人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,543名(単体) 2,159名(連結)
-
平均年齢36.3歳(単体)
-
平均勤続年数3.8年(単体)
-
平均年収11,763,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年6月30日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
Japan Region |
1,587 |
(402) |
US |
121 |
(6) |
報告セグメント計 |
1,708 |
(408) |
その他 |
162 |
(51) |
全社(共通) |
289 |
(41) |
合計 |
2,159 |
(500) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年6月30日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
1,543 |
(339) |
36.3 |
3.8 |
11,763 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
Japan Region |
1,229 |
(298) |
US |
24 |
- |
報告セグメント計 |
1,253 |
(298) |
その他 |
1 |
- |
全社(共通) |
289 |
(41) |
合計 |
1,543 |
(339) |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものです。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業等取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度 |
|||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)3 |
|||
男性 |
女性 |
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|
26.0 |
84.8 |
100.0 |
32.00 |
30.58 |
28.78 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。従って、配偶者出産休暇は含めておりません。また、提出会社で雇用している労働者を対象にしています。
3.提出会社で雇用している労働者を対象にしています。
対象期間:2025年6月期(2024年7月1日から2025年6月30日まで)
賃金:基本給、賞与、残業手当等を含み、上場前ストックオプション、持株会奨励金、通勤手当などを除きます。
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」における「男女の賃金の差異」の算出の原則に適合しております。
4.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しています。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
1.サステナビリティ全般
メルカリは、事業を通じて環境や社会に貢献する「プラネット・ポジティブ」(注)を追求することで、物理的なモノやお金に限らずあらゆる価値がなめらかに循環する社会の実現を目指しています。
事業を通じて生まれた温室効果ガスの削減貢献量を算出した結果、「メルカリ」の算出対象カテゴリーで取引したことによって、2025年度は日米合計で年間推計約69万トンの温室効果ガスの排出を回避できたことがわかりました。
メルカリは、さまざまな取り組みを通じてリユースを推進し「捨てる」を減らすことで、限りある資源が大切に使われるサーキュラーエコノミーの実現に貢献します。
(注)「事業の成長を通じて地球環境に対してポジティブなインパクトを生み出し続けていく存在でありたい」というメルカリの企業姿勢を表現した、プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)という概念をベースにした当社グループの造語
(1)ガバナンス
マテリアリティごとの実行計画を執行役会にて毎年定めている事業計画に組み込み、事業戦略とマテリアリティへの取り組みをより一体的に推進しています。
マテリアリティごとの進捗状況のモニタリングは、事業計画の進捗と併せて執行役会にて四半期ごとに行われ、取締役会へ報告されます。本体制とプロセスを通じて、ESGの更なる推進を目指します。
(注)ESG委員会の分科会として実施していた「I&D Council」並びに「マーケットプレイスのあり方に関するアドバイザリーボード」は、各マテリアリティを推進する会議体として、引き続き定期的に開催いたします
(2)戦略
当社は、事業を通じて社会・環境課題の解決に貢献していく価値創造に関わるものと、持続的な成長のために必要な経営基盤に関わるものの両方の観点から、マテリアリティを定義しています。
メルカリグループのマテリアリティ
①個人と社会のエンパワーメント
誰もがやりたいことを実現し、人や社会に貢献するための選択肢を増やすことで、あらゆる人の可能性が発揮される世界を実現します。
②あらゆる価値が循環する社会の実現
事業を通じて環境や社会に貢献する「プラネット・ポジティブ」な企業を追求することで、物理的なモノやお金に限らずあらゆる価値がなめらかに循環する社会を実現します。
③テクノロジーを活用した新しいお客さま体験の創造
データ・AIなど、革新し続けるテクノロジーも活用しながら常にプロダクトを進化させ、なめらかな価値交換による新しいお客さま体験を創造していきます。
④中長期にわたる社会的な信頼の構築
コーポレートガバナンスの実効性向上とコンプライアンスの徹底による健全で透明性の高い意思決定プロセスを構築することで、社会の公器としての責任を果たし信頼を構築します。
安心・安全で公正な取引環境を実現し、更に業界全体での啓発・情報共有を行うことで、世界の健全なインターネットサービス環境の実現に寄与していきます。
⑤世界中の多様なタレントの可能性を解き放つ組織の体現
世界中の多様なバックグラウンドを持つ人材がポテンシャルを最大限に発揮して働ける環境を整えることで、持続的に成長できる企業としてあり続けます。
(3)リスク管理
当社では、サステナビリティ戦略を事業戦略と一致させ、マテリアリティごとの実行計画を毎年執行役会にて定める事業計画に組み込み、事業戦略とマテリアリティへの取り組みを一体的に推進しています。サステナビリティに関連するリスク及び機会は、マテリアリティごとの進捗状況として事業計画と併せて四半期ごとに執行役会でモニタリングされ、取締役会に報告しております。またサステナビリティに関するリスクは当社のリスク管理のプロセスに則り、全社的なリスク管理の枠組みの中で適切に管理されています。
(4)指標と目標
特定したマテリアリティごとのサマリ及び重点領域方針は以下のとおりです。
マテリアリティ |
2025年6月期重点領域 |
2025年6月期サマリ |
2026年6月期重点領域 |
①個人と社会のエンパワーメント |
・あらゆる人の可能性が発揮される世界の実現 |
フリマアプリ「メルカリ」の利用を通じて、22.1%のお客さまが「欲しい物を探すときに中古品から探すようになった」と回答するなど、中古品が「当たり前」の選択肢となる新たな消費行動が定着。 更に、大学で初めてメルカリShopsが活用され、自治体による取り組みも全国に拡大するなど、循環型の価値提供は社会全体へと拡大。 |
・あらゆる人の可能性が発揮される世界の実現 |
②あらゆる価値が循環する社会の実現 |
・事業成長に伴うポジティブインパクトの拡大 ・グローバルでの価値循環の拡大 |
あらゆる価値が循環する社会の実現に向け、越境取引(台湾・香港)やデジタル資産の流通(NFT)の提供、時間・スキルを活かしたメルカリハロの登録者数が1,200万人を突破するなど、価値循環の対象と領域が拡大。また、算定対象の拡大により、ポジティブインパクト(CO2削減貢献量)は年間69万トンを突破。 |
・事業成長に伴うポジティブインパクトの拡大 ・グローバルでの価値循環の拡大 |
③テクノロジーを活用した新しいお客さま体験の創造 |
・データ/AIによる機能革新 ・お客さま基盤を活用したイノベーションの創出 |
AIを活用し、商品画像からタイトルやカテゴリを自動提案する「出品サポート」機能を提供。あわせて、MyPageや検索機能、タブ構成の見直しなどホーム画面を全面的に刷新し、出品から購入までの導線をより直感的でスムーズな体験を実現。 |
・データ/AIを活用したなめらかなお客さま体験の提供 ・エコシステム拡大のための協業の推進 |
④中長期にわたる社会的な信頼の構築 |
・安心・安全で公正な取引環境の実現 ・お客さま、ステークホルダー(社会、投資家、メディア等)からの信頼獲得
|
安心・安全な取引環境の実現に向け、不正利用者の「徹底的な排除」とお客さまの「徹底的な救済」を掲げた対応方針を対外的に公開し、信頼性向上を推進。セキュリティ体制の強化により重大インシデントゼロを継続したほか、大学・行政・企業との連携を通じて社会的信頼の基盤を強化。 |
・安心・安全で公正な取引環境の実現 ・お客さま、ステークホルダー(社会、投資家、メディア等)からの信頼獲得 ・持続的成長を支える収益力強化 |
⑤世界中の多様なタレントの可能性を解き放つ組織の体現 |
・多様なタレントの育成と抜擢 ・インクルージョン&ダイバーシティの体現 ・大胆な挑戦に向けた生産的な組織環境の構築
|
新たなValue「Move Fast」の追加とHybrid Workstyleの導入により、組織のスピードと柔軟性を高める文化変革を推進。成長領域への再配置やAI Task Forceの立ち上げに加え、生成AIの活用で業務生産性も向上。取締役における女性比率も増加し、多様な人材の活躍が着実に進展。 |
・AIの活用による組織生産性の飛躍的な向上 ・多様なタレントの人材開発とI&Dの推進 |
詳細はサステナビリティサイト及びインパクトレポートで開示しています。以下サイトよりご覧ください。
https://about.mercari.com/sustainability/
2.TCFDに基づく開示
当社グループでは、気候変動問題を事業に影響をもたらす重要課題の一つと捉え、経営戦略に取り入れ、グループ全体で気候変動対策に積極的に取り組んでいます。このような背景から、2021年6月にはTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明しました。
TCFD提言は、すべての企業に対し、「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標と目標」の4つの項目に基づく情報の開示を推奨しています。当社グループは、TCFD提言の4つの開示項目にそって、気候関連情報を開示しております。
(1)ガバナンス
気候変動の影響等のESGの観点は、執行役会の重要アジェンダの一つとして十分な議論の時間を定期的に確保し、経営の意思決定及び業務の執行プロセスに組み込む体制を構築しています。マテリアリティごとの進捗状況のモニタリングは、事業計画の進捗と併せて執行役会にて四半期ごとに行われ、取締役会へ報告されます。本体制とプロセスを通じて、ESG推進を行って参ります。
(2)戦略
昨年度に引き続き当社グループ全体を対象として、気候変動に関連する「移行リスク」「物理的リスク」「機会」を特定するためにシナリオ分析を実施しました。
シナリオ分析では、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)等の科学的根拠等に基づき2つのシナリオ(1.5℃/2℃シナリオ、4℃シナリオ)を設定し、当社グループの2030年以降の社会を考察しております。
シナリオ分析に基づく、気候変動に関連する主なリスクと機会は以下のとおりです。
区分 |
気候変動が当社グループに及ぼす影響 |
顕在時期 |
事業インパクト |
当社の対応策 |
||
リスク |
物理的リスク |
急性 |
自然災害の激甚化によるデータセンター等のダウン
自然災害の激甚化により、データセンターや電力会社が被災した場合、電気及びネットワークの中断、データセンターのダウン等を引き起こし、顧客(売り手・買い手)がオンラインで販売及び購入できなくなる |
中~長期 |
中 |
・操業停止期間を減少させるBCPの構築 ・災害復旧計画の検討 |
移行リスク |
政策 ・ 法規制 |
各種規制や燃料価格上昇による商品の配送コストの増加
カーボンプライシングの導入、燃料価格上昇、クリーンエネルギー規制や、燃費規制、配送人件費の増加等による商品の配送コストの増加は、顧客(売り手・買い手)に影響を与え、マーケットプレイスで販売される商品の需要に影響する |
中~長期 |
小 |
・サプライヤーエンゲージメントの強化 ・環境負荷の少ない配送手段の拡大 |
|
移行リスク |
評判 |
気候変動対応が不十分なことによる金融機関・投資家からの評判低下
投資家や金融機関から気候変動関連の対応や情報開示への要請が高まる中、暗号資産事業や越境取引の拡大等に対して対応が不十分であった場合、資金調達への影響が想定される |
中~長期 |
中 |
・情報開示の充実化 ・2030年までのScope1+2 100%削減 ・Scope 3における削減(SBT認定取得) ・配送事業者等とのサプライヤーエンゲージメントの強化 ・暗号資産事業の取引規模に応じたカーボン・オフセットの実施 |
|
物理的リスク |
慢性 |
温暖化による冬物衣料の需要低下
温暖化により、マーケットプレイスで販売される冬物衣料の需要が低下することで売上に影響する |
中~長期 |
中 |
・他カテゴリーの需要強化 ・越境取引、BtoC取引等市場の拡大 |
|
機会 |
|
評判 |
環境意識の高まりによる、消費者選好の変化における競争力の強化
サステナブルな消費者行動の浸透に伴うメルカリ利用者の増加と、メルカリを利用する新たな動機(環境貢献)を創出 |
短~中期 |
大 |
・「捨てるをへらす」サステナブルな消費者行動の促進 |
事業/財務的影響評価
・大(30億円以上):事業戦略への影響または財務的影響が大きいことが想定される
・中(1億円以上、30億円未満):事業戦略への影響または財務的影響が中程度と想定される
・小(1億円未満):事業戦略への影響または財務的影響が小さいことが想定される
上記のとおり、当社グループの事業活動にとっては、気候変動に伴う環境意識の高まりや消費者行動の変化によって創出される市場機会の方が気候変動リスクがもたらす影響よりも大きいと評価しております。また、「環境意識の高まりによる、消費者選好の変化における競争力の強化」に関しては、サステナブルな消費者行動の浸透に伴うメルカリ利用者の増加と、メルカリを利用する新たな動機(環境貢献)を創出しうる機会と捉えております。
(3)リスク管理
当社グループでは、事業が気候変動によって受ける影響を把握し評価するため、シナリオの分析を行い、気候変動リスク・機会を特定しております。特定したリスクと機会は、ESGのガバナンス推進体制において管理しております。案件に応じて、取締役会に報告・提言を行うフローも構築しております。
(4)指標と目標
削減目標
Scope1,2:2021年を基準年とし、2030年までに100%削減*
Scope3:2023年を基準年とし、2030年までに付加価値当たりの排出量(原単位)51.6%削減(カテゴリー9が対象)
*90%削減目標にてSBT認定を取得。更に100%削減目標を独自に設定
2025年6月期(2024年7月〜2025年6月) GHG排出量実績
2025年6月期の当社グループ全体のGHG排出量は約26万トンで以下の結果となりました。Scope1+2について、第三者保証機関による保証手続きを踏まえた算定項目の見直しや、回収センター等の拠点増加による排出量の変動がありました。また、Scope3カテゴリー9(下流の輸送・配送)については、越境取引の増加により、排出量が増加しております。
2030年の目標達成に向け、引き続きアクションを実施して参ります。
(単位:トン)
|
|
2024年6月期 |
2025年6月期 |
Scope1 |
|
370 |
576 |
Scope2 |
電気(マーケット基準) |
0 |
0 |
電気(ロケーション基準) |
669 |
788 |
|
熱供給 |
436 |
389 |
|
合計※1 |
436 |
389 |
|
Scope1+2 |
合計※2 |
806 |
965 |
Scope3 |
カテゴリー1 |
37,640 |
48,109 |
カテゴリー2 |
609 |
2,120 |
|
カテゴリー3 |
450 |
435 |
|
カテゴリー4 |
811 |
671 |
|
カテゴリー5 |
39 |
53 |
|
カテゴリー6 |
2,008 |
3,238 |
|
カテゴリー7 |
350 |
492 |
|
カテゴリー8 |
1,447 |
1,609 |
|
カテゴリー9 |
176,400 |
201,230 |
|
カテゴリー10 |
対象外 |
対象外 |
|
カテゴリー11 |
対象外 |
対象外 |
|
カテゴリー12 |
33 |
17 |
|
カテゴリー13 |
対象外 |
対象外 |
|
カテゴリー14 |
対象外 |
対象外 |
|
カテゴリー15 |
0 |
対象外 |
|
小計(Scope3) |
219,788 |
257,974 |
|
合計(Scope1+Scope2+Scope3) |
220,594 |
258,939 |
※1 電気(マーケット基準)と熱供給の合計
※2 Scope1とScope2合計※1の合計
Scope1,2及びScope3の算定対象カテゴリーについて、算定範囲の見直し及び算定の精緻化を行ったことに伴い、前年度の算定結果を一部修正しております。
3.人的資本・多様性に対する取り組み
(1)戦略
メルカリは、グループミッションの達成のために最も大切なことが「人」への投資だと考えています。それは、一人ひとりが成長し、バリューを最大限に発揮することこそ、ミッションを達成するための近道だと信じているからです。そしてその大方針として「世界中の多様なタレントの可能性を解き放つ組織を体現」することをマテリアリティに掲げています。
メルカリの人的資本・多様性に対する取り組みの詳細は以下の「FY2025.6 Impact Report」をご覧ください。
https://about.mercari.com/sustainability/
(2)指標と目標
メルカリでは、上記戦略において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、以下の指標を用いております。
基本情報 |
連結社員数(注1) |
2,159人 |
年齢層 |
20代: 14.3% / 30代 : 56.8% / 40代 : 25.8% / 50代:3.0% / 60代:0.1% (平均年齢:36.3歳) |
|
平均年間給与 |
11,763,840円 |
|
|
|
|
多様性に関する情報 |
全社員に占める女性の割合 |
33.8% |
取締役に占める女性の割合 |
58.3% |
|
管理職に占める女性社員の割合 |
26.0% |
|
正社員における男女間の賃金差異(注2) |
30.6% |
|
男女間の賃金差異における「説明のできない」格差(注2) |
1.4% |
|
全社員に占めるエンジニア職社員の割合 |
全体:38.1% (うち男性:87.6% 女性:12.4%) (外国籍:58.5%) |
|
東京オフィスで働く社員の国籍数 |
53ヶ国 |
|
全社員に占める外国籍の社員の割合 |
29.7% |
|
育児休業・有給休暇に関する情報(注2) |
年次有給休暇の取得率 |
75.1% |
育児休業等の取得割合 |
男性:84.8% 女性:100.0% |
|
育児休業等の取得平均日数 |
男性:126.3日 女性:268.3日 |
|
育児休暇後、12ヶ月経過時点の定着率(男女別) |
84.3% (男性:64人 男性定着率:83.1%) (女性:27人 女性定着率:87.1%) |
上記の情報は、注釈のない箇所については提出会社で雇用している労働者を対象にしています
(注)1.株式会社メルカリ、株式会社メルペイ、株式会社メルコイン、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー、Mercari, Inc.(US)、Mercari Software Technologies India Private Limitedを含む。
2.子会社への出向者を含む株式会社メルカリ雇用の労働者を対象にしております。海外子会社においては現地の法律や文化的背景を踏まえ、収集するデータを限定しているため本項目の対象外としております。国内における状況につきましては、連結従業員数の大部分を株式会社メルカリの従業員が占めていることから、当社グループの状況は株式会社メルカリのデータにより十分に代表されると考えております。このため、国内子会社についても集計対象外としております。
<インクルージョン&ダイバーシティの体現について>
メルカリでは、ミッション達成においてInclusion & Diversityが欠かせないと考えております。世界中から集まった多様なタレントが活躍できる環境を整えることで、組織に多様な視点が備わり、「見落とし」が減少し、意思決定の質が向上すると信じております。
Inclusion & Diversityを推進する上で、「結果の平等ではなく、機会の平等」を最重視し、多様なタレントが採用や昇格において平等な機会を得られる「プロセス」にフォーカスしております。そのため、結果目標は設定しておりませんが、採用や昇格における候補者プールに目標を定め、継続的なモニタリングを実施しております。
このような考え方を前提に、取締役会体制においても多様性の確保を考慮して、構成することを基本方針としております。知識・経験・能力のバランスに加えジェンダーバランスに配慮し、指名委員会は原則として女性候補者を含めて選定しており、2025年6月期においては取締役における女性比率が増加しました。現在の当社取締役の女性比率は国際的に見ても高い水準であり、多様な年齢の取締役で構成されています。
・取締役会体制
・12名(女性7名、男性5名)
・女性比率:58.3%
・年齢構成
・平均年齢:52.6歳(2025年6月30日時点)
・40代:41.7%
・50代:41.7%
・60代:16.7%
<男女間賃金格差の是正アクションについて>
メルカリでは、組織内の男性と女性の平均賃金の差のみを示す「男女間の賃金格差」のほか、より状況を正確に把握するために、役割・等級や職種などによる差に起因しない「説明できない格差」(「unexplained pay gap」)も算出しています。属性に関わらない競争力のある報酬を実現するための仕組みの一環として、重回帰分析を使用した定期的な賃金格差のモニタリングを導入しております。
(1)2023年の是正措置以降、年2回の定期的なモニタリングを開始。
(2)全労働者における男女間賃金格差は昨年から1.32%縮小し、32.00%でした。
(3)Unexplained Gapは昨年から0.9%縮小、約1.4%継続しています。今後も±1%以内を目標に継続的にモニタリングと必要に応じてアクションを実施します。