2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,293名(単体) 1,680名(連結)
  • 平均年齢
    42.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.1年(単体)
  • 平均年収
    7,930,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 当社グループ(当社及び連結子会社)の2025年3月31日現在の従業員数は、1,680人であります。

 従業員数が前期末と比べて362名減少した主な要因は、現在当社グループで取り組んでいる事業構造改革(高吸水性樹脂事業及び中国における生産事業からの撤退)によるものであります。

 なお、同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、従業員数をセグメント別に区分することができません。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,293

42.3

18.1

7,930

(注)1.従業員数は就業人員であり、社員(出向者を除く)に常勤嘱託を加えた人数で、使用人兼務取締役及び執行役員は含んでおりません。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、従業員数をセグメント別に区分することができません。

(3)労働組合の状況

 当社グループの労働組合は、三洋化成工業労働組合と称し、上部組織である全国化学労働組合総連合に加盟しております。2025年3月31日現在の組合員数は1,146人で、会社との間に特記すべきことはありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度(注1)

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注2)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注3)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2,4)

全労働者

正規雇用労働者

(注5)

パート・有期労働者

(注6)

5.0

92.5

69.6

72.9

41.8

(注)1.労働者には提出会社から関係会社への出向者を含めております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

4.人事制度上、同一の職位・役割における男女間の賃金差異はありません。

5.職位別の男女の賃金差異の要因は次のとおりです。

職位

男女の賃金差異

賃金差異の要因

管理職

社員

91.3%

役割手当や単身赴任手当が、結果として男性に多く支給されていることが賃金差異の要因となっています。

参考:各種手当を除く基準内賃金における男女の賃金差異は97.3%です。(2025年3月度)

一般

社員

79.8%

交替制勤務を行っている労働者の多くが男性であり交替制勤務手当が支給されていることや、家族手当・単身赴任手当などの家族状況等に応じた各種手当(基準外賃金)が結果として男性に多く支給されていること、女性は過去のコース制度(2017年より一般職コースを廃止)の影響を受けて下位の等級での滞留年数が長い傾向にあることが要因となっています。

参考:各種手当を除く基準内賃金における男女の賃金差異は91.2%です。(2025年3月度)

6.定年後再雇用者、パートタイマーおよび有期の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。定年後再雇用者のうち、定年後も管理職業務を行っている者の多くが男性であり、賃金水準が高いことが賃金差異の要因となっています。

 

[男女の賃金差異是正に対する取り組み]

 女性の上位等級への昇進昇格を促進し、管理職・リーダー職を増やすため、今後も社内外各種研修の継続実施、多様な人財の活躍を推進するための会議体等を設置して、女性社員の育成プランや職域拡大を目的としたローテーション計画を策定するなど、女性従業員の育成支援策に取り組みます。

 また、IT化・AI化で業務改革を進めるとともに、多様な視点での働き方改革を推進し、男女ともにメリハリのある働き方の実現を目指します。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

 

(1)サステナビリティ

 当社グループは、創業以来、社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」を拠り所として企業活動を行ってきました。企業の社会的責任が高まる中、社是に謳った精神と価値創造との結び付きを明確化するため、2022年度にサステナビリティ基本方針を策定いたしました。

 

サステナビリティ基本方針

三洋化成グループは、創業以来大切にしてきた社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」に

基づいて、ステークホルダーと連携しながら、経済的価値と社会的価値を共に向上させて、将来に

わたって持続的な成長を目指します。

 

 当社グループはこれまで培った化学技術を元に、社会や人々の生活をもっと快適に、もっと便利にする幅広い製品を開発し、「よりよい社会の建設」に寄与してきたという自負を持っております。

 しかし、当社グループが将来に亘って持続的に価値提供を行っていくためには、様々なステークホルダーと連携しながら持続可能なサプライチェーンを構築する必要があることも強く認識しております。2024年度には委員会体制の見直しも行い、サステナビリティに関する議論体制も再構築することとしました。今後も経済的価値と社会的価値を共に向上させるサステナブル経営に注力していきます。

 

 

①ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティ課題に対し様々な観点から分析、対処するために、独立社外取締役によるガバナンス機能を重視しております。多彩な経験・キャリアを持つ人材(地方自治体首長/公益財団法人所長/事業会社経営など)を独立社外取締役として招聘しており、その女性比率も66.7%となります。また、2024年6月より取締役会議長も独立社外取締役から選任し、より透明性の高い取締役会の運営がなされる体制となっており、枠に捉われることなく、あらゆるステークホルダーへの価値提供に繋がる議論が可能となっています。

 サステナビリティ活動を全社一丸となって推進するため、サステナビリティ担当役員を指名しております。同担当役員は、常にグループ全体のサステナビリティ活動の実効性や実態をモニターし、不十分な場合は軌道修正を求めたり、進捗状況についても適宜、対外開示を行ったりなど、社内外に対し機動的に働きかける役割を担っております。

 また、マテリアリティやサステナビリティ課題についての審議等を行うサステナブル経営委員会を設置し、原則年に2回開催しており、審議の内容は適宜、取締役会へ提案・報告しています。

 2024年度の同委員会での主な議題は、以下の通りです。

●資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応

●環境/QOL貢献製品の情報開示について

●環境活動方針について

●人事関連施策について

 なお、サステナビリティ対応を審議する会議体組織として、取締役会に紐づく形でサステナブル経営委員会を、経営会議に紐づく形でCSR推進管理委員会をそれぞれ設置しておりましたが、2025年度からは経営会議に紐づく会議としてサステナブル経営委員会を設置し、当該委員会にCSR推進管理委員会を統合することとしました。新たなサステナブル経営委員会では、サステナビリティ担当役員を委員長とし、当社のサステナビリティに関する各種施策をマテリアリティ起点で整理の上、注力領域を特定し取り組みを強化していきます。この体制変更によって、経営施策と非財務を中心としたサステナビリティ施策の連動性を高め、サステナブル経営の実効性をより一層高めていきます。なお、サステナブル経営委員会の活動状況は、年1回以上取締役会に報告するとともに、重要な議題は取締役会で決議もしくは報告することとしており、取締役会がサステナビリティに関する各種施策について適切に監督できる仕組みとなっています。

 

<整理前(2024年度まで)のサステナビリティ推進体制図>

 

 

<整理後(2025年度以降)のサステナビリティ推進体制図>

 

 

●サステナブル経営委員会

開催:年4回(原則)

役割:・経済的価値と社会的価値を共に向上させるために、環境・社会・ガバナンスに関して優先して対応すべき重要課題(マテリアリティ)を特定し、その解決に向けた方針や全社施策を審議し、関連部署の施策に展開する。

・上記施策に関する計画、進捗、成果をレビューし、必要があれば、改善、是正等を審議・決定する。

・その他、環境・社会・ガバナンスの観点から、当社の持続的な成長や持続的な社会の実現に向けて必要な取り組みについて、審議・決定する。

・ステークホルダーに対し、適切に当社のサステナブル経営に関する情報発信を行うために、サステナビリティに関する記載を含む重要な対外発行物の記載内容について審議、決定する。

 

 

②戦略

 当社グループは、社是で示す通り「企業を通じてよりよい社会を建設する」ことをミッションとしています。2030年のありたい姿に向けた経営方針として策定した「WakuWaku Explosion 2030」では、社是の実践として「環境と調和した循環型社会」「健康・安心にくらせる社会」「一人ひとりがかがやく社会」を掲げています。

 サステナブル経営はそのような社会の実現を目指しており、グループ全体での価値創造を通じた「カーボンニュートラルへの貢献」と「QOLの向上」を戦略の中心に据えています。

 

③リスク管理

 サステナビリティに関わるリスクについては、サステナブル経営委員会の主要課題として取り上げ、当社グループへの経済的・社会的インパクトや対応策について議論しています。2025年度からは委員会体制を見直し、新たに経営会議に紐づく会議体として設置したリスクマネジメント委員会で、全社のリスクの網羅的な把握と重要リスクの特定について議論する体制としています。同委員会では、経時的にリスクを管理・監督し、適宜、関連部署からの報告を受けたり、指示を与えるなども行います。

 

④指標及び目標

 当社グループでは、マテリアリティを「三洋化成グループの中長期での価値創造に大きな影響を及ぼす重要課題」と定義しています。すべてのステークホルダーの価値創造のため、中長期テーマを特定して優先的に取り組むことが価値創造への最短距離と考え、以下a~dのプロセスをたどってマテリアリティを特定しました。

 

<マテリアリティ特定のステップ>

 (a)課題の特定

 各種ガイドライン(SASBの化学産業の評価基準、GRIガイドライン、持続可能な開発目標(SDGs)、世界経済フォーラム中核指標(WEF))、ステークホルダーとのコミュニケーション、全従業員・役員向け社是アンケートなどを参考に課題を選定しています。

(b)優先順位付けとマテリアリティ・マトリックスの作成

 特定した課題の優先順位を考え、企業理念や財務への影響、イノベーション創出の機会、三洋化成グループらしさなどを大株主や従業員等との対話から優先順位付けをし、横軸に経営及び事業目線、縦軸に社会環境課題解決への期待・貢献でマトリックスを作成しています。

 (c)マテリアリティの特定

E(環境)、L(生命/生活)分野を事業に関するマテリアリティとし、S(社会)、G(ガバナンス)分野を基盤強化に関するマテリアリティとして、計6つを特定しています。(QOLの向上に関する期待・貢献の象徴として従来のESGからLの分野を切り出し分類)

 (d)妥当性の確認及び取締役会での承認

 サステナブル経営委員会で妥当性の確認などの審議を経て、取締役会で承認を受けています。また、今後起こりうる事業環境の変化に応じて、見直していきます。

 

 上記ステップに基づいて、特定したのが以下の6つのマテリアリティです。「すべてのステークホルダーのワクワク」「環境・社会的価値と経済価値をステークホルダーと共創」「社員一人ひとりが価値の創出に貢献」を実現しながら、 これらの課題に取り組みます。

 

 <事業に関するマテリアリティ>

 E(環境)…環境と調和した循環型社会を目指して、環境を支える

  Carbon Neutral(カーボンニュートラル):Interface Innovatorとしてカーボンニュートラルの達成

 

 L(生命/生活)…健康・安心に暮らせる社会を目指して、人とくらしを支える

  Quality of Life(生活の質):「はたらき」を化学してQOLを向上

 

 <基盤強化に関するマテリアリティ>

 S(社会)…一人ひとりが輝く社会を目指して、多様性を支える

  Innovation(イノベーション):産業/文化/教育の価値創造を下支えしてイノベーションを創出

  Human Capital(人的資本):多様な価値観を認め合って人財育成と職場環境を向上

 

 G(ガバナンス)…社会から信頼される透明性のある経営を目指して

  Risk Management(リスク管理):ガーディアン機能を強化してリスク管理を徹底

  Transparent Management(透明性のある経営):挑戦を恐れない透明性のある経営

 

(2)TCFD提言への対応

 2021年12月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures)の提言に賛同を表明しています。TCFD提言の4つの開示推奨項目であるガバナンス、戦略(移行計画、シナリオ)、リスク管理、指標と目標に沿い適切な情報開示に取り組んでいます。また気候変動のリスクと機会が関連する財務指標に与える影響度を時間軸に基づき評価し、経営戦略に反映させていきます。

 これまで当社グループは政府の方針に基づき、2017年度以降CO2排出量を着実に減少させてきました。サステナビリティ行動計画である「2030年CO2排出量削減50%(2013年度比)、2050年カーボンニュートラル」を目標とし、グループ全体で積極的に取り組んでいます。また、当社グループのCO2排出量削減だけでなく、サプライチェーン全体でCO2排出量削減に貢献する製品開発を化学メーカーの責務として果たすことで、持続可能な社会の実現に貢献するとともに企業価値の向上につなげていきます。

 

①ガバナンス

 気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティのガバナンスに組み込まれています。詳細については「(1)サステナビリティ①ガバナンス」を参照ください。2024年度はサステナブル経営委員会を3回実施し、気候変動への取り組みの報告を2回行いました。

 

②戦略

 当社グループは気候変動に関する戦略の策定にあたり、TCFD提言に沿ったシナリオ分析を実施しています。シナリオは脱炭素社会への移行が実現する1.5℃シナリオに加え、世界的に経済成長を優先する4℃シナリオを選定しています。

 

●シナリオの考え方

1.5℃シナリオ

世界の平均気温が1.5℃上昇で気候変動を抑制する脱炭素移行シナリオ

(国際エネルギー機関における長期的な見通し「Net Zero Emissions by 2050」)を参考としました。

 

4℃シナリオ

世界の平均気温が4℃上昇で気候変動が進行する経済成長シナリオ
(気候変動に関する政府間パネル 第6次統合報告書(IPCC AR6)「SSP5-8.5」)を参考としました。

 

 

<想定される世界>

1.5℃シナリオで想定される世界

●脱炭素社会の実現が最優先、野心的な気候変動政策を実施

・炭素税率の大幅アップ

・内燃機関エンジン(ICE)販売の禁止、電気自動車(EV)化

・エネルギー、原料の脱炭素化

・再生可能エネルギーの主流化

・リサイクル、バイオマス、CO原料からの化学品製造

・自然災害は徐々に甚大化

4℃シナリオで想定される世界

●化石燃料依存による経済成長が最優先、追加的な気候変動対策を実施しない

・化石エネルギー、原料の需要拡大

・自由貿易や国際投資が活発

・異常気象による自然災害が激甚化

 

 

③リスク管理

 シナリオを踏まえたリスクと機会に関する気候変動の影響に対して、当社グループの対応策をさまざまな観点から検討しています。2022年度シナリオ分析を実施してから継続的なブラッシュアップをしており、2024年度はリスクと機会の選定および時間軸を考慮した影響度評価を定量的な分析として行いました。各事業共通のリスクと機会および、各事業固有のリスクと機会を一覧にしました。時間軸は影響するリスクと機会に対する時期を長期、中期、短期と分類しています。影響度評価は影響する金額を、大、中、小と分類しています。

 

 

●想定される気候変動要因(各事業共通)

主として脱炭素化に向けたカーボンプライシング等の政策による規制が強まるとともに、脱炭素に適した素材への需要シフトを想定しており、バイオマス資源や持続可能な資源の活用による新市場創出の機会を模索しています。さらに、循環型社会や脱炭素社会に向けた革新技術の登場も想定しており、従来の生産技術に依存するリスクを含め、バイオマス原料・リサイクル原料の活用技術開発や低炭素技術・高エネルギー効率のプロセス開発が競争優位性の向上につながると考えています。

また、国内外の環境貢献を評価する支援策や補助金の活用が事業転換を後押しする可能性があり、適切な環境関連情報開示や社外評価への対応を重要と捉えています。

 気候変動に伴う異常気象や自然災害は、原料調達や物流に関するサプライチェーンの分断および自社の生産体制に影響を及ぼすリスク要因ですが、事業継続計画の定期的な整備や物流ネットワークの再構築を図ることで企業の信頼性向上に努めるとともに、防災・衛生・復興関連製品の拡充により社会へ貢献していきます。

 

 

 

<気候変動に関する各事業共通の「リスク」と「機会」に対する対応策>

分類

シナリオ

気候変動区分

気候変動による影響

時間軸

影響度
評価

対応策

リスク

1.5℃

政策規制

炭素税引上げ

エネルギー調達コストの増加

中長期

コージェネレーション導入、太陽光発電導入

省エネ・低炭素規制

リサイクル原料の使用義務

中長期

リサイクル原料を使用した製品開発

政策

輸出地域の規制変更による

シェア喪失

中期

社外団体と連携した早期規制対応

国の政策変更による

生産拠点の移転・撤退

短期

生産拠点の見直し

技術

環境貢献

リサイクル対応製品の

需要増加

中長期

リサイクル材料活用に関する製品開発

市場

市場の変化

各国の政策乖離によるエネルギー・原料の分断化

中長期

市場動向のリスクアセスメント、事業の関連多角化

消費行動の変化

低炭素製品需要の動向変化

長期

顧客との積極的なコミュニケーション

評判

業界批判

環境対応軽視による

資本撤退・取引消失

短中

長期

環境対応を重視した経営方針の策定

訴訟

化石燃料による環境悪化

長期

バイオマス原料、クリーンエネルギーの活用

4℃

急性

自然災害
(台風・豪雨など)

サプライチェーンの分断、

自社拠点の被災

短中

長期

BCP体制の構築
 (雨水対策、建物および設備の防災対策、

  原料調達の複数化)

慢性

自然災害
(渇水・気温上昇など)

渇水等による取水制限

長期

BCP体制の構築
 (水利用の効率化)

機会

1.5℃

政策規制

省エネ・低炭素規制

省エネ設備の投資コスト増加

長期

生産プロセス改善と生産設備の集約

技術

環境貢献

節約志向によるエシカル消費の拡大

中期

アップサイクル材料活用に関する製品開発

市場

市場の変化

ニッチな市場の潜在的発生

長期

ユーザー協働の製品開発

評判

業界批判

BtoC市場における環境意識の高まり

短期

SDGs取り組みアピールによるイメージ向上
RSPO認証原料使用によるイメージ向上

訴訟

透明性のある環境情報の

開示要求

中長期

適切な環境情報の開示と社外評価機関の活用による信用獲得

4℃

急性

自然災害
(台風・豪雨など)

自然災害・悪天候における

製品需要拡大

短中

長期

防災・衛生環境・災害復興関連製品の拡充

慢性

自然災害
(渇水・気温上昇など)

平均気温上昇における

生活様式の変化

短中

長期

包括的な生活環境関連製品の拡充

 

 

●想定される気候変動要因(各事業固有)

社会全体の環境意識の高まりに伴い、環境負荷の大きい製品への批判が懸念される反面、環境貢献の大きな製品を積極的に開発することが企業価値の向上につながると考えています。製品ライフサイクルの観点から市販品よりも環境性能(高性能化・長寿命化・軽量化など)が優れた環境貢献製品の開発や普及活動などを意識することがカーボンニュートラル社会の実現に不可欠です。

当社がこれまで培ってきた強みと新たに獲得する強みに、外部の知見を組み合わせ、「持続可能な地球環境の実現」と「利便性・快適性の向上」との両立可能な、社会に役立つ製品開発を目指します。

 

<気候変動に関する各事業固有の「リスク」と「機会」に対する対応策>

分類

シナリオ

気候変動区分

気候変動による影響

時間軸

影響度
評価

対応策

リスク

1.5℃

政策規制

省エネ・低炭素規制

バイオマス原料の使用義務化

長期

循環経済型ビジネスモデルの構築

技術

環境貢献

可食品由来原料の需給不安

中期

ウレタンのケミカルリサイクル技術確立

市場

市場の変化

認証要求の高まり

中期

国内外市場の動向把握

消費行動の変化

ガソリン車・ハイブリッド車の

販売減少

中長期

バッテリー式電気自動車用

潤滑油材料の開発

消費者の嗜好変化

モノからコトへの価値観の変化

長期

地球環境体験価値一体型の製品開発

評判

業界批判

グローバル調達型企業との取引縮小

中長期

協業先も含めた現地調達、現地生産の実現

訴訟

市街地にある化学品生産拠点に

対する訴訟

中長期

委託生産を含む生産拠点の移転

4℃

急性

自然災害
(台風・豪雨など)

停電の温調不備による品質劣化

短中

長期

BCP体制の構築(バックアップ電源、異常検知システム、再起動訓練等)

慢性

自然災害
(渇水・気温上昇など)

天然資源の供給不良

中期

ケミカル由来製品の併用販売

機会

1.5℃

政策規制

炭素税の導入・

引き上げ

CCUSの普及
CO2削減に寄与する製品の需要増加

長期

CCU関連製品の開発
省エネルギー化に貢献する

先端半導体関連製品の開発

省エネ・低炭素規制

CO2排出量削減貢献製品の市場拡大

中長期

風力発電用炭素繊維集束剤の販売拡大

政策

煙道ガスの排出規制

長期

煙道ガスからのCO2分離技術の開発

技術

環境貢献

ガソリン車から電気自動車への移行

中期

ハイブリッドコンデンサーの開発促進

市場

市場の変化

バイオマス原料使用製品の市場拡大

中期

バイオエタノール用工程薬剤の事業拡大

未病ビジネス拡大、在宅医療

ニーズ増大

中期

未病デジタル診断関連の製品、在宅医療関連の製品サービス開発

消費行動の変化

電気自動車の需要増加(車載電池の軽量化促進)

中長期

軽量化に貢献する有機正極二次電池用有機正極の開発
自動車の電装化に伴う電解液の販売増加

消費者の嗜好変化

日用品市場の環境志向の高まり

中長期

バイオマス原料使用界面活性剤の開発

評判

業界批判

環境関連情報の透明性がある

開示要求

長期

先進的な取り組み、情報開示による

評判の向上

訴訟

石油化学事業への批判

長期

非石油化学事業への関連多角化

4℃

急性

自然災害
(台風・豪雨など)

断熱塗料の需要拡大

長期

断熱塗料用バインダーの開発

慢性

自然災害
(渇水・気温上昇など)

環境変化に強い農作物市場拡大

中期

農産物の生産性向上に寄与する
バイオスティミュラント機能を有する製品開発

水質悪化による水質改良需要の

高まり

短期

水質改良剤の開発

 

※影響度については金額を大、中、小と分類

 大:利益への影響が、10億円以上

 中:利益への影響が、10億円未満 ~ 1億円以上

 小:利益への影響が、1億円未満

※時間軸は、当社の事業特性をふまえたリスクおよび機会が顕在するまでの時間として長期、中期、短期と分類

 長期:3年以上

 中期:3年未満1年以上

 短期:1年未満

 

④指標及び目標

 環境課題を解決するための取り組みとしては、「新中期経営計画2025」の中で、種々の指標や目標を設定しています。1つは温室効果ガス排出量(Scope1,2)を削減する指標です。コージェネレーションや太陽光発電の導入に加え、CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization:CO2回収・利用)やグリーン水素導入の取り組みを推進していきます。もう1つはカーボンニュートラルに貢献する製品を拡大するための指標を設定していきます。

 当社グループの2030年のありたい姿に向けた経営方針:WakuWaku Explosion 2030で示しているとおり事業ポートフォリオの抜本的な見直しを含め、サステナブル経営を力強く推し進めることでCO2排出量削減に貢献していきます。

 

 

●Scope1, Scope2:事業所からのCO2排出量

 当社グループは京都議定書が発効された2005年に「京都議定書に関する活動方針」を定めるとともに、国内各事業所の温室効果ガス削減活動としてエネルギー使用の効率化、生産プロセス改善や燃料転換などに取り組んできました。

 近年では、当社グループは2018年度から高付加価値製品の販売に重点を置く経営方針により、低付加価値製品の販売をやめたことで生産量が減少しました。プロダクトミックスが変化した結果、国内の生産量あたりのCO2排出原単位は減少に転じました。また、2023年度に高吸水性樹脂事業からの撤退を決断し、事業ポートフォリオが大きく変わった結果、2024年度以降の自社事業所からのCO2排出量を大幅に削減できる見通しとなり、「2030年CO2排出量削減50%(2013年度比)」を前倒しで達成できる見込みです。当社グループは引き続き、「2050年カーボンニュートラル」実現に向けて取り組みを推進していきます。

今後、当社グループでCO2排出量が多い名古屋工場と鹿島工場に注力していきます。CO2排出量削減対策としてCCUの活用や水素等のエネルギー転換および、製品単位の抜本的な製造プロセスの見直しを検討していきます。

 

<Scope別CO2排出量(Scope1, Scope2):実績と目標>

 

 

●カーボンニュートラルに向けたロードマップ

 CO2排出量削減策としてエネルギー転換・効率化(エネルギーマネジメント導入、太陽光発電・グリーン水素、コージェネレーション)、製造プロセスの見直しを進めています。さらにCCU導入により「2050年カーボンニュートラル」実現を目指します。

 

●Scope3:サプライチェーンを通じた排出

 燃料使用等による直接排出(Scope1)、他者から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、サプライチェーンを通じた排出(Scope3)を算定しています。

 2023年度は、当社事業所からの排出量(Scope1,Scope2)23.1万トンに対し、サプライチェーンを通じた排出(Scope3Category1~7,12)では191.1万トン。購入原材料にかかるCO2排出量および当社製品を使用した最終製品の廃棄にかかるCO2排出量が、それぞれScope3全体の53%、39%を占めます。

 出典:環境省ホームページ (https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/estimate.html

 ※Scope3全体:当社製品の販売先での使用・加工・輸送にかかるCO2は、データ収集が困難で算定していません。

 

 また、2022年度より、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが策定した標準アンケートツール(共通SAQ)を活用し、サプライチェーンを通じたCO2排出削減に取り組んでいます。

 

⑤今後に向けて

 当社グループは適切な環境関連情報開示を行い、ステークホルダーの皆さまに説明責任を果たしていきます。

 複数の気候変動シナリオによるリスクと機会が事業活動に与える影響を認識し対応策を準備することで事業のレジリエンス向上を図り、社是に基づいた事業活動を継続していきます。また自社の2050年カーボンニュートラル達成にとどまらずサプライチェーン全体でのCO2排出量削減に貢献し、持続可能な社会の実現に努めます。

 

(3)人的資本

①戦略

 社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」のもと、ありたい姿(Vision)に向けた変革を推進していくために、人事理念を「多様性の尊重と協働」としました。この人事理念のもと、「従業員が最も活躍できる環境を作り出すこと」を人事ポリシーとして従業員の働きがいや誇りへ繋げていきたいと考えています。具体的には能力をより活かせる等級制度、能力・役割に応じた報酬制度、公正で透明な評価制度を策定するとともに、マネジメント力強化や専門性の深化、リスキリングなど個々が求める学びを意識した人財育成を実施してまいります。

 

人事理念

多様性の尊重と協働

人事ポリシー

従業員が最も活躍できる環境を作り出す

 

<人事理念、人的資本と経営方針のつながりイメージ>

 当社グループでは「あらゆる立場の多様な従業員一人ひとりが主役」という考えのもと、全員にスポットライトを当て、従業員一人ひとりが輝き、また達成感を味わえるような会社を目指していきます。その思想を表明するスローガンとして『全部署がプロフィットセンター』を策定しました。従業員一人ひとりがワクワクできる会社を実現していくことが、ありたい姿に向けた変革を支える重要な活動と考えています。

 当社グループは常に新たな目標に向かい、グローバルスタッフを含めた従業員一人ひとりの働きがいを大切にしながら、すべてのステークホルダーとともに“ワクワクする未来”に向かって挑戦していきます。

 

②具体的な取り組み、指標及び目標

<人財育成>

 当社グループでは従来から「“人”中心の経営」を掲げ、従業員一人ひとりが会社とともに成長し、働きがいや幸せを実現できる会社を目指し、誰もが自主的にチャレンジができる制度を整えてきました。今後は「“人”中心の経営」をさらに深化させ、全員にスポットライトをあて、ワクワクしながら変革を推進している状態を目指し、a.「全員が活躍する」b.「リーダーが自然に育つ環境を整える」、を人財育成方針として取り組みます。

 

全員が活躍する仕組みづくり

 

施策

目標

達成目標年度

全員が活躍

全社員がコースの区別なく活躍できる環境を提供するため、等級制度を現在の総合職、専任職からアソシエイト職に一本化します。

コース一本化

2023年度達成

主体的に挑戦、主体的に学ぶ

●興味のある業務にチャレンジできる「社内複業制度」や主体的にチャレンジすることを奨励する「本部長等奨励賞」、「社長賞」「JET」「合宿OJT」等の制度を積極的に利用できるよう、現場の意見も取り入れながら、より使い易い制度にブラッシュアップします。

●キャリア開発研修を継続実施し、自分の強みや弱みを理解し、自分の価値を高める努力をし、成長し続けるキャリアを描けるよう支援します。また、描いたキャリアを実現できるよう社内の制度を整えていきます。

●本部(機能)間・内を問わず、積極的にローテーションを実施することで、多様で幅広い知見や経験を習得する機会を提供します。また、全従業員の適性検査を実施し、一人ひとりの特性に基づいたローテーション(適材適所)ができるように人事データを揃えていきます。

●グローバルに活躍できる人財を育成するため、「海外留学制度」「海外実務者研修」や「語学研修」を継続して実施します。

チャレンジ精神を持ち成長意欲の高い人財であふれている状態

2027年度

組織評価

組織のパフォーマンスを最大化することを目的に、「部」以上の組織を評価する仕組みを導入し、2024年度から運用を開始しました。各組織がありたい姿(ワクワクする姿)に向けた組織目標を立て、その組織目標に組織の全員がアクションしている状態をつくりあげていきます。

組織目標の達成率80%以上

2025年度

 

 

リーダーが自然に育つ環境を整える

 経営を担う、あるいは主要な事業、機能のキーポジションの候補が自然に育っている理想的な環境をつくることを目指して、まず計画的にリーダーを育てる施策を行い、次に、リーダーに成長していくキャリアをみて、リーダーを目指したいと自ら思い、実践する従業員が増える環境をつくっていきます。

施策

目標

達成目標年度

計画的なリーダー育成

●人材育成開発会議を定期的に開催し、次期リーダー候補の選定と育成
 計画を議論することで不足している人財要件の可視化を行います。

●リーダー候補者に対して選抜研修を実施し、経営者視点で会社を見ることができ、かつ戦略を立案するスキルの習得を図ります。研修受講者には、本人の意思も確認しながらローテーション等を実施するなど、個別に育成計画を立て、実行していきます。

●不足している人材要件を埋めるため、ローテーションを実施します。

●キャリア開発研修を継続的に実施し、若いうちにキャリアプランを描き、リーダーになるために挑戦したい人を発掘します。

各ポジションのリーダー候補が充足している状態

2027年度

 

<社内環境整備>

 当社グループでは、すべての従業員が自分らしさを大切にしながら、健康で、安心して働きやすい企業を目指して、働き方改革や、人財の多様化と、すべての人権や多様な価値観を尊重して受け入れ活躍できる職場環境の実現に向けた取り組みを進めます。

健康経営

 2018年に「健康経営宣言」を制定、2020年度より、社長を筆頭に経営幹部が参画する「健康経営会議」が方針や取り組み内容の審議・決定を行い、各地区の従業員をメンバーとした「健康推進チーム」が地区ごとに従業員への健康経営の周知・浸透ならびに具体的施策を推進する体制とし、会社・労働組合・健康保険組合の三位一体で、全社一丸となり健康への取り組みを推進しています。その結果、「健康経営優良法人」に7年連続で認定されました。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

●5つの健康増進の取り組み(運動、睡眠、食事、飲酒、喫煙)に対する健康投資策とその効果検証の評価指標を定め、目標値を設定し各地区で計画・実行します。

●健康診断結果で精密検査を要すると産業医が判定した従業員に対しての受診勧奨や、特定健診及び人間ドックの結果、「積極的支援」または「動機付け支援」対象となった対象者全員へ特定保健指導を継続して行っています。

●ストレスチェックの実施および集団分析結果(ワークエンゲージメン
 ト)から必要時には組織へ個別介入し、職場環境改善指導を実施しま
 す。

私傷病休業者率

1%以下

1.6%

2025年度

労働生産性損失率

30%以下

36%

2025年度

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

DEI(Diversity, Equity&Inclusion)

 当社グループは、多様な人財の活躍支援をより一層加速させるため、DEI推進専任の担当を置き、社内体制を強化しています。

施策

目標(※1)

現状

達成目標年度

女性活躍

●当社グループは、2014年度より女性の活躍推進を会社施策の一つに掲げ、継続就業から活躍推進へと支援の軸足を移しました。2016年に施行された女性活躍推進法に基づく行動計画を策定し、さまざまな取り組みを実施しています。

また、内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」に参加や、イクボス宣言・イクボス企業同盟への加盟なども行っています。

●男女共に働きやすく働きがいのある職場づくりのための各種施策を実施しているほか、女性のモチベーションアップや能力向上のための各種セミナーや研修の機会を設けています。

●男性の育休取得を推進し、男女共に性別役割分担意識をなくすことで、仕事と家庭生活の両立を実現し、女性の就業意欲の促進にもつなげます。(男女問わず育休開始後28日間給与支給)

女性管理職比率

15%以上

5.0%

2030年度

男性育休取得率

100%(※2)

92.5%

2025年度

プラチナくるみん

認定(※3)

認定

2024年度

えるぼし3つ星

認定

認定

2024年度

LGBTQ

●社内外にLGBT相談窓口を設置しています。誰でも安心して相談できるよう相談者のプライバシー保護と相談による不利益取り扱い禁止を定めています。

●配偶者は同性・異性を問わない制度を適用しています。

また、就職時のエントリーシートから性別記入欄を無くし、ユニフォームにおいても男女統一(性別に関係なく同じ作業服や白衣の選択が可能)としています。

●LGBTQについての正しい理解を促進するため、各種研修やイベントを実施しています。2020年8月からは、LGBTQ当事者でLGBTQに関する啓発活動を行っているYouTuberのかずえちゃんを従業員に迎え、活動しています。

●LGBTQなどの性的少数者を含むすべての方が生きやすい、多様性・包摂性のある社会を目指して、国内事業所のある地域を中心としたレインボープライドイベント(東京、名古屋、京都、大阪)への参加や、高校や大学での出張授業、企業などに向けた講演を実施しています。

PRIDE指標のGOLD

認定(※4)

認定

2024年度

障がいのある従業員

●役員および人事・各事業所総務担当者を対象に社外講師による「障がい者雇用理解推進研修」を実施するとともに、全従業員を対象に動画配信を行いました。

また、障がいのあるメンバーと共に働くことへの理解を促進するため、障がいの基本知識や合理的配慮について学ぶオンライン講座(動画)を作成し、全従業員に受講を呼びかけています。

●障がいのあるメンバーや共に働くメンバーが安心して活躍の場を広げていけるような支援体制を構築し、入社時のサポートや入社後のフォロー、定期面談を実施しています。

また、働くうえでの障がいによる不安や、現場の悩みに対する社外相談窓口「ワークサポート相談室」を開設しています。

障がい者雇用率

2.7%以上

2.5%

2026年度

外国籍従業員

当社グループは、グローバルな事業展開を目指しており、さまざまな文化をもった多様な人財が不可欠であると考えています。そのため、第一言語を日本語としない従業員が活躍できる環境づくり(社内制度・方針・人事制度説明、社内文書の英訳化、ビザ手続き支援など)を進めています。

外国籍従業員採用数

毎年2人以上採用

3人

(2024年度)

2024年度

※1.対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

※2.女性活躍推進法の定義にかかわらず、子供が生まれた従業員全員が育児休業を取得することを目指します。

※3.対象は当社のみです。

※4.対象は当社および国内関係会社です。

 

従業員エンゲージメントの向上

 従業員がやりがいや誇りを持ち、会社に対して高い貢献意欲を持ちながら、自らの力を自発的に発揮している状態を創り出すため、役員をはじめ組織のさまざまな立場の人としっかりと対話することが大切だと考えており、対話の機会を多く設けております。2024年度からは、従業員の経営方針の一層の理解・浸透や目標達成に向けた前向きなアクションを引き出すことを目的に、自由闊達な意見交換を行う場である「くるま座」を開始しました。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

役員との対話

●「道場」とは役員が道場主として、門下生(従業員)を募り、毎月1回、6カ月~1年間の期間で対話する制度です。1つの道場の参加者(門下生)は6~8人で、対話するテーマ(従業員に伝えたいこと)は道場主に一任されています。2024年度は12名の道場主のもと開催しており、今後も継続します。

●毎月1回、全従業員向けに役員が講話する「全員朝会」を継続して実施します。

エンプロイエンゲージメント(ストレスチェック)

51以上

44.8

2025年度

合宿OJT

事業部や部単位で、1~2日かけて組織の夢や課題などを話し合う制度です。

サロン

部長職以上がサロンのリーダーとなり、数名の従業員と対話する制度

くるま座

上下関係無く自由に意見を交換ができる場。世代間での「関係の質」を高める=心理的な距離感を縮めることも目的。

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

働き方改革

 柔軟な働き方、業務改革、IT化・AI化の3つの切り口で働き方改革を推進しています。多様な働き方を提供することで、従業員一人ひとりが誇りややりがいを感じながら成果を創出できる職場環境を目指します。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

柔軟な働き方

時間単位有給休暇制度、スーパーフレックスタイム制度、在宅勤務制度、フレキシブル休職制度、介護支援制度、服装の自由化

ワークエンゲージメント(ストレスチェック)

51以上

49.7

2025年度

業務革新

社外からイントラネットが利用できる仮想デスクトップサービス、決まった作業を自動化・効率化できるRPA(Robotic Process Automation)、社内情報を効率的に活用できるBI(Business Intelligence)システム、生成AIを利用した当社独自のデジタルプラットフォーム

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

 

(4)人権問題への取り組み

 三洋化成グループは、一人ひとりの人権を理解し、個性や価値観を認める土台があってこそ、多様な人財の活躍につながると考えています。また、世界のさまざまな地域で事業活動を進めていくためには、事業活動にかかわるステークホルダーやサプライチェーン全体における労働に関する権利も含めた人権課題への取り組みが求められています。こうした考えのもと、2023年3月に当社グループ「人権方針」を策定しました。今後は、社内外における人権リスク低減のために積極的に情報開示し、人権デュー・ディリジェンスや救済の仕組み構築などの取り組みを進めます。

三洋化成グループの人権方針のリンク

https://www.sanyo-chemical.co.jp/sustainability/social/human-rights/

 

サプライチェーン上で想定される人権問題

 

<サプライチェーンにおける人権配慮>

 サプライヤーを対象として、2022年1月に改定した「サステナブル調達ガイドライン」にサプライチェーンにおける人権配慮を明記し、周知を図りました。事業活動を通じて直接的、間接的にかかわらず人権侵害への加担や助長につながることに関わらないように活動していきます。原料調達においては、国連が定める「ビジネスと人権に関する指導原則」に詳述されている手順に従うよう努めます。当社は2022年から国連グローバル・コンパクト「CSR調達セルフ・アセスメント・ツール」に基づくサプライヤーアンケートを実施し、重大な人権問題の把握に取り組んでいます。

 

2024年度は主要原料および鉱物由来原料のお取引先様を対象にアンケートを実施しました(2022年度からの回答を含めて全お取引先様の81%:購入金額)。

2024年度に実施した本ガイドラインに基づくアンケートとフィードバックを通じてサプライチェーン全体での人権尊重への理解を促しました。

 今後も継続的な評価・フィードバックを実施し、リスク低減を図ります。​2026年度末でほぼ全てのお取引先様へのアンケートが完了する予定です。

 

<予防策と軽減策>

 三洋化成グループは、思想、信条、年齢、社会的身分、国籍、出身、民族、宗教、移民、性別、性的指向、性自認、妊娠、貧困、疫病及び障害の有無等の理由による差別や個人の尊厳を傷つける行為は行いません。また、それらの理由による差別や個人の尊厳を傷つける行為に苦しむ社会的弱者が抱える課題の把握に努め、行政や自治体、社会福祉団体等の多様なステークホルダーと連携し、その支援に協力することを宣言しています。

 

<是正・救済処置>

 人権侵害が経営上のリスクとなることを十分に認識し、人権侵害を予防し、万一人権侵害があった場合は、これに公正・適切に対応し、児童労働や強制労働には反対するだけでなく、それらによって製造されたと思われる原材料等は使用しません。また、匿名で通報可能な社内従事者用の通報窓口を設置し、通報者や通報内容の秘密を適切に取り扱い、必要な処置を講じます。通報者に対する不利益な取り扱いや報復を禁止し、通報者の保護を徹底します。

●内部通報窓口

 社内の通報窓口は、通報者が特定されることのないよう、通報者の保護に十分配慮しなければならないことを規定に定め、運用しています。内部通報窓口の運用状況は、コンプライアンス委員会に報告しています。

●セクハラ・マタハラ・LGBTQ相談窓口

 従業員からのあらゆる相談を受け付けるため、社内外にハラスメントやLGBTQに関する相談窓口を設置しています。

 

<人権教育・啓発>

 当社グループは「人権方針」に関する正しい理解が社内外に浸透し、効果的に実行されるよう、適切な教育を継続的に行うことを、本方針の中で明示しています。

 

DEIに関わる2024年度の教育

項目

教育・研修名

対象者

講師

参加人数

(人)

研修時間

(時間)

人権/コンプライアンス

ハラスメント防止研修

新入社員

社外有識者

25

50

企業倫理勉強会(オンライン研修講座・グループディスカッション)

役員・従業員

社外有識者・コンプライアンス事務局

1,450

2,900

DEI推進

4社協同企画講演会

役員・従業員

社外有識者

165

218

DEI理解研修

新入社員

社内担当者

25

25

性別

社外公募制研修「女性のためのエンパワーメント21世紀塾」

従業員(女性・主にリーダー職)

社外有識者

2

78

女性社外取締役サロン

従業員

当社社外取締役

117

234

育休復職者向け「仕事と育児」両立支援セミナー

子が誕生した従業員と上司、社内外パートナー(任意)

社外有識者

40

40

阪大スタイル産学共創教育事業 育成プログラム

従業員(女性・プログラム内容に適する者)

社外有識者

7

136.5

LGBTQ

LGBTQ当事者によるサロン

従業員

ダイバーシティ推進部

7

10.5

性の多様性に関するトークセッション

役員・従業員

社外有識者

49

73.5

オンラインイベント「マンガ『弟の夫』から考えるLGBTQ」

役員・従業員

社内担当者

56

56

障がい

障がい者雇用理解推進研修(受け入れ部署向け)

従業員

社外有識者

23

11.5