2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

人材ソリューション事業 人材派遣・人材紹介事業 こどもケアサポート事業 地域力創造事業 その他 情報サービス事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
人材ソリューション事業 982 52.0 270 102.1 27.5
人材派遣・人材紹介事業 332 17.6 20 7.7 6.1
こどもケアサポート事業 502 26.6 6 2.4 1.3
地域力創造事業 72 3.8 -25 -9.6 -35.1
その他 1 0.0 -7 -2.7 -1,109.6

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ピーエイ)、連結子会社7社により構成されております。主な事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは以下のとおりであります。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの名称を変更しており、変更後の名称で記載しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。こ

の変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。

 

人材ソリューション事業

人材ソリューション事業は、当社が営んでおります。

人材ソリューション事業では、WEB媒体を活用した求人広告代理店のほか、web版の「ジョブポストWEB」の運営・管理を展開しております。

 

人材派遣・人材紹介事業

人材派遣・人材紹介事業では、株式会社アルメイツ(連結子会社)が新潟県、長野県における人材派遣及び人材紹介を展開しております。

 

こどもケアサポート事業

こどもケアサポート事業では、株式会社ピーエイケア(連結子会社)が福島県、宮城県、栃木県、新潟県における小規模認可保育園7施設の運営管理、放課後等デイサービス施設5施設の運営管理を展開しております。

 

地域力創造事業

地域力創造事業では、当社、株式会社福島インカネイト及び株式会社ピーエイインカネイト新潟(ともに連結子会社)が、各地域の賑わいを創出事業や自治体をはじめとする地域の課題解決事業を展開しております。

 

その他事業

その他事業では、主に新興市場であるベトナムに特化した事業を展開しておりましたが、事業環境や業績等を勘案した結果、新興市場であるベトナムに特化した事業から撤退いたしました。

 

[事業系統図]

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績

当社グループは売上高1,877百万円(前年同期比5.1%増)、営業利益67百万円(前年同期比12.7%増)、経常利益68百万円(前年同期比0.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益73百万円(前年同期比63.3%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの名称を変更しており、変更後の名称で記載しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。

 

人材ソリューション事業

人材ソリューション事業の当連結会計年度の売上高は981百万円(前年同期比2.6%減)、営業利益は269百万円(前年同期比12.0%減)となりました。

人材ソリューション事業では、自社採用メディア「ジョブポストweb」を提供し、多様な人材のマッチングを通じてお客様の採用代行として顧客企業の課題解決をサポートしております。採用需要が緩やかに回復するなか、特に正社員領域で企業の採用意欲が高まっております。この機会に営業力の強みを活かし、既存顧客の深耕と新規開拓を進めておりますが、顧客基盤の拡大が思うように進まず、売上が減少いたしました。

今後は、大手求人メディアとのさらなる連携を推進し、新サービスを提供する一方で、積極的な採用活動や人材投資を通じて、サービス提案力と営業力の向上を図り、顧客基盤の一層の拡大を目指します。

 

人材派遣・人材紹介事業

人材派遣・人材紹介事業の当連結会計年度の売上高は332百万円(前年同期比19.8%増)、営業利益は20百万円(前年同期比146.7%増)となりました。

人材派遣・人材紹介事業では、主として新潟県と長野県を中心に展開しており、地域に特化したサービスを提供しております。派遣需要が緩やかに回復しているなか、積極的な営業活動が奏功し、特にサービス業や小売店を中心に大型受注や人材紹介事業が堅調に推移した結果、売上が増加いたしました。

今後も既存顧客との関係をさらに強化し、特定の需要を取り込むとともに、営業人員の増加による対応力を高め、顧客ニーズに柔軟に対応しながらさらなる売上向上を図ってまいります。

 

こどもケアサポート事業

こどもケアサポート事業の当連結会計年度の売上高は501百万円(前年同期比27.1%増)、営業利益6百万円(前年同期は0百万円の営業赤字)となりました。

令和6年12月現在、小規模認可保育園を7施設、放課後等デイサービス施設を5施設運営しております。新たな放課後等デイサービス事業所「ココカラLIFE七ツ池教室」(令和6年1月、福島県郡山市)、「ココカラLIFE西ノ内教室」(令和6年5月、福島県郡山市)、「ココカラLIFE新島教室」(令和6年7月、新潟県新潟市)、「ココカラLIFE南光台教室」(令和6年11月、宮城県仙台市)の開所に伴い、売上が増加いたしました。

放課後等デイサービス事業は、利用者数の増加に伴い堅調に推移しております。子どもたちが自立した日常生活を送れるよう、個々の特性に合わせたプログラムを提供し、集団での共生能力を育成するとともに、地域社会への積極的な参加を促しております。さらに、新たな施設の拡大展開に向けた積極的な投資も進めております。

保育事業では、「安心・安全・成長」を柱に管理体制を一層強化し、人材育成を通じて高品質な子育て支援サービスを提供することで、選ばれる保育園を目指しております。これらの事業を通じて、地域社会の変化や保護者のニーズに応じた多様な子育て支援サービスを開発・展開し、保護者が地域で安心して働けるよう支援しております。

 

地域力創造事業

地域力創造事業の当連結会計年度の売上高は71百万円(前年同期比23.4%減)、営業損失25百万円(前年同期は15百万円の営業赤字)となりました。

地域力創造事業では、政府のデジタル田園都市構想を背景に、自治体への移住定住の促進及び関係人口の創出を目指し、地域おこし協力隊や支援対象となる自治体への支援を通じて、事業化による課題解決と事業成長を推進しております。

令和2年11月にオープンした東急目黒線西小山駅前の「Craft Village NISHIKOYAMA」は、地域の活性化及び東京と地方自治体を結びコミュニティ施設として独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)との連携事業である「西小山駅前地区地域まちづくり支援事業」を展開しております。

新潟市の万代島地区では、令和3年6月から「万代テラスにぎわい創出事業」を受託し、国の重要文化財である萬代橋および大河信濃川という絶好のロケーションを活かし、地域交流の中心地及び新潟の新規観光拠点としての空間づくりを目指しております。このプロジェクトは、令和6年12月に新潟県から「万代テラス賑わい創出のための公共還元型民間活力導入事業」の事業予定者として選定され、港湾緑地の一部である「万代テラス」において、港湾法改正によって新設された港湾環境整備計画制度(みなと緑地PPP)を活用し、長期的な貸付による収益施設と公共部分の一体的な整備及び管理運営を行う計画です。

さらに、令和4年から地域創生事業の一環として「地域おこし協力隊支援事業」を実施し、都市部から人口減少地域への移住を促進するサポートを提供しています。この事業では、地元特産品の開発や地域ブランドの強化を通じて地域活性化を推進しており、令和5年からは「地方創生インターンシップ支援事業」を開始し、地域企業や地域の仕事への理解を深め、地域企業への就職をサポートしております。この取り組みにより、学生の新しい視点を活用して地域課題を解決し、移住・定住の促進と共に、地域経済の再活性化と持続可能な発展を支援しております。

京都駅前では、平成31年2月から地域活性化のためコミュニティ施設「るてん商店街」の企画運営を行っておりましたが、令和6年3月に京都市からの土地賃借期間満了により終了し、これにより一時的に売上が減少いたしました。

 

その他事業

その他事業の当連結会計年度の売上高は0百万円(前年同期比96.9%減)、営業損失7百万円(前年同期は8百万円の営業赤字)となりました。

その他事業では、主に新興市場であるベトナムに特化した事業を展開しておりましたが、事業環境や業績等を勘案した結果、新興市場であるベトナムに特化した事業から撤退したため、売上が減少いたしました。

 

生産、受注及び販売の実績は、以下のとおりであります。

①生産実績

当社グループの業務には、生産に該当する事項がありませんので、生産実績に関する記載はしておりません。

②受注状況

当社グループは受注生産を行っておりませんので、受注生産に関する記載はしておりません。

③販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 令和6年1月1日

至 令和6年12月31日)

前年同期比(%)

人材ソリューション事業

(千円)

981,608

△2.6

人材派遣・人材紹介事業

(千円)

332,029

19.8

こどもケアサポート事業

(千円)

501,682

27.1

地域力創造事業

(千円)

61,236

△29.4

 報告セグメント計

(千円)

1,876,557

6.3

その他の事業

(千円)

633

△96.9

合計

(千円)

1,877,190

5.1

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2)財政状態

当連結会計年度末における総資産の残高は、1,337百万円(前連結会計年度末1,356百万円)となり、前連結会計年度と比較して18百万円の減少となりました。これは主に現金及び預金54百万円の減少によるものであります。

当連結会計年度末における総負債の残高は、871百万円(前連結会計年度末957百万円)となり、前連結会計年度と比較し85百万円の減少となりました。これは主に長期借入金の返済による減少55百万円によるものであります。

当連結会計年度末における純資産の残高は、465百万円(前連結会計年度末398百万円)となり、67百万円増加いたしました。その主な要因としては、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金73百万円の増加によるものであります。

 

(3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローにつきましては、現金及び現金同等物は前連結会計年度末より53百万円減少し、824百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、21百万円の収入(前年同期は111百万円の収入)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益68百万円、法人税等の支払額39百万円等によるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、19百万円の支出(前年同期は1百万円の支出)となりました。これは有形固定資産の取得による支出10百万円、投資有価証券の取得による支出30百万円、投資有価証券の売却による収入22百万円等によるものであります。財務活動によるキャッシュ・フローは、55百万円の支出(前年同期は55百万円の支出)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出55百万円等によるものであります。

 

当社グループ資本の財源及び資金の流動性については、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金につきましては、自己資金を基本としており、自己資金で補うことができない場合は金融機関からの短期借入を行い、長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらとは異なることがあります。

なお、重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業本部及び連結子会社等を基礎とした事業・サービス別のセグメントから構成されており、「人材ソリューション事業」、「人材派遣・人材紹介事業」、「こどもケアサポート事業」、「地域力創造事業」の4つを報告セグメントとしております。

(人材ソリューション事業)

① インターネットサイト「ジョブポストWEB」の提供

② WEB媒体を活用した求人広告代理店業務

(人材派遣・人材紹介事業)

① 人材派遣及び人材紹介

(こどもケアサポート事業)

① 保育所施設の運営

② 放課後等デイサービス施設の運営

(地域力創造事業)

① 遊休スペースや施設の賑わい再生事業

 自治体をはじめとする地域の課題解決サポート事業

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

当連結会計年度より、従来「情報サービス事業」「人材派遣事業」「保育事業」及び「地域創生事業」としていた報告セグメントの名称を「人材ソリューション事業」「人材派遣・人材紹介事業」「こどもケアサポート事業」及び「地域力創造事業」に変更しております。報告セグメントの名称変更によるセグメント情報に与える影響はありません。

なお、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の名称で開示しております。

 

2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。また、報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

 

(注)1

合計

調整額

 

(注)2

連結損益計算書計上額(注)3

 

人材ソリューション事業

人材派遣・人材紹介事業

こどもケアサポート事業

地域力創造事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,007,272

277,060

394,764

31,893

1,710,990

20,722

1,731,712

1,731,712

その他の収益(注)4

54,782

54,782

54,782

54,782

外部顧客への売上高

1,007,272

277,060

394,764

86,675

1,765,772

20,722

1,786,495

1,786,495

セグメント間の内部売上高又は振替高

5

7,233

7,239

7,239

△7,239

1,007,277

277,060

394,764

93,909

1,773,012

20,722

1,793,734

△7,239

1,786,495

セグメント利益又は損失(△)

306,704

8,221

△676

△15,593

298,655

△8,564

290,091

△230,501

59,589

セグメント資産

506,443

127,090

279,390

158,392

1,071,316

14,148

1,085,465

270,616

1,356,081

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

360

135

14,086

5,974

20,557

20,557

219

20,777

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

680

300

2,099

2,904

5,984

5,984

138

6,122

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ベトナムに特化した事業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△230,501千円には、セグメント間取引消去9,818千円、全社費用△240,319千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額270,616千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産270,616千円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金であります。

(3)減価償却費の調整額219千円は、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る減価償却費及びセグメント間の取引消去であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額138千円は、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る投資額であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益の主なものは、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日 至 令和6年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

 

(注)1

合計

調整額

 

(注)2

連結損益計算書計上額(注)3

 

人材ソリューション事業

人材派遣・人材紹介事業

こどもケアサポート事業

地域力創造事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

981,608

332,029

501,682

39,570

1,854,890

633

1,855,524

-

1,855,524

その他の収益(注)4

-

-

-

21,666

21,666

-

21,666

-

21,666

外部顧客への売上高

981,608

332,029

501,682

61,236

1,876,557

633

1,877,190

-

1,877,190

セグメント間の内部売上高又は振替高

177

-

-

10,719

10,896

-

10,896

△10,896

-

981,786

332,029

501,682

71,955

1,887,454

633

1,888,087

△10,896

1,877,190

セグメント利益又は損失(△)

269,919

20,282

6,370

△25,290

271,281

△7,024

264,257

△197,093

67,163

セグメント資産

396,622

105,977

278,300

142,959

923,861

1,862

925,724

411,730

1,337,454

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

274

135

14,602

5,504

20,517

-

20,517

672

21,190

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

-

-

7,222

2,233

9,456

-

9,456

1,234

10,691

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ベトナムに特化した事業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△197,093千円には、セグメント間取引消去10,388千円、全社費用△207,481千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額411,730千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産411,730千円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金であります。

(3)減価償却費の調整額672千円は、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る減価償却費及びセグメント間の取引消去であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,234千円は、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る投資額であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益の主なものは、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載事項はありません。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日 至 令和6年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日 至 令和6年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日 至 令和6年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日 至 令和6年12月31日)

該当事項はありません。