2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

化学品 ボトリング 金属加工 エンジニアリングサービス その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
化学品 22,423 58.1 1,478 46.9 6.6
ボトリング 4,524 11.7 345 10.9 7.6
金属加工 7,230 18.7 508 16.1 7.0
エンジニアリングサービス 4,411 11.4 822 26.1 18.6

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社(㈱カーリット)と、連結子会社11社、持分法適用関連会社1社および持分法非適用会社1社により構成され、化学品、ボトリング、金属加工、エンジニアリングサービスに関連する事業を主として行っています。主な事業内容と主要な関係会社の当該事業における位置づけは、次のとおりです。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

報告セグメント

主な事業内容

主要な関係会社

化学品

<化薬分野>

産業用爆薬、自動車用緊急保安炎筒、信号焔管、煙火用材料の製造・販売

<受託評価分野>

危険性評価試験、電池試験

<化成品分野>

塩素酸ナトリウム、過塩素酸アンモニウム、亜塩素酸ナトリウム、農薬、電極、過塩素酸の製造・販売

<電子材料分野>

有機導電材料、光機能材料、イオン導電材料の製造・販売

<セラミック材料分野>

研削材の製造・販売

<シリコンウェーハ分野>

半導体用シリコンウェーハ

株式会社カーリット、株式会社ジャペックス、佳里多(上海)貿易有限公司

 

ボトリング

清涼飲料水のボトリング加工・販売

ジェーシーボトリング株式会社

金属加工

各種耐熱炉内用金物、スプリングの製造・販売

並田機工株式会社、東洋発條工業株式会社

エンジニアリングサービス

工業用塗料販売・塗装工事、上下水道・排水処理施設の設計・監理

カーリット産業株式会社、南澤建設株式会社、富士商事株式会社、株式会社総合設計

 

 

<事業系統図>

 以上を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 

 

 

なお、当社は持分法非適用会社である東日本日東エースとの間で防蟻薬剤の取引を行っております。

 

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」と

いう。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

a.財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は530億1千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ21億3千3百万円減少いたしました。

 当連結会計年度末の負債合計は155億3千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ28億3千7百万円減少いたしました。

 当連結会計年度末の純資産合計は374億7千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億4百万円増加いたしました。

 

b.経営成績

  当連結会計年度の業績につきましては、化学品セグメント(化薬分野、化成品分野、電子材料分野、セラミック材料分野)とエンジニアリングサービスセグメントが好調に推移しました。しかしながら、化学品セグメントのシリコンウェーハ分野は顧客の生産・在庫調整の影響、ボトリングセグメントは生産数量減少の影響を受け減益となりました。販売好調な事業セグメント・分野においても、人件費・エネルギーコスト上昇等の影響を受け利益率が低下していることから、当連結会計年度の経営成績は、連結売上高は369億1千4百万円(前年同期比0.9%増)、連結営業利益は30億4千6百万円(前年同期比9.1%減)、連結経常利益は33億2千万円(前年同期比7.8%減)となりました。

  これらにより、親会社株主に帰属する当期純利益は25億7千万円(前年同期比1.1%減)となりました。

 

  当社は、2024年10月1日付で当社の連結子会社であった日本カーリット㈱、㈱シリコンテクノロジーを消滅会社とする吸収合併をしたことにより持株会社から事業会社へ移行しました。これに伴い管理区分の見直しを行い、従来「その他」に含めていた当社の財務情報を「化学品」に含めています。前連結会計年度の数値は、変更後の報告セグメントの区分に組み替えた数値で比較分析しています。

 

(参考)                                          (単位:百万円)

区  分

連 結 売 上 高

連 結 営 業 利 益

前 期

当 期

増減額

前 期

当 期

増減額

化学品

20,865

22,423

1,558

1,521

1,478

△42

ボトリング

5,150

4,524

△625

609

345

△264

金属加工

7,304

7,230

△73

461

508

47

エンジニアリング

サービス

4,346

4,411

65

818

822

3

小 計

37,666

38,590

924

3,410

3,154

△255

消去

△1,089

△1,675

△586

△58

△108

△49

合 計

36,577

36,914

337

3,352

3,046

△305

 

②キャッシュ・フローの状況

  当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、47億6千8百万円となり、前連結会計年度末に比べて20億1千5百万円増加いたしました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動によるキャッシュ・フローは、46億9千6百万円の純収入(前年同期は21億5千5百万円の純収入)となりました。これは、主に収入として税金等調整前当期純利益40億8百万円、減価償却費17億8百万円、売上債権の減少27億8千4百万円、支出として仕入債務の減少16億4千5百万円、法人税等の支払額12億1千万円等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動によるキャッシュ・フローは、9億9千1百万円の純支出(前年同期は13億7千3百万円の純支出)となりました。これは、主に固定資産の取得による支出31億8千6百万円、固定資産の除却による支出4億3千3百万円、投資有価証券の売却による収入23億3千1百万円、利息及び配当金の受取額2億6千8百万円等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動によるキャッシュ・フローは、16億9千9百万円の純支出(前年同期は18億3千9百万円の純支出)となりました。これは、主に借入金の減少額5億6千5百万円、配当金の支払額7億8千9百万円等によるものです。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

化学品

12,099

0.9

ボトリング

4,503

△12.3

金属加工

3,618

△0.3

エンジニアリングサービス

合計

20,221

△2.6

 (注)金額は、販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

b.受注実績

 当社グループは主として見込み生産によっているため記載すべき事項はありません。

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

化学品

21,692

7.3

ボトリング

4,524

△12.2

金属加工

7,079

△1.1

エンジニアリングサービス

3,618

△10.7

合計

36,914

0.9

 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

    2.当社は、2024年10月1日付で当社の連結子会社であった日本カーリット㈱及び㈱シリコンテクノロジーを消滅会社とする吸収合併をしたことにより持株会社から事業会社へ移行し、管理区分の見直しを行っております。これに伴い、当連結会計年度より従来「その他」に含めていた当社の財務情報を「化学品」に含めて記載する方法に変更しております。前期比は、組替後の数値により算定しております。

     3.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

㈱伊藤園

4,005

10.9

3,778

10.2

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年3月31日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績

 1)財政状態

 (総資産)

 当連結会計年度末の総資産は530億1千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ21億3千3百万円減少いたしました。

 資産の増減の主な内容は、投資有価証券の減少23億9千8百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の減少23億9千3百万円、現金及び預金の増加20億2千4百万円、有形固定資産の増加3億6千6百万円等であります。

 流動資産は229億6百万円となり、前連結会計年度末に比べ6億1千1百万円減少いたしました。

 固定資産は301億5百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億2千1百万円減少いたしました。

 

    (負債)

 当連結会計年度末の負債は155億3千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ28億3千7百万円減少いたしました。

 負債の増減の主な内容は、支払手形及び買掛金の減少17億3百万円、繰延税金負債の減少11億3千1百万円、有利子負債の減少7億3千4百万円、未払法人税の増加6億6千7百万円等であります。

 流動負債は99億3千5百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億1千3百万円減少いたしました。

 固定負債は55億9千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ16億2千3百万円減少いたしました。

 

    (純資産)

 当連結会計年度末の純資産は374億7千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億4百万円増加いたしました。

 純資産の増減の主な内容は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等による利益剰余金の増加17億7千9百万円、その他有価証券評価差額金の減少12億9千8百万円等であります。

 この結果、1株当たり純資産は、前連結会計年度末に比べて29.88円増加し1,590.20円となり、自己資本比率は前連結会計年度末の66.7%から70.7%となりました。

 株主資本は322億2千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ17億7千9百万円増加いたしました。

 その他の包括利益累計額は52億5千1百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億7千5百万円減少いたしました。

 

    2)経営成績

    (売上高)

 当連結会計年度の売上高は369億1千4百万円となり、前連結会計年度の365億7千7百万円から3億3千7百万円増加し、前年同期比0.9%増加いたしました。

 (売上原価、販売費及び一般管理費)

 当連結会計年度の売上原価は276億6千2百万円となり、前連結会計年度の270億7千5百万円から5億8千7百万円増加いたしました。売上に対する比率は74.9%となり、前年同期の74.0%から0.9ポイント増加いたしました。

 また、当連結会計年度の販売費及び一般管理費は62億5百万円となり、前連結会計年度の61億4千9百万円から5千5百万円増加いたしました。売上高に対する比率は16.8%となり、前年同期から微減いたしました。

 (親会社株主に帰属する当期純利益)

 当連結会計年度の営業利益は30億4千6百万円となり、前連結会計年度の33億5千2百万円から3億5百万円減少いたしました。当連結会計年度の営業外収益から営業外費用を差し引いた純額は2億7千3百万円の収益計上となり、前連結会計年度の2億4千8百万円の収益から2千5百万円増加いたしました。

 その結果、当連結会計年度の経常利益は33億2千万円となり、前連結会計年度の36億円から2億8千万円減少いたしました。

 当連結会計年度の特別利益から特別損失を差し引いた純額は6億8千7百万円の収益計上となり、前連結会計年度の1億6百万円の収益から5億8千万円増加いたしました。

 以上の結果、税金等調整前当期純利益は40億8百万円となり、前連結会計年度の37億7百万円から3億円増加いたしました。法人税、住民税及び事業税や法人税等調整額を差し引いた親会社株主に帰属する当期純利益は25億7千万円となり、前連結会計年度の25億9千8百万円から2千8百万円減少いたしました。

 

b.当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因

 2025年度の世界経済は、米国による段階的な関税引き上げが下押し要因となり、緩やかな回復ペースにとどまると見通しています。自由貿易に対する逆風のなか、日欧では輸出市場における対中競争激化も輸出回復の重石になる予想です。また、中国の不動産不況に起因する内需低迷は継続する見込みです。

 2025年度の国内経済は、賃上げ機運の高まりを受けた個人消費の持ち直しが継続する見込みです。省力化等の投資需要も継続することで内需主導による緩やかな景気回復が期待されます。ただし、物価影響を除いた実質賃金の改善は鈍く力強い消費回復には至らないと予想しています。

 なお、国内外ともに米国政権交代ならびに関税政策による影響が懸念され、経済環境の不透明感が高まっています。上述の経済環境を踏まえ、各報告セグメントの今後の見通しは以下のとおりです。

 化学品セグメントは、半導体サイクルが回復基調であるものの、顧客の小口径シリコンウェーハの在庫消化が緩やかな進捗であるため、シリコンウェーハ分野の回復は2025年度下期以降に見込みます。一方、自動車向け製品や基礎化学品関連製品などの販売は前期同様に堅調に推移する見通しです。

 ボトリングセグメントは、2025年度に行う定期修繕工事に伴う費用が発生しますが、例年同様の費用規模となる想定であり、販売は堅調に推移する見通しです。

 金属加工セグメントおよびエンジニアリングサービスセグメントについては、国内経済動向にあわせ、前期同様堅調に推移すると予想しています。

 

c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社は、2024年度を最終年度とする中期経営計画「Challenge2024」を策定し、経営方針として「事業ポートフォリオの最適化により企業価値の向上を目指す」を掲げ、「成長事業の加速化」「研究開発の拡充」「既存事業の収益性改善」「ESG経営の高度化」「事業インフラの再構築」という5つの戦略を推進してまいりました。これらに加え、経営環境の変化に柔軟に対応することで「Challenge2024」の達成をより確実にすることを目的にローリング方式にて中期経営計画の見直しを行い、「ローリングプラン2023」や「グローアッププラン2024」を策定してまいりました。

 今後は2025年3月に公表した新中期経営計画「Challenge2027」を推進し、引き続き企業価値の向上を目指してまいります。

 当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は、以下のとおりです。

 

 (中期経営計画「Challenge2027」より抜粋)

 

 

 

d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

「化学品セグメント」

化薬分野 =増収減益

・産業用爆薬は、今期より適正価格が反映され、増収増益。

・自動車用緊急保安炎筒は、型式認証問題に伴う新車生産台数の減少の影響を受けたものの第4四半期で挽回を

 はかり、売上高はほぼ横ばい。しかし生産コスト増加の影響により、減益。

・高速道路用信号焔管は、自動車交通量等の変動は見られず需要は堅調に推移。また適正価格の反映が結実し、

 増収増益。

・煙火関連は、花火大会の増加等により需要が増え、増収増益。

 

受託評価分野 =増収増益

・各種研究開発市場の活況が継続し、危険性評価試験・電池試験ともに好調で増収。人件費やエネルギーコスト増

 の影響はあるものの大型特別試験の受注が増え、増益。

 

化成品分野 =増収増益

・塩素酸ナトリウムは、紙パルプ漂白用途の需要に対し安定した供給を進め、増収増益。

・過塩素酸アンモニウム(ロケット・防衛用推進薬原料)は、宇宙ロケット用途の販売が好調で、増収増益。

・電極は、酸素発生系電極の交換需要が好調に推移し、増収増益。

・過塩素酸は、国内主要ユーザーは堅調に推移したものの海外需要が低迷し、減収減益。

 

電子材料分野 =増収増益

・EV市場の成長鈍化の影響を受けるも、AIサーバー等の付随部品向け需要の好調により、増収増益。

 

セラミック材料分野 =増収増益

・国内砥石・研磨布紙メーカーの需要低迷が続くも、適正価格の維持と取り扱い品目の拡充および販売推進に

 より、増収増益。

 

シリコンウェーハ分野 =増収減益

・半導体市場低迷に端を発する顧客の在庫過多や生産調整が継続するも挽回をはかり、売上高は増収。しかし利益

 性の高い製品の販売が伸び悩み、減益。

 小口径ウェーハ市場の新規開拓とシェア拡大、既存製品群の生産性向上活動に引き続き注力していく。

 

これらの結果、当セグメント全体の売上高は224億2千3百万円(前年同期比 15億5千8百万円増、同 7.5%増)、営業利益は14億7千8百万円(前年同期比4千2百万円減 、同 2.8%減)となりました。

また資産は、前連結会計年度の485億7千9百万円から94億9千9百万円減の390億7千9百万円となりました。

 

「ボトリングセグメント」

・ペットボトル飲料は、第1四半期の定期修繕後の設備復旧の遅れ、および第3四半期の受注数量減少の影響に

 より、減収減益。

 

この結果、当セグメント全体の売上高は45億2千4百万円(前年同期比 6億2千5百万円減、同 12.2%減)、

営業利益は3億4千5百万円(前年同期比 2億6千4百万円減、同 43.3%減)となりました。

また資産は、前連結会計年度の58億1千6百万円から16億円減の42億1千5百万円となりました。

 

「金属加工セグメント」

・耐熱炉内用金物のアンカー、集じん機用リテーナは、販売が好調に推移し、増収増益。

・各種金属スプリングおよびプレス品は主要取引先(建設機械・自動車)の需要が落ち込み、減収減益。生産性

 向上、適正価格維持に向けた活動を継続する。

 

これらの結果、当セグメント全体の売上高は72億3千万円(前年同期比 7千3百万円減、同 1.0%減)、営業利益は5億8百万円(前年同期比 4千7百万円増、同 10.2%増)となりました。

また資産は、前連結会計年度の57億4千4百万円から2億1百万円減の55億4千2百万円なりました。

 

「エンジニアリングサービスセグメント」

・建築・設備工事は、外部工事獲得の競争環境激化が続いているものの設備工事の増加により、増収増益。

・塗料販売・塗装業務は、塗料・設備販売の好調により増収となったものの、利益性の高い塗装業務において

 建設機械向けの需要が落ち込み、減益。

・構造設計は、公共案件の獲得好調により増収増益。

 

これらの結果、当セグメント全体の売上高は44億1千1百万円(前年同期比 6千5百万円増、同1.5%増 )、

営業利益は8億2千2百万円(前年同期比 3百万円増、同 0.4%増)となりました。

また資産は、前連結会計年度の46億7千9百万円から5億4千2百万円増の52億2千1百万円となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

  当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

   当社グループの資本の財源及び資金の流動性

   当社グループの資金調達については安定的な事業運営を行うため、資本効率を高めつつ事業運営に必要な

   流動性と多様な調達手段を確保することとしています。

 

 

 

(契約債務)

 2025年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別要支払額(百万円)

契約債務

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

長期借入金

470

235

235

リース債務

809

149

651

8

 

(財務政策)

 当社グループは、営業活動から得られる自己資金、銀行等金融機関からの借入、増資などを資金の源泉としております。また、当社及び国内連結子会社間でキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を導入しており、各社の余剰資金を当社へ集中して一元管理を行うことで、資金の流動性の確保と資金効率の最適化に努めております。

 設備投資やM&Aなどに伴う長期的な資金需要については、資金需要が見込まれる時点で、内部留保に加え、金融機関からの長期借入(原則として5年以内)などを活用して対応しております。また、運転資金など短期の資金需要については、自己資金及び短期借入を充当しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。これらの連結財務諸表の作成にあたり、開示すべき財政状態および経営成績の報告数値に影響を与える見積りや仮定設定を行わなければなりませんが、当社経営陣は、固定資産の減損会計、各種引当金の見積り計算、棚卸資産の評価、繰延税金資産の回収可能性等に関して継続してその妥当性の評価を行い、過去の実績や状況に基づき合理的な判断を行っております。

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 1.報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役

会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行なう対象となっているものであります。

 当社グループは、化学品の製造販売を基盤としながらも、ボトリング事業をはじめ各種事業を行なっており、グル

ープ内の各社はそれぞれ独立して、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活

動を展開しております。

 したがって、当社グループの事業セグメントの識別は会社を単位としておりますが、経済的特徴、製品及びサービ

スの内容等において類似性が認められるものについて集約し、「化学品」、「ボトリング」、「金属加工」、「エンジニアリングサービス」の4つを報告セグメントとしております。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

 当社は、2024年10月1日付で当社の連結子会社であった日本カーリット㈱および㈱シリコンテクノロジーを

消滅会社とする吸収合併をしたことにより持株会社から事業会社へ移行し、管理区分の見直しを行っておりま

す。これに伴い、当連結会計年度より従来「その他」に含めていた当社の財務情報を「化学品」に含めて記載する方

法に変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成しております。

 

  各報告セグメントに属する主要な製品・サービスは以下の通りであります。

報告セグメント

主 要 な 製 品 ・ サ ー ビ ス

化 学 品

 

 <化薬分野>

  産業用爆薬、自動車用緊急保安炎筒、信号焔管、煙火用材料

  <化成品分野>

  塩素酸ナトリウム、過塩素酸アンモニウム、亜塩素酸ナトリウム、農薬、電極、過塩素酸、

  合成樹脂原料

  <電子材料分野>

  有機導電材料、光機能材料、イオン導電材料

  <受託評価分野>

 危険性評価試験、電池試験

 <セラミック材料分野>

 研削材

 <シリコンウェーハ分野>

 半導体用シリコンウェーハ

 

ボトリング

 清涼飲料水のボトリング加工

金属加工

 各種耐熱炉内用金物、スプリング

エンジニアリングサービス

 請負工事、塗料・塗装、設計

 

 

 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」におけ

 る会計処理の原則・手続きと同一であります。

  報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

  セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

 

 3.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額(注)2

化学品

ボトリング

金属加工

エンジニア

リング

サービス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

20,214

5,150

7,161

4,050

36,577

36,577

セグメント間の内部売上高又は振替高

650

143

295

1,089

△1,089

20,865

5,150

7,304

4,346

37,666

△1,089

36,577

セグメント利益

1,521

609

461

818

3,410

△58

3,352

セグメント資産

48,579

5,816

5,744

4,679

64,819

△9,673

55,146

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,330

222

190

81

1,824

△57

1,767

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,596

279

110

35

3,022

△210

2,812

 (注)1.調整額は次のとおりであります。

    ⑴セグメント利益の調整額△58百万円は、主に未実現利益の消去であります。

    ⑵セグメント資産の調整額△9,673百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

    ⑶減価償却費の調整額△57百万円は、未実現利益の消去であります。

    ⑷有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△210百万円は、未実現利益の消去であります。

   2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額(注)2

化学品

ボトリング

金属加工

エンジニア

リング

サービス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

21,692

4,524

7,079

3,618

36,914

36,914

セグメント間の内部売上高又は振替高

731

150

793

1,675

△1,675

22,423

4,524

7,230

4,411

38,590

△1,675

36,914

セグメント利益

1,478

345

508

822

3,154

△108

3,046

セグメント資産

39,079

4,215

5,542

5,221

54,060

△1,047

53,012

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,332

220

142

77

1,772

△64

1,708

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,034

160

210

230

3,635

△259

3,376

 (注)1.調整額は次のとおりであります。

    ⑴セグメント利益の調整額△108百万円は、主に未実現利益の消去であります。

    ⑵セグメント資産の調整額△1,047百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

    ⑶減価償却費の調整額△64百万円は、未実現利益の消去であります。

    ⑷有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△259百万円は、未実現利益の消去であります。

   2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントに記載した製品及びサービスと同様のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱伊藤園

4,005

ボトリング

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントに記載した製品及びサービスと同様のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱伊藤園

3,778

ボトリング

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

       該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

化学品

ボトリング

金属加工

エンジニア

リング

サービス

調整額

連結

財務諸表

計上額

減損損失

943

943

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

  該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

  該当事項はありません。