2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

教育事業 スポーツ事業 飲食事業 生涯教育事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
教育事業 2,339 76.9 65 3,546.5 2.8
スポーツ事業 287 9.5 15 845.2 5.4
飲食事業 154 5.1 -42 -2,277.3 -27.0
生涯教育事業 58 1.9 -25 -1,385.3 -43.6
その他 202 6.6 -12 -629.1 -5.7

事業内容

 

3 【事業の内容】

当企業集団は㈱クリップコーポレーション(当社)及び連結子会社6社、非連結子会社1社((合)1.Vars)、関連会社1社(㈱SMC)により構成されており、教育事業、スポーツ事業、飲食事業(弁当宅配)及び生涯教育事業等を行っております。

各事業における当社グループ各社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

教育事業……………

当社、㈱螢雪ゼミナール(連結子会社)、㈲アクシス(連結子会社)、㈱セア教育研究所(連結子会社)が学習塾の運営を行っております。

スポーツ事業………

当社がサッカー教室の運営を行っております。

飲食事業……………

当社が弁当宅配事業を行っております。

生涯教育事業…………

㈱螢雪ゼミナール(連結子会社)、㈱日本体験センター(連結子会社)、(合)1.Varsが就労継続支援事業・ボイストレーニング教室・韓国語教室等を行っております。

その他………………

当社がバスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を行っております。

CLIP FIRST LINK LTD.PTE.が不動産事業等を行っております。

 

 

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照下さい。

 

〔事業系統図〕

以上の企業集団等について図示すると次のとおりであります。

 


また、その他の第三者(当社では指導代理店と呼んでおります。)に運営を委託している教室が37教室あります。この際、当社は人件費及び教室経費相当額を指導代理店に支払手数料として支払っております。

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、「体験と学習」の実践の場として農業体験等を積極的に進めることと並行して既存教室及び既存スポーツクラブの生産効率の見直しを徹底してまいりました。

この結果、売上高30億38百万円(前期比0.0%増)となりました。

利益面につきましては、営業利益1百万円(前期比96.1%減)、経常利益42百万円(前期比28.6%減)、親会社株主に帰属する当期純損失75百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益87百万円)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度との比較・分析は変更後の区分に基づいて記載しております。

教育事業

学習塾につきましては、子会社である株式会社螢雪ゼミナールと有限会社アクシス(稲門塾)及び株式会社セア教育研究所(星伸スクール)を含む期中平均生徒数は前期6,372名から、当期6,011名と減少し、売上高23億38百万円(前期比1.2%減)、セグメント利益64百万円(前期比45.4%減)となりました。

スポーツ事業

サッカースクールにつきましては、期中平均生徒数は、前期4,089名から当期3,851名と減少し、売上高2億87百万円(前期比6.4%減)、セグメント利益は15百万円(前期比135.0%増)となりました。

飲食事業

添加物・保存料を使用しない弁当の宅配事業を展開しており、当期の売上高1億54百万円(前期比9.1%減)、セグメント損失は41百万円(前期セグメント損失50百万円)となりました。

生涯教育事業

 就労継続支援事業・ボイストレーニング教室・韓国語教室等を行っており、当期の売上高58百万円(前期比198.1%増)、セグメント損失は25百万円(前期セグメント損失9百万円)となりました。

その他

バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を行っており、当期の売上高2億1百万円(前期比15.1%増)、セグメント損失は11百万円(前期セグメント損失19百万円)となりました。

財政状態につきましては、当連結会計年度末における総資産は、54億79百万円(前連結会計年度末は57億69百万円)となり、2億89百万円減少しました。

流動資産合計は34億71百万円(前連結会計年度末は35億46百万円)となり、74百万円減少しました。その主な要因は、現金及び預金が1億72百万円減少したことと、商品及び製品が87百万円増加したことによるものであります。

固定資産合計は20億7百万円(前連結会計年度末は22億23百万円)となり、2億15百万円減少しました。その主な要因は、のれんが70百万円減少したことと投資有価証券が1億20百万円減少したことによるものであります。

流動負債合計は5億10百万円(前連結会計年度末は5億23百万円)となり、12百万円減少しました。その主な要因は、未払法人税等が34百万円減少し、未払消費税等が19百万円増加したことと、支払手形及び買掛金が4百万円減少したことと、未払費用が14百万円減少したことによるものであります。

固定負債合計は1億70百万円(前連結会計年度末は1億97百万円)となり、27百万円減少しました。その主な要因は、長期借入金が10百万円減少したことによるものであります。

純資産合計は47億98百万円(前連結会計年度末は50億48百万円)となり、2億49百万円減少しました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前期末に比べ2億72百万円(前期末比11.3%減)減少し、当期末は21億40百万円となりました。

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動による資金の減少は94百万円(前年同期は1億99百万円資金の増加)となりました。これは主に、非資金的項目の減価償却費が51百万円(前年同期比21.8%増)あったものの、棚卸資産の増加が90百万円(前年同期は28百万円増加)となったこと、さらに法人税等の支払額が64百万円(前年同期は50百万円)あったことによるものであります。

(投資活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動による資金の減少は50百万円(前年同期は1億86百万円の減少)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出が8億51百万円(前年同期は7億56百万円)、定期預金の払戻による収入が7億51百万円(前年同期は同額)であったこと、有形固定資産の取得による支出が66百万円(前年同期は40百万円)あったこと、投資有価証券の売却による収入が1億14百万円(前年同期はなし)あったことによるものであります。

(財務活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動による資金の減少は1億28百万円(前年同期は2億45百万円の減少)となりました。これは主に、配当金の支払額が1億62百万円(前年同期は1億65百万円)あったことによるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

  a.販売方法

教育事業・スポーツ事業・生涯教育事業……主に募集要項に基づき、直接生徒を募集しております。

飲食事業…………………………………………弁当を宅配により、直接顧客に販売しております。

    b.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

2025年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

教育事業

 

 

小学生

392,176

88.0

中学生

1,591,155

92.5

高校生

355,227

175.2

小計

2,338,558

98.8

スポーツ事業

287,480

93.6

飲食事業

154,140

90.9

生涯教育事業

58,111

298.1

その他

199,802

115.8

合計

3,038,094

100.0

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績につきましては、売上高の10%以上を占める主要顧客はありませんので記載を省略しております。

 

 

(2)  経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針および見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されており、財政状態および経営成績に関する以下の分析が行われています。

当社グループ経営陣は、連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値および偶発債務の開示、ならびに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定設定を行わなければなりません。経営陣は、売上債権、棚卸資産、投資、法人税等、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積りおよび判断に対して、継続して評価を行っております。経営陣は、過去の実績や状況に応じた合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積りおよび判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価および収入・費用の報告数字についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される当社グループの重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

収益の認識

当社グループの売上高は、通常、サービスが提供された時点で計上されます。

また、ユニフォーム等商品の販売につきましては、販売時点で売上を計上しております。

棚卸資産

当社グループは、棚卸資産の、推定される将来需要および市場状況に基づく時価の見積額と原価との差異に相当する陳腐化の見積額について、評価減の計上が必要となる可能性があります。実際の将来需要または市場状況が当社グループ経営陣の見積りより悪化した場合、追加の評価減が必要となる可能性があります。

固定資産の減損

固定資産の減損に係る会計基準の適用により、当社グループが保有する固定資産等が減損の対象となる場合があり、減損処理が必要となる可能性があります。 

投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係維持のために、金融機関に対する少数持分を所有しております。これらの株式は、価格変動により価値が低下する可能性があります。

当社グループは投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、投資の減損を計上しております。時価のある有価証券の場合、時価の下落率が著しい下落に該当した場合に減損を計上しております。将来の市況悪化または投資先の業績不振により、現在の簿価に反映されていない損失または簿価の回収不能が発生した場合、評価損の計上が必要となる可能性があります。

繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために評価性引当額の必要性を検討しております。評価性引当額の必要性を評価するに当たっては、将来の課税所得および、慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しますが、繰延税金資産の全部または一部を将来実現できないと判断した場合、当該判断を行った期間に繰延税金資産の調整額を費用として計上します。

退職給付費用

当社グループは、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの数値目標である自己資本利益率10%に対して、当連結会計年度の自己資本利益率は、△1.5%となり、大きくかい離しております。利益面につきましては、営業利益1百万円(前期比96.1%減)、経常利益42百万円(前期比28.6%減)、親会社株主に帰属する当期純損失75百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益87百万円)となりました。

売上高は、前連結会計年度に比べ0.0%増収30億38百万円となりました。

売上原価は、前連結会計年度の21億72百万円から2.5%増加し、22億25百万円となりました。売上高に対する売上原価の比率は前連結会計年度の71.5%から当連結会計年度は73.3%となっております。

販売費及び一般管理費は前連結会計年度の8億18百万円から0.9%減少し、8億10百万円となりました。

営業利益は、前連結会計年度の46百万円に対して96.1%減1百万円となりました。

営業外収益(費用)は、前連結会計年度の13百万円の収益(純額)から、40百万円の収益(純額)となりました。

税金等調整前当期純利益(損失)は、前連結会計年度の1億51百万円の利益から、45百万円の損失となりました。

税金等調整前当期純利益に対する法人税等の比率(実効税率)は、前連結会計年度が42.6%だったのに対して、当連結会計年度は税金等調整前当期純損益がマイナスのため算出しておりません。

親会社株主に帰属する当期純利益(損失)は、前連結会計年度の87百万円の利益に対し、75百万円の損失となりました。1株当たりの当期純利益(損失)は、前連結会計年度の23.89円の利益に対し、20.90円の損失となりました。

学習塾の新規教室設立や、サッカースクールの新規開校をすすめていくことによって、売上を増加させるともに、コストの適正化に努め、利益の回復を図ってまいります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、営業活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度が1億99百万円の資金を得たのに対して、当連結会計年度においては94百万円の資金を使用しました。これは主に、非資金的項目の減価償却費が51百万円(前年同期比21.8%増)であったこと、棚卸資産の増加が90百万円(前連結会計年度は28百万円増加)となったこと、さらに法人税等の支払額が64百万円(前年同期は50百万円)あったことによるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より1億36百万円少ない50百万円の資金を使用しました。これは主に、前年同期は事業譲受による支出が1億38百万円あったことに対して、当連結会計年度はなかったことによるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より1億16百万円少ない1億28百万円の資金を使用しました。これは主に、配当金の支払額が1億62百万円(前年同期は1億65百万円)あったことによるものであります。

当社グループの資金需要のうち主なものは、当社グループの原価ならびに販売費及び一般管理費に占める人件費等のほか、当社の教育事業部門における教室家賃、新規教室の開設費用や新規事業等の事務所家賃等であります。

 

2025年3月31日現在の契約債務の概要は下記の通りであります。

 

 

年度別支払金額(百万円)

 

合計

1年以内

1~3年

3~5年

5年以降

短期借入金

180

180

長期借入金

29

10

19

オペレーティングリース

5

2

2

 

 

当社グループは現在、運転資金および設備投資資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

教育事業

教育事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数6,372名と比較し、5.7%減少の6,011名となったことから、前連結会計年度の23億68百万円と比べ1.2%減少し、23億38百万円となりました。

教育事業の営業利益は、前連結会計年度の1億18百万円と比較して54百万円減少64百万円となり、売上高営業利益率は、前連結会計年度の5.0%から2.8%となりました。

スポーツ事業

スポーツ事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数4,089名と比較し、5.8%減少の3,851名となったことから、前連結会計年度の3億7百万円と比べ6.4%減少し、2億87百万円となりました。

スポーツ事業の営業損益は、前連結会計年度が営業利益6百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業利益15百万円となりました。

飲食事業

飲食事業の売上高は、前連結会計年度の1億69百万円と比べ9.1%減少し、1億54百万円となりました。

飲食事業の営業損失は、前連結会計年度が50百万円だったのに対して当連結会計年度は41百万円となりました。

生涯教育事業

生涯教育事業の売上高は、前連結会計年度の19百万円と比べ198.1%増加し、58百万円となりました。

生涯教育事業の営業損失は、前連結会計年度が9百万円だったのに対して当連結会計年度は25百万円となりました。

その他

その他の売上高は、前連結会計年度の1億75百万円と比べ15.1%増加し、2億1百万円となりました。

営業損益については、前連結会計年度が営業損失19百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業損失11百万円となりました。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、商品・サービス別に事業部及び連結子会社を置き、各事業部及び連結子会社は取り扱う商品・サービスについて戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部及び連結子会社を基礎とした商品・サービス別事業セグメントから構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、経済的特徴及び商品・サービス等の要素が概ね類似する複数の事業セグメントを集約し、「教育事業」、「スポーツ事業」、「飲食事業」及び「生涯教育事業」の4つを報告セグメントとしております。

当連結会計年度より、「その他」として集約していた複数の事業のうち、連結子会社である株式会社螢雪ゼミナールと株式会社体験センターが営む事業の一部について、量的重要性が増したため「生涯教育事業」として独立したセグメントとして記載する方法に変更しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを記載しております。

「教育事業」は、小・中学生及び高校生を対象とした学習塾を行っております。「スポーツ事業」は、幼児・小学生を対象としたサッカー教室を行っております。「飲食事業」は、弁当の宅配事業を行っております。「生涯教育事業」は、就労継続支援事業・ボイストレーニング教室・韓国語教室を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

その他
(注)1
(千円)

合計
(千円)

教育事業
(千円)

スポーツ事業
(千円)

飲食事業
(千円)

生涯教育事業
 (千円)


(千円)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に
対する売上高

2,368,043

307,020

169,553

19,496

2,864,113

172,610

3,036,724

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,947

2,947

2,368,043

307,020

169,553

19,496

2,864,113

175,558

3,039,671

セグメント利益又は損失(△)

118,867

6,579

△50,109

△9,860

65,476

△19,040

46,435

セグメント資産

2,688,915

57,469

185,644

14,677

2,946,706

295,117

3,241,824

セグメント負債

569,580

2,235

13,170

11,470

596,456

△15,387

581,069

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

33,512

1,896

1,041

1,731

38,181

3,681

41,863

のれんの償却額

19,775

19,775

19,775

持分法投資利益

120

120

特別損失

 

 

 

 

 

 

 

(減損損失)

20,942

20,942

1,479

22,421

持分法適用会社への投資額

10,311

10,311

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

165,083

11,200

176,284

3,643

179,927

 

 

 

調整額
(注)2
(千円)

連結財務諸表計上額(注)3
(千円)

売上高

 

 

外部顧客に
対する売上高

3,036,724

セグメント間の内部売上高又は振替高

△2,947

△2,947

3,036,724

セグメント利益又は損失(△)

46,435

セグメント資産

2,527,297

5,769,121

セグメント負債

140,000

721,069

その他の項目

 

 

減価償却費

41,863

のれんの償却額

19,775

持分法投資利益

120

特別損失

 

 

(減損損失)

22,421

持分法適用会社への投資額

10,311

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

10,352

190,280

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント資産の調整額2,527,297千円は、本社の現金及び預金、投資有価証券であります。

(2)セグメント負債の調整額140,000千円は、本社の短期借入金であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額10,352千円は、主に本社設備の投資額であります。

3.セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

その他
(注)1
(千円)

合計
(千円)

教育事業
(千円)

スポーツ事業
(千円)

飲食事業
(千円)

生涯教育事業
 (千円)


(千円)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に
対する売上高

2,338,558

287,480

154,140

58,111

2,838,291

199,802

3,038,094

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,195

2,195

2,338,558

287,480

154,140

58,111

2,838,291

201,997

3,040,289

セグメント利益又は損失(△)

64,866

15,459

△41,652

△25,338

13,335

△11,506

1,829

セグメント資産

2,571,025

66,151

12,722

62,931

2,712,831

257,665

2,970,497

セグメント負債

478,350

2,015

11,082

10,653

502,101

△1,721

500,380

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

37,973

1,852

3,558

3,909

47,294

3,713

51,007

のれんの償却額

38,574

38,574

38,574

持分法投資利益

10,478

10,478

特別損失

 

 

 

 

 

 

 

(減損損失)

56,600

20,694

77,295

605

77,900

持分法適用会社への投資額

10,311

10,311

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11,343

23,259

31,143

65,746

410

66,156

 

 

 

調整額
(注)2
(千円)

連結財務諸表計上額(注)3
(千円)

売上高

 

 

外部顧客に
対する売上高

3,038,094

セグメント間の内部売上高又は振替高

△2,195

△2,195

3,038,094

セグメント利益又は損失(△)

1,829

セグメント資産

2,508,850

5,479,347

セグメント負債

180,000

680,380

その他の項目

 

 

減価償却費

51,007

のれんの償却額

38,574

持分法投資利益

10,478

特別損失

 

 

(減損損失)

77,900

持分法適用会社への投資額

10,311

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,910

68,067

 

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント資産の調整額2,508,850千円は、本社の現金及び預金、投資有価証券であります。

(2)セグメント負債の調整額180,000千円は、本社の短期借入金であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額1,910千円は、主に本社設備の投資額であります。

3.セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

その他
(千円)

全社・消去
(千円)

合計
(千円)

教育事業
(千円)

スポーツ事業
(千円)

飲食事業
(千円)


(千円)

当期償却額

19,775

19,775

19,775

当期末残高

172,297

172,297

172,297

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

その他
(千円)

全社・消去
(千円)

合計
(千円)

教育事業
(千円)

スポーツ事業
(千円)

飲食事業
(千円)


(千円)

当期償却額

38,574

38,574

38,574

当期末残高

101,705

101,705

101,705

 

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。