事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
ライフ&ヘルスケア・ソリューション | 299,088 | 15.1 | 34,192 | 33.6 | 11.4 |
モビリティソリューション | 572,837 | 28.9 | 55,939 | 54.9 | 9.8 |
ICTソリューション | 226,678 | 11.4 | 25,754 | 25.3 | 11.4 |
ベーシック&グリーン・マテリアルズ | 802,378 | 40.5 | -11,364 | -11.2 | -1.4 |
その他 | 81,037 | 4.1 | -2,616 | -2.6 | -3.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社128社、ジョイント・オペレーション(共同支配事業)4社並びに関連会社及びジョイント・ベンチャー(共同支配企業)24社で構成され、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション及びベーシック&グリーン・マテリアルズの製造・販売を主な事業内容とし、さらに、各事業に関連するサービス等の事業活動を展開しております。
当社グループの事業内容及び主な関係会社の位置付けは次のとおりであります。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表注記 6.セグメント情報」に記載のとおりであります。
(ライフ&ヘルスケア・ソリューション)
当社グループは、ライフ&ヘルスケア・ソリューションセグメントにおいて、ビジョンケア材料、不織布、オーラルケア材料、パーソナルケア材料及び農業化学品の製造・販売を行っております。
[主な関係会社]
三井化学クロップ&ライフソリューション㈱、三井化学ファイン㈱、エム・エーライフマテリアルズ㈱、Asahi Kasei Spunbond (Thailand) Co., Ltd.、Kulzer GmbH
上記の他、56社が当セグメントに携わっております。
(モビリティソリューション)
当社グループは、モビリティソリューションセグメントにおいて、エラストマー、機能性コンパウンド及びポリプロピレン・コンパウンドの製造・販売並びに自動車等工業製品の新製品開発支援業務(ソリューション事業)を行っております。
[主な関係会社]
㈱アーク、ARRK Engineering GmbH、Mitsui Elastomers Singapore Pte. Ltd.、Grand Siam Composites Co.,Ltd.、Advanced Composites,Inc.、Advanced Composites Mexicana S.A. de C.V. 、上海中石化三井弾性体有限公司
上記の他、30社が当セグメントに携わっております。
(ICTソリューション)
当社グループは、ICTソリューションセグメントにおいて、半導体・電子部品工程部材、光学材料、リチウムイオン電池材料・次世代電池材料及び高機能食品包装材料の製造・販売を行っております。
[主な関係会社]
本州化学工業㈱、三井化学ICTマテリア㈱、三井・ケマーズ フロロプロダクツ㈱
上記の他、14社が当セグメントに携わっております。
(ベーシック&グリーン・マテリアルズ)
当社グループは、ベーシック&グリーン・マテリアルズセグメントにおいて、エチレン、プロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、触媒、フェノール類、高純度テレフタル酸、ペット樹脂、ポリウレタン材料及び工業薬品の製造・販売を行っております。
[主な関係会社]
㈱プライムポリマー、Prime Evolue Singapore Pte. Ltd.、三井・ダウ ポリケミカル㈱、上海中石化三井化工有限公司、錦湖三井化学㈱
上記の他、18社が当セグメントに携わっております。
(その他)
次に掲げる関係会社が当セグメントに携わっております。
[主な関係会社]
三井化学(中国)管理有限公司、Mitsui Chemicals America,Inc.、Mitsui Chemicals Europe GmbH
上記の他、13社が当セグメントに携わっております。
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
なお、一部の会社は複数のセグメントに跨っております。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1) 経営成績の概況、認識及び分析・検討内容
①全般的状況
当連結会計年度における世界経済は、一部の国や地域においては需要の減少や金融引き締め等を背景とする回復鈍化の傾向がみられたものの、景気持ち直しの動きが継続しました。
日本経済においては、一部に足踏みが残るものの、雇用や所得環境の改善もあり、景気持ち直しの動きが継続しました。
また、化学工業界においては、川下製品の需要鈍化の影響を受け、国内のナフサクラッカーの稼働率は低調に推移しました。
このような情勢のもとで、当社グループは、「地球環境との調和の中で、材料・物質の革新と創出を通して高品質の製品とサービスを顧客に提供し、もって広く社会に貢献する」ことを企業グループ理念として掲げ、ESGを中核に据えた経営を行っていくことで、事業活動を通じた社会課題解決に取り組んでおります。また、目指すべき企業グループ像として、「化学の力で社会課題を解決し、多様な価値の創造を通して持続的に成長し続ける企業グループ」を掲げております。また、2021年度に策定した長期経営計画「VISION 2030」のもと、当社グループが目指す未来社会に向けて、変革を加速しております。
ライフ&ヘルスケア・ソリューション領域では、先進国の少子高齢化や新興国の経済成長・人口増加に伴い、生活の質(QOL)向上や、食資源の不足等の社会課題への関心が高まっています。世界トップシェアのビジョンケア材料では、欧米に加えて中国やインドでも高まる高付加価値レンズ需要に応えるため、昨年生産能力を増強した当社大牟田工場において、さらにプラントの新増設を決定しました。2028年度上期の営業運転開始を予定しております。金属から樹脂への材料転換が進む歯科材料においては、当社、子会社であるサンメディカル㈱及び資本提携先である㈱松風の3社業務提携によりそれぞれのユニークな技術を融合した新製品「歯科材料 i-TFCⓇルミナスⅡシリーズ」の販売を開始しました。
モビリティソリューション領域では、自動車業界において燃費向上ニーズや電動化へのシフトに加え、軽量化・快適性の向上といった多様化したニーズが生まれています。柔軟・軽量という特長を持ち、自動車、包装資材など幅広い分野で使用され、太陽電池モジュールの封止シート向けに採用が広がっているタフマーⓇは、更なる用途展開による需要獲得を目指し、シンガポールにおいて進めていた新プラントの建設を2024年度に完工し、2025年度の商業運転開始を予定しております。また、当社及び子会社である㈱アークが開発したダイレクトペレット式3Dプリンティング部品と、当社が開発した一方向性炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂シート「TAFNEXⓇCF/PP」が、TOYOTA FORTUNERをベースにした高機能コンセプトカー「TOYOTA Hyper-F CONCEPT」に搭載されました。この実現には、試作から量産までの製品開発支援企業で業界国内最大手である㈱アークの技術が貢献しております。
ICTソリューション領域では、高速通信、AIの開発等、世界的なデジタル化の進展に伴い、安全・快適なインフラ、持続可能な地球環境を支えるAI、Beyond 5G等の情報通信(ICT)分野における進化の重要性が高まっております。中長期的な拡大と継続的な技術革新が見込まれる半導体関連市場において、当社グループとしてのシナジーをこれまで以上に追求するとともに、迅速な意思決定を実現するため、ICT分野に特化したフィルムソリューション企業として三井化学ICTマテリア㈱を設立し、2024年4月より営業を開始しました。また、次世代半導体パッケージ基板の分野における市場競争力や顧客へのソリューション力の強化のため、新光電気工業㈱の株式取得を目的とした特別目的会社への出資を完了するとともに、2024年10月には、ICT領域の開発をさらに強化するため、当社名古屋工場内に新たな研究開発拠点として「クリエイティブインテグレーションラボⓇ」を開所しました。
ベーシック&グリーン・マテリアルズ領域では、石化・基礎化学品を中心とする従来の基盤素材領域において、ボラティリティ低減及びダウンフロー強化を通じた高機能・ニッチ品の拡大を通じて事業再構築を進めており、引き続き収益安定化に向けて更なる再構築を推進しております。当社岩国大竹工場のポリエチレンテレフタレート(PET)プラントを2024年10月に停止し、当社市原工場のフェノールプラントを2026年度までに停止することを決定したほか、西日本におけるエチレンプラントのカーボンニュートラル実現に向けて、当社、旭化成㈱、三菱ケミカル㈱の3社で連携し、エチレンプラントのグリーン化や将来の能力削減も含めた生産体制最適化を検討することで合意しております。また、自動車部品や家具寝具、住宅や冷蔵庫の断熱材等、多くの分野で使用されているジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の更なる需要拡大に対応するため、2024年9月に韓国における生産設備を増強しました。
このような情勢のもとで、当連結会計年度の業績は以下のとおりとなりました。
なお、当社は経営指標の一つとしてコア営業利益を採用しております。コア営業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出しております。
|
売上収益 |
コア営業利益 |
営業利益 |
親会社の所有者に 帰属する当期利益 |
当連結会計年度(億円) |
18,092 |
1,010 |
783 |
322 |
前連結会計年度(億円) |
17,497 |
962 |
741 |
500 |
増減率(%) |
3.4 |
4.9 |
5.7 |
△35.5 |
売上収益は、前連結会計年度に比べ595億円増(3.4%増)の1兆8,092億円となりました。これは、ナフサ等原料価格の上昇に伴う販売価格の上昇や、為替差などによるものです。
海外売上収益は9,359億円となり、売上収益全体に占める割合は前連結会計年度に比べ1.2ポイント増の51.7%となりました。
コア営業利益は、前連結会計年度に比べ48億円増(4.9%増)の1,010億円となりました。これは、主にライフ&ヘルスケア・ソリューション及びICTソリューションセグメントにおける販売の増加などによるものです。
なお、当連結会計年度の為替レートは153円/$、国産ナフサ価格は75,600円/KLとなりました。
営業利益は、コア営業利益の増加に伴い、前連結会計年度に比べ42億円増(5.7%増)の783億円となりました。
金融収益・費用は、前連結会計年度に比べ59億円悪化の67億円の損失となりました。
以上により、税引前利益は、前連結会計年度に比べ17億円減(2.3%減)の716億円となりました。
親会社の所有者に帰属する当期利益は、主に法人所得税費用が増加したことなどにより、前連結会計年度に比べ178億円減(35.5%減)の322億円となり、基本的1株当たり当期利益は170.56円となりました。
②セグメント別の状況
セグメント別の業績は、次のとおりです。
なお、当社は、2024年4月1日に実施した組織改正に伴い、本州化学工業㈱他一部の連結子会社並びに持分法適用会社の帰属セグメントを見直しております。これに伴い、前連結会計年度比較にあたっては、前連結会計年度分を変更後のセグメントに組み替えて行っております。
(ライフ&ヘルスケア・ソリューション)
当セグメントの売上収益は、前連結会計年度に比べ241億円増の2,958億円、売上収益全体に占める割合は16%となりました。また、コア営業利益は、主にビジョンケアの販売が堅調に推移したことにより、前連結会計年度に比べ42億円増の342億円となりました。以上により、セグメント全体では、増収・増益となりました。
ビジョンケアのメガネレンズ用材料は、販売が堅調に推移しました。
オーラルケアは、販売が前連結会計年度並で推移しました。
農業化学品は、販売が堅調に推移しました。
不織布は、事業統合により販売が増加しました。
(モビリティソリューション)
当セグメントの売上収益は、前連結会計年度に比べ258億円増の5,698億円、売上収益全体に占める割合は32%となりました。一方、コア営業利益は、主にエラストマーの販売が堅調に推移したものの、一時的な市場環境の変化に伴う交易条件の悪化により、前連結会計年度に比べ18億円減の559億円となりました。以上により、セグメント全体では、増収・減益となりました。
エラストマーは、販売が堅調に推移しました。一方、一時的な市場環境の変化に伴い交易条件が悪化しました。
PPコンパウンドは、販売が前連結会計年度並で推移しました。また、価格改定及び為替差により交易条件が改善しました。
ソリューション事業は、販売が前連結会計年度並で推移しました。
(ICTソリューション)
当セグメントの売上収益は、子会社株式の一部譲渡に伴う持分法適用会社化により、前連結会計年度に比べ406億円減の2,188億円、売上収益全体に占める割合は12%となりました。一方、コア営業利益は、上記の持分法適用会社化による減少があったものの、主に半導体・光学材料の販売が堅調に推移したことにより、前連結会計年度に比べ22億円増の258億円となりました。以上により、セグメント全体では、減収・増益となりました。
半導体・光学材料は、半導体及びスマートフォン市場の回復により販売が堅調に推移しました。
コーティング・機能材は、販売が堅調に推移しました。
ICTフィルム・シートは、為替差等により交易条件が改善しました。
(ベーシック&グリーン・マテリアルズ)
当セグメントの売上収益は、前連結会計年度に比べ501億円増の7,100億円、売上収益全体に占める割合は39%となりました。一方、コア営業損失は、上期において定期修理のため生産を停止していたエチレンプラントの生産再開の延期があったものの、価格改定やナフサ等原料価格の変動に伴う在庫評価損益の良化による交易条件の改善により、前連結会計年度に比べ2億円減の114億円となりました。以上により、セグメント全体では、増収・コア営業損失の改善となりました。
ポリオレフィン及びフェノール類は、販売が低調に推移しました。
ナフサクラッカーの稼働率は、川下製品の需要減少の影響に加え、上記生産再開の延期の影響を受け、低調に推移しました。
(その他)
当セグメントの売上収益は、前連結会計年度に比べ1億円増の148億円、売上収益全体に占める割合は1%となりました。一方、コア営業損失は、前連結会計年度に比べ9億円増の26億円となりました。
売上収益とコア営業利益のセグメント別増減内訳はそれぞれ以下のとおりであります。
(売上収益)
(単位:億円) |
|
第27期
|
第28期
|
増減 |
||
|
計 |
数量差 |
価格差 |
||
ライフ& ヘルスケア・ ソリューション |
2,717 |
2,958 |
241 |
183 |
58 |
モビリティ ソリューション |
5,440 |
5,698 |
258 |
149 |
109 |
ICT ソリューション |
2,594 |
2,188 |
△406 |
△459 |
53 |
ベーシック& グリーン・ マテリアルズ |
6,599 |
7,100 |
501 |
△74 |
575 |
その他 |
147 |
148 |
1 |
- |
1 |
消去又は全社 |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
17,497 |
18,092 |
595 |
△201 |
796 |
(コア営業損益)
(単位:億円) |
|
第27期
|
第28期
|
増減 |
|||
|
計 |
数量差 |
交易条件 |
固定費差他 |
||
ライフ& ヘルスケア・ ソリューション |
300 |
342 |
42 |
59 |
38 |
△55 |
モビリティ ソリューション |
577 |
559 |
△18 |
62 |
△35 |
△45 |
ICT ソリューション |
236 |
258 |
22 |
62 |
6 |
△46 |
ベーシック& グリーン・ マテリアルズ |
△116 |
△114 |
2 |
△32 |
82 |
△48 |
その他 |
△17 |
△26 |
△9 |
- |
- |
△9 |
消去又は全社 |
△18 |
△9 |
9 |
- |
- |
9 |
合計 |
962 |
1,010 |
48 |
151 |
91 |
△194 |
(注) 交易条件=価格差+変動費差(主として原燃料価格差)
③経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因は、以下のとおりであります。なお、当社グループは、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション及びベーシック&グリーン・マテリアルズの各セグメントにおいて、多種多様な製品を取り扱っており、それぞれの製品によって経営成績に影響を与える要因及びその程度は異なります。
a 売上収益について
売上収益は、販売数量及び販売価格等により変動します。
販売数量については、主に顧客の状況、市場環境及び競合他社の事業展開等の要因によって影響を受ける可能性があります。
販売価格については、主にナフサ等の原燃料価格の変動の製品価格への転嫁状況、製品市況の変動及び為替変動等の要因によって影響を受ける可能性があります。
b コア営業利益について
コア営業利益は、販売数量、交易条件及び固定費等により変動します。
販売数量については、主に顧客の状況、市場環境及び競合他社の事業展開等の要因によって影響を受ける可能性があります。
交易条件については、主にナフサ等の原燃料価格の変動、原燃料価格の製品価格への転嫁状況、製品市況の変動及び為替変動等の要因によって影響を受ける可能性があります。
固定費については、主に生産設備の新増設、研究開発の状況等の要因によって影響を受ける可能性があります。
④生産、受注及び販売の実績
a 生産実績及び受注実績
当社グループの生産品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多いため、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。
このため生産実績及び受注実績については、「(1) 経営成績の概況、認識及び分析・検討内容 ②セグメント別の状況」におけるセグメント別の業績に関連付けて示しております。
b 販売実績
セグメントの名称 |
当連結会計年度 自 2024年4月1日 至 2025年3月31日 |
前年同期比(%) |
ライフ&ヘルスケア・ソリューション(百万円) |
295,781 |
8.9 |
モビリティソリューション(百万円) |
569,813 |
4.7 |
ICTソリューション(百万円) |
218,791 |
△15.7 |
ベーシック&グリーン・マテリアルズ(百万円) |
710,042 |
7.6 |
報告セグメント計(百万円) |
1,794,427 |
3.4 |
その他(百万円) |
14,737 |
△0.3 |
合計(百万円) |
1,809,164 |
3.4 |
(注)1.主な相手先の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
当連結会計年度 自 2024年4月1日 至 2025年3月31日 |
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
三井物産㈱ |
326,423 |
18.7 |
346,951 |
19.2 |
(2) 財政状態の概況、認識及び分析・検討内容
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ618億円減の2兆1,540億円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ476億円減の1兆1,834億円となりました。また、有利子負債は198億円減の7,917億円となりました。この結果、資産合計に対する有利子負債の比率は前連結会計年度末に比べ0.2ポイント増の36.8%となりました。
|
第24期 |
第25期 |
第26期 |
第27期 |
第28期 |
有利子負債残高(億円) |
5,638 |
7,151 |
7,947 |
8,115 |
7,917 |
有利子負債比率(%) |
36.2 |
37.0 |
38.4 |
36.6 |
36.8 |
当連結会計年度末の資本合計は、前連結会計年度末に比べ142億円減の9,706億円となり、親会社所有者帰属持分比率は前連結会計年度末に比べ0.5ポイント増の39.4%となりました。
以上により、当連結会計年度末のネットD/Eレシオ(ネット有利子負債(有利子負債-現預金・長期性預金)/親会社の所有者に帰属する持分)は、前連結会計年度末に比べ0.04ポイント増の0.73となりました。
ネットD/Eレシオの推移は以下のとおりであります。
(3) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性
①キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」といいます。)は、前連結会計年度末に比べ397億円減の1,706億円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によって得られた資金は、前連結会計年度に比べ392億円増の2,005億円となりました。これは主に、運転資本が減少したことなどによるものです。
この結果、営業キャッシュ・フローに対する有利子負債の比率は前連結会計年度の5.0から3.9に減少し、インタレスト・カバレッジ・レシオは21.6倍から25.0倍に増加しました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によって使用された資金は、前連結会計年度に比べ411億円増の1,650億円となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出が増加したことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によって使用された資金は、前連結会計年度に比べ484億円増の744億円となりました。これは主に、有利子負債の返済額が増加したことなどによるものです。
なお、キャッシュ・フローに関する指標は以下のとおりであります。
|
第24期 |
第25期 |
第26期 |
第27期 |
第28期 |
親会社所有者帰属持分比率(%) |
39.0 |
36.8 |
38.0 |
38.9 |
39.4 |
時価ベースの親会社所有者帰属持分比率(%) |
44.0 |
30.9 |
31.3 |
37.2 |
29.1 |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率 |
3.2 |
7.7 |
7.8 |
5.0 |
3.9 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
37.1 |
23.3 |
17.2 |
21.6 |
25.0 |
(注)親会社所有者帰属持分比率:親会社の所有者に帰属する持分/資産合計
時価ベースの親会社所有者帰属持分比率:株式時価総額/資産合計
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
※各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
※キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。
※有利子負債は、連結財政状態計算書に計上されている負債のうち利子を支払っている負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
キャッシュ・フローの推移は以下のとおりであります。
②資金の調達について
当社グループの資金調達については、
1)高い格付けを維持し、資金需要に応じて都度、社債、借入及びコマーシャル・ペーパーを主体に低コストの資金調達を行うこと。
2)一定割合の間接金融を導入し、資金調達の安定化を図ること。
3)売上債権流動化等の資産の流動化により、資金調達の多様化を図ること。
を基本的な考え方として実施しております。
また、子会社(日米欧、中国、シンガポール)の資金調達については、原則として、当社及び地域統括会社を通じたグループファイナンスを行うことにより、グループ全体での有利子負債削減と資金効率の向上に努めております。
③資金の流動性について
資金の流動性については、資産効率を考慮しながら、手元流動性を確保すると共に、コミットメント・ライン、当座貸越枠等の代替調達手段を備えております。
④資本政策のための基本方針
当社は、資本コストを意識した経営が重要との認識の下、投資効率性の向上と資本コストの低減に向けた取り組みを通じて、企業価値の最大化を図っております。投資効率性向上の取り組みとして、当社は「ポートフォリオマネジメント」、「KPIマネジメント」、「投資評価適正化」を推進しています。一方資本コスト低減に向けては、「収益ボラティリティの低減」、「最適資本構成の実現」、「投資家とのコミュニケーション強化」に取り組んでおります。
このうち、最適資本構成については、財務健全性と資本コスト最小化を両立できる資本構成を追及しております。足下のネットD/Eレシオの状況は財政状態に記載のとおり安定して推移しており、営業キャッシュ・フローも高水準な状況が継続しております。
今後につきましては、現状の財政状態の水準を維持しつつ、積極投資を継続して事業の成長・拡大による更なる企業価値の向上を推進してまいります。
一方で、当社は株主の皆様への利益還元を経営上の重要課題と位置づけています。翌連結会計年度以降の株主還元方針としましては、資本効率を向上させながら、安定的かつ継続的な配当の実現と、機動的かつ柔軟な自己株式の取得により、株主還元の充実を図ることといたします。
(4) 目標とする経営指標の達成状況等
2030年度長期経営目標に対する2024年度の達成・進捗状況は以下のとおりであります。
|
当連結会計年度(計画) |
当連結会計年度 (実績) |
当連結会計年度 (計画比) |
2030年度長期経営目標 |
コア営業利益 |
1,250億円 |
1,010億円 |
240億円減 (19.2%減) |
2,500億円 |
親会社の所有者に帰属する当期利益 |
730億円 |
322億円 |
408億円減 (55.9%減) |
1,500億円以上 |
親会社所有者帰属持分当期利益率 (ROE) |
8.3% |
3.8% |
4.5ポイント減 |
13%以上 |
Net D/E |
0.73 |
0.73 |
- |
0.8以下 |
投下資本利益率 (ROIC) |
4.9% |
4.2% |
0.7ポイント減 |
9%以上 |
(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRS会計基準に準拠して作成しております。また、当社は連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定を適用しております。連結財務諸表の作成に当たり、当連結会計年度における資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える将来に関する見積りを実施する必要があります。経営者は、これらの見積りについて、当連結会計年度末時点において過去の実績やその他の様々な要因を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、将来においてこれらの見積りとは異なる場合があります。
当社グループの連結財務諸表作成において採用する重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。
セグメント情報
6.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会(最高経営意思決定者)が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社グループの報告セグメントは、製品・サービスの内容、市場等の類似性を総合的に勘案し、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、事業セグメントの集約はせず、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション、ベーシック&グリーン・マテリアルズの4つを報告セグメントとしております。また、報告セグメントに含まれない事業については「その他」の区分としております。
なお、当社は、2024年4月1日に実施した組織改正に伴い、本州化学工業㈱他一部の連結子会社並びに持分法適用会社の帰属セグメントを見直しております。
また、前連結会計年度のセグメント情報につきましても、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
セグメントごとに製造・販売をしている主要製品は、以下のとおりであります。
セグメント |
主要製品 |
|
報告セグメント |
ライフ&ヘルスケア・ ソリューション |
ビジョンケア材料、不織布、オーラルケア材料、パーソナルケア材料、農業化学品 |
モビリティソリューション |
エラストマー、機能性コンパウンド、ポリプロピレン・コンパウンド、自動車等工業製品の新製品開発支援業務(ソリューション事業) |
|
ICTソリューション |
半導体・電子部品工程部材、光学材料、リチウムイオン電池材料・次世代電池材料、高機能食品包装材料 |
|
ベーシック&グリーン・ マテリアルズ |
エチレン、プロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、触媒、フェノール類、高純度テレフタル酸、ペット樹脂、ポリウレタン材料、工業薬品 |
|
その他 |
その他 |
その他関連事業等 |
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの損益は、営業損益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業損益で表示しております。
セグメント間の取引価格及び振替価格は、市場実勢価格に基づいて交渉の上、決定しております。
(3)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
調整額 (注2) |
連結 |
||||
|
ライフ& ヘルスケア・ ソリュー ション |
モビリティ ソリュー ション |
ICT ソリュー ション |
ベーシック& グリーン・ マテリアルズ |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上収益 |
271,702 |
543,978 |
259,449 |
659,829 |
1,734,958 |
14,785 |
- |
1,749,743 |
セグメント間の 内部売上収益 |
3,990 |
3,670 |
7,803 |
106,596 |
122,059 |
73,698 |
△195,757 |
- |
計 |
275,692 |
547,648 |
267,252 |
766,425 |
1,857,017 |
88,483 |
△195,757 |
1,749,743 |
セグメント利益又は セグメント損失(△) (コア営業損益) |
29,996 |
57,706 |
23,596 |
△11,581 |
99,717 |
△1,710 |
△1,773 |
96,234 |
セグメント資産 |
471,117 |
513,611 |
343,443 |
662,144 |
1,990,315 |
98,174 |
127,330 |
2,215,819 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
17,523 |
20,773 |
17,255 |
30,971 |
86,522 |
8,654 |
73 |
95,249 |
持分法による 投資利益 |
626 |
1,227 |
5,744 |
4,071 |
11,668 |
634 |
- |
12,302 |
減損損失 |
237 |
119 |
10,967 |
12,833 |
24,156 |
- |
- |
24,156 |
持分法で会計処理 されている投資 |
30,490 |
15,633 |
13,918 |
92,160 |
152,201 |
3,723 |
- |
155,924 |
資本的支出 (注3) |
39,334 |
58,319 |
30,005 |
46,676 |
174,334 |
11,284 |
85 |
185,703 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額△1,773百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△1,830百万円及び、セグメント間消去取引57百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。また、セグメント資産の調整額127,330百万円には、各報告セグメントには配分していない全社資産195,507百万円及び、セグメント間消去取引△68,177百万円が含まれております。全社資産は、当社の余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、繰延税金資産及び管理部門に係る資産等であります。
3.資本的支出は、有形固定資産、無形資産及び投資不動産などに関するものであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
調整額 (注2) |
連結 |
||||
|
ライフ& ヘルスケア・ ソリュー ション |
モビリティ ソリュー ション |
ICT ソリュー ション |
ベーシック& グリーン・ マテリアルズ |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上収益 |
295,781 |
569,813 |
218,791 |
710,042 |
1,794,427 |
14,737 |
- |
1,809,164 |
セグメント間の 内部売上収益 |
3,307 |
3,024 |
7,887 |
92,336 |
106,554 |
66,300 |
△172,854 |
- |
計 |
299,088 |
572,837 |
226,678 |
802,378 |
1,900,981 |
81,037 |
△172,854 |
1,809,164 |
セグメント利益又は セグメント損失(△) (コア営業損益) |
34,192 |
55,939 |
25,754 |
△11,364 |
104,521 |
△2,616 |
△948 |
100,957 |
セグメント資産 |
460,439 |
553,205 |
330,329 |
609,712 |
1,953,685 |
106,008 |
94,260 |
2,153,953 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
20,432 |
22,016 |
18,062 |
29,895 |
90,405 |
9,341 |
22 |
99,768 |
持分法による 投資利益 |
846 |
3,072 |
6,214 |
1,628 |
11,760 |
614 |
55 |
12,429 |
減損損失 |
10,902 |
696 |
803 |
6,114 |
18,515 |
- |
- |
18,515 |
持分法で会計処理 されている投資 |
21,386 |
20,127 |
30,418 |
92,498 |
164,429 |
3,973 |
△128 |
168,274 |
資本的支出 (注3) |
27,851 |
43,117 |
24,172 |
39,871 |
135,011 |
10,170 |
32 |
145,213 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。
2.セグメント損益の調整額△948百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△952百万円及び、セグメント間消去取引4百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。また、セグメント資産の調整額94,260百万円には、各報告セグメントには配分していない全社資産147,762百万円及び、セグメント間消去取引△53,502百万円が含まれております。全社資産は、当社の余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、繰延税金資産及び管理部門に係る資産等であります。
3.資本的支出は、有形固定資産、無形資産及び投資不動産などに関するものであります。
セグメント利益から、税引前利益への調整は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
セグメント利益 |
96,234 |
100,957 |
負ののれん発生益 |
939 |
- |
関係会社株式売却益 |
2,282 |
- |
減損損失 |
△24,156 |
△18,515 |
固定資産処分損 |
△1,478 |
△4,921 |
関連事業損失 |
△52 |
- |
その他 |
355 |
815 |
営業利益 |
74,124 |
78,336 |
金融収益 |
13,870 |
8,013 |
金融費用 |
△14,663 |
△14,702 |
税引前利益 |
73,331 |
71,647 |
(4)地域ごとの情報
①売上収益
地域ごとの売上収益は以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
日本 |
866,028 |
873,241 |
中国 |
225,284 |
223,279 |
アジア |
262,968 |
273,751 |
アメリカ(注3) |
263,611 |
291,119 |
ヨーロッパ |
121,128 |
133,906 |
その他の地域 |
10,724 |
13,868 |
合計 |
1,749,743 |
1,809,164 |
(注)1.売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.日本、中国以外の地域に属する主な国又は地域は下記のとおりであります。
(1)アジア……台湾、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、インド
(2)アメリカ……米国、メキシコ
(3)ヨーロッパ……ドイツ、フランス
(4)その他の地域……オセアニア地域、アフリカ地域
3.アメリカのうち、米国における売上収益の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ
181,553百万円、199,014百万円であります。
②非流動資産
地域ごとの非流動資産の内訳(金融商品、繰延税金資産、退職給付に係る資産等を除く)は以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
日本 |
587,236 |
610,498 |
シンガポール |
63,211 |
70,800 |
アジア |
54,745 |
53,760 |
その他の地域 |
54,639 |
53,004 |
合計 |
759,831 |
788,062 |
(注)1.日本、シンガポール以外の地域に属する主な国又は地域は下記のとおりであります。
(1)アジア……中国、台湾、韓国、タイ、マレーシア、インド
(2)その他の地域……北米、ヨーロッパ
2.非流動資産は、資産の所在地を基礎として、国または地域に分類しています。
(5)主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
顧客の名称又は氏名 |
三井物産(株) |
三井物産(株) |
売上収益 |
326,423 |
346,951 |
関連するセグメント |
ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、 ICTソリューション、 ベーシック&グリーン・マテリアルズ、その他 |
ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、 ICTソリューション、 ベーシック&グリーン・マテリアルズ、その他 |