2025.10.21更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 統合報告書2024年12月期(Integrated Report 2025)

サマリ

医療(治療薬・医療機器)とニュートラシューティカルズ(NC)・消費者関連の「トータルヘルスケア」を両輪に、世界の健康に資する独創的製品を展開。強固な財務基盤(研究開発費投資前CF6,531億円、ROE13.4%)を背景に、医薬のシェアトップ製品や「ポカリスエット」など生活者ブランドをグローバルに伸ばす姿勢が独自性。

目指す経営指標

・2025年度 売上収益2兆3,800億円(計画)
・2025年度 ROE12%以上/ROIC12%以上(目標)
・第4次中期経営計画期間中 配当年間140円を基本方針
・必要に応じ自己株式取得を実施(資本効率・株主還元の機動性確保)

専門用語

■ニュートラシューティカルズ(NC)
医薬品と食品の中間に位置づく領域で、栄養・機能性成分を用いて日々の健康維持や未病対策を支える製品群を指す用語です。大塚では医療や消費者ブランドと連携し、「予防・健康増進」の側面を担います。

■トータルヘルスケア
医療(治療薬・医療機器)とNC・消費者関連の三領域を一体で展開し、「治療」から「予防・健康増進」までを連続的に支援する事業概念です。患者・生活者の行動に寄り添い、製品・サービスを横断して価値を提供します。

■医療×NC×消費の連関モデル
専門薬・医療機器(医療)、栄養・機能性(NC)、日用のブランド製品(消費)を相互に補完させる同社独自の事業構造です。処方領域で得た知見を生活者向け商品に生かすなど、相乗効果で成長を図ります。

■Rejoyn(リジョイン)
スマートフォン等で利用するデジタル治療アプリで、医薬品に加えてソフトウェアを通じた治療支援を提供する取り組みです。診断薬や治療薬と並べて展開することで、医療の選択肢を広げます。

■レキサルティ
脳・精神領域の未充足ニーズに対応する治療薬の一つとして挙げられている同社の主要製品です。グローバルでの展開を通じて医療価値の提供を目指します。

■ロンサーフ
がん領域で治療価値を提供する同社の主力医薬品の一つです。既存治療で十分な効果が得られにくい患者に新たな選択肢を提供します。

■ジンアーク
腎・循環器などの領域で治療価値を発揮する同社の医薬品ブランドです。長期にわたる疾患マネジメントを支援する位置づけとして展開されています。

■ポカリスエット
体液に近い電解質バランスを目指した清涼飲料で、発汗時の水分・電解質補給を日常的に支えるブランドです。20以上の国・地域で展開され、NC・消費の柱となっています。

■カロリーメイト
主要栄養素を手軽に摂取できるバランス栄養食ブランドです。日々のコンディション維持を目的に、バーやゼリーなど多様な形態で提供されます。

■OS-1(オーエスワン)
脱水状態時の水分・電解質補給を目的に設計された経口補水液です。体調不良時の適切な補水をサポートし、医療と生活の橋渡しを担います。

■ウル・オス(UL・OS)
男性向けスキンケアを中心としたパーソナルケアブランドです。日常のセルフケアを通じて、健康と美容の両面からウェルビーイングを支援します。

■研究開発費投資前CF
本業が生み出すキャッシュの力を示す社内指標で、研究開発費を投下する前のキャッシュ・フロー額を意味します。成長投資の原資となる収益力の裏付けとして用いられます。