2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 119,758 100.0 12,195 100.0 10.2

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(KHネオケム株式会社)、子会社4社及び関連会社1社(2024年12月31日現在)により構成されており、各種石油化学製品の製造・販売を主たる業務としています。「オキソ技術」をコア技術として、さまざまな産業分野に特色ある化学製品を提供しています。オキソ技術とはオレフィン(注1)とオキソガス(注2)を原料にアルデヒド(注3)を製造する技術です。当社グループは1970年にオキソ技術によるアルデヒドの大量生産を開始して以来、アルデヒドを原料にアルコールや脂肪酸(注4)などの生産品目を拡充し、溶剤(注5)や可塑剤(注6)原料、機能性材料等の多様な製品群を国内外の顧客へ供給しています。

 当社グループの事業分野は、「機能性材料」「電子材料」「基礎化学品」の3分野であり、各事業分野の事業内容は以下のとおりです。

 

(1) 機能性材料

 エアコン・冷蔵庫等に使用される冷凍機油(注7)の原料、化粧品原料等に用いられる特殊ジオール(注8)等を製造し、販売しています。

 

<主な製品名と概要>

キョーワノイック-N(イソノナン酸)、オクチル酸、1, 3-ブチレングリコール

・キョーワノイック-N(イソノナン酸)とオクチル酸は、エアコン等に使用される冷凍機油の原料に用いられています。オゾン層破壊・地球温暖化といった環境問題に対処するため、エアコン等に使用される冷媒は、オゾン層を破壊せず、かつ、地球温暖化係数(注9)の低い環境にやさしい冷媒への切り替えが進んでおり、当該製品はこの冷媒に適合する冷凍機油の原料です。

・オクチル酸は、冷凍機油の原料の他、自動車や住宅等の合わせガラス用中間膜の原料等に用いられています。

・1, 3-ブチレングリコールは、高い保湿性を持ち、化粧品やスキンケア製品の原料として用いられています。

<主な用途>

潤滑油、粘接着剤、化粧品、医農薬、界面活性剤

 

(2) 電子材料

 液晶ディスプレイや半導体、フォトレジスト(注10)の製造に使用される高純度溶剤を製造し、販売しています。

 

<主な製品名と概要>

PM-P(プロピレングリコールモノメチルエーテル-P)、

PMA-P(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート-P)

・液晶ディスプレイやCPU・メモリー等の半導体の製造プロセスには、非常に高純度の溶剤が必要とされています。この分野には、当社が長年培ってきた高い品質管理ノウハウを駆使して、金属含有量の極めて少ない高純度溶剤を提供しています。

<主な用途>

ディスプレイ材料、半導体

 

(3) 基礎化学品

 自動車や住宅など様々な産業で使用される溶剤、可塑剤原料、樹脂原料等を製造し、販売しています。

 

<主な製品名と概要>

ブタノール、オクタノール、オキソコール900(イソノニルアルコール)、酢酸ブチル

・オクタノールは、壁紙や床材、自動車部材等の幅広い用途に用いられる可塑剤であるDOP(ジオクチルフタレート)の原料や塗料、接着剤、粘着剤、合成樹脂に用いられるアクリル酸2-エチルヘキシルの原料として使用されています。

・オキソコール900(イソノニルアルコール)は、壁材や床材の他、自動車部品や電線被覆材等に用いられる可塑剤であるDINP(ジイソノニルフタレート)の原料として使用されています。

・ブタノール、酢酸ブチルは主に塗料用の溶剤で、自動車のボディや建物の外壁、缶類の塗装等に使用されています。

<主な用途>

 塗料、インキ、可塑剤、洗浄剤

(注)1.オレフィンとは

分子内にひとつの二重結合を持つ炭化水素の総称です。石油化学基礎製品であるエチレン、プロピレン等がこれに含まれます。

 

2.オキソガスとは

水素と一酸化炭素の混合ガスです。

 

3.アルデヒドとは

アルデヒド基をもつ有機化合物の総称です。アルデヒドに水素添加するとアルコールになります。また、アルデヒドは酸化されるとカルボン酸になります。

 

4.脂肪酸とは

酸の性質を持つ有機化合物の総称です。当社のイソノナン酸やオクチル酸も脂肪酸の一種です。

 

5.溶剤とは

塗料用や電子材料用の樹脂や医農薬の原料等を溶かすものです。

 

6.可塑剤(かそざい)とは

材料に柔軟性を与えたり、加工をしやすくしたりするために添加する物質のことです。

 

7.冷凍機油とは

エアコンや冷凍庫などにおいて、冷媒を循環するコンプレッサーに使用される特殊な潤滑油です。

 

8.ジオールとは

分子中に2つの水酸基をもつ有機化合物の総称です。グリコールともいいます。

 

9.地球温暖化係数とは

二酸化炭素を1として温室効果を示した数値です。

 

10.フォトレジストとは

半導体や液晶ディスプレイに回路を形成する工程で用いられる感光性材料です。

 

 

 

 

 また、グループ各社の役割は以下のとおりです。

 

国内法人

当社

グループの中核会社として、各種石油化学製品の研究、製造、販売を行っています。

黒金化成㈱

電子情報分野、医療分野向け高機能有機材料等の受託製造、販売を行っています。

㈱黒金ファインズ

黒金化成㈱の子会社として健康食品原料、医薬原料、工業薬品等の販売を行っています。

㈱ジェイ・プラス

三菱ケミカル㈱との合弁により設立し、各種可塑剤の製造及び販売を行っています。

 

海外法人

KH Neochem Americas, Inc.

当社が製造・販売する化学品等の米国等における輸出入、販売、開発及び市場調査を行っています。

晟化(上海)貿易有限公司

当社が製造する化学品等の中国等における輸出入、販売及び市場調査を行っています。

 

 

[事業系統図]

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

(注)無印 連結子会社

※1 非連結子会社で持分法非適用会社

※2 関連会社で持分法適用会社

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

①経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、持続的な賃上げによる雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加を背景に、緩やかな回復が継続しました。一方で、欧米における高い金利水準の継続や中国経済の停滞など、海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクとなっており、物価や金融資本市場の動向も含め、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 このような環境のもと、当社グループは、競争優位性のある機能性材料分野と電子材料分野が業績を牽引し増収増益となりました。また、当社の主力製品である冷凍機油原料設備の増強工事を完了しました。

 それらの結果、当連結会計年度の当社グループの売上高は1,197億58百万円(前連結会計年度比3.9%増)、営業利益は121億95百万円(同22.6%増)、経常利益は120億55百万円(同24.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は83億60百万円(同22.5%増)となりました。

 

 事業分野別には、次のとおりであります。

(事業分野別の売上高の概況)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

金額

構成比

金額

構成比

金額

増減率

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

機能性材料

50,374

43.7

55,874

46.7

5,499

10.9

電子材料

11,668

10.1

11,961

10.0

292

2.5

基礎化学品

52,352

45.4

51,189

42.7

△1,163

△2.2

その他

822

0.7

733

0.6

△88

△10.8

合計

115,217

100.0

119,758

100.0

4,540

3.9

 

(事業分野別の営業利益の概況)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

金額

構成比

金額

構成比

金額

増減率

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

機能性材料

8,430

64.4

11,063

71.4

2,633

31.2

電子材料

1,883

14.4

2,407

15.5

523

27.8

基礎化学品

2,611

19.9

1,970

12.7

△641

△24.5

その他

167

1.3

62

0.4

△104

△62.6

本社費

△3,146

△3,308

△161

5.1

合計

9,946

100.0

12,195

100.0

2,248

22.6

(注)なお、事業分野別の状況における「営業利益」には、全社に共通する管理費用等は含まれません。

 

 機能性材料は、インド等新興国での需要拡大もあり全体としてエアコン市場は堅調であったなか、当社冷凍機油原料の販売も順調に推移しました。また、販売価格についても変動するコストの転嫁を適切に推し進めました。化粧品原料に関しては、国内を中心に高品質グレードを増販、海外でも現地販売網の拡大に取り組みました。その結果、売上高は558億74百万円(前連結会計年度比10.9%増)、営業利益は110億63百万円(同31.2%増)と増収増益となりました。

 電子材料は、半導体市場において生成AI向けなどの先端分野が好調に推移し、当社高純度溶剤の販売も増加しました。その結果、売上高119億61百万円(前連結会計年度比2.5%増)、営業利益24億7百万円(同27.8%増)となりました。

 基礎化学品は、国内における自動車生産や住宅着工は前年割れが続きました。また、大規模定期修繕等の影響もあり、売上高は511億89百万円(前連結会計年度比2.2%減)、営業利益は19億70百万円(同24.5%減)となりました。

 その他の分野の売上高は7億33百万円(前連結会計年度比10.8%減)、営業利益は62百万円(同62.6%減)となりました。

 

②財政状態

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産は693億66百万円となり、前連結会計年度末に比べ31億21百万円増加いたしました。これは主に、現金及び預金が25億26百万円減少しましたが、受取手形、売掛金及び契約資産が46億38百万円、棚卸資産が6億24百万円増加したことによるものであります。

 固定資産は620億95百万円となり、前連結会計年度末に比べ38億42百万円増加いたしました。これは主に、無形固定資産が1億88百万円減少しましたが、有形固定資産が32億17百万円、投資有価証券が4億71百万円増加したことによるものであります。

 この結果、資産合計は1,314億62百万円となり、前連結会計年度末に比べ69億64百万円増加いたしました。

 

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債は466億49百万円となり、前連結会計年度末に比べ46億82百万円減少いたしました。これは主に、コマーシャル・ペーパーが29億96百万円増加しましたが、1年内償還予定の社債が50億円、修繕引当金が19億95百万円減少したことによるものであります。

 固定負債は128億93百万円となり、前連結会計年度末に比べ62億21百万円増加いたしました。これは主に、社債が50億円、修繕引当金が7億7百万円増加したことによるものであります。

 この結果、負債合計は595億42百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億38百万円増加いたしました。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は719億19百万円となり、前連結会計年度末に比べ54億25百万円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益83億60百万円及び剰余金の配当33億43百万円によるものであります。

 

③キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ25億26百万円減少し、71億58百万円となりました。

 

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は69億82百万円(前連結会計年度は132億1百万円の獲得)となりました。これは主に、売上債権の増加額45億97百万円、法人税等の支払額28億41百万円、仕入債務の減少額16億4百万円により資金が減少しましたが、税金等調整前当期純利益119億18百万円、減価償却費48億39百万円により資金が増加したことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は88億97百万円(前連結会計年度は49億37百万円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出84億32百万円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は6億45百万円(前連結会計年度は95億1百万円の使用)となりました。これは主に、コマーシャル・ペーパーの増加額29億94百万円、社債の発行による収入49億72百万円により資金が増加しましたが、社債の償還による支出50億円、配当金の支払額33億42百万円により資金が減少したことによるものであります。

 

 

④生産、受注及び販売の実績

 当社グループは化学品事業の単一セグメントであるため、事業分野別に記載しております。

 

a.生産実績

 当連結会計年度の生産実績を事業分野ごとに示すと、次のとおりであります。

事業分野の名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

前年同期比(%)

機能性材料   (百万円)

54,504

110.1

電子材料    (百万円)

11,369

99.8

基礎化学品   (百万円)

50,154

105.0

合計(百万円)

116,029

106.8

(注)金額は販売価格によっております。

 

b.受注実績

 当社グループでは一部受注生産を行っておりますが、売上高のうち受注生産の占める割合が低いため、受注実績は記載しておりません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度の販売実績を事業分野ごとに示すと、次のとおりであります。

事業分野の名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

前年同期比(%)

機能性材料   (百万円)

55,874

110.9

電子材料    (百万円)

11,961

102.5

基礎化学品   (百万円)

51,189

97.8

その他     (百万円)

733

89.2

合計(百万円)

119,758

103.9

(注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

出光興産㈱

14,755

12.8

17,448

14.6

ミヤコ化学㈱

11,803

10.2

12,115

10.1

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度の当社グループの売上高は1,197億58百万円(前連結会計年度比3.9%増)、営業利益は121億95百万円(同22.6%増)、経常利益は120億55百万円(同24.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は83億60百万円(同22.5%増)となり、前連結会計年度に比べ増収増益となりました。

 当連結会計年度末における有利子負債(リース債務を除く。)残高は前連結会計年度末に比べ29億27百万円増加の177億47百万円、純有利子負債(リース債務を除く。)残高は前連結会計年度末に比べ54億53百万円増加の105億88百万円となりました。これは主に、設備資金の支払により現金及び預金が減少したこととコマーシャル・ペーパーを発行したことによるものであります。

 当連結会計年度末における自己資本比率は52.6%となり、引き続き安定的な水準にあるものと認識しております。

 なお、経営成績等の概要につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況及び②財政状態」に記載のとおりであります。

 

②経営成績に重要な影響を与える要因

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因として、経済・市場環境、原燃料の価格変動、為替変動が挙げられます。詳細につきましては「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況の概要は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 当社は、運転資金及び設備投資に使用するための資金を内部資金または借入金及び社債により調達しております。このうち、有利子負債による資金調達につきましては、運転資金を主に短期借入金及びコマーシャル・ペーパーにより、設備投資などのための長期資金を主に長期借入金及び社債により、それぞれ調達しております。

 当連結会計年度末における現金及び預金は71億58百万円となりました。前連結会計年度末の96億84百万円から25億26百万円減少しておりますが、十分な手元流動性を確保しているものと認識しております。

 当社グループは、現在の手元流動性と営業活動によるキャッシュ・フローの創出により、財務健全性を維持しながら、今後の資金需要に対応可能であると考えております。

 

④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

⑤経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループは、化学品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループは、化学品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

中国

その他アジア

その他の地域

合計

86,693

14,743

8,633

5,146

115,217

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

出光興産㈱

14,755

化学品事業

ミヤコ化学㈱

11,803

化学品事業

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループは、化学品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

中国

その他アジア

その他の地域

合計

90,541

15,531

8,139

5,545

119,758

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

出光興産㈱

17,448

化学品事業

ミヤコ化学㈱

12,115

化学品事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 当社グループは、化学品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。