2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

生活・健康産業関連分野 石油・輸送機産業関連分野 プラスチック・繊維産業関連分野 情報・電気電子産業関連分野 環境・住設産業関連分野他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
生活・健康産業関連分野 30,680 21.5 176 1.8 0.6
石油・輸送機産業関連分野 49,232 34.6 3,979 41.6 8.1
プラスチック・繊維産業関連分野 26,839 18.9 2,867 30.0 10.7
情報・電気電子産業関連分野 20,911 14.7 2,532 26.5 12.1
環境・住設産業関連分野他 14,718 10.3 4 0.0 0.0

事業内容

3【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社19社及び関連会社6社で構成され、生活・健康産業関連分野、石油・輸送機産業関連分野、プラスチック・繊維産業関連分野、情報・電気電子産業関連分野、環境・住設産業関連分野他の各産業関連製品の製造・販売、技術供与を主な内容とし、さらに関連する物流、その他のサービス等の事業活動を展開しております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

なお、次の5分野は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

[化学品事業]

生活・健康産業関連

分野

洗剤やヘアケア製品用の界面活性剤および殺菌・抗菌剤などを当社およびサンヨーカセイ(タイランド)リミテッドが製造・販売しているほか、ポリエチレングリコール等をサンケミカル㈱が製造し、当社が販売しております。また、紙パルプ用薬剤等をサンノプコ㈱が、高吸水性樹脂をSDPグローバル㈱、SDPグローバル(マレーシア)SDN.BHD.が製造・販売しております。

 

石油・輸送機産業

関連分野

ポリウレタンフォーム原料等を当社およびサンケミカル㈱が製造し、自動車等のシート用原料として当社が販売しております。自動車内装表皮材用ウレタンビーズを当社が製造・販売しているほか、サンヨーケミカル・テキサス・インダストリーズLLCが製造し、サンヨーケミカル・アメリカInc.が全量引き取り販売しております。変速機用やエンジン用オイルの潤滑油に添加する薬剤を、当社が製造・販売しております。また、韓国三洋化成製造㈱が製造し、当社および韓国三洋化成㈱が全量引き取り販売しております。

 

プラスチック・繊維

産業関連分野

永久帯電防止剤や顔料分散剤を当社およびサンヨーカセイ(タイランド)リミテッドが、樹脂改質剤等を当社が製造・販売しているほか、塗料用薬剤をサンノプコ㈱が製造・販売しております。
また、繊維用薬剤等を当社が製造・販売しております。

 

情報・電気電子産業

関連分野

複写機やプリンター用トナーバインダー及び重合トナー用材料を当社が製造・販売しています。
また、アルミ電解コンデンサ等の電解液を当社が製造・販売しているほか、半導体関連材料を当社およびサンアプロ㈱が製造・販売しております。

 

環境・住設産業関連

分野他

廃水処理用高分子凝集剤などを当社が販売しているほか、ポリウレタン断熱材の原料を当社およびサンケミカル㈱が製造し、当社が販売しております。

 

[その他事業]

物流

三洋化成ロジスティクス㈱が保管・出荷業務・工場内荷役作業及び運送、塩浜ケミカル倉庫㈱が保管・荷役・運送取扱いを行っております。

 

 

 当社グループの主な会社の事業系統図は次のとおりであります。

(注)1.当社は2025年4月1日付で連結子会社であるSDPグローバル㈱を吸収合併しております。

2.当連結会計年度において、三大雅精細化学品(南通)有限公司の持分を全て譲渡したことにより、同社を連結の範囲から除外しております。

3.セグメント別には区分しておりません。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 ①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、物価高による消費マインドの低下はあるものの雇用・所得環境の改善を背景に緩やかな持ち直しが見られました。為替相場は円安進行後、米欧の利下げや日銀の利上げなどから円が急反発する場面もありましたが、金利差の縮小が限定的であったこと等もあり、年間を通して乱高下しながら小幅な円高となりました。また、原油価格は中東地域を巡る地政学リスク等により高止まりが続きました。世界経済は、米国景気は底堅く推移し、欧州景気は回復傾向である一方、中国は政策効果による一時的な持ち直しは見られたものの、不動産市況悪化の影響等により自律的な景気回復が遅れております。加えて、昨今の米国の関税政策の動向やロシア・ウクライナ情勢の長期化ならびに中東地域の不安定な状況が継続するなど、先行きは極めて不透明な状況にあります。

化学業界におきましては、中国の内需不振と供給過剰により中国製品が日本およびアジアマーケットに流入してきていることで価格競争が激化するなど、事業環境は不可逆的な変化に晒されております。

このような環境の下、当社は前連結会計年度において、『新中期経営計画2025』で掲げた構造改革に沿って、高吸水性樹脂事業及び中国における生産事業からの撤退を決定しました。当連結会計年度では、その決定に従って、三大雅精細化学品(南通)有限公司の持分譲渡を完了し、高吸水性樹脂事業から完全撤退するなど高付加価値事業への転換を図る事業ポートフォリオ改革は着実に進捗しております。また、『ものづくり大改革』として取組んでいる「サプライチェーン全体にわたるコスト削減および運転資本の圧縮」についても、目標を上回るペースで進捗しており、基盤事業の収益回復に寄与してきております。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は、高吸水性樹脂事業からの撤退などにより1,422億5千8百万円(前期比10.8%減)となりました。利益面では、先端半導体分野の好調に加え高付加価値製品の拡販や構造改革による収益性改善などにより営業利益は84億3千9百万円(前期比72.7%増)、経常利益は96億7千万円(前期比18.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は出資金評価損や事業構造改革費用を計上したことにより41億5千1百万円(前期は事業構造改革費用の計上などにより85億1百万円の損失)となりました。

 なお、上記事業構造改革に関する損失は、前連結会計年度から複数年度にわたり総額200億円を見込んでおりましたが、前連結会計年度に約120億円、当連結会計年度は三大雅精細化学品(南通)有限公司の減損損失を含め約12億円を計上しております。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 

<生活・健康産業関連分野>

生活産業関連分野は、ポリエチレングリコールの市況が国内外ともに回復するなど、売上高は好調に推移しました。

健康産業関連分野は、高吸水性樹脂事業からの撤退に伴い、売上高は大幅に減少しました。

以上の結果、当セグメントの売上高は306億8千万円(前期比33.2%減)、営業利益は1億7千6百万円(前期は14億2千1百万円の営業損失)となりました。

 

<石油・輸送機産業関連分野>

石油産業関連分野は、潤滑油添加剤の需要回復により売上高は順調に推移しました。

輸送機産業関連分野は、自動車生産台数が横ばいの中、自動車シートなどに使用される国内向けのポリウレタンフォーム用原料が海外安価品の流入により低調になったことに加え、海外向け自動車内装表皮材用ウレタンビーズも減少したため、売上高は低調となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は492億3千2百万円(前期比2.5%減)、営業利益は39億7千9百万円(前期比41.2%増)となりました。

 

<プラスチック・繊維産業関連分野>

プラスチック産業関連分野は、永久帯電防止剤の需要回復により売り上げを伸ばし、塗料コーティング用薬剤・添加剤も堅調に推移したため、売上高は好調に推移しました。

繊維産業関連分野は、タイヤコード糸等の製造時に使用される油剤が中国の需要回復に伴い大幅に増加したことに加え、風力発電用風車向けの炭素繊維用薬剤も復調したものの、合成皮革用薬剤が低調に推移し、売上高は横ばいとなりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は268億3千9百万円(前期比6.4%増)、営業利益は28億6千7百万円(前期比21.1%増)となりました。

 

<情報・電気電子産業関連分野>

情報産業関連分野は、トナーバインダーの需要が回復傾向にある一方で、重合トナー用材料が中国での生産事業からの撤退等により低調となり、売上高は大きく減少しました。

電気電子産業関連分野は、アルミ電解コンデンサ用電解液がEV市場の回復遅れにより低調に推移しましたが、先端半導体市場が堅調に推移したことにより関連材料が売り上げを伸ばし、売上高は増加しました。

以上の結果、当セグメントの売上高は209億1千1百万円(前期比8.6%減)、営業利益は25億3千2百万円(前期比38.3%増)となりました。

 

<環境・住設産業関連分野他>

環境産業関連分野は、高分子凝集剤用のカチオンモノマーが国内市況の低迷により低調に推移しました。

住設産業関連分野は、セメント用薬剤が需要低迷により低調でしたが、家具・断熱剤などに用いられるポリウレタンフォーム用原料の販売が回復したため、売上高は横ばいとなりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は145億9千4百万円(前期比2.9%減)、営業利益は4百万円(前期比99.2%減)となりました。

 

 ②キャッシュ・フローの状況

 

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

増減

(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー

19,814

13,925

△5,889

投資活動によるキャッシュ・フロー

△6,264

△5,079

1,184

財務活動によるキャッシュ・フロー

△4,006

△11,895

△7,889

現金及び現金同等物に係る換算差額

601

△128

△730

現金及び現金同等物の増減額

10,145

△3,177

△13,323

現金及び現金同等物の期末残高

27,188

24,010

△3,177

 

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末残高と比較し31億7千7百万円減少し、240億1千万円となりました。

 

 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動による資金の増加は、139億2千5百万円(前期は198億1千4百万円の増加)となりました。これは、税金等調整前当期純利益64億6千1百万円、減価償却費96億3千3百万円、売上債権の減少78億8千3百万円、棚卸資産の減少32億5千4百万円などによる資金の増加が、仕入債務の減少65億8千6百万円、事業構造改革に伴う支払額45億4千9百万円、法人税等の支払額25億1百万円などによる資金の減少を上回ったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動による資金の減少は、50億7千9百万円(前期は62億6千4百万円の減少)となりました。これは、固定資産の取得に67億7千1百万円を支出したことなどによるものです。

 

営業活動によるキャッシュ・フローから投資活動によるキャッシュ・フローを差し引いた「フリーキャッシュ・フロー」は、88億4千6百万円の増加(前期は135億5千万円の増加)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動による資金の減少は、118億9千5百万円(前期は40億6百万円の減少)となりました。これは、配当金の支払額37億6千万円、短期借入金の純減少額83億7千1百万円による資金の減少などによるものです。

 

 ③生産、受注及び販売の実績

 

(a)生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

前期比

(%)

金額(百万円)

生活・健康産業関連分野

30,880

△39.0

石油・輸送機産業関連分野

44,864

△6.2

プラスチック・繊維産業関連分野

28,012

9.8

情報・電気電子産業関連分野

22,061

△3.5

環境・住設産業関連分野他

14,576

△3.3

合計

140,394

△13.3

(注)1.生産金額は、平均販売価格により計算しており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

2.生産実績には委託生産品(商品仕入高)を含んでおりません。

 

(b)受注実績

当社グループ(当社及び連結子会社)は、受注生産方式ではなく、主として見込生産を行っております。

 

(c)販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

前期比

(%)

金額(百万円)

生活・健康産業関連分野

30,680

△33.2

石油・輸送機産業関連分野

49,232

△2.5

プラスチック・繊維産業関連分野

26,839

6.4

情報・電気電子産業関連分野

20,911

△8.6

環境・住設産業関連分野他

14,594

△2.9

合計

142,258

△10.8

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10以上である販売先はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

  経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 ①経営成績の分析

(売上高)

 当連結会計年度における売上高は、販売量の減少などにより、1,422億5千8百万円(前期比10.8%減)となりました。

 

(売上原価、販売費及び一般管理費)

 売上原価は、前期比200億2千6百万円減少し、売上原価率は前連結会計年度の81.6%から77.5%へ4.1ポイント減少しました。

 販売費及び一般管理費は、前期比7億7千8百万円減少し、対売上高比率は前連結会計年度の15.3%から16.6%へ1.3ポイント増加しました。

 研究開発費は、前期比6千3百万円減少し、対売上高比率は前連結会計年度の3.3%から3.6%へ0.3ポイント増加しました。

 

(営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純損益)

 営業利益は、84億3千9百万円(前期比72.7%増)となりました。また、売上高営業利益率は前連結会計年度の3.1%から5.9%へ2.8ポイント増加しました。

 経常利益は、96億7千万円(前期比18.1%増)となりました。

 親会社株主に帰属する当期純利益は、41億5千1百万円(前期は85億1百万円の損失)となりました。

 

 ②財政状態の分析

(流動資産)

 流動資産は、受取手形及び売掛金が99億8百万円、商品及び製品が68億7千6百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べて209億8千6百万円減少し、849億4千2百万円となりました。

 

(固定資産)

 固定資産は、有形固定資産が53億3千5百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べて84億6千5百万円減少し、914億2千3百万円となりました。

 

(流動負債)

 流動負債は、短期借入金が82億4千1百万円、買掛金が69億6千8百万円、未払金が39億1千万円減少したこ

となどにより、前連結会計年度末に比べて231億8千7百万円減少し、303億3千2百万円となりました。

 

(固定負債)

 固定負債は、事業構造改革引当金が30億4千2百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べて29億8千9百万円減少し、77億3千1百万円となりました。

 

 流動資産から流動負債を差し引いた運転資本は546億1千万円、流動比率は280.0%となりました。

(純資産)

 純資産は、前連結会計年度末に比べ32億7千5百万円減少し、1,383億2百万円となりました。自己資本比率は、前連結会計年度末の67.6%から9.2ポイント増加し76.8%となりました。また、1株当たり純資産は、前連結会計年度末の6,295.31円から6,119.90円と175.41円減少しました。

 

 

 ③資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当社グループは、付加価値の高いパフォーマンス・ケミカルス(=機能化学品)の製造・販売を通じて、毎期安定した営業キャッシュ・フローを計上しています。近年、パフォーマンス・ケミカルスは新興国の生活水準向上などにより海外需要が増加しており、当社グループでは「グローバル化」を重要施策と位置付け、国内外で製造拠点の新設や設備増強を進めています。

 グループ会社の資金は当社が一元的に管理し、必要に応じて資金を融通しています。また、投資資金については、営業活動によるキャッシュ・フローや金融機関からの借入による調達を基本としており、今後も同様の方針で取り組んでまいります。

 当社は、グループ内の資金効率化を図るとともに、投資計画の妥当性を考慮した資金活用を判断することで、財務体質の改善や企業価値向上に繋げていく所存です。

 

 ④経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは2024年当初の目標として連結売上高1,450億円、連結営業利益80億円、連結経常利益95億円、親会社株主に帰属する当期純利益25億円を掲げておりました。

 当連結会計年度の売上高は高吸水性樹脂事業からの撤退などにより1,422億5千8百万円(前期比10.8%減)、営業利益は先端半導体分野の好調に加え高付加価値製品の拡販や構造改革による収益性改善などにより84億3千9百万円(前期比72.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は出資金評価損や事業構造改革費用を計上したことにより41億5千1百万円(前期は事業構造改革費用120億5千9百万円の計上などにより85億1百万円の損失)となり、ROEは3.0%(前期比9.0ポイント増)になりました。

 今後の見通しにつきましては、わが国経済は内需主導で緩やかな回復基調が継続すると見込まれます。一方、世界的には米国の関税政策の動向やロシア・ウクライナ情勢の長期化、中東地域を巡る地政学リスク等による先行き不透明な状況が続くと予想されます。また、事業環境としても上記状況の他、中国における汎用石油化学品の過剰生産による競争激化に加え、原料価格動向や為替動向など予断を許さない状況が続くと想定されます。

 このような環境の中、翌連結会計年度の連結業績見通しにつきましては、事業構造改革に伴う増益ならびに高付加価値製品の拡販等により売上高1,300億円(前期比8.6%減)、営業利益100億円(前期比18.5%増)、経常利益110億円(前期比13.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益80億円(前期比92.7%増)を予想しております。

 

 ⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表及び財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っております。当社が採用しております会計方針の内、重要となる事項につきましては、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しておりますのでご参照ください。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、当社グループの研究開発・戦略立案などの基礎となる市場ドメインと連動したものであります。

 また、当社グループの報告セグメントは、当社グループ製品が使用される用途に基づく製品分類から構成されており、「生活・健康産業関連分野」、「石油・輸送機産業関連分野」、「プラスチック・繊維産業関連分野」、「情報・電気電子産業関連分野」、および「環境・住設産業関連分野他」の5つを報告セグメントとしております。

 「生活・健康産業関連分野」は、洗剤・洗浄剤用界面活性剤、トイレタリー用界面活性剤、医薬品添加剤、高吸水性樹脂などを製造・販売しております。「石油・輸送機産業関連分野」は、自動車内装表皮用ウレタンビーズ、ポリウレタンフォーム原料、潤滑油添加剤などを製造・販売しております。「プラスチック・繊維産業関連分野」は、永久帯電防止剤、炭素繊維・ガラス繊維用薬剤などを製造・販売しております。「情報・電気電子産業関連分野」は、トナーバインダー、重合トナー用材料、アルミ電解コンデンサ用電解液などを製造・販売しております。「環境・住設産業関連分野他」は、廃水処理用高分子凝集剤、ポリウレタン断熱材用原料などを製造販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高及び振替高は市場価格等を勘案し決定しております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

生活・健康産業関連分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気電子産業関連分野

環境・住設産業関連分野他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

45,895

50,479

25,235

22,870

15,030

159,510

159,510

セグメント間の内部売上高又は振替高

141

141

△141

45,895

50,479

25,235

22,870

15,171

159,652

△141

159,510

セグメント利益

又は損失(△)

△1,421

2,819

2,367

1,831

539

6,137

△1,250

4,886

セグメント資産

33,479

35,325

34,139

24,441

13,103

140,488

65,329

205,818

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,791

2,610

2,385

2,157

741

10,686

10,686

持分法適用会社への投資額

5,435

336

5,772

5,772

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,456

2,434

2,391

1,737

629

8,649

8,649

(注1)セグメント利益又は損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用1,250百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない新規事業に係る研究開発費等であります。

(注2)セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

生活・健康産業関連分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気電子産業関連分野

環境・住設産業関連分野他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

30,680

49,232

26,839

20,911

14,594

142,258

142,258

セグメント間の内部売上高又は振替高

123

123

△123

30,680

49,232

26,839

20,911

14,718

142,382

△123

142,258

セグメント利益

又は損失(△)

176

3,979

2,867

2,532

4

9,560

△1,121

8,439

セグメント資産

19,362

33,233

31,491

20,356

11,532

115,976

60,390

176,366

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,976

2,767

2,359

1,530

867

9,500

9,500

持分法適用会社への投資額

5,672

337

6,010

6,010

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

986

1,875

1,638

1,231

930

6,663

6,663

(注1)セグメント利益又は損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用1,121百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない新規事業に係る研究開発費等であります。

(注2)セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額および当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 その他の項目の合計額は連結財務諸表計上額と一致しております。

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

159,652

142,382

セグメント間取引消去

△141

△123

連結財務諸表の売上高

159,510

142,258

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

6,137

9,560

セグメント間取引消去

全社費用(注)

△1,250

△1,121

連結財務諸表の営業利益

4,886

8,439

(注)全社費用は、報告セグメントに帰属しない新規事業に係る研究開発費等であります。

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

140,488

115,976

セグメント間取引消去

全社資産(注)

65,329

60,390

連結財務諸表の資産合計

205,818

176,366

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、投資有価証券等であります。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品およびサービスごとの情報                          (単位:百万円)

 

生活・健康産業関連分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気

電子産業

関連分野

環境・住設産業関連分野他

合計

外部顧客への売上高

45,895

50,479

25,235

22,870

15,030

159,510

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                     (単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

(うち中国)

その他の

地域

合計

売上高

88,708

11,530

54,163

(29,552)

5,109

159,510

(注)顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産                               (単位:百万円)

 

日本

米国

中国

その他の

地域

合計

有形固定資産

42,585

719

4,068

4,105

51,477

(注)連結会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品およびサービスごとの情報                          (単位:百万円)

 

生活・健康産業関連分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気

電子産業

関連分野

環境・住設産業関連分野他

合計

外部顧客への売上高

30,680

49,232

26,839

20,911

14,594

142,258

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                     (単位:百万円)

 

日本

米国

アジア

(うち中国)

その他の

地域

合計

売上高

84,074

11,262

42,557

(23,574)

4,363

142,258

(注)顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産                               (単位:百万円)

 

日本

米国

中国

その他の

地域

合計

有形固定資産

41,294

657

27

4,162

46,142

(注)連結会社の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)             (単位:百万円)

 

生活・健康産業関連

分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気

電子産業

関連分野

環境・住設産業関連分野他

合計

減損損失

304

6

2,888

37

1

3,238

事業構造改革費用

2,616

665

219

657

4,159

合計

2,920

671

3,107

695

1

7,397

(注)減損損失のうち、4,159百万円は連結損益計算書上、「事業構造改革費用」に含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)             (単位:百万円)

 

生活・健康産業関連

分野

石油・輸送機産業関連分野

プラスチック・繊維産業関連分野

情報・電気

電子産業

関連分野

環境・住設産業関連分野他

合計

減損損失

308

308

事業構造改革費用

2,057

2,057

合計

2,365

2,365

(注)減損損失のうち、2,057百万円は連結損益計算書上、「事業構造改革費用」に含まれております。