事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 35,070 | 100.0 | 3,549 | 100.0 | 10.1 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社(株式会社早稲田アカデミー)と、当社の100%出資子会社である株式会社野田学園、株式会社水戸アカデミー、株式会社集学舎、株式会社幼児未来教育、WASEDA ACADEMY UK CO.,LTD及びWASEDA ACADEMY USA CO.,LTD.の7社で構成されており、教育関連事業を主たる事業としております。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。
当社が、主に小学1年生から高校3年生までを対象とした進学学習指導を行うほか、年長生以上を対象とした英語教育等を行っております。進学学習指導業務につきましては、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)で直営校舎を展開するほか、個別指導部門においてはフランチャイズ方式での運営も行っております。
株式会社野田学園は、「野田クルゼ」の名称で、中学生、高校生及び高卒生を対象とした医歯薬系専門の大学受験予備校を運営しております。
株式会社水戸アカデミーは、「水戸アカデミー」の名称で、茨城県内で小・中学生を対象とした進学学習指導を行っております。また、当社のフランチャイジーとして小・中・高校生を対象に「早稲田アカデミー個別進学館水戸校」を運営しております。
株式会社集学舎は、「QUARD(クオード)」の名称で、千葉県内で小・中・高校生を対象とした進学学習指導を行っております。
株式会社幼児未来教育は、「ベンチャースクール サン・キッズ」の名称で、東京都内で1歳から6歳までの未就学児を対象とした幼児教室を運営しております。
WASEDA ACADEMY UK CO.,LTDは、イギリス・ロンドンにおいて日本人子女(小・中学生)を対象とした進学学習指導を行っております。
WASEDA ACADEMY USA CO.,LTD.は、アメリカ・ニューヨーク州において日本人子女(小・中学生)を対象とした進学学習指導を行っております。
以上述べた事項を事業系統図で示しますと、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況及びその分析につきましては、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する記載は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。
(1)経営成績等の状況の概要
①経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、世界的な政情不安や戦乱、物価上昇の影響等から、不透明な状況が続きました。
学習塾業界におきましても、こうした景気動向に加え、大学入試制度改革や教育のデジタル化が進む中、多様化する価値観や社会環境の変化に対応した教育サービスの提供が求められております。
このような環境下で、当社グループにおきましては、「子どもたちの未来を育む独自の価値を提供し続け教育企業No.1を目指す」という企業目標の実現に向けて、成績向上と志望校合格という進学塾としての「本来価値」と、早稲田アカデミー独自の「本質価値」である「ワセ価値」を両輪とした指導体制を強化し、教育理念の徹底実践による質の高い教育の提供に努めてまいりました。
今春、御三家中学合格者数が600名を突破し過去最高数更新、高校入試の最難関私国立高校の合格者数伸長及び埼玉県立最難関高校5校の合格者数過去最高数更新、大学入試の東京大学合格者数の飛躍等、中学・高校・大学入試のすべてにおいて合格実績を大きく伸長させることができました。これまで情熱を注いで取り組んできた教育理念の徹底実践とワセ価値の提供が実を結び、教務力向上のための抜本的構造改革を掲げて取り組んだマニュアルの徹底実践や初期研修・指導法研修等の充実による品質向上と相まって、集客力やブランド力を高める好循環が生まれており、当社の合格実績戦略の推進、厳しい経営環境における他社との競争優位の原動力となっております。
その結果、小中集団指導校舎では堅調に塾生数が伸長し、売上増の大きな要因となっております。また、「大学受験部の新領域開拓」施策として前期より新たに開始した東進衛星予備校は、運営方法の知見の習得が進み、成長への基盤が整いつつあります。また首都圏100校体制の実現に向けて着実に歩みを進めている早稲田アカデミー個別進学館も、フランチャイズ校を含めて73校体制となり、中学・高校進学後の多様な学習ニーズに対応する体制が一層充実いたしました。これらの施策により、当社グループの教育サービスをより長期に亘り提供することによる「Life Time Value(顧客生涯価値)」の最大化に向けた取り組みをより加速させてまいります。
新規開校については、2024年7月に晴海校、10月に早稲田アカデミー個別進学館赤羽校、2025年3月に東進衛星予備校武蔵浦和校及び東進衛星予備校桜新町校を開校いたしました。また、生徒数増加に対応するため早稲田アカデミー個別進学館高輪台校を移転して、2024年9月に早稲田アカデミー個別進学館五反田校を開校したほか、6月に早稲田アカデミー個別進学館西早稲田校を、2025年3月に早稲田アカデミー個別進学館和光校を譲受により直営化いたしました。
経営上の重要課題である人材の採用と育成につきましては、内部リクルートの強化や採用手法・ツールの見直し等による人材獲得の強化に加えて、育成面においても、全社レベルで取り組んできた研修体制の再構築、各種マニュアルの作成や動画等の研修ツールの拡充・徹底の成果が前述のような合格実績伸長等に表れ始めております。
DX推進では、生徒・保護者向けポータルサイト「早稲田アカデミーOnline」の機能拡充に継続的に取り組むとともに、当社の基幹システム「WICS」に蓄積された塾生、卒塾生のビッグデータに基づく成績管理システムの拡充やAI分析の活用によるサービス品質の向上と退塾防止施策の充実に努めてまいりました。
なお、本年、当社は創立50周年を迎えます。高い目標を掲げて挑戦し、その実現によって成長を続けてきた当社は、次なる50年に向けて、「GO TO ___.目標がある。だから超えていける。」というスローガンを定め、歩み始めております。社員一人ひとりの目標を定め、その実現へと挑戦していくことで組織の活性化と更なる成長につなげてまいります。これらの取り組みが更なるワセ価値の提供の強化につながり、顧客満足度の向上と合格実績戦略推進の好循環が教育を通して子どもたちの未来を育み、社会貢献と企業価値の向上を実現させるものと考えております。
当連結会計年度における期中平均(4月~3月平均)塾生数は48,897人(前期比3.3%増)と順調に伸長いたしました。学部別では、小学部29,233人(前期比4.2%増)、中学部16,960人(前期比0.4%増)、高校部2,548人(前期比5.7%増)、その他156人(前期比-%)と、引き続き小学部が全体を牽引いたしました。
以上の結果、当連結会計年度の業績につきましては、売上高35,069百万円(前期比6.7%増)、営業利益3,549百万円(前期比22.8%増)、経常利益3,600百万円(前期比22.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,338百万円(前期比9.7%増)となりました。
当社グループの事業は、単一セグメントのためセグメント別の記載は省略しております。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、以下に記載のキャッシュ・フローにより7,166百万円となり、前連結会計年度末に比べ、419百万円増加いたしました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益3,600百万円、減価償却費1,152百万円、のれん償却額189百万円等が収入要因となり、他方、売上債権の増加額138百万円、法人税等の支払額1,027百万円等が支出要因となりました。
この結果、営業活動によるキャッシュ・フローは、3,886百万円の収入となり、前連結会計年度末に比べ、248百万円収入が増加いたしました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出635百万円、無形固定資産の取得による支出449百万円、差入保証金の差入による支出200百万円、有価証券の取得による支出30百万円等が支出要因となりました。
この結果、投資活動によるキャッシュ・フローは、1,342百万円の支出となり、前連結会計年度末に比べ1,012百万円支出が増加いたしました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出1,052百万円、リース債務の返済による支出226百万円、配当金の支払額844百万円が支出要因となりました。
この結果、財務活動によるキャッシュ・フローは、2,123百万円の支出となり、前連結会計年度末に比べ1,362百万円支出が増加いたしました。
③生産、受注及び販売の実績
イ.生産及び受注の状況
当社グループは、生徒に対して授業を行うことを主たる業務としておりますので、生産能力として表示すべき適当な指標はありません。また、受注実績につきましても、該当事項はありません。
ロ.販売実績
品目別の販売実績は次のとおりであります。
品目 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
比較増減 |
||
生徒数(人) |
金額(千円) |
生徒数(人) |
金額(千円) |
金額(千円) |
|
小学部 |
28,058 |
19,488,495 |
29,233 |
20,965,487 |
1,476,992 |
中学部 |
16,887 |
11,654,015 |
16,960 |
12,107,929 |
453,914 |
高校部 |
2,410 |
1,566,156 |
2,548 |
1,745,196 |
179,039 |
その他 |
- |
159,148 |
156 |
251,378 |
92,229 |
合計 |
47,355 |
32,867,816 |
48,897 |
35,069,991 |
2,202,175 |
(注)1.上記金額には、消費税等は含まれておりません。
2.生徒数は、期中平均(4~3月の各月の平均)の在籍人数を記載しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額および収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用することが必要となります。当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的に判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ.財政状態の分析
当社グループは、企業価値極限化を実現するための「最適資本構成を図る」を財務方針としております。
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末比854百万円増加の11,251百万円となりました。これは、現金及び預金424百万円、前払費用211百万円、営業未収入金138百万円の増加が主な要因であります。
固定資産は、前連結会計年度末比572百万円増加の13,233百万円となりました。うち、有形固定資産は、前連結会計年度末比51百万円減少の5,903百万円、無形固定資産は、前連結会計年度末比10百万円増加の1,771百万円、投資その他の資産は、前連結会計年度末比613百万円増加の5,558百万円となりました。
この結果、当連結会計年度末の資産総額は、前連結会計年度末比1,427百万円増加し、24,485百万円となりました。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末比405百万円増加の5,778百万円となりました。これは、未払法人税等336百万円、賞与引当金105百万円、未払消費税等94百万円の増加、未払金243百万円の減少が主な要因であります。
固定負債は、前連結会計年度末比100百万円増加の3,522百万円となりました。これは、資産除去債務78百万円、役員株式給付引当金29百万円の増加が主な要因であります。
なお、有利子負債(1年内返済予定のリース債務、リース債務)は、前連結会計年度末比38百万円減少の482百万円であります。有利子負債の構成比率は2.0%となっております。
この結果、当連結会計年度末の負債総額は、前連結会計年度末比506百万円増加し、9,300百万円となりました。
(純資産)
当連結会計年度末の純資産額は、前連結会計年度末比920百万円増加の15,184百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益2,338百万円と剰余金の配当845百万円、自己株式677百万円及びその他有価証券評価差額金18百万円の増加が主な要因であります。
以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の61.9%から62.0%となりました。また、1株当たり純資産額は、821円67銭となりました。
なお、当連結会計年度末の構成比率は、流動資産46.0%、固定資産54.0%、流動負債23.6%、固定負債14.4%(負債合計38.0%)、純資産62.0%となっております。
ロ.経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度におきましては、引き続き、成績向上と志望校合格という進学塾としての「本来価値」と、早稲田アカデミー独自の「本質価値」である「ワセ価値」を両輪として、教育理念の徹底実践による質の高い教育の提供に注力してまいりました。その成果は中学・高校・大学入試のすべてにおいて大きく伸長した合格実績に表れているだけでなく、ICTを活用した生徒・保護者向けサービスの拡充による品質向上と相まって、集客力やブランド力を高める好循環につながりました。子会社各社におきましても、サービス品質向上と一人ひとりの生徒に適応したきめ細かい指導による顧客満足度の向上に努めてまいりました。この結果、少子化が進行する中でも、塾生数は小学部が全体を牽引する形で増加したことに加え、一部商品の価格改定により、当連結会計年度の売上高は、前期比6.7%増の35,069百万円となりました。
(営業利益・経常利益)
売上原価につきましては、前期比5.3%増の24,153百万円、売上高構成比率としては、前期比0.9ポイント低下の68.9%となりました。
売上原価の中で最も大きなウエイトを占める労務費につきましては、昇給による給与水準引き上げ、及びサービス品質向上に向けて校舎に配置する要員の増加と研修費用の増加、合格実績伸長に伴う報奨金の増加、従業員持株会RS制度の導入等により、前期比7.4%増の12,223百万円となりました。
原材料費につきましては、塾生数増加に連動した教材・模試仕入の増加等により前期比0.1%増の4,380百万円となりました。
校舎物件に係る地代家賃につきましては、前期比4.4%増の4,064百万円となりましたが、その主な要因は、新規出校、校舎の移転・増床に伴う賃料の増加や既存校の家賃上昇であります。
販売費及び一般管理費につきましては、各種DX推進に伴うソフトウェア償却等の増加により前期比4.7%増の7,367百万円、売上高構成比率としては前期比0.4ポイント低下の21.0%となりました。
広告宣伝費につきましては、Web広告を中心に戦略的に費用投下しつつも、認知施策を強化したことにより、前期比11.3%増の1,445百万円、売上高構成比率は前期比0.1ポイント上昇となる4.1%となりました。
以上の結果、営業利益は前期比22.8%増の3,549百万円、経常利益は前期比22.0%増の3,600百万円となりました。
なお、当社が「経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標(「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載)」としている連結売上高経常利益率につきましては、各種効率化や費用統制に努めた結果、前期比1.3ポイント向上の10.3%となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度におきましては、特別利益・特別損失ともに計上すべき事項はなく、税金等調整前当期純利益から法人税等合計1,261百万円を控除した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比206百万円増加(9.7%増)の2,338百万円となり、前期に続き過去最高益を更新することとなりました。
ハ.キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
ニ.資本の財源及び資金の流動性
(資金需要)
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、前受制度となっている売上債権と翌月支払となっている営業活動において必要な労務費、教材費等の仕入債務の支払とのギャップに対する支出によるもののほか、広告宣伝費等の販売費及び一般管理費であります。
投資を目的とした資金需要は、校舎施設関連及び情報システムに係る設備投資、並びに持続的な成長のための投資等があります。
今後の資金需要の内、設備投資につきましては、「第3設備の状況 3設備の新設、除却等の計画」をご参照ください。
(資金管理)
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と源泉を安定的に確保することを基本としております。
運転資金は自己資金及びグループ内融資を基本としており、設備投資の調達につきましては、自己資金及び必要に応じ金融機関からの長期借入を基本としております。
資金は、原則として当社で集中管理し、当社グループ内の余剰資金の有効活用を図っております。当社グループ内における新規の設備投資資金の調達については、諸条件を勘案し決定いたしますが、すべて当社の事前承認に基づいております。
当連結会計年度末における借入金及びリース債務等を含む有利子負債の残高は482百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は7,166百万円となっております。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
特定の顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
特定の顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは「教育関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。