2024年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    7,949名(単体) 9,680名(連結)
  • 平均年齢
    41.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.2年(単体)
  • 平均年収
    9,926,819円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

会社名

セグメントの名称

従業員数(名)

㈱大塚商会

システムインテグレーション事業
及びサービス&サポート事業

7,949

(1,258)

㈱OSK

システムインテグレーション事業

429

(57)

㈱ネットワールド

システムインテグレーション事業

507

(61)

㈱アルファテクノ

サービス&サポート事業

317

(88)

㈱アルファネット

サービス&サポート事業

478

(216)

合計

 

9,680

(1,680)

 

(注) 1.提出会社において特定のセグメントに区分できないため、セグメント別の記載を省略し、それぞれ会社別に記載しております。

2.従業員数は就業人員です。臨時従業員数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

3.連結会社間の出向者は、出向先の会社で集計しております。

4.当社グループ(当社及び連結子会社)からグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含みます。

5.臨時従業員には、契約社員、アルバイト、人材会社などからの派遣社員を含んでおり、連結会社からの派遣社員は含んでおりません。なお、契約社員、アルバイトには無期雇用契約者を含みます。

 

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

7,949

(1,258)

41.4

17.2

9,926,819

 

(注) 1.特定のセグメントに区分できないため、セグメント別の記載を省略しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.従業員数は就業人員です。臨時従業員数は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

4.当社から社外への出向者6名を除き、社外から当社への出向者17名を含みます。

5.臨時従業員には、契約社員、アルバイト、人材会社などからの派遣社員を含んでおり、連結会社からの派遣社員88名は含んでおりません。なお、契約社員、アルバイトには無期雇用契約者を含みます。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

非正規雇用労働者

10.6

52.3

61.6

65.7

45.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号。以下、「女性活躍推進法」という。)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号。以下、「育児・介護休業法」という。)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号。以下、「育児・介護休業法施行規則」という。)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

㈱OSK

8.2

66.7

74.1

73.6

81.2

㈱ネットワールド

13.4

87.5

73.0

71.7

106.3

㈱アルファテクノ

18.2

50.0

72.5

84.9

69.5

㈱アルファネット

7.4

50.0

77.4

79.3

80.6

 

(注) 1.女性活躍推進法の規定に基づき算出したものであります。

2.育児・介護休業法の規定に基づき、育児・介護休業法施行規則第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方および取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(サステナビリティ方針)

ミッションステートメントの具現化で、持続可能な社会の実現と持続的な企業価値向上の両立を目指すために、当社グループはサステナビリティ経営を推進しています。価値創造モデルの中心にある「オフィスまるごと」とサステナビリティ経営の整合をとり、マテリアリティへの対応を強化していくことで中長期視点での成長戦略を推進します。また、気候変動をはじめとするESG課題の解決とSDGsの達成に貢献するために経営基盤の強化に努め、ビジネスモデルのレジリエンス強化と企業としての社会的責任を果たしていきます。

なお当社グループは、当連結会計年度末時点で以下のマテリアリティを特定しております。

マテリアリティ

重視する理由

事業活動を通じた価値創造

顧客基盤の維持・拡大

大塚商会はお客様の様々なニーズにお応えする形で事業領域を拡大し、成長をつづけてきました。多くのお客様との取引から得られるノウハウを広く社会に共有することが、大塚商会の付加価値向上の源泉になっています。

パートナーとの共存共栄

マルチベンダーは大塚商会の強みの一つです。お客様に応じた最適なソリューション提供のために、多くのパートナーから各分野の優れた製品、サービス、技術の提供を受けています。有事の際のリスク分散の観点においても、幅広いパートナーとの共存共栄は必要不可欠です。

地域との共生

創業時から現在(地域主体運営)まで、大塚商会は地域に根差した事業活動を重視しています。このような地域密着スタイルによって、「大塚商会」と「地域」の相互発展的な好循環が生み出されると考えています。

従業員の成長と自己実現の支援

従業員エンゲージメントの向上

社員一人ひとりが仕事へのやりがいと達成感を持つことで、大塚商会は成長をつづけてきました。社員の成長が事業活動における価値創造に貢献し、ひいては、ミッションステートメントの具現化につながると考えています。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

変化を先取りし時代に合うソリューションを提供しつづけるためには、今後ますます組織としての多様性を高めることが重要です。大塚商会は、すべての従業員が働きやすい職場環境を整えるとともに、今までにない新たな価値を創出しつづける企業を目指します。

人材育成

大塚商会の強みである 「マルチベンダー&マルチフィールド」 を実践するためには、専門知識と最新技術に関する学びを継続しなければなりません。大塚商会は継続的な学びの場を提供しながら、従業員の自己実現に向けた支援をつづけています。

責任ある企業活動の遂行

 

気候変動への対応

地球規模の気候変動への対応はSDGsの一つにも位置付けられ、グローバルに取り組むべき課題です。大塚商会にとっても経営の重要課題の一つであり、脱炭素社会の実現に向けた取り組みは極めて重要な使命と考えています。サステナビリティに優れた商品・サービスをお客様に推奨・提供することで、企業価値の増大と環境負荷低減を同時に実現していきます。

安心・安全なソリューション提供のための情報セキュリティ

 

大塚商会は企業活動全般にわたるサポート事業を展開しています。この事業活動において、情報資産を適切に取り扱い、情報資産を取り巻く各種の脅威から保護することが重要課題の一つであると考え、情報セキュリティに関する法令等の遵守、情報資産の保護、体制の整備、教育・研修の実施、継続的な改善、違反に対する処置について方針を定め、これを推進します。

ガバナンスの強化

ミッションステートメントに定める企業倫理と遵法の精神に基づき、これからもコンプライアンスの徹底、経営の透明性と公正性の向上により、環境変化への機敏な対応と競争力の強化に努めます。また、次世代経営層の育成も重要な経営課題と認識しています。

 

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

①ガバナンス

サステナビリティの視点を踏まえた経営推進のためにサステナビリティ委員会を設置しています。環境・社会リスクへの対応、ガバナンス体制の構築、マテリアリティに関する審議を行い、必要に応じて取締役会に提言し、サステナビリティ経営の実効性向上を図っています。


 

②リスク管理

a.サステナビリティ委員会および取締役会での議論を経て、9項目のマテリアリティを特定しています。特定にあたっては、事業活動の課題を幅広く検討し、「ステークホルダーの関心度」と「当社グループにとっての重要性」の双方の観点を踏まえ、優先的に取り組むべきマテリアリティを決定しています。

b.事業リスクマネジメントを推進および統括する組織としてリスク管理委員会を設置しています。重要なリスクは個別対策を検討し、各所管理部門・部署に対しリスク管理を継続的かつ安定的に維持・運用するためのリスクマネジメントシステムの構築を指示しています。

c.サステナビリティ委員会の主導により、財務又は戦略的に重要な影響を及ぼす気候関連リスクの識別・評価を行っています。

これらの諸活動についての整合性を常に保つことで、リスク管理の強化を図っています。

 

 

(2)重要なサステナビリティ項目

①気候変動対応

a.ガバナンス

取締役会では、サステナビリティ委員会から気候変動関連の報告を受け、重要なリスクおよび機会についての審議・決議を行い、対応の指示およびその進捗を確認しています。

b.リスク管理

気候変動に関するリスク管理は、「(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理 ②リスク管理」に記載のとおりです。

c.戦略

サプライチェーン全体を対象に気候変動に伴い生じ得るリスクと機会について洗い出し、事業への影響の分析を行っています。分析には国際エネルギー機関(IEA)が公表する4℃シナリオと1.5℃未満シナリオを用い、それぞれの世界観における2030年時点の影響について考察しました。

 

4℃

1.5℃未満

リスク

台風や高潮の増加など異常気象の激甚化に伴い、操業停止や物流機能の停止による対応コストの上昇

半減するものの4℃シナリオと同様の物理的被害に加え、炭素税の導入や化石燃料由来の電力価格高騰による対応コストの上昇

機会

右記に加えて、お客様のコスト削減意識の向上とBCP対策需要の増加

環境に配慮した商品・ソリューションの需要の増加

 

これらの分析を踏まえ、具体的な対応策を各事業で検討・立案・実施し、不確実な将来世界のあらゆる可能性に備えてまいります。想定される事象に対するリスク・機会・戦略については当社WEB サイト(https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/environmental/tcfd/)をご参照ください。

d.指標及び目標

事業活動に伴うCO2排出量を、2030年までに2021年比で以下のとおり削減する目標とします(注)。

なお、当社は目標達成の手段としてバーチャルPPAを導入しています。小規模分散型太陽光発電所由来の非FIT非化石証書を長期間にわたり買い取る契約を締結し、2024年から受給を開始しました。2028年3月までに順次発電所の運転開始をしていく予定で、再エネ電力量は最大約24,000MWh(CO2削減効果約10,500トン/年)を見込んでおり、当社グループの電力使用量の100%以上に相当します。

Scope 1+2

2030年までに42%削減

Scope 3

2030年までに25%削減

(カテゴリ1:購入した商品やサービス、カテゴリ11:販売した製品の使用による排出)

 

(注)2023年6月にSBTiの認定取得済み

2024年度のCO2排出量については、当社WEBサイトでの公開を予定しています。

公開場所:当社WEBサイト(https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/data/

公開内容:Scope1,2,3排出量、Scope3 カテゴリ別排出量

 

 

②人的資本への対応

当社グループは、サステナビリティ経営に沿った人的資本の方針として、「従業員の成長と自己実現の支援」を推進しています。なお、文中の戦略と指標及び目標は、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

a.従業員エンゲージメントの向上

~全ての従業員が「働きがい」と「達成感」を持てる職場環境と風土づくり~

従業員一人一人が仕事に対するやりがい・達成感を持つことで、当社は成長をつづけてきました。「従業員の成長=会社の成長=お客様の成長」を目指し、そのための風土醸成や各種施策を実行しています。

1)エンゲージメントサーベイツールの導入

これまで実施していた従業員意識調査を発展的に解消し、外部企業が提供するエンゲージメントサーベイツールの導入を開始しました。今回の変更で、可視化が十分ではなかった要素が新たなサーベイに含まれ、今まで不足していた業界平均や企業規模別の比較なども可能になりました。過去の調査で蓄積した知見と、新たなサーベイで得られる情報で、意思決定や行動のきっかけとなる心の状態の可視化を目指します(2024年2月に実施したエンゲージメントサーベイの回答率は89.4%)。

2)AIハピネス

AIハピネスとは、組織の中の縦・横・斜めのつながりを増やしたり、前向きな心を育むために、毎日の小さなチャレンジ宣言を他のメンバーと共有できるスマホアプリです。利用状況や、定期的に実施する社員アンケートをもとに、個人・組織の状態を4象限にプロット。その変遷を確認することで、組織風土の醸成やマネジメントの向上に役立てることを目指しています。

3)労働分配率の改善

人的資本の強化と働きがいのさらなる向上を目的に、2022年から給与体系の見直しを進めています。急激に進む物価高から従業員の生活を守るため、2022年7月のベースアップ(全社員一律1万円)に加え、2024年4月にも全社員一律1万円のベースアップを実施しました。

自己実現の支援や成長機会の提供など非金銭的報酬に加えて、金銭的報酬の充実でエンゲージメントを向上させ、労働力の確保・定着につなげていきます。

 

b.ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

~全ての従業員が働きやすい職場環境の整備~

長期持続的に必要とされる企業である為には、世界の変化を先取りし、常に時代にマッチしたビジネスモデルを創出しつづけることが重要です。当社は、一人一人の多様性を認めることで、組織としての多様性を高めることに努めています。そして、全ての従業員が働きやすい職場環境を整えることで競争優位を獲得し、持続的な価値創造を実現する企業を目指しつづけます。

1)ダイバーシティ推進プロジェクト

2024年1月、社員の声を取り入れながらダイバーシティの推進を目指すプロジェクトが発足しました。プロジェクトには取締役2名を含む各職種・各階層の男女40名が参加しており、プロジェクトで行われた議論をもとに、取締役会への提言を行っていきます。これまでの取り組みとして2024年4月にこれまで小学3年生終了時までであった短時間勤務期間を小学校卒業までに延長し、営業職へのフレックスタイム制度を適用しました。

今までも働きがいと働きやすさの両立支援を目的とした各種施策を展開してきましたが、改めてダイバーシティ推進への取り組みを強化していきます。

2)女性管理職比率

大塚経営塾・大塚マネジメントカレッジなどリーダー育成研修への参加促進や、制度面の充実を通じて2027年までに女性管理職比率10%を目標に取り組みました。結果、2024年12月末実績は10.6%と早期達成をした為、今後12%に上方修正をする予定です。

3)障がい者雇用

障がいを持つ多くの従業員が様々な部署で活躍しています。入社後に実施している「障がい者職業生活相談員」の資格を持つ従業員による定期的な面談やアンケートに加え、新宿にバリアフリー完備・ジョブコーチ常駐のサテライトオフィスを開設いたしました。毎週の定期面談をもとに、パフォーマンスを発揮しやすくするための改善を重ねるなど、一定の支援を受けながら継続して働きたい従業員のサポートをつづけています。

障がい者雇用率については、2024年12月末時点の実績は2.6%となり、法定雇用率である2.5%を達成しました。また、2026年7月より引上げ予定の2.7%を、2025年中に達成する目標として設定しています。

企業としての社会的責任を果たすだけでなく、企業内に多様性を生み出すことで、今までにない視点やアイデアが創発されることが期待できます。

 

 

c.人材育成

~従業員の自己実現と成長を支援する継続的な学習機会の提供~

当社は従業員の成長や自己実現を支援しています。お客様の成長に貢献し、当社が持続的な成長をつづけていくためには、従業員一人一人の成長が重要です。当社で働く従業員として、ビジネスパーソンとしてだけでなく、一人の人としても成長してもらうために、各種支援制度や集合型・選択型研修の機会を提供しています。

また、次世代経営層の育成を重要な経営課題と認識し、取り組みを強化しています。

1)資格取得支援

従業員の資格取得に対し、必要経費や取得時の報奨金支給などの支援制度を用意しています。2024年12月末時点の資格取得者は延べ14,663名にのぼり、AI関連のG検定・E資格は、それぞれ1,245名・50名が取得しています。

E資格はディープラーニングの実装能力など技術色が強く、エンジニア向けの資格と言われていますが当社では職種に捉われず多くの社員が資格取得に向け自己啓発を行っております。E資格保有の営業職社員からは「取得後はAIで何ができるかの判断力が身に付き、お客様への提案にも役立っている」とオフィスまるごとの実現に向けてスキルアップを実感。2024年には社内有志の企画チームを募り、AI活用のビジネスアイデアを競うAIアイデアソンを実施(40チーム 125名がエントリー)。業務への有効活用について検討を進めました。

2)リスキリング

オンライン学習プラットフォームツールの活用で、リスキリングの機会を提供しています。興味・関心のあるトピックの登録でおすすめ講座が提案されるなど、一人一人に適した効率的な学習を促すことで、実務のスキルアップを図っています。(2024年12月末時点で2,173名を超える希望者が学習中。年間平均学習時間=108分/人)※2024年8月より新年度受講開始

3)経営層・次世代リーダーの育成

経営層・次世代リーダーの育成は経営上の重要課題です。2015年には専門の育成プログラムを立ち上げ、2022年にも対象階層を再分類するなど、強化に向けた取り組みをつづけています。経営リテラシーの習得に加えて、社内外における様々なアウトプットの機会を提供することで、実践的な能力を体得できるカリキュラムとして実施しています。

d.健康経営への取組

社員の健康増進は人的資本強化のために重要です。2015年の健康管理システム導入を皮切りに、生活習慣病発症リスクの抑制や、長時間労働の是正など、リスク数値の改善に向けた取り組みに努めてきました。2023年からは社員自身が自律的に健康を維持する意識改革・行動変容のサポート推進や、女性の健康課題に関するeラーニングの受講を開始するなど、社員の健康リテラシーの向上を図っています。これからもウェルビーイング経営の深化によって社員の幸福と自己実現を支援し、持続可能な成長を実現していきます。

2024年3月、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2024」に認定されました。

 

 

③人権尊重への取組

ビジネスと人権についての国際的な議論が活発になる中、人権尊重に対する積極的な取り組みが進んでいます。当社グループでも、企業活動に関わる全ての人の人権を理解し、人権尊重の責任を果たすために、「大塚商会グループ人権方針」を定めています。人権に配慮した取り組みを進めながら、ディーセント・ワークの実現を目指し、ステークホルダーの皆様とともに社会的責任を果たしていきます。

a.人権方針

当社グループは2022年4月に「大塚商会グループ人権方針」を策定しました。本方針は国際基準に準拠するもので、国連の「国際人権章典」および国際労働機関(ILO)の「労働における基本原則および権利に関するILO宣言」にて規定された原則を支持しています。企業活動に関わる人権課題へのコミットメントとして、一切の差別を排除し、個人の人権と多様性を尊重するとともに、あらゆる形態のハラスメントがない健康で安全な職場環境を提供することを明記しています。また、グループ企業の全従業員だけでなく、ビジネスパートナーの皆様にも本方針への支持を働きかけ、実践いただくよう努めています。

大塚商会グループ人権方針

1. 人権に対する基本的な考え方

2. 本方針の適用範囲

3. 人権尊重の推進体制

4. 企業活動に関わる人権課題へのコミットメント

5. 人権デュー・ディリジェンス

6. 救済措置

7. 教育・研修

8. 情報開示

b.体制・システム

人権方針・行動規準の浸透に向けて、eラーニングを活用したコンプライアンス・ハラスメント研修等を継続的に実施しています。また、問題の発生防止・早期発見・是正等を目的として、各種通報・相談窓口を設置し、全てのステークホルダーが不利益なく通報できるよう公益通報者保護法に則した「公益通報者保護規定」を制定しています。