2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,423名(単体) 5,979名(連結)
  • 平均年齢
    40.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.9年(単体)
  • 平均年収
    7,765,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

モビリティ&イメージング事業領域

3,412

[318]

ファインケミカルズ事業領域

1,359

[125]

ライフサイエンス事業領域

953

[180]

全社(共通)

255

[45]

合計

5,979

[668]

 

(注)1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,423

[555]

40.9

14.9

7,765

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

モビリティ&イメージング事業領域

588

[279]

ファインケミカルズ事業領域

685

[83]

ライフサイエンス事業領域

897

[150]

全社(共通)

253

[43]

合計

2,423

[555]

 

(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、日本化薬労働組合(上部団体は日本化学エネルギー産業労働組合連合会)が組織(2,040名)されており、労使関係は良好に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
 (注1)

男性労働者の
育児休業
 取得率(%)
  (注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1,3)

全労働者

正規雇用
 労働者

パート・
 有期労働者

8.3

100.0

72.5

83.1

71.2

-

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3. 当社の人事賃金制度はポジションクラス制度のため、男女の賃金格差は生じない制度です。一方で、現実に生じている要因として、女性の管理職数が男性に比べて少ないことがあり、この理由の1つとして20代後半~30代にかけて出産・育児期間にかかり、マミートラックに陥ることが挙げられます。今後の対応としては、女性管理職を増やすことにより、男女の賃金格差を小さくしていきます。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
 (注1)

男性労働者の
育児休業
 取得率(%)
  (注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
 労働者

パート・
 有期労働者

㈱ポラテクノ

0.0

100.0

73.0

75.4

68.7

-

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) サステナビリティ全般

◆サステナブル経営基本方針

私たち日本化薬グループは、企業ビジョンであるKAYAKU spiritのもと、経営の透明性・公正性を確保し、事業活動を通じて持続可能な環境・社会の実現に貢献することで、全てのステークホルダーの信頼に応えるサステナブル経営を実践します。

 

① ガバナンス

当社グループは取締役会の直接監督のもと、代表取締役社長を議長とするサステナブル経営会議を設置し、グループ全体でサステナビリティの取組みを推進しております。サステナブル経営会議は、原則として週1回開催しており、企業・社会・環境のサステナビリティ全般に関わる事項の審議及び報告を受けております。審議事項はサステナブル経営会議の承認を経て、取締役会に付議・報告しております。コーポレート・ガバナンス体制の一環として、倫理委員会、危機管理委員会、環境・安全・品質経営推進委員会、研究経営委員会の4委員会を設置しております。各委員会は定例かつ必要に応じて開催し、サステナブル経営会議へ付議及び報告することにより、経営の透明性・公正性を確保しています。

 


② 戦略

<マテリアリティ>

当社グループは、ありたい姿「KAYAKU spiritのもと、存在感をもって、永続的に環境、社会、全てのステークホルダーに幸せやうれしさを提供できる会社であること」の実現に向けて、現状とのギャップを分析し、優先して取り組むべき5つの課題(新事業・新製品創出、気候変動対応、DX、仕事改革、働き方改革)を全社重要課題としました。

また、サステナブル経営の推進にあたり、社内外の視点から当社グループが抱える重要課題を適切に把握し、これをサステナビリティ重要課題と定め、事業活動と連動したサステナビリティ・アクションプランを策定しました。

 

中期事業計画KAYAKU Vision 2025(以下、KV25)ではサステナブル経営基本方針のもと持続可能な環境・社会の実現に貢献するため、全社重要課題を最優先で取り組み、それを補完するかたちでサステナビリティ重要課題に取り組みます。全社重要課題とサステナビリティ重要課題を合わせた総称を「KV25 マテリアリティ」としています。

 


 

※各サステナビリティ重要課題の前についている■は、全社重要課題の取組みがサステナビリティ重要課題の取組みにもつながることを示しています。

 

<サステナビリティ重要課題の特定方法>

当社グループは、社内外の視点から当社グループが抱える課題を適切に把握し、ステークホルダーの期待や要請に応えていくために、2019年に中期CSR重要課題を特定しました。

2022年4月に中期事業計画KV25のスタートとCSR経営からサステナブル経営に切り替わるタイミングに合わせて中期CSR重要課題からサステナビリティ重要課題と名称を改め、事業活動の多様化や社会課題の変化に適切に対応するためにサステナビリティ重要課題を見直しました。

 


 


 


 


③ リスク管理

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しています。

 

 

④ 指標及び目標

<サステナビリティ重要課題の取組とKPI>

 

サステナビリティ
重要課題

目指す
SDGs

アクション

プラン

重要指標(KPI)

2025年度

到達目標

実績

2024年度

取組に関するトピックス

2023年度

2024年度

コンプライアンスの徹底

 


・企業活動を行う上での基本原則であるコンプライアンスを徹底し、公正な事業運営を遂行する

 

・高い倫理観をもつ風通しの良い企業風土を維持・強化する

重大コンプライアンス違反件数※1

0件

0件

0件

・重大なコンプライアンス違反なし。

・年度必須コンプライアンス研修で「職場におけるコミュニケーション」をテーマに、すべての国内グループ会社を対象に研修を実施した。

・コンプライアンス通報窓口未設置の海外グループ会社と協議し窓口を設置した。2025年度は利用の普及に向けた啓発・教育に努める。

コンプライアンス研修の実施率

100%

96%

97.7%

コンプライアンス通報窓口設置率

100%

83%

100%

コーポレート・ガバナンスの強化

・グループ全体のコーポレート・ガバナンスを強化し、透明性が高く健全な経営を行う

取締役会の実効性評価実施回数

1回/年

1回

1回

・取締役会の実効性評価アンケートを実施し、現状把握・課題の抽出・アクションプランを策定し、改善を実行中。

・「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を適宜開示した。

・監査役会の実効性評価を実施した。

監査部による内部業務監査実施回数

60回/4年間

17回

12回

品質と顧客の安全

 


・品質マネジメントシステムの継続的な改善と、品質ガバナンスを徹底することにより、品質管理・品質保証体制をより強固にする

 

・品質経営を推進し、デジタル化による生産効率の向上と工程異常の低減を図る

重大顧客苦情件数※2

0件

0件

0件

品質月間(11月)に「チームの成長を加速させる対話術~品質不正の心理的メカニズムを紐解く~」と題して、品質不正防止に関するセミナーを開催した。

重大工程異常件数※2

0件

0件

1件

サプライチェーンにおける環境・社会配慮

 





・サステナブル調達ガイドラインに基づき、環境面や社会面に配慮したサプライチェーン・マネジメントを実践する

サステナブル調達ガイドラインに対する同意確認書の回収率

(単)

90%以上

(単)

91%

(単)

91%

・2023年度に原材料を購入した実績のある国内の主要お取引先(530社)および2024年度の新規お取引先(23社)を対象に、サステナブル調達ガイドラインに沿ったアンケートを送付し、502社から同意確認書を回収した。

・回収したサステナブル調達アンケート内容から人権や環境に問題のあるお取引先は確認されなかったため、改善要望依頼書を提出する必要がなかった。

お取引先へのアンケートを利用した改善計画の策定・実施

(単)

進捗状況

を開示

トピックスに掲載

トピックスに掲載

 

 

 

 

 

サステナビリティ
重要課題

目指す
SDGs

アクション

プラン

重要指標(KPI)

2025年度

到達目標

実績

2024年度

取組に関するトピックス

2023年度

2024年度

 

エネルギー消費量と温室効果ガス排出量の削減

 

排水および廃棄物の削減

 

水資源利用の効率化

 






・省エネルギー・地球温暖化対策活動を推進し、2030年度環境目標を達成する

 

・2050年度カーボンニュートラル達成に向けた課題の抽出と戦略を明確化する

温室効果ガス排出量
(Scope 1+2)

(2030年度達成目標)

70,598トン以下(2019年度比46%以上削減)

(2024年度達成目標)

111,838トン以下

102,704

トンCO2

111,364

トンCO2

※5

・CDP「気候変動分野」において初の最高評価「Aリスト」選出・MFCAの推進および太陽光発電PPAモデルを順次導入。

・生産量増加に伴い、各項目の排出量が増加したものの、リサイクル率およびセロエミッション率は改善した。

・環境問題に配慮した製品・技術の開発状況。

【セイフティシステムズ事業】

軽量化シリンダー型インフレータ(新世代インフレータ)をKMYで生産開始。前世代のインフレータと比較し、CO2を30%削減。

グリーンプロペラントMGGの開発

【機能性材料事業】

航空機向けをターゲットとしたCFRP/GFRP用熱硬化樹脂について、展開可能性のある開発品を実機評価。

バイオ由来原料を使用した高耐熱・高信頼性熱硬化樹脂の開発。

【色素材料事業】

産業用インクジェットインク(コート紙用、軟包装用)の開発。

感熱用ノンフェノール顕色剤の拡販。

【触媒事業】

水素製造用触媒の共同研究を推進。

マテリアルズ・インフォマティクス技術を活用した原料使用量削減および目的物収量向上に寄与する触媒の開発。

バイオ原料からプロピレンなどの基礎化学品を製造するための触媒開発。

【医薬事業】

省資源化につながる包装形態の変更、環境負荷低減素材の採用を推進。

VOC排出量

(単)

実績を開示

(単)

32.9トン

(単)

60.3トン

COD排出量

(単)

実績を開示

(単)

210.9

トン

(単)

222.2

トン

廃棄物発生量

(単)

実績を開示

(単)

20,974

トン

(単)

28,225

トン

※5

リサイクル率

(単)

80%以上

(単)

83.8%

(単)

86.5%

ゼロエミッション率

(単)

1%以下

(単)

0.7%

(単)

0.6%

SBTに批准した目標設定と具体的施策の検討・実施

進捗状況を

開示

中期環境目標を1.5℃水準に改定

トピックスに掲載

TCFD提言に沿った情報開示

進捗状況を

開示

情報開示済み

情報開示済み

環境問題に配慮した製品・技術の開発推進

進捗状況を

開示

トピックスに掲載

トピックスに掲載

 

 

 

サステナビリティ
重要課題

目指す
SDGs

アクション

プラン

要指標(KPI)

2025年度

到達目標

実績

2024年度

取組に関するトピックス

2023年度

2024年度

職場の労働安全衛生

 



・安全衛生に関する基本ルールの徹底と、設備や作業手順の改善により、安全操業基盤をより強固にする

 

・健康経営を推進し、従業員が活き活きと働けるワーク・ライフ・バランスのとれた職場環境を提供する

重大事故災害件数※3

0件

0件

0件

・事業場内グループ会社および協力企業を含めて日本化薬単体での重大事故災害発生なし。

・健康経営優良法人の認定を継続。継続するよう従業員の健康維持増進活動を推進。

・有給休暇取得率は目標を達成したものの、管理職の取得率は目標を若干下回った。引き続き、社内イントラネットによる啓蒙、各事業場の人事労務担当者からの積極的な声かけ、有給休暇取得奨励日の設定等を実施する。新たな取り組みとして、5日以上の有給休暇取得プラン(ゆうYouプラン)を個人毎に作成し職場内で共有した。

・定期健康診断受診率は100%を継続

・2回目の従業員エンゲージメントサーベイを実施。全体のスコアは48.4となり、昨年度より改善したものの全国平均には届かなかった。全社の結果は「上司の支援」や「職場の一体感」は高い一方で、「適切な採用・配置」、「事業の成長性や将来性」に対しては低い傾向あった。エンゲージメント向上に向けて、各職場でアクションプランを設定して改善活動を行っている。

健康経営優良法人(大規模法人部門)認定取得

(単)

認定取得継続

(単)

認定取得

継続

(単)

認定取得

継続

有給休暇取得率

(単)

70%以上

(単)

72.8%

(単)

73%

メンタルヘルス研修受講率

(単)

100%

3ヶ年計画の1年目を計画通りスタート

3ヶ年計画の1年目を計画通りスタート

定期健康診断受診率

(単)

100%

(単)

100%

(単)

100%

アンケートを利用した従業員満足度の把握とその向上

(単)

進捗状況を

開示

トピックスに掲載

トピックスに掲載

雇用の維持・拡大と人材育成、人権尊重

 





・多様な人材の採用と効果的な人材配置及び交流により、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する

 

・継続的な人材育成により、ものづくり技術力の継承・強化と人材のグローバル化を図る

 

・従業員をはじめサプライチェーンに関わるあらゆる人々の人権に配慮した事業運営を行う

女性管理職比率※4

(単)

10%以上

(単)

8.7%

(単)

8.3%

・事業場ごとに女性管理職候補の選定や面談による意思確認や計画的な育成指導、意識改革のための女性管理職を交えたパネルディスカッションを実施し、管理職へのチャレンジを推進した。採用者に占める女性比率を向上させた。(前年度比:新卒採用+9.2ポイント、キャリア採用+4.3ポイント)

・専門家による支援も取り入れ業務の切り出しや就業環境を整備し、障がい者雇用促進と職域拡大に継続して取り組んでいる。今後の対応として、重点取組事業場を設定し採用拡大・社内環境整備・特別支援学校との連携等をさらに推進して採用や継続して働ける環境を強化していく。

・日本化薬グループ人権方針改定にあたり、eラーニング研修を実施した。日本化薬グループ人権方針を再周知し、企業が尊重すべき人権の全体像・人権に関する取り組みが、事業活動に与える影響等に関して理解を促した。

・人権リスクの影響評価により特定した日本化薬グループの従業員にとっての優先対策リスクに対して、人権への負の影響を防止、軽減、是正策を継続実行。

障がい者雇用率

(単)

法定雇用率

達成

(単)

1.93%

(単)

2.11%

従業員一人当たり教育研修投資額

(単)

実績を開示

(単)

76,565円/

(単)

72,015円/

従業員一人当たり教育研修時間

(単)

実績を開示

(単)

17.7時間

(単)

15.0時間

人権に関する研修回数

1回以上/年

2回

1回

人権デュー・ディリジェンス
「人権への影響評価」実施率

(単)

2022年度までに実施

 

(連)

2025年度まで

に100%

日本化薬グループ従業員を対象に人権リスク評価及び優先対策リスクを特定

優先対策リスクに対して、人権への負の影響を防止、軽減、是正策を継続実行

 

 

 

サステナビリティ
重要課題

目指す
SDGs

アクション

プラン

重要指標(KPI)

2025年度

到達目標

実績

2024年度

取組に関するトピックス

2023年度

2024年度

リスクマネジメント

 

・事業に関わる様々なリスクへ対応し、生産体制の維持、原材料の適正確保、災害対策の強化により事業継続性を確保する

事業領域リスクコントロール活動・TOP5リスクコントロール活動実施率

100%

100%

100%

・国内7工場、すべてのグループ会社でTOP5リスクコントロール活動を実施した(トレンドとしては優秀な人材の不足のリスクが増加)。

・国内外の拠点をピックアップしてTOP5リスクに関してヒアリングを実施した。

・ファインケミカルズ事業領域で関東を震源とする地震を想定し複数拠点でのBCP訓練を実施した。

・中国グループ会社でBCP訓練を実施した。

BCP訓練実施回数

1回以上/年

3回

3回

 

 

※1:倫理委員会にて重大と判断した案件数

※2:損失額1,000万円以上

※3:3人以上の同時休業災害または死亡災害

※4:2024年度末の目標値

※5:温室効果ガス排出量、廃棄物発生量については、2024年度は第三者検証中であり、速報値となります。確定値は第三者検証後に当社サステナビリティサイトで開示予定です。

 

 

(2) 気候変動対応

当社グループは化学製品を創出する企業として気候変動を国際社会の重要な課題と認識し、地球環境への責任を積極的に果たしていくべきと考えております。2020年7月には温室効果ガス削減の中期環境目標を定め、サステナブル経営を一層推進する中期事業計画KV25の開始に合わせて、2022年4月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明しました。

気候変動対応チームは、2050年のカーボンニュートラル達成を基本的な方針として、全社的な温室効果ガス削減の取り組みを進めております。計画の推進にあたっては、従来の省エネルギー活動を深化させるとともに、新たに分散型電力を導入する環境投資や、エネルギー転換のための技術的調査などを、計画的かつ着実に実施する必要があります。また、生産部門だけではなく、事業部門はもとより調達や情報開示に係る間接部門を含めて、全社一丸となって取り組むことが重要と考えております。

当社グループは気候変動対応の活動を通じて、持続可能な社会実現と将来の事業機会創出の双方を追求することにより、更なる企業価値の向上を目指しながら、グローバルな環境問題の解決に貢献してまいります。

 

①ガバナンス

当社グループは、代表取締役社長を議長とするサステナブル経営会議において、将来の気候変動対応を含む事業計画などの審議及び活動状況の総括・評価を行っております。これらの審議、総括・評価の結果を取締役会へ報告し、取締役会の監視・監督を受ける体制としております。また、気候変動対策の推進を統括する環境・安全・品質経営推進委員会(委員長:テクノロジー統括管掌役員)を組織し、グループ横断的な視点から、気候変動に関する課題についてより深めた議論を行っております。

 

②戦略

当社グループでは、複数の事業をグローバルに展開しており、事業分野ごとに様々なリスクと機会を有しております。気候変動がもたらす各事業への影響を特定するため、TCFD提言に沿ってグループ全体の気候関連のリスクを評価し、さらに事業分野ごとの機会を検討しました。気候関連のリスクと機会を特定するにあたっては、リスクが出現する時期を以下のように定義しております。

 

期間

採用した理由

短期

2025年度まで

2022年度よりスタートした中期事業計画KV25の期間を設定

中期

2030年度まで

日本化薬グループの中期環境目標で定める2030年度目標に合わせて設定

長期

2050年度まで

NDC(国が決定する貢献)目標年に合わせて設定

 

 

気候関連の事業リスクについては、1.5℃シナリオと4℃シナリオの二つのシナリオに関して、国連IPCC(気候変動に関する政府間パネル)による代表的濃度経路に関する将来シナリオ(RCP2.6,8.5シナリオ)、並びにIEA(国際エネルギー機関)によるSDS(持続可能な発展シナリオ)及びSTEPS(公表政策シナリオ)に基づき特定しました。

 

 

1.5℃シナリオにおける脱炭素経済への移行のリスク

カテゴリー

主なリスク

リスク
出現時期

財務影響

主な対策

政策及び
法規制

排出規制強化の影響による操業コスト増大

短期~長期

各拠点への太陽光発電、高効率コジェネ発電などの分散化電源の導入

MFCAの活用によるマテリアルロスの削減や徹底した省エネ活動

電力及びLNG(液化天然ガス)などの価格上昇

短期~長期

排出規制強化の影響による原材料価格上昇

短期~長期

エンゲージメントを通じたサプライヤーの排出削減推進

市場・評判

環境情報開示及びLCA(ライフサイクルアセスメント)算定などのコスト増加

中期~長期

各拠点からの排出量集計方法の合理化やLCA算定のシステム化

 

 

4℃シナリオにおける物理的影響リスク

カテゴリー

主なリスク

リスク
出現時期

財務影響

主な対策

急性的・慢性的な物理的リスク

台風、大雨、高潮などの洪水被害によるコスト増加

短期~長期

工場を新設する際には、洪水被害を想定し、立地条件や設備の構造、配置を考慮

水不足による操業への影響

中期~長期

生産に使用する水の節水対策の強化や、水のリユース、リサイクルの検討

気温上昇による労働生産性の低下

中期~長期

空調の強化などによる労働環境改善や、高温工程の自動化の推進

 

 

③リスク管理

当社グループは、気候変動関連のサステナビリティ重要課題として「エネルギー消費量と温室効果ガス排出量の削減」を特定しております。取締役会、サステナブル経営会議、環境・安全・品質経営推進委員会で構成されるガバナンス体制のもと、気候変動対応チームが中心となって、気候変動リスクの特定・評価を行うとともに、省エネや環境投資を積極的に推進するなど、具体的な計画を実行しております。

 

④指標及び目標

当社グループでは、2020年度に新たな中期環境目標として2019年度比で2030年度に温室効果ガスを32.5%削減する目標を掲げ、順調に削減を推進してまいりました。一方、世界的に脱炭素社会実現への取組みが加速する中、日本でも温暖化防止、脱炭素化への取組みの加速が求められるようになっています。以上のような状況を鑑み、当社グループでは、気候変動のリスクに対する指標を、2050年度カーボンニュートラルを最終目標とした目標の見直しを行い、2030年度にグループの温室効果ガス排出量(Scope1及び2)の2019年度比46%削減(1.5℃目標)をKPI(長期環境目標)に変更しました。この目標達成のため2025年度以降は毎年対2019年度比4.2%の排出削減率を目指します。また、2050年のカーボンニュートラル達成に向け、サプライチェーン全体で削減を目指すための活動や水素、アンモニアといった代替燃料の利活用に係る技術開発動向の調査などを行動計画に加え、グリーンエネルギーへの転換に向けた技術導入を進めて参ります。

また、2024年度の温室効果ガス排出量は、生産量の増加があったものの、太陽光発電の導入などによる効果により111,325t-CO2の結果になりました。

洪水リスクに関しましては、財務影響と対策に必要な投資金額の把握を進めており、今後は定量的な目標を設定し、対策を進めてまいります。

 

項目

目標(2019年対比)

2023年度
(t-CO2)

2024年度
(t-CO2)※

Scope1及びScope2

2030年度までに温室効果ガスの排出量を46%削減し、排出量70,598t-CO2以下とする

102,704

111,325

 

 

 

Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)

Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

※2024年度は第三者検証中であり、速報値となります。確定値は第三者検証後に当社ホームページ(https://www.nipponkayaku.co.jp/のサステナビリティサイトにて公開します。

 

 

(3) 人的資本経営の取組

<人的資本に関する考え方>

日本化薬グループは、当社で働く全ての人の働きやすさ・働きがいを向上させることで、企業と従業員が持続的に成長することを目指します。

日本化薬グループが求める人材は「自ら主体的に行動できる自律型人材」、「失敗を恐れず果敢にチャレンジできる人材」、「世界で活躍できるグローバル人材」です。中期事業計画KV25の「ありたい姿」を実現するためには、当社がさらにグローバルビジネスを拡大し、事業成長や資本効率の向上を自律的・積極的に理解し着実に遂行できる人材の採用と育成が重要であると考えます。

また、全社重点課題の1つとして展開する「働き方改革」では、「活き活きとした強い会社・いい会社」を目指し、従業員一人ひとりが活力をもって仕事ができるよう、働き方改革と人事制度改革を推進しています。従業員の心理的安全性やエンゲージメントの向上、労働生産性を向上し、働きやすく、働きがいのある職場環境を整備し、優秀な人材を呼びこみ、定着率を高めることで会社の成長と経営基盤の強化を支えるとともに日本化薬グループの持続的な企業価値向上を目指していきます。

 

①ガバナンス

日本化薬グループは、代表取締役社長を議長とするサステナブル経営会議において、人的資本経営の取組みなどの審議及び活動状況の総括・評価を行っています。これらの審議、総括・評価の結果を取締役会へ報告し、取締役会による監視・監督を受ける体制としております。

 

②戦略

当社の人材育成方針及び社内環境整備方針は、以下のとおりです。

人材育成方針

企業ビジョンであるKAYAKU spiritのもと、サステナブル経営の実践を通じて、環境・社会的価値及び経済的価値を創造し、持続可能な環境・社会の実現と企業価値の向上を目指しています。

当社は、KAYAKU spiritを実現するために以下に掲げる3点を定め取り組んでいます。

・創造性・専門性を高め、自ら主体的に行動できる自律型人材の育成

・失敗を恐れず、環境変化に対し果敢にチャレンジできる人材の育成

・グローバルな視点を持って活躍できる人材の育成

人材育成方針を実現するために、当社は階層別集合教育や選抜教育、e-ラーニングなど様々な研修プログラムを用意し、人材の育成強化を推進しています。

 

 

社内環境整備方針

当社は、従業員が健康で快適に働ける労働環境を整備し、生産性向上や従業員満足度向上を目指しています。従業員がKAYAKU spiritに共感し、経営陣と相互に信頼し合いながら、やりがいや熱意を持ち活き活きと働くことができる職場風土を醸成し、従業員エンゲージメントを高めることを重視しています。

人事制度としては、年齢や性別、キャリア、学歴、国籍などにこだわらない職務配置と処遇を可能にする「ポジションクラス(職務等級)制度」や、管理職への登用において自発的にチャレンジできる制度を設け、役割と責任に基軸をおいたシステムを導入しています。

人材育成においても自ら「成長したい」「学びたい」従業員をサポートすることを通じて、従業員一人ひとりの自律的な成長を促し、個人の希望に沿った多彩なキャリアの実現を支援していきます。

 

(注) 人材育成方針及び社内環境整備方針は提出会社となります。

 

 

当社では従業員のワーク・ライフ・バランスを推進し、柔軟な労働時間制度や在宅勤務制度の導入、年次有給休暇制度の取得促進など、仕事とプライベートのバランスを整えて従業員が安心して生活ができるよう支援しております。

2023年度よりエンゲージメントサーベイを行い、浮き彫りとなった課題や問題点に対し事業場ごとに対策を講じ、より良い職場づくりに向けた改善活動を行っています。今後も定期的に従業員エンゲージメントを調査し、従業員活力最大化に向けて取り組んでいきます。

 

<主な取組>

●人材育成方針の取組

1.質の高い人材の確保と育成強化

自ら「成長したい」「学びたい」従業員をサポートすることを通して、従業員一人ひとりの自律的な成長を促し、キャリアの自律と自ら学ぶ能力開発を重視し、希望に沿った多彩なキャリアの実現を支援していきます。

各種研修プログラムにより、自身のキャリアを開発していくとともに、果敢にチャレンジできる人材やマネジメント人材の充実を図っていきます。

*次世代経営幹部の育成を目的とする日本化薬経営スクール(NBA:Nippon Kayaku Business Academy)

次世代の幹部候補を育成するプログラムとして第7代社長中村輝夫の発案で始まり、2001年を第1回として2024年度は第14回目の実施となりました。経営企画部及び人事部を事務局として、海外グループ会社を含めた全ての部門から受講者を選抜し、月1回の集合研修を軸として約1年間かけて実施します。ワークショップを通じて、経営戦略の策定や、社会課題から将来のビジネスをイメージするなど必要なスキルを身につけながら、KAYAKU spiritを礎とした経営者マインドを醸成します。これまで受講者から多くの経営幹部を輩出しており、経営に関わる人材の育成に有効な教育として継続していく予定です。

・受講実績

受講者数

2024年度

20名(男性:18名、女性:2名)

 

2023年度

23名(男性:20名、女性:3名)

総研修時間

2024年度

2,180.0時間

 

2023年度

2,587.5時間

 

 

2.グローバル人材の活躍推進

日本化薬グループは日本を含め海外12ヵ国・地域に拠点を持ち、国内従業員よりも海外従業員が多くなっています。このような環境の中で素早く的確に企業としての活動を進めるために、国内外という意識を取り払ったグローバルな視点を持ち、世界中どの場所でも活躍できる人材の育成が重要と考えております。

全社重点課題「働き方改革」において、グローバル人材育成プログラムを策定し、活躍する人材の質・量の充実を目指しております。若手社員、海外勤務経験者、日本化薬経営スクール(NBA)受講者及びタレントマネジメントシステムなどから海外志向性の強い人材をリストアップし、英会話スキルの向上や実務英語の研修などによってグローバル業務推進力を強化しております。また海外駐在員・出向者向けに、赴任前教育や異文化、商習慣についての教育などのサポート体制を拡充しています。

OJTや拠点ローテーション、複数の海外赴任を組み合わせるなど効果的な教育を立案するとともに、グローバル人材の新卒採用も検討していきます。さらに、海外グループ会社の現地採用者の中からもグローバル人材を育成するために、日本化薬グループの経営方針の浸透と理解を進め、サーベイなどでキャリア志向を調査・分析しながら必要な育成をサポートしていく予定です。KV25の重点課題として、グローバル人材の活躍に向けた採用・育成体制の確立に注力していきます。

 

 

3.適切な人材配置と公正な評価

年齢や性別、キャリア、学歴などにこだわらない職務配置と処遇を可能にする人事制度として「ポジションクラス制度(職務等級制度)」を導入しております。担当業務の役割と責任を明確化し人事評価の根拠とする制度です。また、従業員自ら目標を設定するチャレンジ評価や業務遂行の過程を評価するプロセス評価があり、従業員一人ひとりが個性を活かしながら知能と能力を伸ばす仕組み作りを導入しております。

人材情報を見える化し、タイムリーで的確な人員配置を可能にすることを目的として、タレントマネジメントシステムを導入しています。2022年9月から運用を開始し、人材に関する必要な情報を簡単に素早く把握できる特徴を活かして適宜人事関連活動への運用を拡げています。人事情報を一元管理することで、「グローバル人材の育成」とのスムーズな連携ができるようになっております。また、社内公募制度や異動希望シートを活用した人事異動を通して、個々の従業員のニーズも踏まえた自律的なキャリア開発の支援を柔軟に行っていきます。

 

●社内環境整備方針の取組

4.心理的安全性の高い職場環境の醸成

多種多様な価値観を尊重しながら、従業員が安心して働き、活躍している企業であり続けるためには、良好なコミュニケーションを行える職場環境を整えることが重要です。トップダウンのみではなく現場の声をよく聞く双方向のコミュニケーションにより、健全な議論ができる環境を実現していきます。また、コンプライアンス活動の継続によりハラスメントは減少傾向にあるものの、依然として残っていることから、ハラスメント撲滅に向けた悪しき行動を断ち切る取組みが必要です。具体的な取組みとして、アンコンシャスバイアス研修やリスペクト研修などを実施してきました。これらの取組みを実施することにより、組織風土改革を行い心理的安全性の高い職場環境を醸成していきます。

 

5. 働きやすさと働きがいの向上

在宅勤務制度や時差勤務制度により、働く時間だけでなく働く場所や環境も多様となりました。従来の定勤務形態に捉われず、個々のニーズやライフスタイルに合わせた働きやすい環境を整備することでワーク・ライフ・バランスの充実を図っております。ワーク・ライフ・バランス充実のKPIとして有給休暇取得率を定めております。更なる取得率向上策として、5日以上の有給休暇取得プランを個人ごとに作成し職場で共有するなどにより、取得しやすい環境づくりをしております。

また、2023年度より従業員エンゲージメントサーベイを開始しました。全社に加えて職場ごとの「強み」や「弱み」を可視化するとともに、各職場の課題に応じて個別に改善活動を行うことで従業員のエンゲージメント向上に取り組んでいます。

 

6. ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

多様な人材、多様な働き方が受け入れられ、従業員が活き活きと働き、それぞれの能力を発揮し、活躍できる組織風土や働く環境づくりに取り組んでいます。性別、年齢、国籍、人種、宗教、障がい、民族、肌の色、文化、思想、信条、政治的見解、性的指向などの多様性を認め、また育児期、介護期など、多様な属性を持った方たちの活躍を推進しています。意思決定の場に多様な視点が入るよう、異なる背景を持った人材の活用を推進していきます。

ダイバーシティ推進のKPIとして、「女性管理職比率」「男性の育児休業取得率」「障害者雇用率」を定め、多様な人材が働きやすい職場環境の整備に向けて取り組んでいます。

 

③リスク管理

人材の流動化が高まる中、採用競争力が低下して計画通りの人材獲得が進まなくなること、離職により組織力が低下することが最大のリスクと考えております。日本化薬グループの活動の主役は“人”であるとの考えのもと、サステナビリティ重要課題として従業員一人ひとりの人権を尊重し、安心して働ける職場の中で仕事を通して成長することができる会社を目指して、働き方改革を推進することでリスク低減に努めています。

また、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進により、異なるバックグラウンドや視点を持つ人材を積極的に活用し、多様性を尊重し、包括的な職場環境を整備し、人材の意欲や生産性を向上させること、テクノロジーを積極的に活用し、人材データの分析や予測、効果的な人材配置に取組むことでリスクの軽減を図っています。

 

④指標及び目標

前述の<戦略>において記載した当社の人材育成方針及び社内環境整備方針に係る指標の管理と具体的な取組みは当社では行われているものの、日本化薬グループ全体としての記載は困難であり、指標に関する目標及び実績は提出会社のものを記載しております。

 

明確な指標(KPI)を定めている事項は以下のとおりです。

戦略

指標

目標

実績

 

 

 

 

2024年度

2023年度

2022年度

働きやすさと
働きがいの向上

有給休暇取得率

70%

(2024年度)

73.0%

72.8%

63.7%

エンゲージメントスコア

50 

(2024年度)

48.4

47.1

-

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

女性管理職比率

10% 

(2024年度)

8.3%

8.7%

9.0%

男性育児休業取得率

50% 

(2024年度)

100.0%

78.5%

69.6%

障害者雇用率

2.5%

(2024年度)

2.1

1.9

2.0

 

 

◇働きやすさと働きがいの向上

・有給休暇取得率

2024年度の有給休暇取得率は、目標としている70%を超え73.0%の取得率となっています。従業員の生産性及びモチベーションの向上、また優秀な人材の獲得に向け、更なる有給休暇取得率の向上を目指していきます。

 


 

・エンゲージメント

2024年度のエンゲージメントスコアの結果は48.4と、昨年度から1.3ポイント向上しましたが、目標の全国平均50には未達でした。エンゲージメント向上の施策として、職場ごとに「強み」や「弱み」の組織状況を分析した上で、各職場の課題に応じた効果的なアクションプランを策定し実行しています。

 

 

◇ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

・女性管理職比率

当社において指導的立場にある女性人材の割合を示す「女性管理職比率」は、少子化が進む日本においては、女性活躍の場を増やすことが社会的な課題となっております。女性が働きやすい環境を整備し、女性管理職を増やすことを目指し女性管理職比率は2024年度の目標を10.0%と定めましたが実績は8.3%でした。

今後の対応としては、各事業場に女性の採用や管理職登用に関する協力を要請するとともに、管理職挑戦支援、女性リーダー候補者研修などを実施していきます。

 


 

・男性の育児休業取得率

男性の育児休業取得率は、男性の育児休業取得を促進することが従業員の働き方やキャリア人材の獲得などへ良い効果をもたらすとの考えから積極的に促進しております。プラチナくるみんの特例認定基準である50%を目標に設定し、男性の育児休業取得を推進するための社内整備をさらに進めた結果、2024年度実績は目標を超える100%となっています。

 


 

・障害者雇用率

障害者雇用率は、多様性と包括性を重視し、全ての人々にとって働きやすい環境を提供するため、障害者の雇用機会を増やし、共生社会の実現に貢献することが社会的責任となっております。当社では法定雇用率2.5%を目標に設定し、社内環境を整える取組みを行いましたが、結果は2.1%と未達となりました。

未達の理由として、障がい者を採用しているものの、退職者も同時にいるため、雇用者数が増えていないことが挙げられます。今後の対応として、重点取組事業場を設定し採用拡大・社内環境整備・特別支援学校との連携などをさらに推進して採用や継続して働ける環境を強化していきます。

 

日本化薬グループの人的資本に関する取組みの詳細については、当社Webサイトをご参照ください。

https://www.nipponkayaku.co.jp/sustainability/