2025.10.16更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 協和キリン 統合報告書 2024

サマリ

希少疾患と血液がんに強みを持つ日本発グローバル・スペシャリティファーマ。Crysvita・Poteligeoの価値最大化と、rocatinlimab・ziftomenib・OTL-200/201/203など多様なモダリティで「Life-changingな価値」を継続創出する成長物語。米国新工場や研究体制の刷新で開発と供給を同時に加速。

目指す経営指標

・2025年度見通し:ROE6.6%、コア営業利益率16.7%、研究開発費率22.4%(売上比)、売上収益CAGR8.5%(2020基準)
・2025年度配当方針:年間60円、配当性向50.3%(コア当期利益ベース)
・中計KPI重視:ROE/売上収益成長率/研究開発費率/コア営業利益率/配当性向(2021–2025)

専門用語

■ Crysvita(クリスビータ)
協和キリンのグローバル戦略品の一つで、同社が価値最大化を掲げる主力製品です。北米・EMEA・APACで販売体制を強化し、北米では自販化を進めています。

■ Poteligeo(ポテリジオ)
協和キリンのグローバル戦略品の一つで、欧米での上市実績を持つ抗体医薬です。既存の実績を基盤に、成長ドライバーとして位置づけられています。

■ rocatinlimab(ロカチンリマブ)
Amgenと共同で開発中の抗体医薬で、同社の重点パイプラインに属します。第3相臨床試験プログラム「ROCKET群」で主要・副次評価項目を達成し、グローバル申請・上市に向けた鍵となる開発品です。

■ ziftomenib(ジフトメニブ)
血液がん領域の後期開発品で、Kura Oncologyと提携してグローバル上市を目指す重要パイプラインです。後期開発の強化という経営課題への解として位置づけられています。

■ OTL-200/OTL-201/OTL-203
Orchard Therapeutics買収で獲得した遺伝子細胞治療プログラム群です。OTL-200は米国で「Lenmeldy(レンメルディ)」として承認済みで、同社が“モダリティの多様化”を進める象徴的アセットです。

■ Lenmeldy(レンメルディ)
OTL-200に対応する米国での製品名で、協和キリンがOrchard子会社化後に得た遺伝子細胞治療の承認品です。パイプラインの商用化実績として、将来の成長ストーリーにおける証左となります。

■ KK2845
協和キリンが開発中のADC(抗体薬物複合体)候補で、Poteligeoに続く次世代の注力パイプラインとして示されています。臨床段階に進んでおり、腫瘍領域の強化に直結するアセットです。

■ KK8123
XLH(X連鎖性低リン血症)を対象とする臨床開発中の新規候補薬で、Crysvitaに続く骨・ミネラル領域の強化策として位置づけられます。XLHはリン代謝の異常により骨の形成に課題が生じる希少疾患です。

■ ROCKET群(ROCKETプログラム)
rocatinlimabの第3相臨床試験プログラムの総称です。主要・副次評価項目の達成が示されており、最終データに基づく申請・上市戦略の起点となります。

■ Life-changingな価値
協和キリンがトップメッセージで強調する企業価値コンセプトで、患者さんの生活を大きく変える成果を継続的に創出するという意思を表します。研究・生産・マーケティング・地域戦略を束ねた執行の拠り所です。

■ Story for Vision 2030
長期方針「Vision 2030」を実現するための物語(戦略骨子)を指す社内外向けキーワードです。骨・ミネラルと血液がん/難治性血液疾患の2領域へ集中し、後期品の獲得と自社創薬を両輪とする成長シナリオを示します。

■ グローバル戦略品
協和キリンが成長を牽引すると定義する中核製品群の呼称です。CrysvitaやPoteligeoが該当し、地域拡大や自販化、適応追加などで価値最大化を図ります。

■ 自販化(北米自販化)
従来のパートナー販売から自社による販売体制へ切り替える施策を指す同社の用語です。北米での収益性と顧客接点の強化を狙い、戦略品の価値最大化に直結します。

■ エスタブリッシュト医薬
同社がアジアを中心にパートナーへ譲渡・ライセンスアウトの対象とする成熟製品群を指す呼称です。選択と集中の方針に基づき、希少疾患・血液がんへの資源再配分を可能にします。

■ 高崎HB7棟
日本・高崎の生産拠点における少量多品目の初期治験原薬に対応する設備棟の名称です。米国新工場と合わせて“開発~供給”のリードタイム短縮に寄与します。

■ 米国新バイオ医薬品工場(ノースカロライナ)
協和キリンが建設を進める新工場の呼称で、将来のグローバル供給力強化と後期開発品の商用化を見据えた基盤投資です。高崎HB7棟と連携し、開発と供給を同時に加速します。