2025年3月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長  上原 幸樹 (48歳) 議決権保有率 0.02%

略歴

2003年4月 ステラケミファ㈱入社

2007年8月 当社入社 研究開発部長

2012年4月 当社 取締役研究開発部長

2012年11月 当社 取締役開発本部長 兼 安全性管理部長

2015年2月 当社 常務取締役開発本部長 兼 安全性管理部長

2019年6月 当社 常務取締役開発本部長

2020年6月 当社 代表取締役社長(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

4

24

40

28

18

7,917

8,031

所有株式数

(単元)

28,071

23,570

126,614

9,093

553

152,389

340,290

5,100

所有株式数の割合(%)

8.25

6.93

37.21

2.67

0.16

44.78

100.00

(注)自己株式5,107株は、「個人その他」に51単元、「単元未満株式の状況」に7株含まれております。なお、自己株

式5,107株は株主名簿記載上の株式数であり、2025年3月31日現在の実質的な所有株式数と一致しております。

役員

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

代表取締役

社長

上原 幸樹

1977年6月11日

2003年4月 ステラケミファ㈱入社

2007年8月 当社入社 研究開発部長

2012年4月 当社 取締役研究開発部長

2012年11月 当社 取締役開発本部長 兼 安全性管理部長

2015年2月 当社 常務取締役開発本部長 兼 安全性管理部長

2019年6月 当社 常務取締役開発本部長

2020年6月 当社 代表取締役社長(現任)

(注)3

7,000

取締役

藪 和光

1959年1月20日

1981年4月 橋本化成工業㈱(現 ステラケミファ㈱)入社

2003年6月 同社 取締役営業部長

2007年9月 同社 取締役常務執行役員営業部長

2008年5月 同社 取締役常務執行役員営業本部長

2010年4月 同社 取締役常務執行役員営業統括

2013年10月 同社 取締役専務執行役員営業統括

2015年4月 当社 代表取締役会長

2020年6月 当社 取締役(現任)

(注)3

5,000

取締役

林 利充

1981年1月20日

2006年4月 ㈱新日本科学入社

2011年3月 当社入社

2014年6月 当社 臨床開発部長

2017年6月 当社 臨床推進部長

2018年2月 当社 薬事部長

2020年6月 当社 執行役員薬事部長

2022年6月 当社 取締役薬事部長

2022年9月 当社 取締役薬事部長兼臨床開発部長(現任)

(注)3

2,000

取締役

城戸 崇裕

1973年4月12日

1997年4月 三井物産株式会社入社

2016年4月 同社 ビジネス推進部海外ビジネス推進室次長

2017年7月 三井物産(中国)有限公司戦略企画部総監

2018年10月 当社入社 執行役員経営企画部長

2022年6月 当社 取締役経営企画部長(現任)

(注)3

900

取締役

(監査等委員)

大西 雅也

1974年5月14日

1997年10月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所

2006年8月 大西雅也公認会計士・税理士事務を開所

2016年3月 当社 監査役

2018年6月 当社 取締役(監査等委員)(現任)

2019年11月 アクサスホールディングス株式会社 社外取締役(監査等委員) (現任)

2022年4月 税理士法人大西中野事務所設立 所長 (現任)

(注)1

(注)2

(注)4

-

取締役

(監査等委員)

辻井 康平

1978年8月3日

2005年10月 弁護士法人御堂筋法律事務所入所

2014年1月 弁護士法人御堂筋法律事務所パートナー(現任)

2018年6月 当社 取締役(監査等委員)(現任)

(注)1

(注)2

(注)4

-

取締役

(監査等委員)

福地 叔之

1975年6月4日

2003年10月 東京北斗監査法人(現 仰星監査法人)入所

2006年4月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所

2018年9月 ふくち会計税務事務所設立 所長(現任)

2024年6月 当社 取締役(監査等委員) (現任)

(注)1

(注)2

(注)4

-

14,900

 

 

 (注)1.取締役大西雅也氏、取締役辻井康平氏及び取締役福地叔之氏は、社外取締役であります。

 2.当社の監査等委員については、次のとおりであります。

委員長 大西雅也氏、委員 辻井康平氏、委員 福地叔之氏

 3.取締役(監査等委員であるものを除く。)の任期は、2025年6月24日開催の定時株主総会終結の時から、

2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 4.監査等委員である取締役の任期は、2024年6月25日開催の定時株主総会終結の時から、2026年3月期に係

る定時株主総会終結の時までであります。

 5.当社では、監査等委員を務める社外取締役が経営会議への出席や内部監査部門との連携を通じて社内情報

   を適時に把握するほか、監査等委員会の職務を補助する担当者を配置して 監査を行う体制を構築してお

   り、監査等委員会としての監査・監督機能および監査の実効性が確保されていることから、常勤の監査等

      委員は選定しておりません。

 6.当社は、執行役員制度を導入しております。執行役員は次のとおりであります。

信頼性保証本部長 尾崎 健二

 

② 社外役員の状況

 提出日現在において、当社は社外取締役3名を選任しております。

 監査等委員である社外取締役 大西雅也氏は、公認会計士としての豊富な監査経験と税務及び会計に関する専門的な知見を有しており、現在も当社社外取締役(監査等委員)としての客観的・専門的な視点から取締役の業務執行に対する監査や適切な助言・提言等を行っております。今後もこれらの知識・経験を活かすことで、業務執行に対する監査・監督に活かしてくれることを期待し、選任しております。なお、当社と税理士法人大西中野事務所との間に特別な関係はありません。また、社外取締役(監査等委員)を務めるアクサスホールディングス株式会社との間には、取引関係はございません。

 

 監査等委員である社外取締役 辻井康平氏は、弁護士としての専門的な知見や豊富な知識を有しており、現在も当社社外取締役(監査等委員)としての客観的・専門的な視点から取締役の業務執行に対する監査や適切な助言・提言等を行っております。これらの知見・知識に基づく会社経営の健全性の確保、強固なコンプライアンス体制の構築のための有益な指導・助言や、業務執行に対する監査・監督に活かしてくれることを期待し、選任しております。なお、当社と弁護士法人御堂筋法律事務所との間には顧問契約等の取引がありますが、その取引額は当社の仕入高の1%未満であり、また同弁護士法人における売上高の1%未満といずれも僅少のため、同氏の独立性に影響を与えるものではないと判断しております。また、

同氏は同事務所において当社の担当として関与しておらず、今後も同氏が当社案件に関与することはございません。

 

 監査等委員である社外取締役 福地叔之氏は、公認会計士としての豊富な監査経験と税務及び会計に関する専門的な知見を有しており、現在も当社社外取締役(監査等委員)としての客観的・専門的な視点から取締役の業務執行に対する監査や適切な助言・提言等を行っております。今後もこれらの知識・経験を活かすことで、業務執行に対する監査・監督に活かしてくれることを期待し、選任しております。なお、当社とふくち会計税務事務所との間に特別な関係はありません。

 

 なお、当社は社外取締役の選任にあたり、独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会を通じて内部監査の状況を把握しております。また、会計監査人と二者で定期

的に会合を持ち、積極的な意見交換及び情報交換を行うことで連携を図っており、監査の実効性を高めて

おります。

 

関係会社

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(その他の関係会社)

ステラケミファ株式会社

(注)

大阪市中央区

4,829,782

高純度薬品事業

被所有

33.65

当社医薬品の原材料を製造

(注)ステラケミファ株式会社は、有価証券報告書の提出会社であります。

 

沿革

2【沿革】

 当社が開発を進めるホウ素中性子捕捉療法(以下「BNCT」という。)は、中性子が発見された4年後の1936年には理論上は考案されていた治療法ですが、その実用化のためには、患部に高い選択性で集積し、かつ効果的な反応が得られるホウ素薬剤と高強度の中性子源が必要不可欠であり、永らく実用化が困難とされた治療法でした。

 当社は、ステラケミファ㈱が持つホウ素同位体の高濃縮技術に着目し、がん治療におけるBNCTの活用に向けて、より効果的なホウ素薬剤の開発を進めてまいりました。また、高強度の中性子発生装置についても、従来は医療現場への設置が不可能な原子炉のみでしたが、住友重機械工業㈱において、BNCTに適した中性子線を発生させる小型の加速器が開発されました。これによりBNCTの実用化における最大の障壁となっていた「効果的なホウ素薬剤」と医療現場への設置が可能な「高強度の中性子源」の2つの要件が揃ったことから、BNCTの事業化を目的にステラケミファ㈱の子会社として当社は設立されました。現在は、同社の関連会社に該当しております。

 

提出日の前月末までの主な沿革は次のとおりです。

年月

沿革

2007年6月

ステラケミファ株式会社(大阪市中央区)の100%子会社として法人設立

2008年7月

第一種医薬品製造販売業許可を取得(大阪府)

2009年1月

開発品SPM-011が、独立行政法人科学技術振興機構(現 国立研究開発法人科学技術振興機構)が支援する独創的シーズ展開事業の委託開発課題に採択

(現在は国立研究開発法人日本医療研究開発機構が実施する医療分野研究成果展開事業に移管)

2012年11月

開発品SPM-011の日本における脳腫瘍 第Ⅰ相臨床試験を開始(脳腫瘍の対象は、再発悪性神経膠腫患者)

2014年1月

研究開発業務の効率化を目的として、公立大学法人大阪府立大学(現 公立大学法人大阪)BNCT研究センター内に研究所(さかい創薬研究センター)を移設(堺市中区)

2014年4月

開発品SPM-011の日本における頭頸部癌 第Ⅰ相臨床試験を開始(頭頸部癌の対象は、切除不能な局所再発頭頸部癌及び切除不能な局所進行頭頸部癌(非扁平上皮癌)患者)

2016年2月

開発品SPM-011の日本における脳腫瘍 第Ⅱ相臨床試験を開始(脳腫瘍の対象は、再発悪性神経膠腫患者)

2016年3月

株式会社産業革新機構(現 株式会社INCJ)及び住友重機械工業株式会社を引受先として、第三者割当の方法により増資を実施

2016年7月

開発品SPM-011の日本における頭頸部癌 第Ⅱ相臨床試験を開始(頭頸部癌の対象は、切除不能な局所再発頭頸部癌及び切除不能な局所進行頭頸部癌(非扁平上皮癌)患者)

2017年4月

開発品SPM-011が、厚生労働省が実施する先駆け審査指定制度の対象品目(医薬品)として指定

2019年11月

開発品SPM-011の日本における悪性黒色腫及び血管肉腫 第Ⅰ相臨床試験を開始

2020年3月

日本において、切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部癌を効能・効果として、BNCT用ホウ素薬剤ステボロニン®点滴静注バッグ 9000 mg/300 mL(一般名:ボロファラン(10B)、開発品名:SPM-011 以下「ステボロニン®」という)の製造販売承認を取得

2020年5月

ステボロニン®の販売を開始

2020年10月

株式会社スズケン及び株式会社ハイメディックを引受先として、第三者割当の方法により増資を実施

2021年4月

東京証券取引所マザーズに上場

2021年5月

みずほ証券株式会社を引受先として、第三者割当の方法により増資を実施

2022年3月

ステラケミファ株式会社による当社株式の一部売却に伴い、同社の子会社から関連会社に変更

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行

2022年11月

血管肉腫 第Ⅱ相臨床試験を開始

2022年12月

SMBC日興証券株式会社を割当先とする行使価額修正条項及び行使停止指定条項付新株予約権の発行を実施

2024年1月

開発品SPM-011の日本における初発膠芽腫 第Ⅰ相臨床試験を開始

2024年7月

SMBC日興証券株式会社を割当先とする行使価額修正条項及び行使停止指定条項付新株予約権の権利行使が完了

2025年3月

ステボロニン®の海外向けの販売を開始