2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 東南アジア 中国 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 22,802 59.6 6 3.6 0.0
東南アジア 12,404 32.4 209 118.5 1.7
中国 3,022 7.9 -39 -22.1 -1.3

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(子会社10社及び関連会社3社で構成)においては、樹脂コンパウンド及び樹脂用(プラスチック用)、塗料用、繊維用などの各種着色剤の製造販売を主とする事業活動を展開しております。各事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

日本

……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラー、ピグメントカラーの事業を行っております。
子会社の日本ピグメント㈱、㈱PLASiSTが製造販売するほか、名古屋ピグメント㈱、東京ピグメント㈱、大阪ピグメント㈱が製造しております。

東南アジア

……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤の事業を行っております。
また、子会社のNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.、P.T.Nippisun Indonesiaにおいて製造販売しております。

中国

……

当セグメントでは樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーの事業を行っております。また、子会社の普拉希司特新材料(南通)有限公司、上海金住色母料有限公司および関連会社の上海新素材特種聚合物有限公司において製造販売しております。なお、天津碧美特工程塑料有限公司は、2024年8月に解散の決議を行い、現地法令に従い必要な手続きが完了次第清算結了となる予定です。

その他

……

当セグメントでは、樹脂コンパウンド、樹脂用着色剤、加工カラーの事業を行っております。また、関連会社のNPK Co.,Ltd.および大恭化學工業股份有限公司において製造販売しております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。


業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び当社の関係会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、継続する物価上昇により一部で個人消費の足踏みが見られたものの、企業業績の回復や雇用・所得環境の改善などを背景に、景気は緩やかな回復が続きました。

また、世界経済においては、インフレ減速に伴う購買力の回復などを背景に景気の緩やかな改善が見られる一方で、ロシア・ウクライナ情勢に加えて中東地域に起因した地政学的緊張、中国経済の停滞継続など、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。

このようななか当社グループにおいては、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は379億2千1百万円(前期比42.1%増)となりましたが、統合に係る一時費用等の増加もあり、経常利益は4億2百万円(前期比38.0%減)となりました。

一方、株式取得に伴う負ののれん発生益68億2千2百万円の特別利益の計上や、当社の連結子会社である日本ピグメント株式会社 埼玉川本工場等の固定資産の減損損失16億6千8百万円、天津碧美特工程塑料有限公司の関係会社整理損3億7百万円等の特別損失の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益は50億2千6百万円(前期比578.6%増)となりました。

 

当社グループのセグメント別の業績は次のとおりです。

 

(日本)

国内部門別の概況として、樹脂コンパウンド部門は、自動車関連で下期より国内需要が回復傾向となり、部門営業利益は昨年を上回りました。

樹脂用着色剤部門は、自動車用途や農業資材、包装資材用MBが堅調に推移し、部門営業利益は昨年を上回りました。

加工カラー部門は、PVC関係では一部顧客の販売不振や工場火災の影響で受注が減少、液体分散体では自動車向けガラス中間膜トナーが堅調に推移、ディスプレイ用途では業界全般としては厳しいものの、新規テーマの獲得により部門営業利益は昨年を上回りました。

この結果、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は225億3千7百万円(前期比56.4%増)となりましたが、経営統合のための一時的な費用の計上もあり、営業利益は6百万円(前期比89.5%減)となりました。

 

(東南アジア)

東南アジアは、OA家電関係は一部を除き堅調な販売でしたが、中国経済不振の影響に加え、各国で自動車販売が低調に推移した結果、当連結会計年度の売上高は124億3百万円(前期比5.3%増)となりましたが、営業利益は、販売構成の変化や電気料金高騰等の影響により2億9百万円(前期比52.3%減)となりました。

 

(中国)

中国は、連結対象会社の増加により当連結会計年度の売上高は29億7千9百万円(前期比515.5%増)となりましたが、日系顧客向けの需要低迷や中国国内の価格競争の激化により、繊維・自動車産業資材分野で年間を通じて、顧客による生産・在庫調整の影響を受け販売が減少した結果、営業損失は3千9百万円(前期営業損失7千3百万円)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前期に比べ6億2千万円増加し38億4千万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動による資金の減少は4億1千3百万円となりました。前期は15億2千3百万円の増加でした。これは、その他流動資産の増加、仕入債務の減少などによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動による資金の増加は7千8百万円となりました。前期は1億9千1百万円の増加でした。これは、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入などによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動による資金の増加は7億4千3百万円となりました。前期は8億9千6百万円の減少でした。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

日本

23,491,429

62.8

東南アジア

12,928,853

9.6

中国

3,105,541

541.1

39,525,823

48.0

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比
(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

日本

15,497,926

112.0

1,239,000

104.5

東南アジア

11,558,188

6.3

960,000

4.7

中国

2,640,980

1,367.6

204,000

1,260.0

29,697,095

61.7

2,403,000

56.2

 

(注) 1 売上の中には受注生産によるものがあります。その売上高は総売上高に対して当連結会計年度では
日本が39%、東南アジアが30%、中国が6%であります。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

日本

22,537,731

56.4

東南アジア

12,403,971

5.3

中国

2,979,463

515.5

37,921,166

42.1

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

東レ㈱

3,039,299

11.4

 

(注) 1 当連結会計年度における東レ㈱の販売実績は、総販売実績に対する割合が10%未満のため記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、連結対象会社の増加により379億2千1百万円となり、前期に比べて112億3千7百万円増収となりました。セグメントの状況では、日本の売上高は225億3千7百万円と前期に比べ81億2千2百万円の増収となり、東南アジアの売上高は124億3百万円と前期に比べ6億1千9百万円の増収となりました。

 

(営業利益)

当連結会計年度においては資源価格高騰等による製造コスト増加の影響などにより1億7千6百万円の営業利益となり、前期に比べ2億4千9百万円の減益となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度における営業外収益は3億7千5百万円と前期に比べ6千4百万円増加し、営業外費用は1億4千9百万円と前期に比べ6千1百万円増加し、経常利益は4億2百万円と前期に比べ2億4千6百万円の減益となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

このほか特別利益として負ののれん発生益68億2千2百万円を計上し、特別損失として減損損失16億6千8百万円、関係会社整理損3億7百万円の計上等により、税金等調整前当期純利益は51億1千6百万円となりました。

税金等調整前当期純利益から法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額、非支配株主に帰属する当期純損失を差し引き、親会社株主に帰属する当期純利益は50億2千6百万円となり前期に比べ42億8千5百万円の増益となりました。

 

財政状態の分析

(資産の部)

当連結会計年度の総資産は、連結対象会社の増加等により444億6百万円となり、前期末の296億2千6百万円に比べ147億7千9百万円の増加となりました。

資産のうち流動資産は252億5百万円と前期末の159億9千6百万円に比べ92億8百万円の増加となりました。この主な要因は、受取手形及び売掛金が48億5千4百万円、商品及び製品が20億4百万円、原材料及び貯蔵品が10億7千5百万円それぞれ増加したことなどによるものです。固定資産は192億1百万円と前期末の136億2千9百万円に比べ55億7千1百万円の増加となりました。この主な要因は建物及び構築物が9億3千2百万円、投資有価証券が39億2千3百万円増加したことなどによるものです。

 

(負債の部)

負債合計は228億2千5百万円と前期末の139億2千8百万円に比べ88億9千7百万円の増加となりました。主な内訳としては、流動負債において、支払手形及び買掛金が33億1千3百万円増加したことなどによるものです。固定負債においては、繰延税金負債が11億6千2百万円、退職給付に係る負債が11億7千2百万円増加しております。

 

 

(純資産の部)

純資産は215億8千1百万円と前期末の156億9千8百万円に比べ58億8千2百万円の増加となりました。この主な要因は利益剰余金が48億6千9百万円増加したことなどによるものです。

 

キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす要因として、当社グループを取り巻く事業環境が、主要ユーザーの生産拠点の海外シフトに伴う国内需要の伸び悩みや、原油価格の高騰による原材料価格の上昇等を背景に価格競争の激化等により、厳しい状況が続くものと予想される事などがあります。このほか、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性のあるリスクにつきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の仕入のほか、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は66億9千5百万円となっております。

また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は38億4千万円となっております。

 

経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりであります。

中期経営計画の基本方針及び目標とする経営指標は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。

また、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社は、主に合成樹脂着色及び着色剤の製造販売をしており、国内においては日本ピグメント株式会社、株式会社PLASiSTが、海外においては東南アジア(マレーシア、インドネシア)地域をNippon Pigment(M)Sdn.Bhd.、P.T.Nippisun Indonesia、中国を天津碧美特工程塑料有限公司、上海金住色母料有限公司、普拉希司特新材料(南通)有限公司の現地法人が担当しており、現地法人はそれぞれ独立した経営単位であります。したがって、当社は、合成樹脂着色及び着色剤の製造販売を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「東南アジア」、「中国」の3つを報告セグメントとしております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている地域セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注1)

合計

調整額
(注2)

連結
財務諸表
計上額
(注3)

日本

東南アジア

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

14,414,909

11,784,257

484,060

26,683,226

26,683,226

26,683,226

セグメント間の内部
売上高又は振替高

209,705

209,705

209,705

△209,705

14,624,614

11,784,257

484,060

26,892,932

26,892,932

△209,705

26,683,226

セグメント利益

又は損失(△)

60,910

438,212

△73,286

425,836

425,836

425,836

セグメント資産

21,073,104

6,895,255

305,068

28,273,428

1,633,570

29,906,999

△280,541

29,626,457

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

577,488

275,056

80,166

932,711

932,711

932,711

持分法適用会社への投資額

80,392

80,392

1,633,570

1,713,963

1,713,963

有形固定資産及び無
形固定資産の増加額

710,071

118,433

5,919

834,425

834,425

834,425

 

(注) 1 「その他」の区分は、海外事業の内、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2 セグメント資産の調整額△280,541千円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注1)

合計

調整額
(注2)

連結
財務諸表
計上額
(注3)

日本

東南アジア

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

22,537,731

12,403,971

2,979,463

37,921,166

37,921,166

37,921,166

セグメント間の内部
売上高又は振替高

264,266

42,522

306,789

306,789

△306,789

22,801,998

12,403,971

3,021,986

38,227,956

38,227,956

△306,789

37,921,166

セグメント利益
又は損失(△)

6,425

209,215

△39,077

176,563

176,563

176,563

セグメント資産

27,600,619

7,777,275

4,749,717

40,127,613

5,142,261

45,269,875

△863,527

44,406,347

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

612,155

252,404

23,275

887,836

887,836

887,836

持分法適用会社への投資額

72,212

72,212

5,142,261

5,214,473

5,214,473

有形固定資産及び無
形固定資産の増加額

676,204

225,600

17,477

919,281

919,281

919,281

 

(注) 1 「その他」の区分は、海外事業の内、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2 セグメント資産の調整額△863,527千円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には新規連結に伴う増加額を含んでおりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

インドネシア

マレーシア

中国

合計

14,414,909

10,126,114

1,658,142

484,060

26,683,226

 

(注)売上高は、当社及び当社の関係会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

東南アジア

中国

合計

5,575,395

1,466,907

7,042,302

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東レ株式会社

3,039,299

日本

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

インドネシア

マレーシア

中国

合計

22,537,731

10,152,988

2,250,983

2,979,463

37,921,166

 

(注)売上高は、当社及び当社の関係会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

東南アジア

中国

合計

5,550,571

1,609,317

1,135,520

8,295,409

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

主要な顧客への売上高が連結売上高の10%未満であるため主要な顧客ごとに関する情報の開示を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

東南アジア

中国

合計

減損損失

306,812

305,165

611,977

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

東南アジア

中国

合計

減損損失

1,668,923

1,668,923

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

「日本」セグメントにおいて、株式会社PLASiSTの株式を取得し連結子会社としたことにより、負ののれん発生益を認識しております。当該事象による負ののれん発生益の計上は、6,822,009千円であります。負ののれん発生益は特別利益のため、セグメント利益には含まれておりません。