2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,297名(単体) 2,042名(連結)
  • 平均年齢
    41.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.6年(単体)
  • 平均年収
    7,430,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 当社グループ(当社及び連結子会社)の2024年3月31日現在の従業員数は、2,042人であります。

 なお、同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、従業員数をセグメント別に区分することができません。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,297

41.3

16.6

7,430

 (注)1.従業員数は就業人員であり、社員(出向者を除く)に常勤嘱託を加えた人数で、使用人兼務取締役及び執行役員は含んでおりません。

 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 3.同一の従業員が複数のセグメントに従事しているため、従業員数をセグメント別に区分することができません。

(3)労働組合の状況

 当社グループの労働組合は、三洋化成工業労働組合と称し、上部組織である全国化学労働組合総連合に加盟しております。

 2024年3月31日現在の組合員数は1,199人で、会社との間に特記すべきことはありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度(注1)

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注2)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注3)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注2,4)

全労働者

 

正規雇用労働者

(注5)

パート・有期労働者

(注6)

4.9

92.4

68.9

72.9

46.1

 (注)1.労働者には提出会社から関係会社への出向者を含めております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

です。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」

(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

4.人事制度上、同一の職位・役割における男女間の賃金差異はありません。

5.職位別の男女の賃金差異の要因は次のとおりです。

職位

男女の賃金差異

賃金差異の要因

管理職社員

95.8%

男女の賃金差異はほぼありません。

一般社員

78.9%

交替制勤務を行っている労働者の多くが男性であり交替制勤務手当が支給されていることや、家族手当・単身赴任手当などの家族状況等に応じた各種手当(基準外賃金)が結果として男性に多く支給されていること、女性は過去のコース制度(2017年より一般職コースを廃止)の影響を受けて下位の等級での滞留年数が長い傾向にあり、リーダー職が少ないことが要因となっています。

参考:各種手当を除く基準内賃金における男女の賃金差異は91.2%です。(2024年3月度)

6.定年後再雇用者、パートタイマーおよび有期の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。うち、定年後再雇用者の多くが管理職扱いを含む賃金水準の高い男性であることが賃金差異の要因となっています。

 

[男女の賃金差異是正に対する取り組み]

女性の上位等級への昇進昇格を促進し、管理職・リーダー職を増やすため、今後も社内外各種研修の継続実施、

各職場ヒアリング、基幹的業務経験を通じた育成プラン策定、ローテーション計画の立案等を実施し、女性社員

の育成支援策に取り組みます。

また、IT化・AI化で業務改革を進めるとともに、働き方改革を推進し、男女ともにメリハリのある働き方の実

現を目指します。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中の将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

 

(1)サステナビリティ

 当社グループは、創業以来、社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」を拠り所として企業活動を行ってきました。企業の社会的責任が高まる中、社是に謳った精神と価値創造との結び付きを明確化するため、2022年度にサステナビリティ基本方針を策定いたしました。

 


 サステナビリティ基本方針

三洋化成グループは、創業以来大切にしてきた社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」に

基づいて、ステークホルダーと連携しながら、経済的価値と社会的価値を共に向上させて、将来に

わたって持続的な成長を目指します。

 

 

 当社グループはこれまで培った化学技術を元に、社会や人々の生活をもっと快適に、もっと便利にする幅広い製品を開発し、「よりよい社会の建設」に寄与してきたという自負を持っております。

 しかし、当社グループが将来に亘って持続的に価値提供を行っていくためには、様々なステークホルダーと連携しながら持続可能なサプライチェーンを構築する必要があることも強く認識しております。2023年度に実施したポートフォリオの抜本的な最適化の結果、2024年度以降は自社事業所からのCO2排出の大幅削減を見込んでおり、よりサステナビリティにフォーカスした経営を推進する体制が整いつつあります。

 また企業の持続可能性という観点でも、従来の当社グループの意思決定の仕組みや人事制度を、より透明性が高く、従業員エンゲージメントの向上にも資するものへと変えていくため、コーポレートガバナンスの実効性強化、人事組織評価の導入などを進めております。

 

①ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティ課題に対し様々な観点から分析、対処するために、独立社外取締役によるガバナンス機能を重視しております。多彩な経験・キャリアを持つ人材(地方自治体首長/公益財団法人所長/事業会社経営など)を独立社外取締役として招聘しており、その女性比率も66.7%となります。枠に捉われることなく、あらゆるステークホルダーへの価値提供に繋がる議論が可能となっています。

 また、取締役会の監督下に、委員長を社長、事務局を経営企画本部長、委員を取締役・監査役としたサステナブル経営委員会を設置しております。会議は原則年に2回開催し、マテリアリティやTCFD提言への対応を含むサステナビリティ課題やステークホルダーとの連携に関する審議、並びに進捗状況の確認を行っており、適宜、取締役会への提案・報告も行っています。

 2023年度の同委員会での主な議題は、以下の通りです。

●経済的価値の向上の取り組み (資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応など含む)

●非財務情報の開示手法

●人的資本の方針とKPIの策定

●気候変動への取り組み

 その他にもサステナビリティ活動を全社一丸となって推進するため、取締役の中からサステナビリティ担当役員を指名しております。同取締役は、常にグループ全体のサステナビリティ活動の実効性や実態をモニターし、不十分な場合は軌道修正を求めたり、進捗状況についても適宜、対外開示を行ったりなど、社内外に対し機動的に働きかける役割を担っております。

 

サステナビリティに関する取り組みを推進する体制は以下の通りです。

 

 

●サステナブル経営委員会

開催:年2回(原則)

役割:・当社グループ全体としての持続的成長のために、経済的価値、社会的価値を創出するプロセスについて検討する。

・環境・社会・ガバナンス(ESG)に関するマテリアリティについて、その解決に向けた方針や全社施策を審議・決定し、関連部署の施策に展開する。

・上記施策に関する計画、進捗、成果をレビューし、必要があれば、改善、是正等を審議・決定する。

・ステークホルダーのみならず、国連等グローバル組織とも積極的にコミュニケーションを図るため、当社グループのサステナブル経営についての情報発信拠点となる。

 

●CSR推進管理委員会

 

開催:年2回(原則)

役割:・二酸化炭素の排出量削減を始めとする環境負荷低減のための具体的な取り組み内容を立案・実行する体制と仕組みを構築することと、その実行をモニタリングし、必要に応じて改善策を提言する。

・社是・CSRガイドライン等の基本方針に基づき行うCSR活動の実効性確保の観点から、CSR活動の推進責任者・推進部署による各年度の推進計画の立案と実行をモニタリングし、必要に応じて改善策を提言すること及び当該基本方針(CSRガイドライン等)を、社会の要請や期待に応えるため不断に見直す。

 

②戦略

 当社グループは、社是で示す通り「企業を通じてよりよい社会を建設する」ことをミッションとしています。2030年のありたい姿に向けた経営方針として策定した「WakuWaku Explosion 2030」では、社是の実践として「環境と調和した循環型社会」「健康・安心にくらせる社会」「一人ひとりがかがやく社会」を掲げています。

 サステナブル経営はそのような社会の実現を目指しており、グループ全体での価値創造を通じた「カーボンニュートラルへの貢献」と「QOLの向上」を戦略の中心に据えています。

 

③リスク管理

 サステナビリティに関わるリスクについては、上記サステナブル経営委員会の主要課題として取り上げ、当社グループへの経済的・社会的インパクトや対応策について議論しています。同委員会では、経時的にリスクを管理・監督し、適宜、関連部署からの報告を受けたり、指示を与えるなども行っています。

 

④指標及び目標

 当社グループでは、マテリアリティを「三洋化成グループの中長期での価値創造に大きな影響を及ぼす重要課題」と定義しています。すべてのステークホルダーの価値創造のため、中長期テーマを特定して優先的に取り組むことが価値創造への最短距離と考え、以下1-4のプロセスをたどってマテリアリティを特定しました。

 

 

 上記ステップに基づいて、特定したのが以下の6つのマテリアリティです。「すべてのステークホルダーのワクワク」「環境・社会的価値と経済価値をステークホルダーと共創」「社員一人ひとりが価値の創出に貢献」を実現しながら、 これらの課題に取り組みます。

 

 

 

(2)TCFD提言への対応

 2021年12月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures)の提言に賛同を表明しております。気候関連のリスクと機会については、関連する財務指標に与える影響度を評価し、経営戦略に反映のうえ持続可能な社会の実現に貢献するとともに企業価値の向上につなげてまいります。

 また、化学メーカーとしてCO2排出削減に貢献する製品の開発だけでなく、自社事業所からのCO2排出削減などを通したカーボンニュートラルへの貢献も企業としての責務です。これまで当社グループは政府が掲げる省エネ目標に基づいて、2017年度以降CO2排出量を着実に減少させてきました。今後も、サステナビリティ行動計画において目標としている「2030年にCO2削減50%(2013年度比)、2050年にネットゼロ」に向けサプライチェーン全体での排出量削減も目指しながら、グループ全体で積極的に取り組んでまいります。

 

①ガバナンス

 気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティのガバナンスに組み込まれています。詳細については「(1)サステナビリティ①ガバナンス」を参照ください。

 

②戦略

 当社グループは気候変動に関する戦略、リスク管理、指標と目標の策定にあたり、主要事業領域である生活・健康産業関連分野、石油・輸送機産業関連分野、プラスチック・繊維産業関連分野、情報・電気電子産業関連分野、環境・住設産業関連分野等を対象としてTCFD提言に沿ったシナリオ分析を実施し、事業リスクと機会の選定、重要性評価を行いました。また、2023年度は脱炭素社会への移行が実現する1.5℃シナリオに加え、全世界的に脱炭素が進展せず気候変動が進行した4.0℃シナリオについても定性的な分析を行い、結果についてサステナブル経営委員会にて審議・決定いたしました。

 

●シナリオの考え方

1.5℃シナリオ

「+1.5℃」に気温上昇を抑制していくためにCO2排出を強力に抑制するシナリオ

(国際エネルギー機関における長期的な見通し「Net Zero Emissions by 2050」)を参考としました。

 

4.0℃シナリオ

産業革命以前と比較し、21世紀末に世界の平均気温が4℃上昇する気候変動が進行した成り行きシナリオ

(気候変動に関する政府間パネル 第6次統合報告書(IPCC AR6)「SSP3-7.0」)を参考としました。

 

想定される世界

1.5℃シナリオで想定される世界

●脱炭素社会の実現が最優先、野心的な気候変動政策を実施

・炭素税率の大幅アップ

・内燃機関エンジン(ICE)販売の禁止、電気自動車(EV)化、エネ
 ルギー・原料の脱炭素化

・再生可能エネルギーの主流化

・リサイクルによる化学品節約

・バイオマス、CO原料からの化学品製造

・自然災害は徐々に甚大化

・カーボンニュートラルの実現(2050年)

4.0℃シナリオで想定される世界

●経済活動優先で脱炭素移行は消極的、現時点での気候変動政策のみ実施

・化石エネルギー、原料の需要拡大

・異常気象による自然災害が激甚化

・CO2排出量の大幅な増加

 

 

③リスク管理

 主要な「リスク」「機会」に対する当社グループの対応策および影響度評価を下表のとおり整理しました。影響度評価については影響する金額を推定し、その大小によって大、中、小と分類しています。リスクについてはシナリオを踏まえて、当社グループにおける気候変動リスクをさまざまな観点から検討しました。

 主として脱炭素化に向けたカーボンプライシング等の政策による規制が強まるとともに、脱炭素に適した素材への需要シフトをリスクとして想定しています。さらに、循環型経済への移行加速や脱炭素社会に向けた革新技術の登場も検討の対象としています。

 特に事業所からのCO2排出削減としては、当社グループの排出量の多くを占める名古屋工場、鹿島工場での対策として、CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization:CO2回収・利用)の活用や水素等のエネルギー転換の検討を行っています。さらに個別製品のプロセス改善等を行い、CO2排出量の削減も合わせて検討しています。

 機会については当社の2030年のありたい姿に向けた経営方針:WakuWaku Explosion 2030で示している通り事業ポートフォリオの抜本的な見直しを含め、サステナブル経営を力強く推し進めることでCO2の排出削減に貢献します。

 

<気候変動に関する主要な「リスク」と「機会」に対する三洋化成グループの対応策>

 

④指標及び目標

 環境課題を解決するための取り組みとしては、「新中期経営計画2025」の中で、種々の指標や目標を設定しています。

 1つは温室効果ガス排出量(Scope1,2,3)を削減する指標です。コージェネレーションや太陽光発電の導入に加え、CCUやグリーン水素導入の取り組みを推進していきます。

 もう1つはカーボンニュートラルに貢献する製品を拡大するための指標を設定していきます。

 

●Scope1+Scope2:事業所からの排出

 京都議定書が発効した2005年に「京都議定書に関する活動方針」を定めるとともに、国内各事業所と温暖化対策ワーキンググループを結成し、エネルギー使用の効率化、生産プロセス改善や燃料転換などに取り組んできました。

 一方で2018年度から高付加価値製品の販売に重点を置く経営方針が打ち出され、低付加価値製品の販売をやめたことにより、特に国内の生産量は減少してきました。これにより国内生産品の生産量あたりのCO2排出原単位は減少に転じました。また、2023年度に高吸水性樹脂(SAP)事業からの撤退を決断し、結果として事業ポートフォリオが大きく変わったことにより2024年度以降の自社事業所からのCO2排出量を大幅に削減できる見通しとなり、「2030年度CO2排出量50%削減(2013年度比)」を前倒しで達成できる見込みです。当社グループは引き続き、「2050年ネットゼロ」実現に向けて取り組みを推進してまいります。

 

●カーボンニュートラルに向けたロードマップ

 GHG排出量削減策としてエネルギー転換(エネルギーマネジメント導入、太陽光発電・グリーン水素導入、コージェネ

レーション拡大)、製造プロセスの見直しを進めます。さらにCCU導入により「2050年ネットゼロ」実現を目指します。

 

●Scope3:サプライチェーンを通じた排出

 燃料使用等による直接排出(Scope1)、他者から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、サプライチェーンを通じた排出(Scope3)を算定しています。

 2022年度は、当社事業所からの排出量(Scope1+Scope2)25.5万トンに対し、Scope3では251.3万トン。購入原材料にかかるCO2および当社製品を使用した最終製品の廃棄にかかるCO2が、それぞれScope3全体の58%、38%を占めます。

 当社製品の販売先での使用・加工・輸送にかかるCO2は、算定に必要なデータ収集が困難であり算定していません。

  また、2022年度より、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが策定した標準アンケートツール(共通SAQ)を活用し、サプライチェーンを通じたCO2排出削減に取り組んでいます。

 

⑤今後に向けて

 当社グループは社是に基づいた事業活動を通じて、自社のカーボンニュートラルにとどまらず、持続可能な社内の実現に向け貢献してまいります。

 

(3)人的資本

①戦略

 社是「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」のもと、ありたい姿(Vision)に向けた変革を推進していくために、人事理念を「多様性の尊重と協働」としました。この人事理念のもと、「従業員が最も活躍できる環境を作り出すこと」を人事ポリシーとして従業員の働きがいや誇りへ繋げていきたいと考えています。具体的には能力をより活かせる等級制度、能力・役割に応じた報酬制度、公正で透明な評価制度を策定するとともに、マネジメント力強化や専門性の深化、リスキリングなど個々が求める学びを意識した人財育成を実施してまいります。

 

人事理念

多様性の尊重と協働

人事ポリシー

従業員が最も活躍できる環境を作り出す

 

<人事理念、人的資本と経営方針のつながりイメージ>

 当社グループでは「あらゆる立場の多様な従業員一人ひとりが主役」という考えのもと、全員にスポットライトを当て、従業員一人ひとりが輝き、また達成感を味わえるような会社を目指していきます。その思想を表明するスローガンとして『全部署がプロフィットセンター』を策定しました。従業員一人ひとりがワクワクできる会社を実現していくことが、ありたい姿に向けた変革を支える重要な活動と考えています。

 当社グループは常に新たな目標に向かい、グローバルスタッフを含めた従業員一人ひとりの働きがいを大切にしながら、すべてのステークホルダーとともに“ワクワクする未来”に向かって挑戦していきます。

 

②具体的な取り組み、指標及び目標

<人財育成>

 当社グループでは従来から「“人”中心の経営」を掲げ、従業員一人ひとりが会社とともに成長し、働きがいや幸せを実現できる会社を目指し、誰もが自主的にチャレンジができる制度を整えてきました。今後は「“人”中心の経営」をさらに深化させ、全員にスポットライトをあて、ワクワクしながら変革を推進している状態を目指し、a.「全員が活躍する」b.「リーダーが自然に育つ環境を整える」、を人財育成方針として取り組みます。

 

全員が活躍する

 2023年度は等級制度を一本化し、全員が活躍できる土台を作りました。また、キャリア開発研修を新設し、自身のキャリアを描くことでキャリアオーナーシップを醸成するとともに、キャリアの実現に向け上司が支援する仕組みをつくり実施しました。

施策

目標

達成目標年度

全員が活躍

全社員がコースの区別なく活躍できる環境を提供するため、等級制度を現在の総合職、専任職からアソシエイト職に一本化します。

コース一本化

2023年度達成

主体的に挑戦、主体的に学ぶ

●興味のある業務にチャレンジできる「社内複業制度」、役員へやりたいことを提案できる「本部長等奨励賞」、「社長賞」「JET」「合宿OJT」等の制度を積極的に利用できるよう、現場の意見も取り入れながら、より使い易い制度にブラッシュアップします。

●キャリア開発研修を継続実施し、自分の強みや弱みを理解し、自分の価値を高める努力をし、成長し続けるキャリアを描けるよう支援します。また、描いたキャリアを実現できるように、社内の制度を検討します。

●本部(機能)間・内を問わず、積極的にローテーションを実施することで、多様で幅広い知見や経験を習得する機会を提供します。また、全従業員の適性検査を実施し、一人ひとりの特性に基づいたローテーション(適材適所)ができるように人事データを揃えていきます。

●グローバルに活躍できる人財を育成するため、「海外留学制度」「海外実務者研修」や「語学研修」を継続して実施します。

チャレンジ精神を持ち成長意欲の高い人財であふれている状態

2027年度

組織評価

組織のパフォーマンスを最大化することを目的に、組織を評価する仕組みを導入し、2024年度から実施します。各組織がありたい姿(ワクワクする姿)に向け、組織目標をたて、その組織目標に組織の全員がアクションしている状態をつくりあげていきます。結果として「組織目標の達成率:80%以上」を目指します。

組織目標の達成率80%以上

2025年度

 

 

リーダーが自然に育つ環境を整える

 経営を担う、あるいは主要な事業、機能のキーポジションの候補が自然に育っている理想的な環境をつくることを目指して、まず計画的にリーダーを育てる施策を行い、次に、リーダーに成長していくキャリアをみて、リーダーを目指したいと自ら思い、実践する従業員が増える環境をつくっていきます。

施策

目標

 

達成目標年度

計画的なリーダー育成

●人材育成開発会議を定期的に開催し、次期リーダー候補の選定と育成
 計画を議論することで不足している人財要件の可視化を行います。

●2023年度はリーダー候補者に対して第1回目の選抜研修を実施しまし
 た。研修受講者には、本人の意思も確認しながらローテーション等を
 実施するなど、個別に育成計画を立て、実行していく予定です。選抜
 研修は継続実施していきます。

●不足している人材要件を埋めるため、ローテーションを実施します。

●キャリア開発研修を継続的に実施し、若いうちにキャリアを描き、リ
 ーダーになるために挑戦したい人を発掘します。

各ポジションのリーダー候補が充足している状態

2027年度

 

<社内環境整備>

 当社グループでは、すべての従業員が自分らしさを大切にしながら、健康で、安心して働きやすい企業を目指して、働き方改革や、人財の多様化と、すべての人権や多様な価値観を尊重して受け入れ活躍できる職場環境の実現に向けた取り組みを進めます。

健康経営

 2018年に「健康経営宣言」を制定、2020年度より、社長を筆頭に経営幹部が参画する「健康経営会議」が方針や取り組み内容の審議・決定を行い、各地区の従業員をメンバーとした「健康推進チーム」が地区ごとに従業員への健康経営の周知・浸透ならびに具体的施策を推進する体制とし、会社・労働組合・健康保険組合の三位一体で、全社一丸となり健康への取り組みを推進しています。その結果、「健康経営優良法人」に6年連続、「ホワイト500」に4年連続で認定されました。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

●運動、睡眠、食事、飲酒、喫煙の5つの項目について各行動目標(健
 康アプリの導入、ウエアラブルウォッチ購入補助、スマートミール提
 供、卒煙プログラム導入など)を掲げ、それぞれを支援しました。 2024年度は「適正飲酒」を重点テーマとして取り組みます。

●健康診断後のフォローや特定保健指導を個別に実施します。

●ストレスチェックの実施および集団分析結果(ワークエンゲージメン
 ト)から必要時には組織へ個別介入し、職場環境改善指導を実施しま
 す。

私傷病休業者率

1%以下

1.3%

2025年度

労働生産性損失率

30%以下

36%

2025年度

ホワイト500認定

認定

2024年度

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

DEI(Diversity, Equity&Inclusion)

 2014年に女性活躍推進担当と相談窓口を設置し、女性活躍推進法のもと継続就業支援から活躍推進へと軸足を移し、様々な取り組みを加速させています。2018年からは女性に限らずLGBTQをはじめとした社内のマイノリティ全般の活躍支援をより一層加速させ、「D&I AWARD」では、2年連続最高位の「ベストワークプレイス」に認定されています。

施策

目標(※1)

現状

達成目標年度

女性活躍

●2017年3月に「輝く女性の活躍を推進する男性リーダーの会」の行動宣言に賛同し、女性活躍を推進しています。2017年8月には「プラチナくるみん」、2022年3月には「えるぼし」の3つ星(最高位)認定を受けました。また、2022年1月に「イクボス企業同盟」に加盟し、女性活躍推進をさらに加速させています。

●出産した女性従業員およびパートナーや上司を対象とした仕事と育児の両立支援セミナーは、子が誕生した男性従業員と上司にも対象を拡大し動画配信を実施しました。

●育休制度も拡充(28日間給与支給)し、男性が育休を取得しやすい環境をつくっています。

●社内向けダイバーシティNEWSを継続発行し、社内の意識醸成に努めるとともに、DEIアンケート調査や研修(女性のためのエンパワーメント21世紀塾)、他社交流、女性社外取締役サロン、育休復職者両立支援セミナー等を通じて、女性従業員の意識改革やモチベーションアップに繋げていきます。

女性管理職比率

15%以上

4.9%

2030年度

男性育休取得率

100%(※2)

92.4%

2025年度

プラチナくるみん

認定(※3)

認定

2025年度

えるぼし3つ星

認定

認定

2024年度

LGBTQ

LGBTQに関する理解促進やインナープロモーションを推進し、多様な価値観を尊重する環境づくりを進めており、「PRIDE指標2023」では「ゴールド」(最高評価)を5年連続で受賞しました。2020年8月には、当社グループにLGBTQ当事者でLGBTQに関する啓発活動を行っているYouTuberのかずえちゃんを仲間に加え、社内外の啓発活動へ積極的に参加してもらうことを通して、当社従業員のLGBTQに関する理解を促進しています。2023年度は国内各事業所で、かずえちゃんによる少人数サロンやオンライン講座の配信を実施し、LGBTQのみならずSOGI(性的指向・性自認)の概念も含めた理解を深める取り組みをしました。社内向けダイバーシティNEWSの発行やレインボーパレードへの参加を継続し、さらなる多様なセクシャリティへの理解を深めていきます。

PRIDE指標のGOLD

認定(※4)

認定

2024年度

障がいのある従業員

障がいの有無にかかわらず、誇りとやりがいをもって一緒に仕事をしている状態を目指します。2023年度はワークサポート相談窓口を開設しました。また、新たに採用した部署には事前に理解研修および入社後の定期フォロー面談を実施し、国内各事業所で安心して活躍できる環境をつくりました。障がい者雇用率は、2024年3月時点2.6%となっています。

障がい者雇用率

2.7%以上

2.6%

2026年度

外国籍従業員

当社グループでのグローバル化および多様化を進めるため、国籍を問わず積極的に優秀な人財を採用してまいります。2023年度は3人の外国籍の方を採用しました。

外国籍従業員採用数

毎年2人以上採用

3人

(2023年度)

2024年度

※1.対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

※2.女性活躍推進法の定義にかかわらず、子供が生まれた従業員全員が育児休業を取得することを目指します。

※3.対象は当社のみです。

※4.対象は当社および国内関係会社です。

 

従業員エンゲージメントの向上

 従業員がやりがいや誇りを持ち、会社に対して高い貢献意欲を持ちながら、自らの力を自発的に発揮している状態を創り出すため、役員をはじめ組織のさまざまな立場の方としっかりと対話することが大切だと考えています。しっかりと対話ができる機会を設け、エンプロイエンゲージメントを高めていきます。しかしながら、2年連続でエンプロイエンゲージメントが低下しており、その原因究明と対策を検討し、効果のある施策を実施していきます。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

役員との対話

●「道場」とは役員が道場主として、門下生(従業員)を募り、毎月1回、6カ月~1年間の期間で対話する制度です。1つの道場の参加者(門下生)は約10人で、対話するテーマ(従業員に伝えたいこと)は道場主に一任されています。2023年度は12の道場が実施し、今後も継続します。

●毎月1回、全従業員向けに役員が講話する「全員朝会」を継続して実施します。

エンプロイエンゲージメント(ストレスチェック)

51以上

45.1

2025年度

合宿OJT

事業部や部単位で、1~2日かけて組織の夢や課題などを話し合う制度です。

サロン

部長職以上がサロンのリーダーとなり、数名の従業員と対話する制度

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

働き方改革

 柔軟な働き方、業務改革、IT化・AI化の3つの切り口で働き方改革を推進しています。多様な働き方を提供することで、従業員一人ひとりが誇りややりがいを感じながら成果を創出できる職場環境を目指します。働き方改革を通じて生産性革命に挑む先進企業を選定する「第7回日経スマートワーク経営調査(2024)」において、3.5星に認定されました。

施策

目標(※)

現状

達成目標年度

柔軟な働き方

時間単位有給休暇制度、スーパーフレックスタイム制度、在宅勤務制度、フレキシブル休職制度、介護支援制度、服装の自由化

ワークエンゲージメント(ストレスチェック)

51以上

49.6

2025年度

業務革新

社外からイントラネットが利用できる仮想デスクトップサービスの導入、決まった作業を自動化・効率化できるRPA(Robotic Process Automation)の活用、社内情報を効率的に活用できるBI(Business Intelligence)システムの導入

※対象者は当社従業員および当社から関係会社への出向者です。

 

 

(4)人権問題への取り組み

 三洋化成グループは、一人ひとりの人権を理解し、個性や価値観を認める土台があってこそ、多様な人財の活躍につながると考えています。また、世界のさまざまな地域で事業活動を進めていくためには、事業活動にかかわるステークホルダーやサプライチェーン全体における労働に関する権利も含めた人権課題への取り組みが求められています。こうした考えのもと、2023年3月に当社グループ「人権方針」を策定しました。今後は、社内外における人権リスク低減のために積極的に情報開示し、人権デュー・ディリジェンスや救済の仕組み構築などの取り組みを進めます。

三洋化成グループの人権方針のリンク

https://www.sanyo-chemical.co.jp/sustainability/social/human-rights/

 

サプライチェーン上で想定される人権問題

 

<サプライチェーンにおける人権配慮>

 サプライヤーを対象として、2022年1月に改定した「サステナブル調達ガイドライン」にサプライチェーンにおける人権配慮を明記し、周知を図りました。事業活動を通じて直接的、間接的にかかわらず人権侵害への加担や助長につながることに関わらないように活動していきます。原料調達においては、国連が定める「ビジネスと人権に関する指導原則」に詳述されている手順に従うよう努めます。当社は2022年から国連グローバル・コンパクト「CSR調達セルフ・アセスメント・ツール」に基づくサプライヤーアンケートを実施し、重大な人権問題の把握に取り組んでいます。

 

 

アンケートの対象

回答数

2022年度

主要原料のサプライヤー

14社

14社

2023年度

界面活性剤製品の主原料である油脂原料のサプライヤーと代理店

67社

51社

 2023年度のアンケート結果から、4社に人権問題の取り組みに対する課題がありました。あらためて当社の調達ガイドラインの説明を行う等、サプライチェーン全体での人権尊重の理解促進と実践を進め、1年後にフォローアップを実施し、人権問題リスクの低減を図ります。2024年度は、無機原料のサプライヤーを対象に調査を実施します。

 

<予防策と軽減策>

 三洋化成グループは、思想、信条、年齢、社会的身分、国籍、出身、民族、宗教、移民、性別、性的指向、性自認、妊娠、貧困、疫病及び障害の有無等の理由による差別や個人の尊厳を傷つける行為は行いません。また、それらの理由による差別や個人の尊厳を傷つける行為に苦しむ社会的弱者が抱える課題の把握に努め、行政や自治体、社会福祉団体等の多様なステークホルダーと連携し、その支援に協力することを宣言しています。

 

<是正・救済処置>

 人権侵害が経営上のリスクとなることを十分に認識し、人権侵害を予防し、万一人権侵害があった場合は、これに公正・適切に対応し、児童労働や強制労働には反対するだけでなく、それらによって製造されたと思われる原材料等は使用しません。また、匿名で通報可能な社内従事者用の通報窓口を設置し、通報者や通報内容の秘密を適切に取り扱い、必要な処置を講じます。通報者に対する不利益な取り扱いや報復を禁止し、通報者の保護を徹底します。

●内部通報窓口

 社内の通報窓口は、通報者が特定されることのないよう、通報者の保護に十分配慮しなければならないことを規定に定め、運用しています。内部通報窓口の運用状況は、コンプライアンス委員会に報告しています。

●セクハラ・マタハラ・LGBTQ相談窓口

 従業員からのあらゆる相談を受け付けるため、社内外にハラスメントやLGBTQに関する相談窓口を設置しています。

 

<人権教育・啓発>

 当社グループは「人権方針」に関する正しい理解が社内外に浸透し、効果的に実行されるよう、適切な教育を継続的に行うことを、本方針の中で明示しています。

 

DEIに関わる2023年度の教育

項目

教育・研修名

対象者

講師

参加人数

(人)

研修時間

(時間)

DEI推進

4社協同企画講演会「世代間ギャップから考えるエイジダイバーシティ」

役員・従業員

社外有識者

165

330

性別

社外公募制研修「女性のためのエンパワーメント21世紀塾」

従業員(女性・主にリーダー職)

社外有識者

2

79

社内公募制研修「女性ネットワークセミナー」

従業員(女性)

社外有識者

9

180

女性社外取締役サロン

従業員

当社社外取締役

57

85.5

育休復職者向け「仕事と育児」両立支援セミナー

子が誕生した従業員と上司、社内外パートナー(任意)

社外有識者

121

184

阪大スタイル産学共創教育事業 育成プログラム

従業員(女性・プログラム内容に適する者)

社外有識者

5

114

LGBTQ

LGBTQ当事者によるサロン

従業員

ダイバーシティ推進部

74

74

オンラインミニ講座 SOGI(性的指向、性自認)

役員・従業員

ダイバーシティ推進部

427

170.8

障がい

障がい者雇用理解推進研修(受け入れ部署向け)

従業員

社外有識者

<算出中>

36+録画

<算出中>

オンラインミニ講座 障がい者雇用

役員・従業員

ダイバーシティ推進部

893

357.2