人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数242名(単体) 315名(連結)
-
平均年齢41.1歳(単体)
-
平均勤続年数15.5年(単体)
-
平均年収6,425,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
化成品事業 |
281 |
(76) |
環境関連事業 |
34 |
(10) |
合計 |
315 |
(86) |
(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2 臨時従業員には、パート社員および嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
242 |
(39) |
41.1 |
15.5 |
6,425 |
(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
4 臨時従業員数には、パート社員および嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
5 当社従業員は全て化成品事業に属しております。
(3)労働組合の状況
提出会社および国内連結子会社のうちディー・エス・エス株式会社においてそれぞれ組織されており、化学一般労働連合組合関西地方本部に属しております。
なお、労使関係については概ね良好であります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異
提出会社および連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではありませんが、提出会社の男性労働者の育児休業取得率は「2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティ全般に関する開示 ④指標および目標」に記載しております。それ以外は記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
また、以下の記載は当社グループのうち主要な事業を営む当社に関する取組につき記載しております。
(1) サステナビリティ全般に関する開示
(基本的な考え方)
当社は、「快適でより豊かな社会づくり」を企業理念として掲げており、「グッドマインド」「グッドパートナー」「グッドテクノ」という3つのキーワードを全社員が共有しております。また、人間性の尊重を基本におき、「すべての人を顧客と考え」「創造と革新に挑戦し」「迅速に対応する」ことを行動指針に掲げ、自らに与えられた使命を確実に果たし、持続可能な社会の実現に向け、日々の業務を遂行しております。
① ガバナンス
当社は、会社の持続的な成長および中長期的な企業価値の向上に資するために取締役会を設置し、コンプライアンス経営、環境経営、社会貢献活動、近年においては様々な情報セキュリティに関する事項等を含む各事業部門の業務進捗状況を監督し、適切かつ迅速な意思決定を行っております。その過程のなかで、環境や社会に関わる様々な課題であるリスクと課題解決に向けた取り組みに伴う機会を把握・管理し、代表取締役がその責任を負うマネジメントシステム推進体制を構築しております。
サステナビリティに関するリスクおよび機会を含むマテリアリティの決定にあたっては、各事業部門・関係責任部署が立案し、執行役員で構成する経営会議にて協議、その後、取締役会にて決定され、取締役会はサステナビリティへの取組みを監督しております。取締役会には、独立性を確保した社外取締役(監査等委員である社外取締役を含む)が参加しており、経営の多様化や監督機能の強化を図っております。
② リスク管理
当社では、事業上のリスク管理に関する「企業倫理・法令遵守・リスク管理規程」を定めており、この規程に沿ったリスク管理体制を整備、構築しております。事業上のリスク(経営全般、法令等の遵守、財務報告、情報システム、研究開発活動、環境、安全衛生・災害・事故等、人事労務、その他)を認識し、リスク毎に主管部門を定め、各部門から報告された企業倫理・法令遵守・リスク管理に関する重要問題について、執行役員社長が委員長を務める全社横断的な組織である「企業倫理・法令遵守・リスク管理委員会」にて必要の都度、協議されております。
また、当社はISO9001(品質)、ISO14001(環境)の認証を取得しており、各マネジメントシステムの運用を通じて、サステナビリティに関するリスクおよび機会への取組みを認識し、定期的に評価、管理しております。
③ 戦略
当社は、持続可能な社会の実現の推進をより明確化するために、数ある社会的課題の中から、ステークホルダーおよび当社にとっての重要性の視点に立ち、新たに「マテリアリティ」を特定しております。
④ 指標および目標
「マテリアリティ」に対する指標および目標と、当期の進捗達成状況は以下の通りであります。
|
重要課題 |
重要達成指標(KPI) |
目標 |
2024年度活動実績 |
E |
環境保護・環境保全・生物多様性 |
GHG削減率 |
2030年までに対2019年度比15%削減 |
GHG排出量:20,979t-CO2(2019年度比:11%増) 再生可能エネルギー電力の検討(2025年度福井工場採用予定) TCFDの枠組みを活用した情報開示の推進 原単位削減率:6.4%(5年間平均原単位削減率) chemSHERPA調査回収率:95% 福井工場LED照明への更新(約100台) 静岡工場ボイラー燃料の燃料転換(GHG排出量約1/3減) 廃液のリサイクル、燃料化を含むリユースを推進 |
原単位削減 |
5年間平均 原単位を年1%以上削減 |
|||
S |
社会の一員として:法遵守 |
重大法令違反件数 |
0件/年 |
重大法令違反:1件(過去の法令違反への対応) 貿易管理、寄付行為、反社会的勢力等にかかる法令違反なし |
持続可能な製品開発・製品の品質 |
新製品売上比率 |
2026年度:15.8% |
廃棄金額対売上高:0.15% 新製品売上比率(2024年度):12.1% プロジェクトチームによる品質改善活動を推進 |
|
原材料製品廃棄金額削減 |
対売上高0.1%以下 |
|||
人材育成・働きやすい職場環境 |
男性社員の育児休業取得率の向上 |
- |
男性社員育児休業取得率:50%(2023年度比100%) 年次有給休暇取得日数:15.1日(2023年度比105%) 女性社員割合:8.2%(2025年度目標8%を前倒しで達成) 各種社内教育、外部セミナーおよび資格取得を推進 女性健康セミナー、女性社員交流会の開催 |
|
年休取得率の向上 |
2025年までに有給休暇取得日数を2019年度比10%向上 |
|||
女性社員割合 |
2025年度:8% |
|||
CSR調達の推進・原料調達の多様化 |
仕入先アンケート回収率の向上 |
- |
仕入先とのコミュニケーション強化 仕入先アンケート累計回収率50.7%(2023年度43.0%) |
|
職場の安全衛生・保安防災 |
休業災害件数 |
0件/年 |
休業災害:2件/年 毎月の安全衛生教育、KYT活動の実践 健康経営優良法人2025 ネクストブライト認定 静岡県健康づくり活動に関する知事褒賞受賞 各種健康増進セミナーの開催 |
|
G |
適正な情報公開・情報管理 |
- |
- |
コーポレート・ガバナンスに関する報告書の公開 情報公開・情報管理に関する重大懸案事項なし Security Action 二つ星を宣言 |
(2) 人的資本に関する開示
① ガバナンス
当社は、企業が持続的な成長のためには、健全で透明な経営管理システムを確立し、コーポレート・ガバナンスの有効な機能を維持していくことが重要な責務と考えております。
当社は、取締役会(取締役および監査等委員である取締役を含む)、執行役員による経営会議において十分な議論を行い、的確かつ迅速な意思決定を行っております。また、企業活動における法や社会規範の遵守、組織の主体的な自浄・改善メカニズムを働かせることを目的とした企業倫理・法令遵守・リスク管理委員会を設置し、各会議体と連携することで透明性の確保と適正化を図っております。併せて、職場における社員の災害および疾病を防止し、安全衛生面と作業環境の改善を促進することを目的とした安全衛生委員会、当社の健康経営を具体的に推進するための健康経営推進委員会、社員の福利厚生の充実と向上を目的した福利厚生委員会を設置し、社員とともに企業価値の向上に努めております。
② 戦略
当社の人材育成方針、教育方針および社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。
人材育成方針
1.自ら主体性を持って積極的・能動的に考え、行動できる社員の育成を目指します。
2.能力開発の中心はOJTによって行い、それを補完するために集合研修を実施します。
3.あらゆる階層の管理者は、部下の能力開発指導者としての責任を果たします。
4.社員の職能別基礎能力の底上げを図ります。
5.各部門の職能別専門性を高度化するため、支援を行います。
教育方針
将来の経営幹部育成を目的として、経営戦略立案研修、部門構想策定研修、OJTリーダー研修、その他経営・マネジメント等に関する研修を役職位に応じて実施します。
人権に関する行動計画
当社は、基本的人権の尊重、個々の人権や価値観の尊重、ハラスメントなどに代表される人権侵害等の行為等の禁止、そして誰もが安全安心して働ける環境づくりに取り組むよう「コンプライアンス基準」を制定しております。
1.当社は、あらゆる事業活動の場面において、基本的人権と多様性を尊重し、常に社会人としての自覚を持ち、良識と責任を持って行動します。
2.社員一人ひとりが最大限に能力を発揮でき、自己実現ができる職場環境を維持・拡充するとともに公私のけじめをつけた職場運営を行います。
3.社内外を問わず個人情報を適切に管理し、プライバシーを尊重します。
4.ハラスメント防止の会社方針を定期的に掲示し、役員を含めた全従業員に周知するとともに全社教育を実施しています。
女性の活躍推進に向けた取り組み
当社は、女性が活躍できる雇用環境を整備するための行動計画を策定しています。
具体的には、当社ウェブサイトおよびパンフレット等において社内で活躍する女性社員の積極的紹介、女性の積極的採用、育児介護休業やその他社内制度についての周知などに取り組んでおります。また、各事業所の女性トイレに生理用品の常備提供、社外講師による女性健康セミナーを実施するなど、女性社員が安心して働ける環境づくりを推進しております。
健康経営の推進
当社は、あらゆる企業活動を実現するためには社員のチカラが最も大切であると考えています。そのために、社員一人ひとりが心身ともに健康で充実した日々を送れるよう、健康三要素である「食事」、「休養(睡眠)」、「運動」をバランスよく意識して取り組み、健康管理・健康増進をはじめとする働きやすい職場環境づくりを推進します。
当社は、会社と社員が一丸となって健康経営に取り組むための委員会を組織し、これまで以上に健康経営方針、健康宣言の実現に向けて取り組んでおります。
2024年度における健康経営活動として、11月に広島県にて開催された第83回全国産業安全衛生大会のメンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会において、健康経営方針に掲げております健康三要素「食事」、「休養(睡眠)」、「運動」に関連した事例発表をさせていただきました。本大会への参加により得られた知見を今後の取り組みに活かしていきたいと考えております。
また、その他の活動の一例として、社内における受動喫煙ゼロを目的とした禁煙活動を実施しています。その目的を達成するために、同年10月1日から全事業所にて敷地内全面禁煙を開始しております。
労働安全衛生
当社は、ものづくりメーカーとして化学物質の開発から製造、物流、使用、最終消費を経て廃棄・リサイクルに至る全ての過程において、環境保全、保安防災、労働安全衛生、製品安全、品質保証に取り組み、持続可能な発展に向けた社会づくりを目指しております。そのなかでも、化学物質を取り扱うものとして、「安全第一」を基本とし、無事故・無災害を目指し、安全操業に努め、社員と社会の安全の確保に努めております。
③ 指標および目標
当社の「人材の多様性の確保を含む人材育成方針および社内環境整備に関する方針」に関する指標および目標は「(1)サステナビリティ全般に関する開示 ④ 指標および目標 重要課題 人材育成・働きやすい職場環境」に記載しております。