2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,675名(単体) 4,558名(連結)
  • 平均年齢
    40.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    10.3年(単体)
  • 平均年収
    5,396,659円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

当社グループは、臨床検査並びにこれに関連する事業を営んでおりますので、事業部門別の従業員数を示すと、次のとおりであります。

2025年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(名)

検査部門

2,628

(1,310)

営業部門

1,345

(2,727)

事務部門

585

( 455)

合計

4,558

(4,492)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,675

(1,570)

40.9

10.3

5,396,659

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

なお、提出会社における事業部門別の従業員数を示すと、次のとおりであります。

2025年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(名)

検査部門

1,587

( 606)

営業部門

700

( 858)

事務部門

388

( 106)

合計

2,675

(1,570)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合を結成している会社はありませんが、労使関係は安定し、円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

   ①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

14.5

100

71.9

77.3

86.4

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

   ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱ジャパンクリニカルサービス

7.5

75.0

(注2)

70.1

89.0

75.5

㈱第一岸本臨床検査センター

6.1

50.0

該当無し

(注1)

77.3

81.5

68.0

㈱QCL

16.7

0.0

該当無し

(注1)

65.8

83.3

81.0

㈱BMLフード・サイエンス

26.7

57.1

該当無し

(注1)

61.9

77.0

41.8

㈱岡山医学検査センター

25.0

50.0

該当無し

(注1)

67.4

78.4

82.9

㈱ピーシーエルジャパン

20.0

100.0

該当無し

(注1)

79.7

89.8

70.1

㈱BMLメディカルワークス

66.7

該当無し

該当無し

(注1)

71.7

91.3

71.5

㈱盛岡臨床検査センター

40.0

該当無し

100.0

(注1)

91.5

97.5

93.8

微研㈱

0.0

該当無し

該当無し

(注1)

76.5

88.5

78.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、実際の結果とは様々な要因により異なる可能性があります。

 

(1)ガバナンス

BMLグループでは、代表取締役副社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っています。サステナビリティ委員会は、当社グループ全体のサステナビリティの推進を目的としており、サステナビリティに関する方向性や計画等を討議・決定する機関です。委員会を四半期に1回開催して定期的に方向性の討議や活動の評価等を議論し、取締役会へ報告しています。また、必要に応じて、体制整備や推進計画の更新を行います。委員会メンバーは関係する本部の役員、部長で構成しています。

 

<サステナビリティ推進体制図>


 

(2)戦略

BMLグループでは2022年、社会とともに持続可能な成長を遂げるため、6分野13個の重要課題(マテリアリティ)を特定いたしました。各マテリアリティテーマは目標を設定し、進捗状況の確認を行っています。事業を通じてこれら社会課題の解決に取り組むことで、企業価値の向上と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

<マテリアリティ>


 

 

(3)リスク管理

サステナビリティ委員会では、気候変動への対応を優先度の高い課題として認識し、気候変動のシナリオ分析(リスク・機会)を実施しています。なお、シナリオ分析に際しては、地球温暖化の急速な進行に対して、抜本的なシステム移行を含めた厳しい対策が必要であるとの認識より、1.5~2℃/4℃シナリオを選択しています。各部門との議論を通じてリスクの洗い出しを実施し、リスクのうち財務的影響と発生可能性から特に経営に大きな影響を与えるものを重要リスクとして識別し、気候変動に関するリスク・機会や目標とその進捗状況について議論し取締役会へ報告しています。

 

<気候変動リスク・機会>


 

 


 

 

 

(4)指標及び目標

BMLグループでは、急速に進む地球温暖化と気候変動への対応として、GHG排出量(CO2)の削減を目標に掲げています。グループ全体の2024年度GHG排出量(Scope1,2,3 カテゴリ1~7)は以下の通りです。

削減目標につきましては、2030年までの中期目標を『Scope1、2の25%削減』(2021年度比)と設定し、事業規模から当グループ内でCO2をより多く排出しているBML総合研究所を中心に、電力と燃料の見直しと新たな技術の活用を積極的に行い、一つ一つのテーマに着実に取り組んでおります。

また、Scope3についても重要な指標であるとの認識より今後目標設定に向けて取り組んでまいります。

 


 

【BMLグループの2024年度GHG排出量】

単位:t-CO2

 

 

 

2021年度

(基準年)

2022年度

2023年度

2024年度

Scope1

12,797

13,007

13,157

12,319

Scope2(マーケット基準)

18,271

19,182

17,231

17,050

Scope1,2合計

31,069

32,190

30,388

29,369

Scope3

176,118

165,909

154,182

221,891

 

カテゴリ1

購入した製品・サービス

147,918

134,670

118,632

123,637

カテゴリ2

資本財

20,797

23,219

27,500

89,738

カテゴリ3

Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動

2,798

2,961

2,717

2,796

カテゴリ4

輸送、配送(上流)

1,444

1,583

1,882

1,755

カテゴリ5

事業から出る廃棄物

1,975

2,282

2,249

2,776

カテゴリ6

出張

1,164

1,183

1,189

1,178

カテゴリ7

雇用者の通勤

21

12

12

12

合計

207,187

198,098

184,570

251,260

 

※2024年度GHG排出量実績はBSIグループジャパン株式会社による第三者検証(限定的保証)を実施し「独立保証声明書」を取得しています。

 

 

(5)人的資本に関する「戦略」および「指標・目標」

①戦略

当社は、「働きやすく・働きがいのある職場の実現」と「活気あふれる人財と組織の実現」に向けて、人財への投資と組織風土の改革および職場環境の整備に取り組んでいます。

 


 

a.人財投資および風土改革

経営戦略の実現に向け、当社の成長を支える戦略分野に必要な人財像を具体的に定義し、その人財が活躍するフィールドに相応しい人事制度を導入(2023年4月)したうえで、社外から積極的な採用を行っています。

また、組織の持続的な成長を実現するため、全従業員に対してアップスキリングやリスキリングを推奨し自律的な成長を促すとともに、職位に応じた役割責任を理解させることで、組織力の底上げに取り組んでいます。具体的には、アップスキリングやリスキリングに関しては、①学ぶ意欲を有する従業員に外部学習コンテンツ費用の70%補助、②月4回のe-Learning研修の実施、③取得奨励資格の拡充、④ITリテラシー向上を目的とした全社的な関連資格の取得奨励等を行っています。また、役割責任の理解に関しては、⑤人事制度における役割等級毎の責任を明確に定義し直し、社内教育やOJTを通じて全従業員に浸透させるとともに、⑥人事考課と直結させることで自責の文化を醸成し、役割認識を高め、組織力向上につなげています。

 

b.環境整備

多様な人財が活躍できるよう、働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組み、誰もが公正かつ公平に働くことができる職場づくりに努めています。具体的には、①ワークライフバランス活動による時間外労働の削減、②時間単位有給休暇制度や積立有給休暇制度等様々な休暇制度を充実させています(図1)。特に、女性従業員に対しては、③キャリアデザイン研修や④管理職登用のための選抜研修の機会を用意し、キャリアアップの意識付けを行っています。そのうえで、⑤各本部の責任者と人事部によりサクセッションプランを策定し、計画的な人財育成を通じて女性人財の登用を進めています(図2)。2024年度からは、「ワークインライフにおけるキャリアをポジティブに描き、周囲の仲間(組織)に良い影響を与える人財を、ともに目指す」取組みとして、"BML Women's Workshop"をスタートし、毎月活動を行っています。

また、従業員が健康で「いきいき」と働けるようにするため、健康意識の増進に向けた施策を展開しています。具体的には、①健康アプリの導入、②睡眠に関する認識を深める定期通信の配信、③女性特有疾病研修や④ビジネスケアラー研修の実施、⑤労働安全体制の強化等に取り組んでいます。

労働時間の削減や年次有給休暇および男性育児休業の取得率の向上を図り(図3)、働き甲斐とともに働きやすさを追求していくことで、従業員のエンゲージメントを高め、「活気ある人財と組織」を実現してまいります。

 

 

(図1)            (図2)            (図3)           


 

②指標・目標

人的資本に関する主な指標と目標は以下のとおりです。