2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

土木用セメント製品 建築用セメント製品 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
土木用セメント製品 16,149 68.8 3,044 80.7 18.9
建築用セメント製品 6,282 26.8 707 18.7 11.3
その他 1,040 4.4 22 0.6 2.1

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社と連結子会社3社により構成され、その事業内容は次のとおりであります。

 また、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(1)土木用セメント製品事業 ---- 土木用コンクリート二次製品(道路用製品、景観用製品等)の製造・販売、付随する商品・資材の販売及び施工を行っております。当事業は当社及びすべての連結子会社が行っております。

(2)建築用セメント製品事業 ---- 建築用コンクリート二次製品(PCa床・梁・柱・バルコニー、戸建て住宅用PCa壁・床等)の製造・販売、付随する商品・資材の販売及び施工を行っております。当事業は当社及び㈱東北ヤマックスが行っております。

(3)その他の事業 -------------- 木造住宅等の施工販売、不動産の販売及び宅地の開発などの不動産関連事業を行っております。当事業は当社が行っております。

[事業系統図]

 以上について、事業系統図を示すと次のとおりであります。

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国の経済は、堅調な企業業績や雇用・所得環境の改善、インバウンド需要の増加により、緩やかな持ち直しの動きが見られたものの、物価上昇による実質賃金の減少、ウクライナ・中東の地政学的リスクや原材料・エネルギー価格の上昇、米国の関税問題、金利・為替の変動など、景気の先行きは不透明な状況で推移いたしました。

 当社グループを取り巻く経営環境におきましては、国土交通省の2024年度当初予算は前年度と同水準にて決定され、建設業の2024年問題に対し有効活用が期待されているプレキャスト工法(工場で製造したコンクリート製品を現場にて施工する工法)の推進も活発な動きとなりました。また、前年度比17.0%増となった防衛省の2024年度当初予算を背景に、九州・沖縄方面を始め当社の事業エリアである関東・東北地区でも防衛省関連事業が期待される状況下で推移いたしました。そのほか、当社の本店所在地である熊本県内では、半導体関連産業の集積に伴う産業用地の整備や周辺道路の交通渋滞改善に向けた道路整備などの公共事業投資に加え、関連産業の工場建設や住宅供給などの民間設備投資も多くの計画が進んでおります。

 このような状況のもと、当社グループは、建設業界の人手不足や働き方改革に対応できるプレキャスト工法の需要増を見据えて製品供給体制の強化を図るとともに、新設した品質保証室を中心に技術本部や製造部門と連携し、顧客が求める高品質へのニーズにも応えるべく取り組んでまいりました。また、雇用・所得環境の改善を目的とした賃金の上昇に加え、物価上昇圧力による原材料並びに資材・経費の価格上昇や高止まりも継続し、これらに伴うコストアップへの対処として、利益率の改善や販売価格への転嫁にも注力してまいりました。

 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ680百万円減少し、17,939百万円となりました。

 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,310百万円減少し、9,317百万円となりました。

 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,630百万円増加し、8,622百万円となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、売上高23,469百万円(前年同期比12.8%増)、営業利益2,738百万円(同50.1%増)、経常利益2,733百万円(同49.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,969百万円(同51.8%増)となりました。

 

 セグメントの経営成績は次のとおりであります。

 土木用セメント製品事業は、売上高16,149百万円(前年同期比1.0%減)、営業利益3,044百万円(同11.7%増)となりました。

 建築用セメント製品事業は、売上高6,280百万円(前年同期比71.6%増)、営業利益707百万円(同1,111.5%増)となりました。

 その他の事業は、売上高1,040百万円(前年同期比25.2%増)、営業利益21百万円(前年同期は営業損失4百万円)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ166百万円増加し、当連結会計年度末には2,122百万円(前年同期末は1,955百万円)となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は1,322百万円(前年同期は1,313百万円の収入)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は511百万円(前年同期は411百万円の支出)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は645百万円(前年同期は223百万円の支出)となりました。

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

土木用セメント製品(千円)

8,444,528

98.3

建築用セメント製品(千円)

5,788,407

158.7

報告セグメント計(千円)

14,232,935

116.3

その他(千円)

1,038,528

125.1

合計(千円)

15,271,464

116.9

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

b.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

土木用セメント製品(千円)

6,597,130

100.9

建築用セメント製品(千円)

329,206

37,083.8

報告セグメント計(千円)

6,926,336

105.9

その他(千円)

合計(千円)

6,926,336

105.9

(注)金額は仕入価格によっております。

 

c.受注実績

 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 ただし、土木用セメント製品については、一部特殊製品についてのみ受注生産を行っておりますが、大部分は過去の実績並びに設計活動等による予測に基づき生産をしておりますので、記載を省略しております。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

建築用セメント製品

9,670,392

195.9

6,835,747

198.4

その他

1,012,064

105.2

433,148

93.9

合計

10,682,457

181.1

7,268,896

186.1

(注)金額は販売価格によっております。

 

d.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

土木用セメント製品(千円)

16,149,122

99.0

建築用セメント製品(千円)

6,280,246

171.6

報告セグメント計(千円)

22,429,368

112.3

その他(千円)

1,040,111

125.2

合計(千円)

23,469,480

112.8

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、当社グループが採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。また、当社グループの連結財務諸表の作成につきましては、決算日における資産、負債及び報告期間における損益に影響を与える事項につき、過去の実績やその時点で入手可能な情報に基づき、合理的と考えられる範囲で継続的に見積り及び判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性により異なる場合があります。

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

イ.財政状態

 当連結会計年度末における総資産につきましては、前連結会計年度末に比べ6億8千万円減少の179億3千9百万円となりました。これは主に、棚卸資産(商品及び製品、原材料及び貯蔵品、未成工事支出金の合計額)が3億2千4百万円、現金及び預金が1億6千6百万円それぞれ増加したものの、売上債権(受取手形、電子記録債権、売掛金、契約資産の合計額)が11億8千5百万円減少したことによるものであります。

 負債につきましては、前連結会計年度末に比べ23億1千万円減少の93億1千7百万円となりました。これは主に、未払法人税等が1億3千7百万円増加したものの、仕入債務(支払手形及び買掛金と電子記録債務の合計額)が23億3千7百万円、借入金(短期借入金と長期借入金の合計額)が2億3千5百万円それぞれ減少したことによるものであります。

 純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ16億3千万円増加の86億2千2百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益により利益剰余金が15億6千7百万円増加したことによるものであります。

 

ロ.経営成績

 当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ12.8%増の234億6千9百万円となりました。これは主に、建築用セメント製品事業における九州地区の大型物件が寄与したことによるものであります。

 売上原価は、前連結会計年度に比べ8.6%増の169億円となりました。これは主に、売上高の増加や原材料・資材価格の高騰、並びに賃上げに伴うコストの増加によるによるものであります。

 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ11.8%増の38億3千万円となりました。これは主に、売上高の増加に伴う運賃の増加によるものであります。

 親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ51.8%増の19億6千9百万円となりました。これは主に、売上高の増加や利益率の改善によるものであります。

 

ハ.キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、仕入債務の減少や法人税等の支払い、有形固定資産の取得による支出などによる資金の減少要因があったものの、税金等調整前当期純利益や売上債権の減少などによる資金の増加要因により、前連結会計年度末に比べ1億6千6百万円増加し、当連結会計年度末には21億2千2百万円(前年同期末は19億5千5百万円)となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は13億2千2百万円(前年同期は13億1千3百万円の収入)となりました。これは主に、仕入債務の減少が23億3千7百万円あったものの、税金等調整前当期純利益が27億3千3百万円となったことや売上債権の減少が11億9千万円あったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は5億1千1百万円(前年同期は4億1千1百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が5億7千7百万円あったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は6億4千5百万円(前年同期は2億2千3百万円の支出)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出が4億3千5百万円、配当金の支払額が4億1百万円あったことによるものであります。

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの経営に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

c.資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入、設備投資や長期運転資金は金融機関からの長期借入を基本としております。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は19億5千万円となっており、現金及び現金同等物の残高は21億2千2百万円となっております。

 

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、持続的な事業拡大による企業価値の向上を経営の目標とするとともに、財務の安全性と株主還元のバランスをとりつつ、十分な財務基盤を確保することを資本政策の基本方針としております。

 このような方針のもと、ROE(自己資本利益率)を重要な経営指標として捉え、資本効率を重視した経営により10%以上を目標としております。

 当連結会計年度のROEは、堅調な業績に支えられ前年同期比4.9ポイント増の25.2%となりましたが、今後も引き続き、製造工場における生産効率の向上を追求するとともに、市況を踏まえた販売価格の見直し並びに販売管理費の圧縮にも注力し、目標とするROEを維持してまいります。

 

e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

イ.土木用セメント製品事業

 当連結会計年度におきましては、大型コンクリート構造物のプレキャスト化の普及拡大を推進すべく、継続的かつ意欲的な営業活動に努め、国や各地方自治体の防災・減災などの国土強靭化の動きや防衛関連施設の工事にも適宜対応してまいりました。また、自社製造品の売上割合増加による利益率の改善を目指し、営業・工場の連携をより一層深め、製品供給体制の強化を図るとともに、製造の効率化と利益率向上に注力いたしました。

 この結果、売上高は161億4千9百万円(前年同期比1.0%減)、営業利益は30億4千4百万円(同11.7%増)となりました。

ロ.建築用セメント製品事業

 当連結会計年度におきましては、建設現場における人手不足の常態化や働き方改革による4週8休などが浸透しつつある中、これらに対応できる建築用コンクリート製品の強みを活かしながら、回復基調にある民間建設投資の動きに臨機応変に対応してまいりました。また、原価高騰前の受注物件が一巡し、販売価格が適正価格に戻りつつある中、安定的な受注の確保による工場生産量の平準化を徹底し、労務費上昇や資材価格高騰などによるコストアップを吸収すべく原価低減に注力いたしました。

 この結果、売上高は62億8千万円(前年同期比71.6%増)、営業利益は7億7百万円(同1,111.5%増)となりました。

 

ハ.その他の事業

 当連結会計年度におきましては、物価高や金利上昇並びに半導体工場周辺における地価高騰など、住宅の購買意欲に懸念材料もみられる中、環境の激しい変化に柔軟に対応するとともに、自社分譲地の開発や販売を促進してまいりました。また、主な集客拠点である総合住宅展示場及び複数展開する建売モデルハウスへ効率的に誘導するなどインサイドセールスにも注力いたしました。

 この結果、売上高は10億4千万円(前年同期比25.2%増)、営業利益は2千1百万円(前年同期は4百万円の損失)となりました。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、本社及び東京支店にそれぞれ西日本事業本部及び東日本事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービス毎に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「土木用セメント製品」及び「建築用セメント製品」の2つを報告セグメントとしております。

 「土木用セメント製品」は、土木用コンクリート二次製品(道路用製品、景観用製品等)の製造・販売、付随する商品・資材の販売及び施工を行っており、「建築用セメント製品」は、建築用コンクリート二次製品(PCa床・梁・柱・バルコニー、戸建て住宅用PCa壁・床等)の製造・販売、付随する商品・資材の販売及び施工を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。また、報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額(注)2

連結財務諸表計上額(注)3

 

土木用セメント製品

建築用セメント製品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

16,316,371

3,659,833

19,976,204

830,840

20,807,045

20,807,045

セグメント間の内部売上高又は振替高

26,839

1,544

28,384

28,384

△28,384

16,343,210

3,661,378

20,004,588

830,840

20,835,429

△28,384

20,807,045

セグメント利益又は損失(△)

2,725,486

58,397

2,783,883

△4,570

2,779,313

△955,084

1,824,228

セグメント資産

10,822,817

4,084,470

14,907,288

387,504

15,294,792

3,325,286

18,620,078

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

158,888

161,132

320,020

4,641

324,662

23,573

348,235

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

209,948

208,574

418,523

41,398

459,921

34,650

494,572

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない不動産関連事業であります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△955,084千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。なお、全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額3,325,286千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金及び管理部門に係る資産等であります。

(3)その他の項目の調整額は、主に本社建物の設備投資に係るものであります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額(注)3

 

土木用セメント製品

建築用セメント製品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

16,149,122

6,280,246

22,429,368

1,040,111

23,469,480

23,469,480

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,908

1,908

1,908

△1,908

16,149,122

6,282,154

22,431,277

1,040,111

23,471,388

△1,908

23,469,480

セグメント利益

3,044,458

707,475

3,751,934

21,936

3,773,870

△1,035,563

2,738,306

セグメント資産

8,833,854

5,220,786

14,054,640

395,375

14,450,016

3,489,813

17,939,829

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

171,462

169,675

341,137

7,566

348,704

35,188

383,893

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

211,432

217,884

429,316

429,316

45,526

474,843

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない不動産関連事業であります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,035,563千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。なお、全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額3,489,813千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金及び管理部門に係る資産等であります。

(3)その他の項目の調整額は、主に本社建物の設備投資に係るものであります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外の国又は地域に所在する有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外の国又は地域に所在する有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。