。

 

(5)地域別情報

① 売上収益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

アジア

欧州

北米

その他の地域

合計

マテリアルズ

102,326

76,636

60,931

29,051

14,864

283,808

ソリューションズ

70,371

22,556

3,419

9,312

2,542

108,201

合計

172,697

99,192

64,350

38,364

17,406

392,009

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

アジア

欧州

北米

その他の地域

合計

マテリアルズ

108,112

85,380

58,353

30,562

11,684

294,092

ソリューションズ

73,546

25,162

4,406

8,942

3,198

115,254

合計

181,658

110,543

62,759

39,504

14,882

409,346

(注)1.売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国または地域の区分は、地理的近接度によっております。

2.各区分に属する主な国または地域

(1)アジア……………東アジアおよび東南アジア諸国

(2)欧州………………ヨーロッパ諸国

(3)北米………………北アメリカ諸国

(4)その他の地域……アジア、欧州、北米および本邦を除く国または地域

 

② 非流動資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

113,853

127,057

インドネシア

44,538

40,532

その他アジア

5,164

5,452

ベルギー

23,310

19,890

北米

7,721

7,149

合計

194,586

200,079

(注) 非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品、繰延税金資産および退職給付に係る資産等を含んでおりません。

 

(6)主要な顧客に関する情報

 当社グループの売上収益の10%以上を占める顧客グループが1グループ存在しており、その売上収益の合計は、前連結会計年度において68,006百万円(マテリアルズ事業およびソリューションズ事業)、当連結会計年度において65,520百万円(マテリアルズ事業およびソリューションズ事業)であります。