事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
機能化学品事業 | 154,691 | 61.4 | 29,797 | 60.8 | 19.3 |
医薬・医療・健康事業 | 49,144 | 19.5 | 15,697 | 32.1 | 31.9 |
化薬事業 | 38,788 | 15.4 | 3,130 | 6.4 | 8.1 |
その他 | 9,504 | 3.8 | 348 | 0.7 | 3.7 |
事業内容
3【事業の内容】
当社の企業集団は、当社、子会社30社(内 在外13社)、および関連会社9社(内 在外4社)で構成され、機能化学品、医薬・医療・健康、化薬に関連する事業を主として行っており、その他、運送および不動産等の事業活動を展開しております。
当社グループの事業に関わる当社および関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。
区分 |
主要製品 |
主要な会社 |
機能化学品事業 |
脂肪酸、脂肪酸誘導体 界面活性剤 エチレンオキサイド・ プロピレンオキサイド誘導体 有機過酸化物 石油化学品(ポリブテン等) 機能性ポリマー 電子材料(液晶表示関連材料等) |
(製造・販売) 当社 日油工業㈱ 常熟日油化工有限公司 PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES (販売) 油化産業㈱ 日油(上海)商貿有限公司 |
特殊防錆処理剤 |
(製造・販売) NOFメタルコーティングス㈱ NOF METAL COATINGS NORTH AMERICA INC. NOF METAL COATINGS EUROPE S.A. NOF METAL COATINGS KOREA CO.,LTD. (販売) 恩欧富塗料商貿(上海)有限公司 |
|
医薬・医療・健康事業 |
食用加工油脂・食品機能材 健康関連製品 生体適合性素材 (MPCポリマー、MPCモノマー等) DDS医薬用製剤原料 (活性化PEG、機能性脂質、医薬用界面活性剤) |
(製造・販売) 当社 (販売) 日油商事㈱ NOF AMERICA CORPORATION NOF EUROPE GmbH |
化薬事業 |
産業用爆薬類 宇宙関連製品 防衛関連製品 機能製品 |
(製造・販売) 当社 日本工機㈱ 日油技研工業㈱ 昭和金属工業㈱ (販売) ㈱ジャペックス 日邦工業㈱ |
その他の事業 |
運送 不動産 |
(運送) ニチユ物流㈱ (不動産) 日油商事㈱ |
以上の企業集団について事業の系統図を示すと次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
当期は、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れリスクや物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響の懸念もあり世界経済の先行きは不透明な状況が続きました。国内においては、雇用・所得環境が改善する下で個人消費は一部に足踏みが残るものの、景気は緩やかな回復傾向が見られました。
当社グループを取り巻く事業環境は、国内の景気は緩やかに回復しているものの、原燃料価格の高止まりや急激な為替変動、中国経済停滞の長期化による下振れの影響が懸念される状況にありました。
このような事業環境下、当社グループは2023年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」において、「実践と躍進」を基本方針として掲げ、課題である「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」に取り組み、新市場開拓と拡販ならびに生産コストの低減に努め、持続的成長に向けた経営努力を積み重ねてまいりました。
「市場の変化を捉えた事業拡大」に関しては、「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」の3分野を中心に事業領域の拡大を図り、ソリューションビジネスモデルへの転換を進めました。また、今年度より国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)に「日油-産総研 スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボ」を設立し、持続可能な社会や今後のあるべき化学産業の実現に向けて、「新製品・新技術開発の加速」を推進しました。
これらの結果、当連結会計年度の財政状態および経営成績は以下のとおりとなりました。
①財政状態
資産は、前期末に比べ15,747百万円増加し、357,196百万円となりました。
負債は、前期末に比べ2,104百万円増加し、77,646百万円となりました。
純資産(非支配株主持分を含む)は、前期末に比べ13,642百万円増加し、279,550百万円となりました。
②経営成績
当期の売上高は、238,310百万円(前期比7.2%増)となりました。営業利益は、45,308百万円(前期比7.5%増)、経常利益は、46,572百万円(前期比2.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は、36,497百万円(前期比7.4%増)となりました。
以下、各事業セグメントの概況についてご説明申し上げます。
(機能化学品事業)
脂肪酸誘導体は、アジアにおける環境エネルギー関連の出荷が減少し、売上高は減少しました。
界面活性剤は、トイレタリー関連の需要が好調に推移し、売上高は増加しました。
エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド誘導体は、トイレタリー関連や合成樹脂・樹脂加工向けの需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。
有機過酸化物は、国内およびアジアでの需要が低調に推移し、売上高は減少しました。
特殊防錆処理剤は、海外向け自動車関連の需要が好調に推移し、売上高は増加しました。
これらの結果、機能化学品事業の売上高は、150,915百万円(前期比13.0%増)、営業利益は、29,797百万円(前期比35.6%増)となりました。
(医薬・医療・健康事業)
食用加工油脂・食品機能材は、製パン・製菓・加工食品向けの売上高は減少しました。
健康関連製品は、健康食品向けの出荷が減少し、売上高は減少しました。
生体適合性素材は、MPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)関連製品の需要が堅調に推移し、売上高は増加しました。
DDS(ドラッグ・デリバリー・システム:薬物送達システム)医薬用製剤原料は、一部顧客向けの在庫調整や 欧米での金融引締めの影響により、一時的な需要の踊り場にあり、売上高は減少しました。
これらの結果、医薬・医療・健康事業の売上高は、48,033百万円(前期比11.0%減)、営業利益は、15,697百万円(前期比23.6%減)となりました。
(化薬事業)
産業用爆薬類は、売上高は増加しました。
宇宙関連製品は、ロケット向け製品の出荷が増え、売上高は増加しました。
防衛関連製品は、売上高は増加しました。
機能製品は、売上高は増加しました。
これらの結果、化薬事業の売上高は、38,775百万円(前期比13.6%増)、営業利益は、3,130百万円(前期比19.1%増)となりました。
(その他の事業)
その他の事業は、運送事業および不動産事業から構成されております。その売上高は、585百万円(前期比4.7%増)、営業利益は、348百万円(前期比77.6%増)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
営業活動によるキャッシュ・フローは、主に税金等調整前当期純利益の増加2,309百万円、運転資金負担の増加3,596百万円、法人税等の支払額の減少1,094百万円等により、前期に比べ995百万円の収入減となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、主に投資有価証券の売却による収入の増加1,633百万円、有形及び無形固定資産の取得による支出の減少1,412百万円、有形及び無形固定資産の売却による収入の増加553百万円、関係会社出資金の払込による支出の増加3,063百万円等があり、前期に比べ1,214百万円の支出減となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、主に長期借入による収入の減少431百万円、自己株式の取得による支出の増加4,483百万円、配当金の支払額の増加433百万円等の結果、前期に比べ4,913百万円の支出増となりました。
以上の結果、現金及び現金同等物の当期末残高は、前期末に比べ4,802百万円減少し、82,706百万円となりました。
(3)生産、受注及び販売の実績
①生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
機能化学品事業 |
131,787 |
16.5 |
医薬・医療・健康事業 |
46,814 |
17.8 |
化薬事業 |
33,543 |
8.7 |
合計 |
212,145 |
15.5 |
(注)1 金額は販売価格によっております。
②受注実績
当連結会計年度における化薬事業の受注実績を示しますと、次のとおりであります。
なお、化薬事業を除く製品については見込み生産を行っております。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前期比(%) |
受注残高(百万円) |
前期比(%) |
化薬事業 |
45,659 |
63.6 |
58,922 |
19.2 |
③販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額 (百万円) |
前期比 (%) |
機能化学品事業 |
150,915 |
13.0 |
医薬・医療・健康事業 |
48,033 |
△11.0 |
化薬事業 |
38,775 |
13.6 |
報告セグメント計 |
237,724 |
7.2 |
その他の事業 |
585 |
4.7 |
合計 |
238,310 |
7.2 |
(注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。
2 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。なお、㈱良品計画の前連結会計年度については、当該割合が10%未満のため、記載を省略しております。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
㈱良品計画 |
― |
― |
32,237 |
13.5 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
①経営成績等
a.財政状態
(資産合計)
総資産は、前期末に比べ15,747百万円増加し、357,196百万円となりました。資産の増減の主な内容は、現金及び預金の減少4,679百万円、売上債権の増加4,635百万円、棚卸資産の増加6,320百万円、有形固定資産の増加10,373百万円、投資有価証券の期末時価評価等による減少9,328百万円、退職給付に係る資産の増加3,779百万円等であります。
(負債合計)
負債は、前期末に比べ2,104百万円増加し、77,646百万円となりました。負債の増減の主な内容は、買入債務の増加771百万円、有利子負債の減少124百万円、流動資産のその他に含まれる未払金の増加1,839百万円、未払法人税等の増加342百万円、繰延税金負債の減少1,366百万円等であります。
(純資産合計)
純資産(非支配株主持分を含む)は、前期末に比べ13,642百万円増加し、279,550百万円となりました。純資産(非支配株主持分を含む)の増減の主な内容は、親会社株主に帰属する当期純利益の増加36,497百万円、剰余金の配当による減少9,622百万円、自己株式の取得等による減少12,007百万円、その他有価証券評価差額金の減少5,613百万円、退職給付に係る調整累計額の増加2,300百万円等であります。
b.経営成績
(売上高)
売上高は238,310百万円と前期比7.2%、16,057百万円の増収となりました。その内容については、「(1)経営成績等の状況の概要 (1)財政状態及び経営成績の状況 ②経営成績」に記載したとおりであります。
(売上原価、販売費及び一般管理費)
売上原価は153,156百万円と前期比7.3%、10,393百万円の増加となりました。原価率は、前期と比較して0.1ポイント増加し64.3%となりました。
販売費及び一般管理費は39,845百万円と前期比6.7%、2,497百万円の増加となりました。売上原価、販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は7,928百万円と前期比9.3%、675百万円の増加となりました。
(営業利益)
営業利益は、45,308百万円と前期比7.5%、3,165百万円の増益となりました。セグメント別の営業利益については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報)」の欄に記載しております。
(営業外収益(費用))
営業外収益(費用)は、前連結会計年度の3,435百万円の収益(純額)から、1,263百万円の収益(純額)となりました。受取利息および受取配当金の合計から支払利息を差引いた金融収支は、前連結会計年度の1,379百万円の収入(純額)から、1,556百万円の収入(純額)となりました。
(経常利益)
経常利益は46,572百万円となり、前期比2.2%、994百万円の増益となりました。
(特別利益)
特別利益は4,340百万円となり、前期比1,314百万円の増加となりました。この増加は、主に当期において投資有価証券売却益等を計上したことによるものであります。
(特別損失)
特別損失は133百万円となり、前期比0百万円の減少となりました。
(税金等調整前当期純利益)
税金等調整前当期純利益は50,778百万円となり、前期比4.8%、2,309百万円の増益となりました。
(法人税等(法人税、住民税及び事業税ならびに法人税等調整額))
税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の法人税等の負担率は27.9%となり、前期比1.8ポイントの減少となりました。
(非支配株主に帰属する当期純利益)
非支配株主に帰属する当期純利益は107百万円(前期は、非支配株主に帰属する当期純利益70百万円)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益は36,497百万円となり、前期比7.4%、2,507百万円の増益となりました。1株当たり当期純利益は153.88円と前期比12.71円の増加となりました。
②経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
世界経済は、通商政策など米国の政策動向による影響の拡がり等を受けた下振れリスクや金融資本市場の変動の影響等が懸念され、先行き不透明な状況が継続するものと想定されます。国内経済においては雇用・所得環境が改善する一方、物価上昇の継続による個人消費への影響が懸念されます。これらに加えて、米国の関税政策による影響が化学製品のほか幅広い産業や製品に及ぶことが想定され、我が国の景気を下押しするリスクとなっており、引き続き注視が必要な状況です。
このような情勢下、目指す3分野「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」において、市場ニーズの変化に柔軟に対応し、化学の力で新しい価値を継続的に創出し、すべてのステークホルダーの皆様の信頼にお応えし続けることで、安心で豊かな社会の実現に向けて挑戦してまいります。
本年度も引き続き、2023年度を初年度とする3ヵ年計画「2025中期経営計画」における基本方針「実践と躍進」に沿って、「市場の変化を捉えた事業拡大」「新製品・新技術開発の加速」「生産性の向上」「安全・安心の追求」「CSRの推進」の各課題に取り組んでまいります。
「市場の変化を捉えた事業拡大」を加速するため、目指す3分野での積極的な戦略投資として、愛知事業所で推進しておりました機能化学品事業における化粧品ODM(オリジナル・ デザイン・マニュファクチャリング:相手先ブランドによる製品の設計・製造)ラインの増設は、計画どおり、稼働を開始いたしました。また、医薬・医療・健康事業において、将来の核酸医薬品等バイオ医薬品市場の成長を見込み、新設を進めておりましたDDS医薬用製剤原料の製造設備も、計画どおりの稼働に向けた準備段階に入っております。
「新製品・新技術開発の加速」については、機能性化学素材、機能性食品素材、エレクトロニクス素材、医療・医療機器素材等を中心に、社外公募やベンチャーキャピタル、産学官との包括連携などを活用したオープンイノベーションによる協創を進め、新製品・新技術開発の加速につなげてまいります。
「生産性の向上」として、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関する全社的な人材育成の取り組みを継続すると共に、データサイエンスを活用したMI(マテリアルズ・インフォマティクス)による新規化学素材の探索および配合組成の最適化等の研究開発の効率化、生産・品質管理システムの導入とネットワーク構築等によるスマートファクトリー化に引き続き取り組んでまいります。
「安全・安心の追求」では安全・安心な製品の提供、社会環境や自然環境への安全配慮、保安防災、労働安全の徹底に取り組み、適切な事業運営に努めてまいります。
「CSRの推進」では、サステナビリティに関する11項目のマテリアリティを特定し、これを「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」「事業基盤の強化」「レスポンシブル・ケア活動の推進」の3つに大別し、項目毎に目標(KPI)を設定し、その取り組みを推進しております。「豊かで持続可能な社会実現のための新たな価値の提供」では、先進医療・医薬、人の美しさと健康、アンチエイジング、環境負荷の低減、資源循環、スマート社会等、さまざまな要請に貢献するため、目指す3分野に当社グループの独自技術・素材を活かした製品供給を目指してまいります。「事業基盤の強化」では、収益力の強化、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指した働き方改革の推進、価値観の多様性を受け入れる企業風土作り、レジリエンスを向上させる事業継続計画の充実等を深化してまいります。「レスポンシブル・ケア活動の推進」では、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた施策の検討や、化学物質の管理等の施策に取り組みます。また、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同し、気候関連や自然関連の情報開示の拡充に取り組んでまいります。
当社グループは、持続可能な社会実現へ貢献するため、これらの課題への取り組みを遂行し、さらなる事業革新を進め、国際競争力のある強靭な企業体質を築いてまいります。
③経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
経営の主たる指標については、グループの業績評価における重要指標である営業利益および売上高営業利益率のほか、株主重視の視点から経営効率の評価基準として、自己資本当期純利益率(ROE)、総資産経常利益率(ROA)を活用しております。
当連結会計年度における自己資本当期純利益率(ROE)は13.4%(前期比0.1%減少)、総資産経常利益率(ROA)は13.3%(前期比0.7%減少)、売上高営業利益率は19.0%(前期比0.0%増加)となりました。
④セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
セグメントごとの財政状態につきましては、以下のとおりであります。
機能化学品事業における資産は、前期末に比べ、5,562百万円増加し、133,322百万円となりました。
医薬・医療・健康事業における資産は、前期末に比べ、7,785百万円増加し、54,911百万円となりました。
化薬事業における資産は、前期末に比べ、9,487百万円増加し、77,144百万円となりました。
その他の事業における資産は、前期末に比べ、379百万円増加し、4,624百万円となりました。
セグメントごとの設備投資等の概要につきましては、「第3 設備の状況 1 設備投資等の概要」に記載したとおりであります。
なお、経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 (1)財政状態及び経営成績の状況」に記載したとおりであります。
(2)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
①基本方針
当社グループは、独創性のある製品を国内外の市場に提供できる機能材メーカーとしてさらなる進化を遂げ、信頼され存在感のある企業グループの実現に努めるために、以下のとおり対応してまいります。
事業への資源配分については、「市場の変化を捉えた事業拡大」を加速するため、目指す3分野「ライフ・ヘルスケア」「環境・エネルギー」「電子・情報」での積極的な戦略投資を推進してまいります。
利益配分については、株主の皆様への安定的な利益還元を経営の重要課題と認識しております。利益配分の基本方針は総還元性向50%程度を現中期経営計画最終年度(2025年度)の目標水準とし、安定的な利益還元の維持継続を基本とする配当の実施とともに、自己株式取得・消却を資本効率向上の観点から、必要に応じ実施してまいります。
なお、配当政策につきましては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載しております。
内部留保資金は、将来に向けた成長のための設備投資や研究開発投資、財務体質の充実などにあて、収益基盤の強化を図ってまいります。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
③資金需要
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、当社グループ製品製造のための材料のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。営業費用の主なものは人件費および発送配達費等の費用であります。当社グループの研究開発費は、研究開発に携わる従業員の人件費が研究開発費の主要な部分を占めております。
当社グループの投資活動にかかる資金需要のうち主なものは、高付加価値品の需要拡大に対応する生産設備、新技術開発による生産設備の新設や環境負荷低減のための設備改修等にかかる設備投資であります。
④有利子負債
2025年3月31日現在の有利子負債の概要は下記のとおりであります。
|
年度別要支払額 |
||||
区 分 |
合計 |
1年以内 |
1年超3年以内 |
3年超5年以内 |
5年超 |
短期借入金(億円) |
14 |
14 |
- |
- |
- |
長期借入金(億円) |
28 |
8 |
18 |
1 |
- |
上記の表において、連結貸借対照表の短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。
⑤財務政策
当社グループは現在、運転資金および設備資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。このうち、借入による資金調達に関しましては、運転資金については期限が1年以内の短期借入金で、銀行等からの借入金および海外子会社の現地での借入金から構成されております。これに対して、生産設備などの長期資金は原則として固定金利の長期借入金で調達しております。2025年3月31日現在、長期資金の残高は28億円で、主に固定金利の円での借入であり、銀行等からの借入金であります。
当社グループは、その健全な財務状態、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力および借入により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金および設備投資資金を調達することが可能と考えております。
(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの事業構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定および業績評価のために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、取り扱う製品について国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を行っており、事業部門を基礎とした「機能化学品事業」、「医薬・医療・健康事業」、「化薬事業」を報告セグメントとしております。
「機能化学品事業」は、脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド誘導体、有機過酸化物、石油化学品、機能性ポリマー、電子材料、特殊防錆処理剤等を製造、販売しております。
「医薬・医療・健康事業」は、食用加工油脂・食品機能材、健康関連製品、生体適合性素材、DDS医薬用製剤原料等を製造、販売しております。
「化薬事業」は、産業用爆薬類、宇宙関連製品、防衛関連製品、機能製品等を製造、販売しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益の数値であります。なお、セグメント間の取引価格および振替価格は、主に市場価格や製造原価に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸 表計上額 (注)3 |
|||
|
機能化学 品事業 |
医薬・医療・健康事業 |
化薬事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
133,556 |
53,998 |
34,138 |
221,693 |
559 |
222,252 |
- |
222,252 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
3,813 |
996 |
13 |
4,823 |
8,124 |
12,947 |
△12,947 |
- |
計 |
137,370 |
54,994 |
34,152 |
226,517 |
8,683 |
235,200 |
△12,947 |
222,252 |
セグメント利益 |
21,972 |
20,558 |
2,628 |
45,160 |
196 |
45,356 |
△3,213 |
42,142 |
セグメント資産 |
127,759 |
47,125 |
67,656 |
242,541 |
4,245 |
246,786 |
94,662 |
341,449 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,567 |
1,257 |
1,614 |
6,439 |
106 |
6,546 |
393 |
6,939 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
5,790 |
9,118 |
2,086 |
16,994 |
61 |
17,056 |
1,639 |
18,695 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送、不動産販売および管理業務等を含んでおります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△3,213百万円には、セグメント間取引消去73百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,287百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額94,662百万円には、セグメント間消去△37,091百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産131,754百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額393百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額1,639百万円は、全社資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸 表計上額 (注)3 |
|||
|
機能化学 品事業 |
医薬・医療・健康事業 |
化薬事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
150,915 |
48,033 |
38,775 |
237,724 |
585 |
238,310 |
- |
238,310 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
3,775 |
1,111 |
12 |
4,899 |
8,918 |
13,818 |
△13,818 |
- |
計 |
154,691 |
49,144 |
38,788 |
242,624 |
9,504 |
252,128 |
△13,818 |
238,310 |
セグメント利益 |
29,797 |
15,697 |
3,130 |
48,625 |
348 |
48,974 |
△3,665 |
45,308 |
セグメント資産 |
133,322 |
54,911 |
77,144 |
265,377 |
4,624 |
270,001 |
87,194 |
357,196 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,614 |
1,391 |
2,393 |
7,399 |
94 |
7,494 |
470 |
7,965 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
6,374 |
7,825 |
3,722 |
17,922 |
99 |
18,021 |
359 |
18,381 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送、不動産販売および管理業務等を含んでおります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△3,665百万円には、セグメント間取引消去46百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,712百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額87,194百万円には、セグメント間消去△34,978百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産122,172百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額470百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額359百万円は、全社資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
欧州 |
その他 |
計 |
147,847 |
35,828 |
22,203 |
16,373 |
222,252 |
(2)有形固定資産
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
その他 |
計 |
67,969 |
6,725 |
74,695 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
欧州 |
その他 |
計 |
165,908 |
37,523 |
20,484 |
14,393 |
238,310 |
(2)有形固定資産
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
その他 |
計 |
77,188 |
7,881 |
85,069 |
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
㈱良品計画 |
32,237 |
機能化学品事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
全社・消去(注) |
合計 |
|||
|
機能化学品 事業 |
医薬・医療・健康事業 |
化薬事業 |
計 |
||
減損損失 |
55 |
- |
- |
55 |
- |
55 |
(注)「全社・消去」の金額は、報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。