2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    249名(単体) 278名(連結)
  • 平均年齢
    43.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    10.7年(単体)
  • 平均年収
    6,096,649円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

DDS事業

227

(37)

SMS事業

報告セグメント計

227

(37)

その他

29

(9)

全社(共通)

22

(5)

合計

278

(51)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.当社グループは、セグメント別の独立した経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

249

(42)

43.2

10.7

6,096,649

 

セグメントの名称

従業員数(名)

DDS事業

227

(37)

SMS事業

報告セグメント計

227

(37)

全社(共通)

22

(5)

合計

249

(42)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、セグメント別の独立した経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

 

(4)女性活躍推進法等の関連項目

 

提出会社

2025年3月31日現在

当事業年度

補足説明

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

51.9

55.4

41.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.連結子会社は、上記準拠法の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

  なお、女性活躍推進法等の関連項目につきまして、当社においては女性活躍推進法に基づき、上記の他に選択項目の中から「男女別の再雇用又は中途採用の実績」及び「有給休暇取得率」を選択して適切な対応を行っております。

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)当社グループにおけるサステナビリティの考え方

 当社グループにおきましては、事業活動を通じて持続的な社会の発展に貢献することが自社の持続的な発展を導くという考えの下、有意義な事業領域を捉え、積極的かつ適正な事業活動を通じてその実現に努めております。すなわち、経営・事業活動はサステナビリティの推進と表裏一体と考えており、図に示すと、下記の通りであります。

 

 

①ガバナンス

 有意義な事業領域と事業機会の適切な選択、事業活動の適切な実施とこれらの整合の判断について、取締役会を通じて管理・監督しています。その際に重要なツールとなるのが中期経営計画であり、中期経営計画の策定・進捗管理を通じて実践しております。取締役会の運営については、「4.コーポレート・ガバナンスの状況等」及び2025年6月20日公表の「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」をご参照ください。

 

②戦略

 中長期的なリスク及び機会を認識・評価し、とるべき方策として中期経営計画を策定しております。詳細は「2.事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」における「 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題」をご参照ください。

 

③リスク管理

 リスク及び機会については、機能組織ごとに事業への影響の有無によって識別し、影響度合いの大きさによって評価しております。その中で、特に中長期的に影響の大きいもの(社会動向の変化・技術の発展等)については、中期経営計画に織り込まれることで対処されます。これらの認識・評価・対策の活動は各機能組織が責任と権限を有して行われますが、特に重要性が高いと評価されるものについては、経営幹部による検討の上、経営者または取締役会において決定されます。また、これら各機能組織を主体とした取り組みは、経営者によって統括され、状況によって全社の経営的な見地と中期経営計画との整合性の観点から、適切な資源配分と優先順位付けがなされます。

 

④指標及び目標

 中期経営計画において、達成すべき目標として5つの項目を掲げました。詳細は「2.事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」における「 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題」をご参照ください。

 

(2)気候変動関連の取り組みについて

 気候変動に関連する影響は様々な形で社会・経済活動に影響を及んでおります。当社としても、気候変動関連問題はサステナビリティに影響を与える重要な要素としてとらえており、そのサステナビリティは事業活動の前提であるとの認識から、事業活動の継続・発展に必要な対応をとっております。また、こうした中、当社の取組み等に対して、各ステークホルダーにおける関心が日々高まっていることも感じております。以上を踏まえ、当社の情報開示においてはTCFD(気候変動関連財務情報開示タスクフォース)提言に準拠した開示を行うとともに、今後においてはSSBJ(サステナビリティ基準委員会)による開示基準等に応じて、内容の充実に努めてまいります。

 

①ガバナンス

 気候関連問題の様々な事情が事業活動に与える影響については、経営計画に織り込まれるとともに、その性質によっては、個別に問題提起し、対策を立てて対処しております。こうした取り組みについて、経営幹部を中心に、各機能組織を通じてこれらの推進を図っております。また、取締役会においては、毎月開催される定時取締役会において、経営計画の進捗状況と、重要性の高いものについては個別の気候関連対応についても経営戦略本部を通じて報告を受け、適切な監督・助言を行っております。

 

②戦略

 現時点では、認識しているリスク・機会のうち、気候関連問題との関連から特定・抽出を行っておらず、気候関連シナリオに基づく戦略のレジリエンス検証等についても実施しておりません。今後においては、気候関連の観点に基づく情報開示の充実に努めるとともに、気候関連シナリオに基づく検証等に取り組んでまいります。

 

③リスク管理

 気候関連を含むリスク及び機会については、機能組織ごとに事業への影響の有無によって識別し、影響度合の大きさによって評価しております。その中で、主に物理リスクに代表される直接的な影響の大きいものについては、機能組織ごと個別に問題提起するとともに対策を立案し、対処しております。また、移行リスクに代表される影響については、主に事業活動を行う上での外部環境要因としてとらえられ、事業方針・経営計画に織り込まれることで対処されます。これらの認識・評価・対策の活動は各機能組織が責任と権限を有して行われますが、特に重要性が高いと評価されるものについては、経営幹部による検討の上、経営者または取締役会において決定されます。また、これら各機能組織を主体とした取り組みは、経営者によって統括され、状況によって全社の経営的な見地と中期経営計画との整合性の観点から、適切な資源配分と優先順位付けがなされます。

 

④指標と目標

 温室効果ガス排出量の計量等については、Scope1・Scope2に関して計量を行うとともに、業務の効率化・生産性向上の取り組みを軸にその削減を図っております。Scope1・Scope2に関する状況は次の通りです。なお、現時点ではScope1・Scope2に関する目標設定及びScope3に関する定量的な把握・管理を行っておりません。これらについては、今後順次、活動の拡大と情報の開示に努めてまいります。

 

温室効果ガス排出量の状況                                     単位:tCO2

 

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

Scope1

1,470

1,451

1,425

1,345

Scope2

505※

480

456

462

Scope1・2合計

1,975※

1,931

1,881

1,807

前期比(Scope1・2合計)

-

97.8%

97.4%

96.1%

※2022年3月期については、電力などについて調達方法などを大きく変更したことから、2023年3月期以降と同様の前提に基づく、消費量ベースでの推計となります。

 

  (参考)営業利益に対する温室効果ガス排出量効率(Scope1・Scope2)

 

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

tCO2/営業利益(百万円)

0.751

0.717

0.656

0.587

前期比

-

95.5%

91.5%

89.5%

 

 

・Scope1について

内容

主に営業活動及び商品・サービスの提供に伴う燃料の消費によるものです。

(営業活動、商品の運搬・設置等に伴う車両燃料等)

    削減の取り組み

    ・事業展開状況を踏まえ適宜出店を調整することで、車両走行距離短縮と業務の生産性向上を図っております。

    ・営業職種においては、社用車の私的利用を許可することで、総合的な環境負荷の低減と福利厚生の充実を図っ

ております。

    ・データ・情報関連サービスへの傾注に伴い、遠隔支援・サポート体制を拡充することで、車両走行距離の短縮

と業務の生産性向上を図っております。
    ・社用車においては、ハイブリッド車を導入することで、Co2排出量削減を図っております。

   ・Scope2について

    内容

    ・主に拠点・事業運営に伴う購入電力の消費によるものです。

     (営業拠点・レンタル商材のメンテナンス・物流管理拠点の運営に伴う電力消費等)

    削減の取り組み

    ・業務生産性向上の取り組みと退社時刻の早期化を促すことで、拠点運営時間の長時間化に伴う消費電力の削減

と、労働環境の改善を図っております。

 ・データ・情報関連サービスへの傾注に伴い、提供する商品・サービスのメンテナンス等を本部に集約していく

ことで、運営の省電力化と業務の生産性向上を図っております。

 

 

(3)人的資本・多様性について

 人的資本・多様性については、次の通り取り組みを行っております。

①人材育成方針

 人材育成については、人事基本方針において「社員一人ひとりが自ら目標を持ち、互いに切磋琢磨しながら成長する組織を目指す」と定めております。

 

②社内環境整備方針

 人材育成方針の実施手段として、社内環境整備を行っております。その方針は経営基本方針に基づくものであり、下記の通りです。

 ・仕事においては創造力とチャレンジ精神を第一に、「自ら学び、自ら実践し、自ら成果を実感できる」環境を実現する。

 ・処遇においては公平性を第一に、「能力=成果、評価=報酬」を基本に実践する。

 

 また、次項に掲げる人材育成・社内環境整備に関する目標を達成すべく、社内環境整備においては下記の通り取り組んでおります。

 ・採用の取り組み

 採用にあたっては、従来的な枠組みにこだわらず、採用優先の活動を行っています。具体的には、新卒採用を
 意識しない通年採用を行う、原則転勤を求めない採用条件を提示するなどしています。

 ・スキルアップの取り組み

 支店に所属する営業職及びシステムサポート職をはじめとした社員に対し、社内研修・営業マニュアルの充実

 とOJTを中心に個人のスキルアップに努めております。

その一方で、提案資料の充実や本部による直接・間接のサポートを通じて、過度に個人のスキルに依存しない体制と、特に営業人員が本来の営業活動に専念できる環境構築に努めております。

 ・意欲を高める取り組み

 人事基本方針「能力=成果・評価=報酬」に則った処遇の実践に努めております。年功序列ではなく、業績貢献に応じた昇進・昇格を行うとともに、特に営業職においては業績貢献に連動した賞与の支給を行っております。

 ・生産性を高める取り組み

 業界に特化した活動を通じて蓄積してきたデータ・ノウハウを生かし、生産性向上に務めております。本部マーケティング部門の設置・強化による案件発掘支援、ユーザー管理システムの強化によるリピート率向上の取り組み強化と案件発掘の効率化、業務支援システムの改善による営業活動以外の業務負担軽減などに取り組んでおります。

 

 ・安心を守る取り組み

 安心して、仕事に集中できる環境整備に努めております。有給取得の強化・退社時刻の早期化等のワークライフバランス向上の他、健康診断・人間ドックの提供による健康保全、総合福祉団体定期保険加入による備えなど、福利厚生の充実にも取り組んでおります。

 ・多様性確保の取り組み

 多様性については、ジェンダーギャップを解消すべく努めております。特に、長らく男性中心であった建設業界において事業を行ってきた影響もあり、当社においても男女による業務分担が固定化してきました。こうした状況を改善すべく、まずは間接部門を中心に女性社員の登用・スキルアップに努めております。

 

③人材育成・社内環境整備に関する指標について

 当社グループは創業来、主力とする事業は環境の変化・自社のステージに応じて変えてきましたが、ターゲットは一貫して建設業・建設現場に定めて活動し、営業ネットワークを構築してきました。そしてこの営業ネットワークを大きな強みとして活かしながら、現在の中期経営計画においてはDDS事業を中核事業に定め、事業を拡大すべく取り組みを強化しております。具体的な活動としては、引き続き営業ネットワークを強化するとともに、生産性を高めることに努めており、人材育成については、人材育成方針に基づき、こうした活動に資するべきと考え、その目標値としてKPIに営業人員数と販管費千円当たりの営業利益を設定しました。

 

指標

目標(2026年3月期末)

実績(当連結会計年度)

営業人員数

130人

100人

販管費千円当たりの営業利益

1,000円超

1,046円