2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

プラットフォームソリューション ロングタームインキュベーション グローバル投資インキュベーション
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
プラットフォームソリューション 23,448 61.7 8,757 1,122.7 37.3
ロングタームインキュベーション 13,938 36.7 969 124.2 7.0
グローバル投資インキュベーション 590 1.6 -8,946 -1,146.9 -1,516.3

事業内容

3【事業の内容】

当社グループは、当社(㈱デジタルガレージ)、子会社27社及び持分法適用会社15社により構成されております。

当社グループの主要事業は、次のとおりであります。

プラットフォームソリューション

:クレジットカード決済をはじめ、QRコード決済、コンビニ決済などのあらゆる電子決済手段を提供する総合決済プラットフォームを展開する決済事業と、決済周辺サービス並びに金融事業者向けデジタルマーケティング事業

ロングタームインキュベーション

:当社グループ独自の事業基盤及び日本最大級のメディアを運営する㈱カカクコムの顧客資産等を活用し、決済プラットフォームの拡大を加速することを目的とした戦略事業

グローバル投資インキュベーション

:スタートアップ企業等への投資・育成を中心とした事業戦略支援型の投資インキュベーション事業

なお、上記の3事業は「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記  6.セグメント情報」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

また、当連結会計年度において、従来「プラットフォームソリューション」に含めていた一部の事業について、報告セグメントの区分を「ロングタームインキュベーション」へ変更しております。詳細は、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記  6.セグメント情報」に記載のとおりであります。

 

(1)主な関係会社とセグメントの名称及び主な事業内容

セグメントの名称

会社名

当社との関係

主な事業内容

プラットフォーム

ソリューション

㈱デジタルガレージ

 フィナンシャルマーケティング本部

当社事業

事業本部

金融事業者向けデジタルマーケティング事業

㈱DGフィナンシャルテクノロジー

連結子会社

Eコマース及び対面店舗向け電子決済ソリューションの提供

DG FutureTech India Private Limited

連結子会社

マネージドサービス(システム運用支援、システム保守)、システムソリューションサービスの提供

㈱SCORE

連結子会社

後払い決済サービス及び決済データを活用した各種金融事業

ナビプラス㈱ ※

連結子会社

Eコマース向けマーケティングツール等の提供

㈱スクデット ※

連結子会社

不正検知・防止ソリューション及びマーケティングソリューションの提供

㈱DGコマース ※

連結子会社

ECサイト構築とシステム運用サポートを軸としたソリューションの開発及び提供

㈱イーコンテクスト

連結子会社

コンビニ決済・銀行決済等の決済手段及び送金サービスの提供

econtext Asia Limited

連結子会社

アジア向け決済プラットフォームの展開及びアジアEC関連企業への投資

ANA Digital Gate㈱

持分法

適用会社

店舗向けスマートフォン決済、決済端末、マイレージ加盟店開拓など、フィンテックを活用した法人向け決済ソリューションの提供

TDペイメント㈱

持分法

適用会社

POSシステム向けマルチ決済ソリューション

の提供

㈱サイバー・バズ

持分法

適用会社

インフルエンサーを主軸としたソーシャルメディアマーケティング事業

りそな決済サービス㈱

持分法

適用会社

代金回収代行・ファクタリング・決済事業

 

 

セグメントの名称

会社名

当社との関係

主な事業内容

ロングターム

インキュベーション

㈱デジタルガレージ

 コマースマーケティング本部

当社事業

事業本部

金融以外の事業者向けデジタルマーケティング事業

㈱BI.Garage

連結子会社

Web広告技術の開発と販売

㈱DGコミュニケーションズ

連結子会社

不動産広告代理事業

㈱アカデミー・デュ・ヴァン

連結子会社

ワインスクールの運営及び卸売事業

㈱Crypto Garage

連結子会社

ブロックチェーンを活用した金融サービス等の事業

㈱エンゲージメントゲートウェイ

連結子会社

スマートEC事業の企画・開発及び運営

㈱カカクコム

持分法

適用会社

「価格.com」、「食べログ」等のメディアの企画運営、各種プラットフォームの提供

㈱DOU

持分法

適用会社

キャリアパスポートを活用した人材開発及び採用支援事業、デジタル証明書の発行支援事業

㈱ポケットチェンジ

持分法

適用会社

オリジナル電子マネー発行プラットフォーム「Pokepay」の提供、外貨電子マネーチャージ機サービスの運営

グローバル投資

インキュベーション

㈱DGベンチャーズ

連結子会社

スタートアップ企業等への投資・育成

Digital Garage US, Inc.

連結子会社

米国インキュベーションセンターの運営、グローバル戦略のヘッドクォーター

Digital Garage Development LLC

連結子会社

投資不動産の所有・賃貸等

㈱DK Gate

連結子会社

コンテンツビジネスへの戦略投資等

㈱DG Strategic Investment

連結子会社

Fintech・決済事業を中心とした戦略投資等

㈱D2 Garage

連結子会社

北海道地域での有望なスタートアップ企業への投資育成事業等

㈱DGインキュベーション

連結子会社

投資事業有限責任組合の管理運営

Open Network Lab・ESG1号

投資事業有限責任組合

連結子会社

ESG分野に関連するスタートアップ企業への

投資

㈱DG Daiwa Ventures

持分法

適用会社

投資事業有限責任組合の管理運営

DG Lab 1号投資事業有限責任組合

持分法

適用会社

次世代技術を有するスタートアップ企業への投資

DG Lab FundⅡ E.L.P.Cayman

持分法

適用会社

㈱DG Daiwa Ventures 3号

持分法

適用会社

投資事業有限責任組合の管理運営

DGDV Fund Ⅲ E.L.P.Cayman

持分法

適用会社

次世代技術を有するベンチャー企業やジョイントベンチャー等への投資

DGりそなベンチャーズ1号

投資事業有限責任組合

持分法

適用会社

次世代金融等のスタートアップ企業への投資

※ ナビプラス㈱は、2025年4月1日付で同社を存続会社、㈱スクデット及び㈱DGコマースを消滅会社とする吸収合併を行い、同日付で㈱DGビジネステクノロジーへ名称変更しております。

 

(2)企業集団の事業系統図

※1  当社は事業持ち株会社として、当社グループ全体の戦略策定・実行の他、各関係会社に対し、業務受託契約に基づく経営管理業務及びフィナンシャルマーケティング本部、コマースマーケティング本部においてマーケティング事業を行っております。

※2  ㈱カカクコムは、東京証券取引所プライム市場に株式を上場しております。

※3  ㈱サイバー・バズは、東京証券取引所グロース市場に株式を上場しております。

※4  ㈱DOUは、2024年4月に㈱PitPaから名称変更しております。

※5  りそな決済サービス㈱は、2024年4月に株式取得により持分法適用会社となっております。

※6  ㈱SCOREは、2024年7月の株式追加取得に伴い、持分法適用会社から連結子会社となっております。

※7  ㈱ポケットチェンジは、2024年12月に株式取得により持分法適用会社となっております。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①  財政状態及び経営成績の状況

ⅰ.財政状態

当連結会計年度末におきましては、主に現金及び現金同等物、持分法で会計処理されている投資が増加した一方、営業投資有価証券が減少した結果、資産合計は226,344百万円となり、社債及び借入金(流動負債及び非流動負債)、金融資産の公正価値の減少等により繰延税金負債が減少した一方、決済事業等に係る営業債務及びその他の債務が増加した結果、負債合計は148,649百万円となりました。

また、利益剰余金が親会社の所有者に帰属する当期損失、配当金により減少したほか、自己株式が取得により増加した結果、資本合計は77,695百万円となりました。

ⅱ.経営成績

当連結会計年度において、プラットフォームソリューション・セグメントでは、対面決済領域におけるアライアンス戦略が奏功したほか、非対面決済領域ではサービス分野が牽引したこと等から、決済取扱高は前期比21%増の7.5兆円に拡大するなど、安定的に事業が拡大しました。ロングタームインキュベーション・セグメントでは、㈱カカクコムの業績が堅調に推移し、持分法による投資利益が前期を上回りました。一方で、当社の投資先であるBlockstream Corporation Inc.の公正価値評価額が大幅に減少したことにより「営業投資有価証券に関する損失」及び「金融費用」として評価損を計上しました。これらの結果、収益は38,306百万円、税引前損失は10,216百万円、親会社の所有者に帰属する当期損失は7,190百万円と増収減益となりました。

 

②  キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におきましては、主に税引前損失を計上した一方、営業債務及びその他の債務が増加し、営業投資有価証券、営業債権及びその他の債権が減少した結果、営業活動によるキャッシュ・フローは31,726百万円の獲得となりました。

投資活動としましては、主に無形資産の取得、投資有価証券の取得、持分法で会計処理されている投資の取得、子会社の取得による支出の結果、投資活動によるキャッシュ・フローは10,003百万円の使用となりました。

財務活動としましては、主に長期借入れによる収入があった一方、長期借入金の返済、短期借入金の純減、自己株式の取得、配当金の支払の結果、財務活動によるキャッシュ・フローは14,914百万円の使用となりました。

これらにより当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、56,354百万円となりました。

 

③  生産、受注及び販売の実績

ⅰ.生産実績

当社グループの事業は、提供する主要なサービスの性格上、当該記載が馴染まないことから、記載を省略しております。

ⅱ.受注実績

当社グループの提供する主要なサービスは、受注から売上までの期間が短期間であり、期中の受注高と販売実績がほぼ対応するため、記載を省略しております。

ⅲ.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

前期比(%)

プラットフォームソリューション

(百万円)

22,644

128.7

ロングタームインキュベーション

(百万円)

13,570

106.2

グローバル投資インキュベーション

(百万円)

582

9.9

調整額

(百万円)

1,510

94.0

合計

(百万円)

38,306

101.2

※1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

※2  調整額は、セグメントに配分していない主に本社機能から生ずる金融収益等の全社収益であります。

※3  前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①  財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

ⅰ.財政状態

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

前期比

増減額

増減率

(%)

 

流動資産

152,094

144,446

△7,649

△5.0

非流動資産

79,337

81,899

2,562

3.2

資産合計

231,431

226,344

△5,087

△2.2

 

流動負債

104,401

97,558

△6,843

△6.6

非流動負債

34,892

51,091

16,199

46.4

負債合計

139,293

148,649

9,356

6.7

資本合計

92,138

77,695

△14,443

△15.7

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて5,087百万円減少し、226,344百万円となりました。この主な要因は、現金及び現金同等物が6,783百万円、持分法で会計処理されている投資が3,678百万円増加した一方、営業投資有価証券が14,629百万円減少したことによるものであります。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べて9,356百万円増加し、148,649百万円となりました。この主な要因は、社債及び借入金(流動負債及び非流動負債)が5,707百万円、金融資産の公正価値の減少等により繰延税金負債が4,576百万円減少した一方、決済事業等に係る営業債務及びその他の債務が19,963百万円増加したことによるものであります。

(資本)

当連結会計年度末における資本合計は、前連結会計年度末に比べて14,443百万円減少し、77,695百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が親会社の所有者に帰属する当期損失の計上により7,190百万円、配当金により1,895百万円減少したほか、自己株式が取得により4,500百万円増加したことによるものであります。

なお、セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっておりません。

 

ⅱ.経営成績

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比

増減額

増減率

(%)

収益

37,853

38,306

453

1.2

税引前利益(△損失)

6,298

△10,216

△16,515

当期利益(△損失)

5,551

△7,476

△13,027

親会社の所有者に帰属する

当期利益(△損失)

5,806

△7,190

△12,996

当期包括利益

6,187

△7,981

△14,167

当連結会計年度の経営成績につきましては、収益は38,306百万円(前期比453百万円増、同1.2%増)、税引前損失は10,216百万円(前期は6,298百万円の利益)、親会社の所有者に帰属する当期利益は7,190百万円(前期は5,806百万円の利益)となりました。

当連結会計年度において、プラットフォームソリューション・セグメントでは、対面決済領域におけるアライアンス戦略が奏功したほか、非対面決済領域ではサービス分野が牽引したこと等から、決済取扱高は前期比21%増の7.5兆円に拡大し、税引前利益も前期比22%増となりました。ロングタームインキュベーション・セグメントでは、㈱カカクコムの業績が堅調に推移し、持分法による投資利益が前期を上回りました。グローバル投資インキュベーション・セグメントでは、当社の投資先であるBlockstream Corporation Inc.の公正価値評価額が大幅に減少し「営業投資有価証券に関する損失」及び「金融費用」として評価損を計上しました。一方で、保有する営業投資有価証券の売却が着実に進捗しました。

セグメントの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度において、グループ戦略に即した経営資源の効率的な分配及び事業構造の最適化を通じて、決済プラットフォームを軸とした事業の成長加速を図るため、当社の事業カンパニーであるマーケティングテクノロジーカンパニーを2つの事業本部へ再編しました。あわせて、マーケティング機能の役割を再定義するとともに、経営管理体制を整理しました。

これに伴い、従来は、プラットフォームソリューション・セグメントに含めていた一部の事業について、報告セグメントの区分をロングタームインキュベーション・セグメントへ変更しております。前連結会計年度の数値につきましても、新たな報告セグメント区分に組み替えた数値を記載しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比

増減額

増減率

(%)

プラットフォーム

ソリューション

収益

17,596

22,644

5,049

28.7

税引前利益

7,168

8,757

1,589

22.2

ロングターム

インキュベーション

収益

12,774

13,570

796

6.2

税引前利益

1,437

969

△468

△32.5

グローバル投資

インキュベーション

収益

5,877

582

△5,294

△90.1

税引前利益

1,372

△8,946

△10,318

調整額

収益

1,607

1,510

△97

△6.0

税引前利益

△3,679

△10,997

△7,318

合計

収益

37,853

38,306

453

1.2

税引前利益

6,298

△10,216

△16,515

 

〔プラットフォームソリューション〕

プラットフォームソリューション・セグメントでは、当社グループの事業基盤である決済プラットフォームを軸とした事業を展開しております。Eコマース(EC)及び対面店舗等のBtoC商取引に必要不可欠なクレジットカード決済をはじめ、QRコード決済、コンビニ決済等のあらゆる電子決済手段を提供する決済代行サービスのほか、決済に関連する周辺サービス及びEC事業者向け機能の拡充等を通じて、決済プラットフォームの持続的な拡大に取り組んでおります。また、決済領域の事業パートナーであるクレジットカード会社をはじめとした金融事業者向けデジタルマーケティング及びCRMソリューションとの連携を強化し、金融フィンテック領域に特化したエコシステムの構築に注力しております。

当連結会計年度は、対面決済領域においてアライアンス戦略が奏功し、決済の新規加盟店獲得が進捗したほか、訪日外国人数の増加に伴い、百貨店をはじめとした総合小売業において決済取扱高が伸長しました。加えて、サービス、公金等の非物販分野を中心に非対面決済領域が堅調に推移したこと等から、決済取扱高は前期比21%増の7.5兆円となりました。また、マーケティング事業では、決済事業との連携を企図した事業の最適化やサービス開発等を推進しました。

これらの結果、収益は22,644百万円(前期比5,049百万円増、同28.7%増)、税引前利益は8,757百万円(前期比1,589百万円増、同22.2%増)となりました。

〔ロングタームインキュベーション〕

ロングタームインキュベーション・セグメントでは、当社グループ独自の事業基盤及び日本最大級のメディアを運営する㈱カカクコムの顧客資産等を活用し、決済プラットフォームの拡大を加速することを目的とした戦略事業を展開しております。企業間取引(BtoB)決済領域におけるサービスのほか、各産業のDX化を支援するプロダクト開発による事業者の業務効率化及びキャッシュレス化の促進、データマーケティングによる小売事業者等への集客による決済機会の拡大、新たなテクノロジーの社会実装を目指した事業開発等を行うことにより、プラットフォームソリューション・セグメントの更なる高付加価値化及び成長加速を図るとともに、中長期的に企業価値を牽引する次世代の事業創出に取り組んでおります。

当連結会計年度は、グループ会社である㈱カカクコムの業績が堅調に推移したこと等により、持分法による投資利益が増加しました。また、一部の新規事業において固定資産に係る減損損失を計上したものの、先行投資を継続する戦略事業は事業規模の拡大に伴い収益が増加しました。

これらの結果、収益は13,570百万円(前期比796百万円増、同6.2%増)、税引前利益は969百万円(前期比468百万円減、同32.5%減)となりました。

〔グローバル投資インキュベーション〕

グローバル投資インキュベーション・セグメントでは、国内外のスタートアップ企業等への投資及び当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行っております。創業以来、北米・日本・アジア・欧州を中心に築き上げてきた独自のディールソースである「グローバルインキュベーションストリーム」や、当社グループが運営する日本初のシードアクセラレータープログラム「Open Network Lab」等を通じて、世界中の有望なスタートアップ企業へリーチするとともに、当社グループの事業との連携を一層深めることにより、当社グループ及び投資先の企業価値の最大化を目指しております。

当連結会計年度は、投資先の1社であるBlockstream Corporation Inc.の評価額が大幅に減少したこと等により、営業投資有価証券の公正価値が減少しました。一方で、営業投資有価証券の売却が着実に進捗したことにより、投資事業収入は81億円となりました。

これらの結果、収益は582百万円(前期比5,294百万円減、同90.1%減)、税引前損失は8,946百万円(前期は1,372百万円の利益)となりました。

 

②  キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比

増減額

営業活動によるキャッシュ・フロー

△11,032

31,726

42,758

投資活動によるキャッシュ・フロー

△8,763

△10,003

△1,240

財務活動によるキャッシュ・フロー

15,931

△14,914

△30,845

現金及び現金同等物の期末残高

49,571

56,354

6,783

有利子負債(リース負債除く)

67,339

61,633

△5,707

 

短期

(1年内に償還または返済予定の

長期有利子負債は除く)

27,270

21,170

△6,100

長期

40,069

40,463

393

 

ⅰ.キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、56,354百万円(前期比6,783百万円増、同13.7%増)となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動の結果、獲得した資金は31,726百万円となりました。収入の主な内訳は、営業債務及びその他の債務の増加額16,790百万円、営業投資有価証券の減少額14,384百万円、営業債権及びその他の債権の減少額4,168百万円であり、支出の主な内訳は、税引前損失10,216百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動の結果、使用した資金は10,003百万円となりました。支出の主な内訳は、無形資産の取得による支出4,008百万円、投資有価証券の取得による支出2,421百万円、持分法で会計処理されている投資の取得による支出2,316百万円、子会社の取得による支出1,008百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動の結果、使用した資金は14,914百万円となりました。支出の主な内訳は、長期借入金の返済による支出29,193百万円、短期借入金の純減額6,175百万円、自己株式の取得による支出4,512百万円、配当金の支払額1,894百万円であり、収入の主な内訳は、長期借入れによる収入29,300百万円であります。

 

ⅱ.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(資金調達)

当社グループは、財務の健全性・安全性の維持と、事業の維持拡大に必要な資金の流動性の確保を意識した資金調達を基本方針としております。資金調達手段の多様化・安定化と、資本効率の向上を企図し、金融機関からの借入等、一部有利子負債を活用しております。また、安定的かつ機動的な資金調達を実現するために複数の金融機関との間で総額170億円のコミットメントライン契約を締結しております。なお、当連結会計年度末における有利子負債(リース負債除く)の残高は、61,633百万円であります。

(資金需要の主な内容)

当社グループの資金需要の主なものは、各事業セグメントにおける事業資金、販売費及び一般管理費等の営業費用等のほか、決済事業における収納代行業務の一時的な立替資金によるものであります。また、投資資金需要の主なものは、決済事業のシステム機能拡充・強化等によるもののほか、新規事業に係るシステム開発等の投資によるものであります。将来の成長に向けた戦略的な資金需要に対しては、財務の健全性と資本効率の向上を両立させながら対応していく方針であります。

 

③  重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第312条の規定によりIFRS会計基準に準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。

なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要性がある会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記  3.重要性がある会計方針  4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定」に記載しております。

 

セグメント情報

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社の事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、報告にあたり事業セグメントの集約は行っておりません。

当社グループは、サービス別の事業本部及び子会社を置き、事業本部及び子会社は、取り扱うサービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社のセグメントは、事業本部及び子会社を基礎としたサービス別に構成されており、「プラットフォームソリューション」、「ロングタームインキュベーション」及び「グローバル投資インキュベーション」の3つを報告セグメントとしております。

また、当連結会計年度において、グループ戦略に即した経営資源の効率的な分配及び事業構造の最適化を通じて、決済プラットフォームを軸とした事業の成長加速を図るため、当社の事業カンパニーであるマーケティングテクノロジーカンパニーを2つの事業本部へ再編しました。あわせて、マーケティング機能の役割を再定義するとともに、経営管理体制を整理しました。

これにより、従来「プラットフォームソリューション」に含めていた一部の事業について、報告セグメントの区分を「ロングタームインキュベーション」へ変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報についても、この変更を反映したものを開示しております。

「プラットフォームソリューション」では、クレジットカード決済をはじめ、QRコード決済、コンビニ決済などのあらゆる電子決済手段を提供する総合決済プラットフォームを展開する決済事業と、決済周辺サービス並びに金融事業者向けデジタルマーケティング事業を展開しております。

「ロングタームインキュベーション」では、当社グループ独自の事業基盤及び日本最大級のメディアを運営する㈱カカクコムの顧客資産等を活用し、決済プラットフォームの拡大を加速することを目的とした戦略事業を展開しております。

「グローバル投資インキュベーション」では、スタートアップ企業等への投資・育成を中心とした事業戦略支援型の投資インキュベーション事業を展開しております。

なお、報告セグメントのサービス別詳細については、「27.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(2)報告セグメントに関する情報

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。

なお、当社グループの報告セグメントの利益(△損失)は、税引前利益(△損失)をベースとしており、セグメント間の収益は、市場実勢価格に基づいております。

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

17,681

 

8,939

 

 

26,620

 

 

26,620

営業投資有価証券に関する収益

 

 

 

4,758

 

4,758

 

 

4,758

その他の収益

 

35

 

64

 

594

 

694

 

385

 

1,079

金融収益

 

△60

 

86

 

492

 

518

 

1,222

 

1,740

持分法による投資

利益

 

△61

 

3,685

 

32

 

3,657

 

 

3,657

外部収益計

 

17,596

 

12,774

 

5,877

 

36,246

 

1,607

 

37,853

セグメント間収益

 

205

 

410

 

102

 

717

 

△717

 

収益計

 

17,801

 

13,184

 

5,979

 

36,964

 

890

 

37,853

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

 

7,168

 

1,437

 

1,372

 

9,977

 

△3,679

 

6,298

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

1,441

 

460

 

118

 

2,019

 

1,741

 

3,760

金融費用

 

5

 

14

 

666

 

685

 

△440

 

245

減損損失

 

 

85

 

2,287

 

2,373

 

19

 

2,392

(注)1.報告セグメントの利益の金額の調整額△3,679百万円には、セグメント間取引消去△8,148百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益12,017百万円及び全社費用△7,547百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生ずる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の税引前利益と調整を行っております。

4.減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の減価償却費であります。

5.金融費用の調整額△440百万円は、セグメント間取引消去△695百万円、各報告セグメントに配分していない全社の支払利息等255百万円であります。

6.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

21,921

 

9,444

 

 

31,365

 

835

 

32,201

その他の収益

 

302

 

218

 

558

 

1,077

 

629

 

1,706

金融収益

 

31

 

4

 

2

 

37

 

46

 

83

持分法による投資

利益

 

390

 

3,904

 

23

 

4,317

 

 

4,317

外部収益計

 

22,644

 

13,570

 

582

 

36,796

 

1,510

 

38,306

セグメント間収益

 

804

 

368

 

8

 

1,180

 

△1,180

 

収益計

 

23,448

 

13,938

 

590

 

37,976

 

330

 

38,306

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

(△損失)

 

8,757

 

969

 

△8,946

 

780

 

△10,997

 

△10,216

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

1,729

 

578

 

31

 

2,337

 

1,818

 

4,155

金融費用

 

△197

 

△8

 

233

 

28

 

4,661

 

4,689

減損損失

 

102

 

1,012

 

 

1,114

 

435

 

1,549

(注)1.報告セグメントの利益(△損失)の金額の調整額△10,997百万円には、セグメント間取引消去△8,437百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益12,100百万円及び全社費用△14,660百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生ずる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び金融費用であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益(△損失)は、連結財務諸表の税引前利益(△損失)と調整を行っております。

4.リカーリング型事業から生じる収益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の売上収益であります。

5.グローバル投資インキュベーションにおけるセグメント利益(△損失)には、純額で計上した営業投資有価証券に関する損失7,290百万円が含まれております。

6.減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の減価償却費であります。

7.金融費用の調整額4,661百万円は、セグメント間取引消去△330百万円、各報告セグメントに配分していない全社の支払利息及び投資有価証券に関する損益等4,990百万円であります。

8.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスごとの外部顧客への売上収益は、注記「27.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(4)地域別に関する情報

①  外部顧客への収益の地域別情報

本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

②  非流動資産(金融資産及び繰延税金資産を除く)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

日本

25,822

 

26,989

米国

3,744

 

3,636

その他

323

 

218

合計

29,888

 

30,842

(注)非流動資産は、当社グループ各社の所在地を基礎としております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。