2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

国内IT 海外IT
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
国内IT 39,270 72.4 3,449 70.7 8.8
海外IT 14,978 27.6 1,430 29.3 9.5

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、純粋持株会社である当社及び連結子会社23社、持分法適用関連会社3社によって構成されており、国内IT事業、海外IT事業を主な事業としております。これらの事業区分はセグメントと同一の区分です。

また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等であり、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

各事業における主な内容は以下のとおりです。

 

<国内IT>

国内子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、人事BPOサービスなどの提供。

 (主な子会社)(株)シーエーシー、(株)アークシステム、(株)CACオルビス

 

<海外IT>

海外子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、保守サービスなどの提供。

 (主な子会社)CAC AMERICA CORPORATION、CAC EUROPE LIMITED、希亜思(上海)信息技術有限公司、

        Inspirisys Solutions Limited、Mitrais Pte. Ltd.

 

 当社及び主要関係会社を事業系統図に示すと、次のとおりです。

(2024年12月31日現在)

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

 ① 経営成績

当連結会計年度(2024年1月1日~2024年12月31日)の売上高については、インド子会社の金融向け大型案件の反動減や国内IT事業における連結除外の影響があった一方、中核子会社の伸長やM&Aによる新規連結、円安効果等により、前年度比3.0%増加の520億63百万円となりました。営業利益については、2022年度より開始した中期経営計画に基づく成長投資や国内IT事業におけるM&Aによる新規連結関連諸費用の計上、連結除外の影響等があったものの、経営効率化の推進や原価率の改善等により、同2.0%増加の33億94百万円となりました。経常利益は同7.8%増加の33億61百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、投資有価証券売却益を特別利益に計上したこと等から同25.2%増の30億96百万円となりました。また、当社グループが重要な経営指標としている調整後EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却費+株式報酬費用)は、同10.3%増加の45億70百万円となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりです。売上高につきましては、外部顧客への売上高を表示しています。利益につきましては、当連結会計年度より調整後EBITDAの数値を記載しています。

 

売上高                                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

前年度比

売上高

構成比

売上高

構成比

金額

増減率

国内IT

35,905

71.0%

38,866

74.7%

+2,961

+8.2%

海外IT

14,633

29.0%

13,196

25.3%

△1,437

△9.8%

合計

50,539

100.0%

52,063

100.0%

+1,523

+3.0%

 

 

調整後EBITDA                                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

前年度比

調整後

EBITDA

利益率

調整後

EBITDA

利益率

金額

増減率

国内IT

3,709

10.3%

3,889

10.0%

+180

+4.9%

海外IT

1,862

12.7%

1,872

14.2%

+9

+0.5%

調整額

△1,428

-

△1,191

-

+237

-

合計

4,143

8.2%

4,570

8.8%

+427

+10.3%

 

 

<国内IT>

子会社1社を連結範囲から除外したこと(2023年12月期第1四半期末)による減収があったものの、中核子会社における金融・製造顧客向けの伸長やM&Aによる新規連結寄与等により、売上高は388億66百万円(前年度比8.2%増)となりました。調整後EBITDAは、成長基盤の醸成に向けた人的資本投資や新規事業開発への投資、新規連結にかかる諸費用が増加した一方、増収効果や経営効率化を推進したこと等から38億89百万円(同4.9%増)となりました。

 

<海外IT>

円安効果に加え、中国、米国での案件が伸長したものの、前年度に計上したインドでの大型案件の反動減等から、売上高は131億96百万円(前年度比9.8%減)となりました。調整後EBITDAは、インドにおける減収影響を受けつつも、中国、米国等をはじめとする子会社の増収に伴う利益増等により、18億72百万円(同0.5%増)となりました。

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

前年度比(%)

国内IT(百万円)

28,910

6.1

海外IT(百万円)

9,581

△12.9

合計(百万円)

38,491

0.6

 

(注) 金額は売上原価で表示しております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

受注高

前年度比(%)

受注残高

前年度比(%)

国内IT(百万円)

37,873

0.9

9,687

△7.9

海外IT(百万円)

15,108

△11.7

8,232

30.3

合計(百万円)

52,982

△3.1

17,920

6.4

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

前年度比(%)

国内IT(百万円)

38,866

8.2

海外IT(百万円)

13,196

△9.8

合計(百万円)

52,063

3.0

 

(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりです。

相手先

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

アステラス製薬株式会社

5,914

11.7

5,939

11.4

 

 

 

 

② 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて62億1百万円増加して、547億33百万円となりました。

流動資産は3億12百万円減少して、250億95百万円となりました。主な変動要因は、現金及び預金が18億30百万円増加した一方、受取手形、売掛金及び契約資産が21億22百万円減少したこと等によるものです。

固定資産は65億13百万円増加して、296億37百万円となりました。主な変動要因は、新規連結子会社取得によりのれんが20億93百万円増加、投資有価証券が時価評価等により43億12百万円増加、繰延税金資産が1億70百万円増加したこと等によるものです。

 

セグメント別の資産の状況は次のとおりです。

<国内IT>

セグメント資産は、M&Aにより新たに子会社2社を連結の範囲に含めた影響等により、193億24百万円(前年度比53億71百万円増加)となりました。

<海外IT>

セグメント資産は、前年度に計上したインド金融機関向け大型案件の売掛金が回収により減少した影響等により、100億19百万円(前年度比31億63百万円減少)となりました。

<全社資産>

各報告セグメントに配分していない全社資産は、主に当社が有する資産であります。全社資産は、保有資産の時価の増加に伴う投資有価証券の増加の影響等により、253億90百万円(前年度比39億92百万円増加)となりました。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べて8億33百万円増加して、170億19百万円となりました。

流動負債は21億51百万円減少して、104億7百万円となりました。主な変動要因は、未払法人税等が9億5百万円増加、未払消費税等が6億58百万円増加した一方、支払手形及び買掛金が16億24百万円減少、返済期限が到来したことにより、1年内返済予定の長期借入金が19億12百万円減少したこと等によるものです。

固定負債は29億85百万円増加して、66億12百万円となりました。主な変動要因は、新たに資金調達を実施したこと等により長期借入金が17億13百万円増加、株式給付引当金が1億64百万円増加、繰延税金負債が17億13百万円増加した一方、退職給付に係る負債が6億62百万円減少したこと等によるものです。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べて53億67百万円増加して、377億14百万円となりました。主な変動要因は、利益剰余金が、親会社株主に帰属する当期純利益により30億96百万円増加、剰余金の配当により13億94百万円減少したことにより、17億1百万円増加、その他有価証券評価差額金が35億20百万円増加したこと等によるものです。

 

 

③ キャッシュ・フロー

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、57億13百万円の収入となりました(前連結会計年度比51億18百万円の収入増)。これは主に、税金等調整前当期純利益が46億87百万円、減価償却費が5億98百万円、売上債権の減少額が25億53百万円、法人税等の還付額が6億54百万円あった一方、投資有価証券売却損益が19億81百万円、法人税等の支払額が9億67百万円あったこと等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、13億28百万円の支出となりました(前連結会計年度は12億47百万円の収入)。これは主に、投資有価証券の売却による収入が28億47百万円あった一方、定期預金の増加額が1億90百万円、有形固定資産の取得による支出が1億36百万円、有価証券の増加額が8億91百万円、投資有価証券の取得による支出が3億97百万円、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が25億62百万円あったこと等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、28億55百万円の支出となりました(前連結会計年度比7億85百万円の支出増)。これは主に、短期借入金の減少額が4億54百万円、配当金の支払額が13億99百万円、連結の範囲の変更を伴わない子会社株式等の取得による支出が8億47百万円あったこと等によるものです。

 

以上の結果、当連結会計年度末においては、現金及び現金同等物は前連結会計年度末比16億35百万円増加し、126億64百万円となりました。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成しております。その作成にあたっては、決算日における財政状態及び経営成績に影響を与える見積り、判断が必要になります。当社グループは、過去の実績又は現在の状況下で合理的と考えられる前提等に基づいて一貫した見積り及び判断を行っておりますが、見積り特有の不確実性が含まれるため、実際の結果が異なる場合があります。

当社グループが連結財務諸表の作成において採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

連結財務諸表等の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 経営成績の分析

経営成績の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 経営成績」に記載のとおりであります。

 

③ 財政状態の分析

財政状態の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② 財政状態」に記載のとおりであります。

 

④ キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

 

 

⑤ 資本の財源及び資金の流動性

当社グループは「世界をフィールドに先進のICTをもって新しい価値を創造する」ことで、持続的に成長し続ける企業グループとなることを目指しています。CAC Vision 2030の実現に向け、2022年度~2025年度までのフェーズ1においては、国内外における既存受託事業での安定した収益の確保と2026年度~2030年度までのフェーズ2に向けて継続的にデジタルプロダクト&サービスを生み出す仕組みの構築を行います。

これらに必要な資金につきましては、基本的には営業活動によるキャッシュ・フローを源泉とする自己資金にて対応することを考えていますが、必要に応じ、資金調達(金融機関からの借入や各種社債の発行等)することも含めて対応してまいります。

 

⑥ 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標については、2022年度から開始したフェーズ1での中期経営計画の最終年度となる2025年度の数値目標を、売上高580億円、調整後EBITDA 55億円、ROE10%以上、エクイティスプレッド2.5%以上、DOE5%としております。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、業務執行の意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に国内外におけるITサービス事業を展開しております。したがって、当社グループは「国内IT」及び「海外IT」の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの内容は以下のとおりであります。

・国内IT

国内子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、

人事BPOサービスなどの提供

・海外IT

海外子会社におけるシステム構築サービス、システム運用管理サービス、

保守サービスなどの提供

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1、2

連結財務
諸表計上額
(注)3

国内IT

海外IT

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

35,905

14,633

50,539

50,539

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

251

1,416

1,667

△1,667

36,156

16,050

52,206

△1,667

50,539

セグメント利益

3,468

1,420

4,888

△1,561

3,327

セグメント資産

13,952

13,182

27,135

21,397

48,532

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

213

323

536

17

554

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

240

137

377

150

528

 

(注) 1.セグメント利益の調整額△1,561百万円は各報告セグメントに配分していない全社費用であり、当社(持株会社)に係る費用であります。

2.セグメント資産及びその他の項目の調整額は、全社資産に係るものであり、主に当社が有する資産であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1、2

連結財務
諸表計上額
(注)3

国内IT

海外IT

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

38,866

13,196

52,063

52,063

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

403

1,782

2,185

△2,185

39,270

14,978

54,248

△2,185

52,063

セグメント利益

3,449

1,430

4,879

△1,485

3,394

セグメント資産

19,324

10,019

29,343

25,390

54,733

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

259

313

573

25

598

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

134

127

262

0

262

 

(注) 1.セグメント利益の調整額△1,485百万円は各報告セグメントに配分していない全社費用であり、当社(持株会社)に係る費用であります。

2.セグメント資産及びその他の項目の調整額は、全社資産に係るものであり、主に当社が有する資産であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

システム構築
サービス

システム運用管理
サービス

BPO/BTO
サービス

合計

外部顧客への売上高

28,514

20,424

1,599

50,539

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

中国

インドネシア

その他

合計

36,660

7,797

708

899

4,471

50,539

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

中国

インドネシア

その他

合計

890

94

371

267

76

1,701

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

アステラス製薬株式会社

5,914

国内IT、海外IT

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

システム構築
サービス

システム運用管理
サービス

BPO/BTO
サービス

合計

外部顧客への売上高

28,690

21,749

1,623

52,063

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

中国

インドネシア

その他

合計

39,603

6,073

807

860

4,718

52,063

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

中国

インドネシア

その他

合計

814

104

379

272

62

1,634

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

アステラス製薬株式会社

5,939

国内IT、海外IT

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

連結財務
諸表計上額

国内IT

海外IT

減損損失

175

16

191

191

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

連結財務
諸表計上額

国内IT

海外IT

当期償却額

27

118

146

146

当期末残高

239

700

939

939

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

連結財務
諸表計上額

国内IT

海外IT

当期償却額

180

128

308

308

当期末残高

2,406

626

3,032

3,032

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。