2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    702名(単体) 2,496名(連結)
  • 平均年齢
    41.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.4年(単体)
  • 平均年収
    5,958,334円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

国内塗料

1,532

[344]

海外塗料

476

[31]

照明機器

377

[66]

蛍光色材

43

[3]

 報告セグメント計

2,428

[444]

その他

68

[17]

合 計

2,496

[461]

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

2.前連結会計年度末に比べ従業員数が383人増加しておりますが、主として2025年3月18日付で、神東塗料株式会社を当社が連結子会社化したことによるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

702

[170]

41.4

16.4

5,958,334

 

セグメントの名称

従業員数(人)

国内塗料

695

[167]

海外塗料

7

[3]

合 計

702

[170]

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

(3)労働組合の状況

当社の労働組合は大日本塗料労働組合と称し、組合員数は2025年3月31日現在 572名(出向者を含む。)であり、会社と組合との関係について特に記載すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

3.6

57.1

74.2

78.0

60.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

当事業年度

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

(注)3.

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3.

全労働者

うち

正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

秋田DNライティング株式会社

19.0

神東塗料株式会社

8.6

75.0

81.9

82.5

82.4

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.秋田DNライティング株式会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(サステナビリティ全般)

1.ガバナンス

当社グループは「新しい価値の創造を通じて地球環境や資源を護り、広く社会の繁栄と豊かな暮らしの実現に貢献できる企業を目指します。」という経営理念のもと、持続的成長力を持つ企業たるべく事業展開を図っております。また、株主の皆様をはじめとする様々なステークホルダーから「存在価値のある企業」として認められるためには、コーポレート・ガバナンスの充実・強化が経営の最重要課題の一つであると考えます。そのために、当社では取締役会の他、取締役会の諮問機関として、指名諮問委員会および報酬諮問委員会を設置しており、執行役員制度の採用により、経営と業務執行を適切に分離し、経営環境の変化に対応して迅速・適確な意思決定と管理監督を行うとともに、業務執行の効率を高めております。社外取締役や監査役制度により経営監視機能を強化・維持し、さらに、決算や経営施策等の情報開示を適時かつ適切に行う等、透明性の高い企業経営の実現に向けて努力しております。

サステナビリティに関しては、取締役会の管理監督のもと、サステナビリティに関する委員会として2021年に「サステナビリティ委員会」を設置し、原則年2回開催しています。この委員会は、社長を委員長とし、執行役員(取締役兼務含む)、常勤監査役と管理本部各部長によって構成し、事務局は経営企画室が担っています。委員会では、グループ全体のサステナビリティに関する方針や目標・計画などの審議・決定、計画推進・目標達成状況のモニタリングなどを行っており、進捗状況等については取締役会に報告するとともに、委員会で審議された重要事項については、取締役会において審議・決定しています。

 

2.戦略

当社グループは、長期ビジョンと経営理念に基づき、社会課題の解決と持続的な企業価値向上を目指し、重要課題(マテリアリティ)を特定しています。2023年度には、ビジョン2029及び2026中期経営計画の策定に伴い事業環境や外部環境の変化を踏まえ、下記プロセスを通じてマテリアリティの見直しを行いました。

STEP1

社会課題の把握・整理(ESG評価基準などのガイドラインを踏まえ、当社独自の項目を追加)

STEP2

社会課題の抽出・重要性の評価(若手を含む社内アンケートを実施し、幅広く意見を抽出。外部専門家の意見を聴取し、抽出した課題に対する重要性を評価)

STEP3

妥当性の評価(7回のサステナビリティ委員会を開催し、マテリアリティの整理と目指す姿について議論)

STEP4

マテリアリティの特定(サステナビリティ委員会、経営会議、取締役会における審議、承認)

 

 

 

具体的には事業活動を通じた社会への貢献、その事業の持続性確保という視点から6つのマテリアリティを特定しました。それぞれのマテリアリティに対しKPIを設定し、2024年度から取組みを推進しております。

マテリアリティ

目指す姿

安全・快適な社会と社会インフラへの貢献

•社会インフラの強靭化に貢献する製品の開発と普及

•ライフサイクル延伸に貢献するサービス開発と普及

•製品を通じたユーザーの人材不足や自動化への適応

•製品を通じた社会全体の防災・減災と安全への貢献

未来を見据えた製品及び技術
開発による社会への貢献

•成長が期待される事業領域向けの高付加価値製品・技術開発の推進

•コーティングと照明の力で生活に彩りを加える製品・技術開発の推進

気候変動対策・脱炭素社会への貢献

•環境対応、気候変動対策に資する製品開発の強化

•製品ライフサイクル全体における気候変動対策の推進

•調達、製造、販売過程における気候変動対策・環境対応の推進

資源の循環・サーキュラー
エコノミーへの貢献

•資源の循環、廃棄物削減への貢献

•製造過程におけるサーキュラーエコノミーへの貢献

多様な人材の確保と能力を発揮できる環境づくり

•持続的成長のための多様で優秀な人材の確保

•働きやすい環境整備によるエンゲージメント向上

•次世代を担う人材育成の促進

コーポレート・ガバナンスの
強化、社会的責任の遂行

•コンプライアンス意識向上による不正・不祥事防止

•リスクマネジメントの継続的な向上

•ステークホルダーエンゲージメントの推進

 

 

3.リスク管理

当社グループのリスク管理としては、社内ではコンプライアンス委員会、リスク管理委員会を設置しており、外部ではヘルプラインを設置しリスクの管理を行っております。また取締役会では社外取締役3名、監査役会では社外監査役2名が担当しており、経営やリスク監視の強化を進めております。サステナビリティに関連するリスク管理について、全社リスクマネジメントの枠組みの中でサステナビリティ委員会がこれに主導的に関与(抽出や評価等)する形で運用し、気候変動を含むサステナビリティ関連リスクの低減に努めており、サステナビリティ関連リスクを識別及び評価し、取締役会に報告しております。

リスクマネジメントとしては、当社は、2007年2月に「リスク管理規定」を定め、グループ経営において重大な影響を与える危機の発生の予防を図るとともに、危機が発生した際の影響を最小限に止める体制を整備しています。また、リスク管理の全社的推進とリスク管理に必要な情報の共有化等のため、リスク管理委員会を設置しています。具体的な取組みとして、毎年、「リスクの洗い出し(経営リスク、事故・災害リスク等)」、「リスク分析(影響度×発生頻度を元にリスク度の優先順位付を実施)」、「リスク対策(短期・中長期的対策)」を実施し、活動結果については、リスク管理委員会で審議し、取締役会に報告しています。

当社グループでは、全従業員を対象に、国内において毎年コンプライアンス研修を実施するとともに、新入社員研修や管理職研修等の階層別研修を行っています。また、各職場での具体的な課題、要望事項を経営マターとして認識することを目的とし、経営層と従業員における意見交換の場として「ラウンドテーブル」を実施し、社内のコミュニケーション活性化や風土改革に繋げていきます。海外では、海外赴任者向けにハラスメントや各国特有のテーマに絞った研修を実施し、海外現地法人の従業員に対しては4コマ漫画を使った事例を配布するなど、啓蒙活動に取り組んでいます。

また、法令違反等の早期発見と未然防止を目的に、内部通報を受ける窓口として「ヘルプライン」を社内(コンプラ相談窓口)及び社外(顧問弁護士)、更に海外の連結子会社及び同社の顧問弁護士等に設け、当社グループ全役職員に周知徹底しています。通報者からの内部通報に対して、調査、是正措置、再発防止措置及び通報者の保護(通報者への不利益な取り扱いの禁止)等、「内部通報規定」に基づき、ルールを整備しており、内部通報の運用状況については、定期的(年2回)にコンプライアンス委員会及び取締役会に報告しています。

 

4.指標及び目標

当社グループは、長期ビジョンと経営理念に基づき、社会課題の解決と持続的な企業価値向上を目指し、具体的なKPIを設定して、サステナビリティ経営を実践しています。現在の主なKPIは以下のとおりです。

 

このうち、気候変動対応への取組みおよび人的資本については、以下に詳細を記載しています。

 

(気候変動に関する取組み)

当社グループでは、気候変動に対する取組みを重要な経営課題として捉えており、経営戦略と連動して取組みを推進しています。「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に基づき「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」に関する情報、シナリオ分析や関連情報の開示を進めています。当社グループの企業価値向上、更に社会の持続可能性に貢献すべく、気候変動に対する取組みを強化していきます。

 

1.ガバナンス

当社は、気候変動対策に関する中長期目標などの重要な審議については、2021年度より社長を委員長とする「サステナ ビリティ委員会」(原則年2回開催)において行い、当社グループ全体でのサステナビリティ関連のリスクの識別、当社グループへの事業及び財務影響を評価し、具体的な対応策を策定しています。取締役会は、同委員会へ全社的な気候変動に対する取組みの協議、施策の決定及び進捗管理を委嘱し、同委員会から報告を受けています。

 

2.戦略

当社は、気候変動が及ぼす影響については、TCFD提言に基づき脱炭素が極端に進行する世界の1.5/2℃シナリオと自然災害が極端に激甚化する世界の4℃シナリオの両極端を想定し、現実世界がどちらに進んでも事業を遂行できるレジリエントな体制を構築するため、気候変動が当社グループの事業にもたらす「リスク」と「機会」を明確にし、「リスク」を低減し、「機会」を拡大するための事業戦略立案に向けて、シナリオ分析を実施しました。

 

3.リスク管理

当社グループでは、グループ全体のリスク管理とリスク管理に必要な情報を共有し、リスクの未然防止及び会社損失の最小化を図るため、「リスク管理委員会」を設置しています。気候変動に関連するリスクについては、リスク管理委員会と情報共有、連携する形でサステナビリティ委員会が主導的にリスクの抽出や評価等を行っています。

 

4.指標及び目標

当社グループでは、2029年度の創立100周年に向け、当社グループのScope1、Scope2の削減目標を「2021年度比30%削減」と定め活動してきましたが、今年度より2050年のカーボンニュートラル達成を見据え、40%削減に目標水準を引き上げて取り組んでいきます。バリューチェーン全体では、国内グループのScope3の算定により現状把握を行っていますが、海外グループの算定実施や削減目標の設定検討を今後の課題としています。

 

 

また、当社のマテリアリティで掲げている気候変動対策とともに環境改善として以下の取組みを進めております。

 

環境対応製品

当社では、製品ライフサイクルの視点で環境負荷を低減するため、2026年度までに環境対応製品出荷比率を70%以上とすることを目標としています。今後も、塗料配合や塗装工程などを考慮した環境対応製品の開発に取り組んでいきます。

 

廃棄物排出量の削減

当社は、廃溶剤の再利用や廃塗料のセメント原料へのリサイクル化、その他廃棄物のリサイクルにより、最終埋め立て処分量の主な塗料タイプその他4%削減に取り組んでいます。また、廃棄物発生量を削減するため、生産効率の見直しや品質向上に努めています。

 

大気汚染防止

当社は、SOx・NOx・ばい塵(すす)などの大気汚染物質が規制値を超えて工場や事業所から排出・飛散しないように大気汚染防止法・条例・協定を遵守し、その対策を講じています。

 

水質汚濁防止

当社では、水質汚濁防止法・条例を遵守しているほか、工場・事業所にて定期的に水質を検査し、汚濁防止に努めています。また、水質汚濁につながるような漏洩事故の発生を想定して「緊急事態発生対応ガイドライン(事前処置とその対策)」を作成し、事故の未然防止と緊急時の対応に備えているほか、ガイドラインに基づいた防災訓練を定期的に実施しています。

 

水利用量

当社では、水性塗料の原料や、工場設備の冷却水などとして水資源を取り扱っています。水資源の枯渇や水質悪化のリスクを考慮し、排水管理だけでなく適正な水利用に取り組んでいきます。

 

化学物質の管理

主力製品である塗料には多くの化学物質が使用されており、生産工程で取り扱う化学物質による地球環境や人間の健康への影響を避けるため、適切な管理が必要となります。関連法規制を遵守するとともに、原材料などに使用する化学物質については、公共機関からの情報や原材料の安全データシート(SDS)などの情報をもとにデータベース化、当社内におけるリスク評価をもとに化学物質のリスクアセスメントを実施しています。また、製品のSDSを作成し、お客さまへ適切な情報発信を行っています。

 

化学物質規制への対応

これまでの化学物質規制の考え方は、危険有害性の高い特定の化学物質の使用を規制・禁止するハザード評価によるものでしたが、現在では、健康や環境への有害性と暴露の頻度からリスクを評価し適切に管理する方向に変わっています。近年、労働安全衛生法、化管法や化審法が強化され、対象化学物質が拡大しています。化審法で第二種特定化学物質に指定された、ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル(NPE)についても、代替原料への切り替え検討を進めています。化学物質を取り扱う企業にとっては、ますます適切な管理が求められる状況となっています。当社では、こうした動向を注視するとともに個別の動きを確認しながら、今後も国内外における化学物質規制に適切に対応していきます。

 

(人的資本に関する取組み)

1.戦略

(1)人材育成方針

当社は、「一人ひとりが「自ら考え、行動に移す」こと、周囲へ発信し、刺激を与え、頼られ信頼される人材の育成」という人材育成方針のもと、次の点に取り組んでいます。

・主体的に課題に取組み、執念を持って成果に繋げる人材育成

・多様な個性と能力を尊重し、チャレンジ精神ある人材が活躍できる組織風土の実現

・仕事に基づき、一人ひとりの成長を支援するための能力開発教育を推進

 

(2)社内環境整備

当社は、人材育成方針に基づき、次の制度を導入し、人材育成に努めています。

人事制度

・人材を軸に会社を活性化できる人事システムを構築

・成果に繋がる行動をとった人、成果を上げた人が報われる評価体系

・人材を軸として組織横断的に適材適所を進める施策として公募制度を導入

研修制度

・階層別研修(管理職研修、新入社員研修、中堅社員育成研修、中堅リーダー研修、新任基幹職研修)、管理職研修にてマネジメント力を強化。部門別研修、OJTを通じて、自身の成長へ繋げられる研修を実施

・海外事業拡大に向け、若手が活躍できる人材の育成を目的にトレーニー制度を導入

・社員の自己啓発の促進とキャリア形成支援のための通信教育制度を導入

働き方の多様性

・社員が生き生きと働ける職場づくり、ウェルビーイングを高めパフォーマンスの向上を目指し、自己選択による勤務時間の繰上げ繰下げ、フレックスタイム、在宅勤務と柔軟な勤務制度を導入

 

これらの制度のもとに以下の取組みを進めております。

 

女性社員の採用比率・女性管理職比率

女性活躍推進法に基づく行動計画において、「採用者に占める女性比率を20%以上とする」として、女性社員の積極採用を実施してきました。2024年度の当社の女性社員の採用比率は18.9%、女性管理職比率は3.6%とKPIは未達ながらも年々増加しており、今後も継続して活動を行っていきます。

 

再雇用制度・高齢者雇用の推進

定年退職者が引き続き就労することを希望した場合、高齢者雇用安定法の趣旨に基づいて「シニアスタッフ制度」を採用しています。これは定年退職者の豊富な経験・知識・技能を会社の業務に活かし、併せて高齢者の生きがいの充実を図りながら会社の発展に資することを目的としたものです。

 

障がい者雇用の促進

障がい者の社会参加と職業的自立を図るために、雇用・就労の場を確保することが企業としての社会的責任です。2024年度における当社の障がい者の雇用率は3.1%と、法的基準(2.5%)を満たしております。

 

男女の賃金差異

男女の賃金差異を算出したところ、正社員では78.0%、パート・有期社員では60.8%となっています。賃金は性別に関係なく同一の基準を適用しており、人数、社員資格、在籍年数の違い等により男女で差が生じています。

 

ワークライフバランスの推進

当社は、働き方改革の一環として、従業員一人ひとりの事情に極力対応できるよう、各種制度面や運用面の拡充に努めています。例えば、フレックスタイム制度や在宅勤務制度を設け、従業員一人ひとりのライフスタイルに応じた働き方ができるような環境づくりに取り組んでいます。その他、育児休業制度や介護休業制度、時間単位での有給休暇取得制度などにより、ワークライフバランスの充実に取り組んでいます。

 

メンタルヘルスへの取組み

従業員が健やかに仕事に取り組めるよう、身体面の健康ケアだけでなく、さまざまなメンタルヘルスケアにも取り組んでいます。例えば、ストレスチェックの義務化に伴い、各地区においてストレスチェックテストを実施しています。また、EAP(Employee Assistance Program)サービスの活用もその一つで、従業員が社外の専門機関にメールや電話・面談などによって悩みを相談できる環境を整えています。

 

労働安全衛生

当社の生産拠点である那須事業所及び小牧事業所では、職場環境に潜在する危険性や有害性を特定し、労働災害を未然に防止するリスクアセスメント活動を実施しています。また、那須事業所及び小牧事業所と併せグループ会社において、経営幹部・労働組合・事務局による環境・安全パトロールを実施し、適切な改善指導を行い、職場環境の改善につなげています。今後も従業員全員が安全に作業できるよう、労働災害防止に向けた活動を継続して取り組んでまいります。大阪事業所・那須事業所及び小牧事業所において、防災訓練を実施し、大規模地震を想定した避難訓練・人命救急訓練(AED取り扱い説明)や消火訓練などを行いました。那須事業所及び小牧事業所では防災訓練だけでなく、消火訓練・遮断訓練・漏洩訓練などを実施しており、緊急事態に即応できる体制づくりに取り組んでいます。また、当社は地震をはじめとする災害時の従業員の安否が一斉に確認できる「安否確認システム」を導入しており、年2回訓練を実施しています。今後も安全・災害防止につながる活動に積極的に取り組んでまいります。

 

経営と現場の意見交換の場「ラウンドテーブル」を開催

当社では、社内コミュニケーション活性化の新たな施策として「ラウンドテーブル」を実施しています。ラウンドテーブルは、立場、役職、部署が異なる者が、上下関係や立場を気にせず自由に意見交換を行う場であり、当社では経営層が現場の具体的な課題や要望を従業員から直接聞いて、今後の経営に活かし風土改革に繋げていくことを目的としています。具体的には「経営層の情報発信力」や「コンプライアンス意識」を討議テーマに、本社(大阪)や那須事業所をはじめ4ヵ所で実施し、参加者からは討議テーマに捉われず、職場の環境改善や人事制度に関する意見や要望が飛び交うなど、活発な意見交換がなされました。

 

2.指標及び目標

当社は人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次のとおりであります。なお、当社グループでは、必ずしも全ての会社で指標のデータ管理が行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、当社を対象に記載しております。

指標

目標(2029年4月までに)

実績(2025年3月期)

管理職に占める女性労働者の割合(%)

10以上

3.6

男性労働者の育児休業取得率(%)

85

57.1

労働者の男女の賃金の差異(%)

80

74.2

 

また、当社の連結子会社である神東塗料グループの指標は以下のとおりであります。

指標

目標(2026年4月までに)

実績(2025年3月期)

管理職に占める女性労働者の割合(%)

10以上

8.6

男性労働者の育児休業取得率(%)

75.0

労働者の男女の賃金の差異(%)

81.9