2024年12月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役 社長  岸本 暁 (62歳) 議決権保有率 0.01%

略歴

1985年4月

当社入社

2012年4月

電子部品事業本部電子部品事業部長

2013年4月

執行役員就任

2016年1月

電子部品事業本部長

2017年10月

コンシューマーガラス事業本部長

2019年1月

常務執行役員就任

2023年1月

社長執行役員就任(現任)

2023年3月

代表取締役 社長就任(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

73

32

349

248

98

29,310

30,110

所有株式数(単元)

345,824

46,358

90,503

135,876

534

374,558

993,653

157,946

所有株式数の割合(%)

34.80

4.67

9.11

13.67

0.05

37.70

100.00

 (注)1.自己株式18,807,549株は、188,075単元を「個人その他」の欄に、49株を「単元未満株式の状況」の欄にそれぞれ含めて記載しています。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ16単元及び20株含まれています。

 

役員

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 9名 女性 2名 (役員のうち女性の比率 18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

取締役会長

松本 元春

1957年5月30日

1982年4月

当社入社

2003年6月

テクネグラス Inc.(現 テクネグラス LLC) CEO

2005年2月

当社経理部長

2007年4月

執行役員就任

2011年6月

取締役就任

常務執行役員就任

2013年4月

専務執行役員就任

2015年3月

代表取締役 社長就任

社長執行役員就任

2023年1月

代表取締役 取締役会長就任(現任)

 

(注)3

35,100

代表取締役

社長

社長執行役員

岸本 暁

1962年12月13日

1985年4月

当社入社

2012年4月

電子部品事業本部電子部品事業部長

2013年4月

執行役員就任

2016年1月

電子部品事業本部長

2017年10月

コンシューマーガラス事業本部長

2019年1月

常務執行役員就任

2023年1月

社長執行役員就任(現任)

2023年3月

代表取締役 社長就任(現任)

 

(注)3

6,600

取締役

常務執行役員

森井 守

1962年8月18日

1985年4月

当社入社

2014年6月

経理部長

2017年1月

執行役員就任

2021年1月

常務執行役員就任(現任)

2022年3月

取締役就任(現任)

 

(注)3

9,000

取締役

裏出 令子

1953年2月6日

2010年4月

国立大学法人京都大学大学院農学研究科教授

2018年4月

同大学名誉教授(現任)

 

同大学複合原子力科学研究所特任教授(現任)

2019年3月

当社取締役就任(現任)

 

(注)3

取締役

伊藤 博之

1965年11月20日

2009年4月

国立大学法人滋賀大学経済学部教授

2020年3月

当社取締役就任(現任)

2020年4月

国立大学法人滋賀大学名誉教授(現任)
学校法人大阪経済大学経営学部教授(現任)

 

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

伊藤 好生

1953年3月18日

1973年4月

松下電器産業株式会社(現 パナ

ソニックホールディングス株式会社)入社

2014年6月

同社代表取締役専務就任

2017年4月

同社代表取締役副社長就任

2017年6月

同社代表取締役副社長執行役員就任

2019年6月

同社退職

2020年6月

亀田製菓株式会社社外取締役就任(現任)

2021年6月

一般社団法人日中経済貿易センター代表理事会長就任(現任)

2022年3月

当社取締役就任(現任)

 

(注)3

取締役

青砥 なほみ

1958年5月26日

1983年4月

日本電気株式会社入社

2011年12月

エルピーダメモリ株式会社(現

マイクロンメモリ ジャパン株式

会社)執行役員就任

2015年4月

米国Micron Technology,Inc.テクノロジー・ディベロップメント部門DRAM・新メモリ プロセス開発

部門長Sr.Director就任

2017年11月

マイクロンメモリ ジャパン株式

会社テクノロジー・ディベロップメント部門DRAMプロセス開発部門長Sr.Director就任

2023年8月

国立大学法人広島大学半導体産業技術研究所特命教授(現任)

国立大学法人東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター特任教授(客員)(現任)

2024年3月

当社取締役就任(現任)

2024年5月

ローツェ株式会社社外取締役就任

(現任)

 

(注)3

常勤監査役

林 嘉久

1963年5月14日

1986年4月

当社入社

2015年3月

総務部長

2019年3月

常勤監査役就任(現任)

 

(注)5

3,200

常勤監査役

成田 利治

1968年5月13日

1991年4月

当社入社

2010年10月

技術部参事

2025年1月

社長付

2025年3月

常勤監査役就任(現任)

 

(注)4

300

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

矢倉 幸裕

1964年5月9日

1992年10月

監査法人トーマツ(現 有限責任

監査法人トーマツ)入所

1996年4月

公認会計士登録

2020年6月

有限責任監査法人トーマツ退所

2020年7月

矢倉公認会計士事務所開設(現在)

2020年8月

税理士登録

2022年3月

当社監査役就任(現任)

 

(注)6

監査役

印藤 弘二

1963年6月1日

1989年4月

弁護士登録

昭和法律事務所入所

1994年1月

同事務所パートナー就任

1998年5月

はばたき綜合法律事務所開設

同事務所パートナー就任(現任)

2020年6月

株式会社キーエンス社外監査役就任(現任)

2023年3月

当社監査役就任(現任)

 

(注)5

54,200

(注)1.取締役 裏出令子、伊藤博之、伊藤好生及び青砥なほみの4氏は、社外取締役です。

2.監査役 矢倉幸裕及び印藤弘二の両氏は、社外監査役です。

3.2025年3月28日開催の定時株主総会終結の時から1年間です。

4.2025年3月28日開催の定時株主総会終結の時から4年間です。

5.2023年3月30日開催の定時株主総会終結の時から4年間です。

6.2022年3月30日開催の定時株主総会終結の時から4年間です。

7.当社は執行役員制度を導入しています。

提出日現在(2025年3月31日)の執行役員は以下のとおりです。

社長執行役員

岸本 暁

執行役員

織田 英孝

専務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

常務執行役員

加埜 智典

山崎 博樹

森井 守

中村 憲生

角見 昌昭

小林 正宏

堀内 拓男

金谷 仁

中島 利幸

執行役員

執行役員

執行役員

執行役員

執行役員

執行役員

玉村 嘉之

濵島 健

岡  卓司

和田 正紀

Eric Barrouillet

長壽 研

8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くこととなる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は以下のとおりです。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

大石 歌織

1977年4月21日

 2001年10月 弁護士登録

       北浜法律事務所(現 北浜法律事務所・外国法共同事業、弁護士法人北浜法律事務所)入所

 2013年1月 北浜法律事務所・外国法共同事業パートナー就

       任(現任)

 2017年6月 株式会社PALTAC社外取締役就任(現任)

 2020年6月 東和薬品株式会社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 2024年6月 エスリード株式会社社外取締役就任(現任)

 

9.青砥なほみ氏の戸籍上の氏名は、太田なほみです。

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名です。

当社は、社外役員の独立性について、東京証券取引所が定める独立性に関する判断基準および以下に記載する当社の「社外役員の独立性判断基準」に基づき判断しています。

当社の社外役員と当社との間には、当社の「社外役員の独立性判断基準」に記載した事項に該当する人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はなく、独立性判断基準を満たしていることから、当社は社外役員全員を東京証券取引所に独立役員として届け出ています。

 

<社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容>

当社は、以下の独立性に関する判断基準(以下に該当しない者)に従って、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断される方を社外取締役及び社外監査役に選任しています。

1)現在又は過去10年間において、当社及び当社の子会社の業務執行者(注1)であった者

2)当社並びに当社子会社(以下「当社グループ」と総称する)の主要な取引先(注2)又はその業務執行者

3)当社の大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者)又はその業務執行者

4)当社グループが総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者又はその業務執行者

5)当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(注3)を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)

6)当社の会計監査人である監査法人に所属する者

7)当社グループから多額の寄付(注4)を受けている者(当該寄付を受けている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)

8)当社グループの業務執行者が他の会社において社外役員に就いている場合における当該他の会社の業務執行者

9)過去3年間において、上記2)から8)までに該当していた者

10)上記2)から9)に該当する者(重要な地位にある者(注5)に限る)の配偶者又は二親等以内の親族

(注)1.業務執行者とは、法人その他の団体の取締役、執行役、執行役員、業務を執行する社員、理事、その他これらに準じる者及び使用人等の業務を執行する者をいう。

2.当社グループの主要な取引先とは、直近事業年度において(ⅰ)当社グループと取引先との間の取引金額(製品・役務の提供、調達にかかる金額)がいずれかの連結売上高の2%を超える者をいう(ⅱ)取引先からの当社グループの借入額が、連結総資産の2%を超える者をいう。(当社グループが借入れをしている金融機関については当社グループの資金調達において必要不可欠であり代替性がない程度に依存している金融機関に限る。)

3.多額の金銭その他の財産とは、直近事業年度における、役員報酬以外の年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益をいう。(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体の直近事業年度における総収入額の2%を超える金銭その他の財産上の利益をいう。)

4.多額の寄付とは、過去3事業年度の平均で年間1,000万円又は当該組織の直近事業年度における総収入額の2%のいずれか高い方の額を超える寄付をいう。

5.重要な地位にある者とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員及び部長職以上の上級管理職にある使用人並びに監査法人又は会計事務所に所属する者のうち公認会計士、法律事務所に所属する者のうち弁護士、その他同等の重要性を持つと客観的・合理的に判断される者をいう。

 

<社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する当社の考え方>

当社は、取締役会等の場において客観的な立場からの意見を反映させるため、会社経営に長年に亘って携わり、会社経営に関する知識、豊富な経験を有した会社経営経験者、企業統治や経営組織に関する専門的な知識、豊富な経験をもった経営学者、農学出身の理系研究者として同分野の専門的な知識や豊富な経験をもった研究者及びグローバル企業の技術開発部門において実績を残すとともに人材育成にも携わってこられ、技術開発に関する専門的な知識、豊富な経験をもった技術開発経験者を社外取締役に選任しています。

また、当社は、監査機能の強化を図り、取締役会や監査等の場において客観的な立場からの意見を反映させるため、専門的な知識や豊富な経験をもった公認会計士兼税理士1名及び弁護士1名の計2名を社外監査役に選任しており、各社外監査役は積極的にその役割を果たしています。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は、毎月1回開催される定例取締役会及び必要に応じて開催される臨時取締役会に出席し、それぞれ独立した立場で専門的な観点から適宜、質問を行い、意見表明等を行っています。また、社外取締役及び社外監査役は、取締役会で当社監査部による内部監査について報告を受けています。社外取締役は、取締役会の付議事項について事前に概要説明を受け、取締役及び執行役員との面談に出席しています。社外監査役は、原則、毎月1回開催される監査役会に出席し、それぞれ独立した立場で専門的な観点から適宜、質問を行い、意見表明等を行っています。また、社外監査役は、監査役間で適宜、情報を共有し意見交換を行い、監査部、内部統制部門を統括している総務部及び会計監査人などと定期的に、又は必要に応じて報告を受け、意見交換を行っています。

 

関係会社

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

ニッポン・エレクトリック・グラス・マレーシア Sdn. Bhd.

※2,3

マレーシア

セランゴール州

1,303

百万マレーシアリンギット

ガラス事業

100

ガラス製品等を同社へ販売しています。

また、当社が資金の一部を融資しています。

 

役員の兼任等 無

坡州電気硝子㈱

※2

大韓民国

京畿道

46,120

百万ウォン

ガラス事業

60

ガラス製品等を同社へ販売しています。

 

役員の兼任等 有

電気硝子(上海)有限公司

※2,3

中華人民共和国

上海市

31

百万USドル

ガラス事業

100

ガラス製品等を同社へ販売しています。

 

役員の兼任等 有

電気硝子(厦門)有限公司

※2

中華人民共和国

福建省

2,745

百万人民元

ガラス事業

100

ガラス製品等を同社へ販売

しています。

また、当社が資金の一部を融資しています。

 

役員の兼任等 有

エレクトリック・グラス・ファイバ・UK, Ltd.

※2

英国

ウィガン市

30

百万英ポンド

ガラス事業

100

ガラス製品等を同社へ販売

しています。

また、当社が資金の一部を融資し、債務の一部を保証

しています。

 

役員の兼任等 無

エレクトリック・グラス・ファイバ・アメリカ, LLC

※3,4

米国

ノースカロライナ

100

USドル

ガラス事業

100

ガラス製品等を同社へ販売

しています。

また、当社が資金の一部を融資し、債務の一部を保証しています。

 

役員の兼任等 有

その他 18社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

1社

(注)  1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しています。

※2.特定子会社に該当します。

※3.ニッポン・エレクトリック・グラス・マレーシア Sdn. Bhd.、電気硝子(上海)有限公司及びエレクトリック・グラス・ファイバ・アメリカ, LLCは、連結売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の割合が10%を超えています。

※4.ニッポン・エレクトリック・グラス・アメリカ, Inc.(所有割合100%)による間接所有です。

 

 

 

ニッポン・エレクトリック・グラス・マレーシア Sdn. Bhd.

電気硝子(上海)有限公司

エレクトリック・グラス・ファイバ・アメリカ, LLC

主要な損益情報等

(1) 売上高

56,221百万円

31,459百万円

36,106百万円

 

(2) 経常利益又は経常損失(△)

△6,725

1,212

△2,938

 

(3) 当期純利益又は当期純損失(△)

△13,882

898

△4,056

 

(4) 純資産額

78,214

9,346

16,527

 

(5) 総資産額

106,420

16,108

34,116

 

沿革

2【沿革】

 当社は、1944年10月31日、日本電気株式会社(当時、住友通信工業株式会社)等により、資本金300万円をもって設立され、滋賀県大津市(現 本社・大津事業場)において真空管用ガラス部品を生産し、日本電気株式会社へ供給していましたが、1945年、終戦とともに当社の工場設備一切を同社へ貸与し、同社硝子課の名称のもとに運営されました。

 1947年1月に会社の解散を決議し、清算事務に入りましたが、その後、会社を再興することとし、1949年11月30日に会社の継続を決議し、同年12月1日に業務を再開しました。当社はこの日を会社創立日としています。

1951年1月

管ガラスの自動管引に成功

1960年3月

米国オーエンズ・イリノイ Inc.からガラス管及び棒の製造に関し技術導入

1962年4月

超耐熱結晶化ガラス ネオセラム®の生産開始

1964年12月

滋賀高月工場(現 滋賀高月事業場)を開設

1971年12月

能登川工場(現 能登川事業場)を開設

1973年4月

東京、大阪両証券取引所(市場第二部)に株式を上場

1976年10月

ガラスファイバ(強化プラスチック用)の生産開始

1983年9月

東京、大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定される。

1984年1月

米国にシカゴ駐在員事務所を開設(1989年4月、現地法人化し、子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・アメリカ Inc.」を設立)

1987年10月

TFT液晶ディスプレイ用基板ガラスの生産開始

1988年5月

米国に合弁会社「オーアイ・エヌイージー・ティービー・プロダクツ Inc.」を設立(1993年10月、完全子会社化(その後、「テクネグラス Inc.」に社名変更))

1991年4月

マレーシアに子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・マレーシア Sdn.Bhd.」を設立

1993年7月

溶融炉に酸素燃焼方式を導入

1994年12月

電子デバイス用ガラス等について、当社初の国際品質マネジメントシステム規格ISO9001の認証を取得(以降、他製品についても順次取得)

1999年8月

当社全事業場一括で国際環境管理規格ISO14001の認証を取得

2000年1月

オーバーフロー法による液晶ディスプレイ用基板ガラスの生産開始

2002年11月

韓国に子会社「日本電気硝子(韓国)株式会社」を設立(2023年8月31日付で解散し、清算手続き中)

2003年11月

台湾に子会社「台湾電気硝子股份有限公司」を設立

2005年1月

韓国に子会社「坡州電気硝子株式会社」を設立(同年3月、合弁会社となる。)

2006年8月

中国に合弁会社「電気硝子(上海)広電有限公司」を設立(2011年10月、「電気硝子(上海)有限公司」に社名変更(2015年6月、完全子会社化))

2011年4月

化学強化専用ガラスの生産開始

2011年6月

ドイツに子会社「ニッポン・エレクトリック・グラス・ヨーロッパ GmbH」を設立

2012年5月

 

2012年12月

韓国に子会社「電気硝子(Korea)株式会社」を設立(2023年7月31日付で解散し、清算手続き中)

テクネグラス Inc.がニッポン・エレクトリック・グラス・アメリカ Inc.の子会社となり、「テクネグラス LLC」となる。

2013年4月

研究開発拠点「P&P技術センター大津」を稼働

2014年4月

中国に子会社「電気硝子(厦門)有限公司」を設立

2016年10月

 

 

2017年2月

 

2017年9月

PPG Industries, Inc.から欧州ガラス繊維事業を取得(「エレクトリック・グラス・ファイバ・UK, Ltd.」及び「エレクトリック・グラス・ファイバ・NL,B.V.(2023年9月26日に破産手続き開始により連結の範囲から除外)」)

中国の東旭光電科技股份有限公司及びその子会社が設立した「福州旭福光電科技有限公司」に資本参加

PPG Industries, Inc.から米国ガラス繊維事業を取得(「エレクトリック・グラス・ファイバ・アメリカ, LLC」)

2019年10月

株式会社ヨコオとの合弁会社「LTCCマテリアルズ株式会社」の事業開始

2020年7月

フォルダブルディスプレイのカバーガラス用に世界最薄ガラスを開発

2021年11月

オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池を開発

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行