2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    292名(単体) 1,595名(連結)
  • 平均年齢
    40.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.5年(単体)
  • 平均年収
    7,842,828円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

表面処理用資材事業

916

表面処理用機械事業

138

めっき加工事業

541

不動産賃貸事業

報告セグメント 計

1,595

その他事業

合計

1,595

 (注) 従業員数は就業人員数であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

292

40.5

14.5

7,842,828

 

セグメントの名称

従業員数(人)

表面処理用資材事業

227

表面処理用機械事業

65

めっき加工事業

不動産賃貸事業

報告セグメント 計

292

その他事業

合計

292

 (注)1.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

2.従業員数は就業人員数であり、社外への出向者16名及び嘱託34名、パートタイマー19名は含んでおりません。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は、化学一般関西地方本部上村工業支部と称し、1963年10月結成以来、労使関係はきわめて安定しています。なお、組合員数は2024年3月31日現在257名であります。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

6.0

40.0

74.2

86.6

47.2

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「労働者の男女の賃金の差異」は男性を100%としたときの女性の平均賃金を表しております。計算の基礎となる従業員数は349名(うち女性は60名)です。社外への出向者24名は含んでおりません。(2023年4月1日~2024年3月31日の平均賃金、平均人員数)

4.賃金は性別に関係なく同一の基準を適用しており、個別の職能等級や能力に応じた賃金体系となっておりますが、女性従業員の数が少なく女性管理職比率が小さいため、男女で差が生じております。

5.パート・有期労働者の賃金については、男性は定年後再雇用による嘱託社員(役職者を含む)が多く、他方、女性はパート従業員が多く、担当する職務の内容や責任が異なるため、パート・有期労働者の中で男女の差が生じております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方

 当社グループは、持続可能な社会への貢献を果たし、企業価値の向上を果たす上で、ESG(環境・社会・ガバナンス)・SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みを経営の重要課題と位置付けております。また、気候変動の緩和及び適応は今、対応する必要がある課題と認識し、当社は全社を挙げてエネルギー使用の効率化・省力化等に取り組む等、CO2排出削減に向け取り組んでおります。人的資本への投資についても、人材のダイバーシティ(多様性)を確保し、一人ひとりの個性や能力を最大限活かすことにより、経営環境の変化に対応しながら、持続的な成長、発展を実現することを目指す取り組みを行っております。

 当社は「気候変動」を重要な経営課題の一つとして認識し、2023年5月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しました。当社では、提言で示された内容に沿って、気候変動関連の情報開示に努めてまいります。

 

(2)ガバナンス・リスク管理

 当社では経営者が全てのリスク管理の責任を負い、「コンプライアンス(CSR)推進室」を設け、当該リスク管理における経営者評価を除く全ての実施権限をCSR推進室長へ委譲しています。「CSR推進室」はリスク管理規程及びリスクアセスメント実施要領に基づき、気候変動関連リスクを含む全社リスク・財務リスクのリスク管理を行い、経営者がこれの評価を行います。

 また、「CSR推進室」の分科会として「ESG、SDGs、TCFD対策委員会」を設け、「CSR推進室事務局」と協力してリスク管理規程及びリスクアセスメント実施要領に基づき、気候変動関連リスクを含む環境・社会リスクを識別・評価し統合的に管理しております。

 なお、「CSR推進室」で討議された内容やESG、SDGs、TCFDの達成率・進捗度合いを、半年に1回(年2回)、取締役会で報告しております。そして、この年2回の報告の中で、取締役会が気候変動関連リスクの進捗を管理しており、取締役会が継続して識別したリスクへの対応状況をモニタリングしております。

 当社のリスク管理評価体制図は次のとおりであります。

 

 

(3)戦略

① 気候変動

 TCFD提言では、気候変動関連リスクを移行リスク・物理リスクの2つのカテゴリに分類しており、提言に基づいてリスク項目の検討を行いました。その中で、当社事業との関係性が高いと想定される主要なリスク項目を洗い出し、リスクアセスメント実施要領に基づき、その影響を評価し対応方針を下記のように整理いたしました。気候変動関連リスクと機会を評価する手法として、国際社会の動向やステークホルダーからの期待等を考慮し、当社及びステークホルダーにとっての重要度を相対的に検討し、短期(1年~2年)・中期(3年~5年)・長期(6年以上)といった時間軸を考慮するとともに、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)等による情報に基づき、「1.5℃シナリオ」及び「4℃シナリオ」を用い、2030年におけるシナリオ分析を定性的に実施することにより優先順位付けの評価を行い「大」「中」「小」の3段階での重要度評価を行っています。

タイプ

リスク項目

リスクの内容

重要度評価

発生時期

対応方針

移行リスク

政策

/規制

炭素税・炭素価格

・石油石炭税や炭素税の導入、排出権取引制度の拡大が進む。

中期

・太陽光発電の設置、省エネ機器の導入などによるGHG排出量の削減

・エコカーの導入による化石燃料の消費抑制

・製品への価格移転

各国の炭素排出目標/政策

・GHG排出に対する総量規制が強化・導入される。

中期

製品に対する規制強化

・パッケージや輸送用コンテナへの再生材の使用が義務化される。

・容器リサイクルに関する法令が強化される。

・サステナブル製品のトレーサビリティの監視が強化され、インシデント発生時のブランドイメージ低下や不適切な情報の拡散が早まる。

中期

・薬液の長寿命化

・無電解Ni回収システムの導入、貴金属回収&リサイクルの推進など原材料使用の効率化

・薬液のリンク容器の採用、環境フレンドリー製品・梱包材・機器の使用などリサイクルへの取り組み強化

水使用に

関する規制

・水ストレスの高い地域の生産拠点において取水制限を受け、操業が停止する。

短期

・社内の排水管理、循環水システムの導入、液体原料の採用、自動洗浄機の導入など水使用の効率化

・水の購入

・グループ内での代替生産実施

電力供給

制限

・電力供給が制限されることにより、生産量が減少する。

短期

・太陽光発電の設置、自家発電設備の導入、新電力導入など電力の多様化

・太陽光発電の設置、省エネ機器の導入による外部電力使用の効率化

業界

/市場

エネルギー価格の変化

・原油価格や再エネ賦課金の高騰、エネルギーミックス政策の失敗、GHG排出規制により、エネルギーコストが変動する。

・生産及び物流プロセスの効率化が進まず、競合他社との競争が不利になる。

・エネルギー効率化が進まず、エネルギー価格の上昇による影響を受ける。

中期

・太陽光発電の設置、省エネ機器の導入など外部電力使用の効率化

・エコカーの導入による化石燃料の消費抑制

原材料価格の高騰

・天候・自然災害・需給バランス等によって主要な原材料価格が上昇する。

・気候変動に適応した原材料への転換が間に合わず、必要量の原料確保が困難になる。

長期

・仕入先の複数化

・需給バランス、調達コストを考慮した在庫の適正化

・代替原材料の検討

顧客行動の変化

・気候変動に伴う消費者嗜好が急激に変化し、商品開発及び広報戦略の対応が後手に回り、競争劣位につながる。

・気候変動に伴う気温の変化により、製品需要が変動する。

・環境に配慮する機運が高まり、GHG排出削減に貢献しない製品の需要が減少する。

中期

・顧客志向の早期把握

・顧客志向を反映した製品開発の促進

タイプ

リスク項目

リスクの内容

重要度評価

発生時期

対応方針

移行リスク

技術

エネルギー源の低炭素化

・系統電力の排出係数減少によりGHG排出量が削減される一方で、再エネ賦課金により電力調達コストが増加する。

・再生可能エネルギーへの移行が社会的に進み、求められる再エネ比率の水準が高まる。

中期

・太陽光発電の設置、省エネ機器の導入など外部電力使用の効率化

評判

顧客からの評判

・気候変動問題への取り組み姿勢・実績が、顧客からの企業評価に影響しやすくなる。

・気候変動に関する適切な情報開示がなされず、レピュテーション低下につながる。

中期

・顧客動向の早期把握

・顧客志向を反映した製品開発の促進

・積極的な情報開示

・ステークホルダーとの対話の促進

投資家からの評判

・気候変動に関する非財務情報の開示状況がより重視されるようになり、投資家・金融機関からの評価が変動する。

・気候変動対策に紐づけたグリーンボンド(節水設備の導入等)の発行ができず、資金調達が困難になる。

中期

・積極的な情報開示

・ステークホルダーとの対話の促進

物理リスク

慢性

平均気温の上昇

・気候変動に対応した生産地変更や生産工程の変更、代替原材料の検討が必要となる。

中期

・仕入先の複数化

・太陽光発電の設置、省エネ機器の導入など外部電力使用の効率化

水需給の

変化

・海外の生産工場周辺における干ばつが深刻化し、上水・地下水価格の上昇による影響を受ける。

・サプライチェーン上の水不足によって操業コストが増加する。

短期

・社内の排水管理、循環水システムの導入、液体原料の採用、自動洗浄機の導入など水使用の効率化

・水の購入

・グループ内での代替生産実施

海面の上昇

・沿岸に立地する生産・物流拠点において高潮被害が発生する。

長期

・仕入先の複数化

・防水提の設置などBCPの取り組み推進

急性

異常気象の激甚化

・深刻な風水害、土砂災害による工場操業・物流の停止、物損(所有施設、設備等)や商品の廃棄による損失が発生する。

・風水害リスクへの対策が遅れ、豪雨や台風によるサプライチェーンの脆弱性が競合劣位につながる。

長期

・非常用電源の確保、防水提の設置などBCPの取り組み推進

・グループ内での代替生産実施

 

<事業インパクト評価>

 重要性が大きく、かつ算定可能なリスクについて事業インパクト評価を実施しています。移行リスクに関しては「1.5℃シナリオ」、物理リスクに関しては「4℃シナリオ」の場合の事業に与えるインパクトを数値化しております。

タイプ

リスク項目

リスクの内容

インパクト(億円)

事業インパクト評価

政策/規制

炭素税・炭素価格

・石油石炭税や炭素税の導入、排出権取引制度の拡大が進む。

1.22

水使用に関する規制

・水ストレスの高い地域の生産拠点において取水制限を受け、操業が停止する。

1.76

電力供給制限

・電力供給が制限されることにより、生産量が減少する。

0.58

業界/市場

原材料価格の高騰

・天候・自然災害・需給バランス等によって主要な原材料価格が上昇する。

・気候変動に適応した原材料への転換が間に合わず、必要量の原料確保が困難になる。

11.93

慢性

水需給の変化

・海外の生産工場周辺における干ばつが深刻化し、上水・地下水価格の上昇による影響を受ける。

・サプライチェーン上の水不足によって操業コストが増加する。

1.76

急性

異常気象の激甚化

・深刻な風水害、土砂災害による工場操業。物流の停止、物損(所有施設、設備等)や商品の廃棄による損失が発生する。

・風水害リスクへの対策が遅れ、豪雨や台風によるサプライチェーンの脆弱性が競合劣位につながる。

3.21

また当社の機会についても当社事業との関係性が高い項目についてその影響を下記のように整理いたしました。

機会項目

機会の内容

重要度評価

発生時期

資源の効率性

より効率的な輸送方法の使用

・鉄道・船舶・空港等の輸送方法の省エネ化

長期

効率性のよい建造物

・スマートファクトリー、エコビル等の導入による資源の効率化、生産性の向上

長期

水の使用と消費の削減

・製造工程の水使用量削減による資源の効率化、生産性の向上

長期

・浄水場でエネルギーを使用して浄化されるが、そのエネルギー量を間接的に減少貢献するなど

エネルギー源

GHG排出量の少ないエネルギー源の使用

・自社施設の再生可能エネルギーの導入(太陽光発電の設置など)、省エネ強化

中期

製品およびサービス

GHG排出量の少ない商品およびサービスの開発および/または拡張

・省エネ、再エネ、創エネに寄与する製品の開発が進む、もしくは需要が増加する

長期

R&D及び技術革新を通じた新製品やサービスの開発

・脱炭素に寄与する新製品やサービスを研究開発する

長期

・新燃料(水素など)に対応するシステム等の技術開発

顧客(消費者)の嗜好の移り変わり

・顧客が脱炭素に寄与する製品やサービスを好むようになり、ニーズが拡大する

中・長期

弾力性

再生可能エネルギープログラムへの参加および省エネ対策の適応

・気候変動に対応することで、研究開発力を強化し気候対策となる新製品開発、事業拡大、独自の資源循環モデルの構築などの機会

中期

 

② 人的資本

 当社は、グローバル化への対応の中、単に利益追求だけでなく、人材のダイバーシティ(多様性)を確保し、社員一人ひとりの個性や能力を最大限活かすことにより、経営環境の変化に対応しながら、持続的な成長・発展を実現することを目指しております。さらに、社員の誰もが、育児と仕事の両立等、多様なライフスタイルに応じ活き活きと働き続けられるような職場環境の整備にも取り組んでおります。

 また、採用、配置、昇進において、ダイバーシティ(多様性)の観点から性別や国籍等の区別なく、能力や成果を公正に評価し、優秀な人材を積極的に登用する人事制度を実施しております。

 

(4)指標と目標

<CO2排出量削減>

 当社グループでは、気候変動対策を重要課題と認識し、省エネルギー(太陽光発電の設置、省エネ機器の導入)をはじめとする様々なCO2排出量の削減に取り組んでおります。

 当社グループでは、環境目標の中で「CO2排出量の削減」を目標として設定し、CO2排出量の削減に取り組んでいます。2030年までに当社グループのCO2排出量日本国内40%、海外25%削減を目指します。(2017年比)

 また、持続可能な社会の実現に向け2050年カーボンニュートラル(実質排出ゼロ)にチャレンジします。

 

<中核人材の登用等における多様性の確保>

 当社の女性管理職は、2024年3月末時点で3名、その割合は全管理職の約6%であります。当社は、女性の活躍促進に積極的に取り組み、働き方や処遇面で女性が不利な扱いを受ける事がないよう、職場環境の整備に取り組んでおります。管理職への登用は、優秀な人材であれば、性別に関わらず登用していく方針であります。
 外国出身社員は、2024年3月末時点で2名在職しております。今後についても、グローバル展開を意識し、外国人材の採用を積極的に促進してまいります。
 中途採用者の管理職は、2024年3月末時点で14名、その割合は全管理職の約28%であります。当社の事業展開を意識して積極的に中途採用を行っており、管理職への登用も積極的に取り組んでまいります。

 当社では、例年の新卒採用内定者は理系学生が多くなっております。一方、女性の応募者に占める理系学生の割合が少ないため、結果として採用内定者に占める女性の割合が少なくなっております。新卒内定者に占める女性の割合を一定以上とすることで、女性も含めた多様な人材が活躍する環境を維持してまいります。

 

・新卒内定者に占める女性の割合

内定時期

2024年3月期

 

内定時期

2025年3月期

実績

20%

目標

30%

 

<人材育成方針>

 当社は、人事理念として「自律型人材の育成」を掲げています。「自律型人材」とは、「チャレンジ心」をもち「能力」を発揮させ「行動力」で実行する、責任意識の強い、役割認識の高い人材をいい、経営環境の変化に対応しながら持続的な成長・発展を実現するため、「自律型人材」の育成を方針としています。

 

・研修

 新入社員研修や考課者研修、昇格者研修、新任管理職研修をはじめとした階層別教育、製造・技術・営業など各部門で行われる部門別・テーマ別研修のほか各種選抜型研修といった研修プログラムを整備しています。各種研修を通じて社員一人ひとりの自主性を尊重し、専門知識や創造力を育み、果敢に挑戦する力を持った人材育成に努めています。来期以降においても、研修日程の見直しなど効率化を推進しつつ各研修を実施し、人材育成に努めてまいります。

 

2024年3月期実績

2025年3月期目標

<集合研修>

1人当たり平均研修時間

5時間42分(正社員対象)

※従業員(正社員)数317名

研修費用合計

3,286万円

678万円

受講時間

延べ1808時間0分

<通信教育>

受講期間

3~6ヶ月

受講者数

31名(新入社員、昇格者)

教材費用合計

73万円

 

・e-ラーニング

 通常の複数人で行う研修のほか、個別での学習・教育ツールとしてe-ラーニングシステムを導入しています。当システムにおいてハラスメント防止教育のほか、ビジネスマナー、情報セキュリティ、および当社の行動指針であります「クレド」といったテーマに沿ったコンテンツを設け、各自での受講を促し、一人一人の知識・スキルの向上に努めています。来期においても引き続き全従業員を対象として実施してまいります。

 

2024年3月期実績

受講時間

延べ980時間12分

実施回数

延べ26回

受講者数

377名/回(全従業員対象)

 

<社内環境整備方針>

・ハラスメントのない職場づくりの推進

 社員一人ひとりがいきいきと働くことのできる職場環境を構築・維持することにより、社員の自主性の尊重、専門知識や創造力を持った自律型人材の育成を推進するため、ハラスメント研修(管理職向け)およびe-ラーニングによる教育(全社員向け)を行い、各種ハラスメントを許さない環境維持に努めています。来期においても引き続き全従業員に対する教育を実施してまいります。

 

2024年3月期実績

受講時間

延べ1150時間18分

<管理職向け研修>(集合研修)

実施時間

1時間

受講者数

57名

<e-ラーニング>

実施回数

29回

受講者数

377名/回(全従業員対象)

 

・安全衛生

 毎月1回、大阪本社・枚方工場に産業医を招き、安全衛生に関する指導、意見交換の場を設けています。枚方工場においては産業医と安全衛生委員が職場を巡回し、安全衛生上懸念される箇所がないか確認し、従業員が安全・衛生面で安心して仕事に取り組む環境維持に努めています。またEAP事業者と契約し、24時間受付可能な相談窓を設け、各種相談を受け付ける体制を取っています。

 また、枚方工場では、お客様に信頼される製品を提供すること、地球環境と調和した事業を展開すること、働く人に安全で健康的な労働環境を提供することを方針として、ISO9001、ISO14001及びISO45001を統合した品質・環境・労働安全衛生マネジメントシステムを構築しています。来期においても引き続き全従業員に対する教育を実施してまいります。

 

・ISO関連(労働安全衛生)

・内部監査の実施

 定期的に品質・環境・労働安全衛生マネジメントシステムの内部監査を実施し、その際には内部監査員として若手を中心とした実務職を積極的に起用し、内部監査を教育の場としても活用し、当マネジメントシステムの運用に取り組んでいます。

 

2024年3月期実績

実施期間

10日間/年

 

・内部監査員の養成

 各部署から選出された品質環境労働安全衛生マネジメントシステムの内部監査員候補者に対し、内部監査員養成セミナー(外部機関での受講)を実施いたしました。未修了者につきましては、来期においても引き続き実施する予定です。

 

2024年3月期実績

修了者(対象者13名)

実施期間

受講費用(修了者)

ISO9001

12名

2日間

228,000円

ISO14001

11名

2日間

209,000円

ISO45001

9名

2日間

256,500円

 

・リスク低減への取組み

 定期的に(3月頃)、枚方工場の管理職等の職場のリーダーが、各職場のメンバーとともに、各職場における危険源と労働安全衛生リスクを再評価し、(労働災害や疾病に関する)リスクの低減に取り組んでいます。

 

・労働環境向上

 労働環境向上の面においては、有給休暇の一斉取得による長期連休の実現、ノー残業デーの実施、カフェテリアプランの運用をしております。来期においても当期同様の実施を目標といたします。

 

・平均勤続年数

 労働環境向上の結果を表す指標の一つである平均勤続年数は、男女ともに安定して推移しております。

正社員

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

男性

14.6年

14.5年

14.5年

女性

15.1年

14.6年

14.4年

合計

14.7年

14.5年

14.5年

 

・有給休暇の一斉取得

 ゴールデンウィーク・夏期休暇・年末年始休暇の前後をつなげて長期連休となるよう有給休暇の一斉取得日を設定し、仕事を離れリフレッシュできる環境を整備しております。

 

2024年3月期実績

2025年3月期目標

一斉有給休暇を含む連休

5月:9連休、8月:8連休、

12月:7連休

5月:10連休、8月:7連休、

12月:10連休

 

・ノー残業デー

 毎週水曜日と金曜日をノー残業デーとし、管理職と労働組合員とで各職場の見回りを行い、緊急の案件などがない限り定時での退勤を呼び掛けています。

 

・カフェテリアプラン

 福利厚生の一環としてカフェテリアプラン制度を運用しております。1人当たり7万円相当のポイントが1年に1回付与され、自己啓発や医療、教育、レジャー関係の費用に対してポイントを利用することができる制度となっています。