事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
日本住設事業 | 498,454 | 31.8 | 21,900 | 26.6 | 4.4 |
米州事業 | 70,487 | 4.5 | 5,153 | 6.3 | 7.3 |
アジア・オセアニア事業 | 98,721 | 6.3 | 8,236 | 10.0 | 8.3 |
中国大陸事業 | 85,599 | 5.5 | -3,554 | -4.3 | -4.2 |
欧州事業 | 4,887 | 0.3 | -812 | -1.0 | -16.6 |
グローバル住設事業 | 758,150 | 48.4 | 30,922 | 37.6 | 4.1 |
セラミック事業 | 50,325 | 3.2 | 20,419 | 24.8 | 40.6 |
その他 | 328 | 0.0 | 50 | 0.1 | 15.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、TOTO株式会社(当社)及び子会社48社、関連会社5社により構成されており、主な事業内容と子会社及び関連会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりです。
(1)グローバル住設事業
主要な製品は、レストルーム・バス・キッチン・洗面商品等です。
<日本住設事業>
当社が製造・販売しているほか、国内連結子会社では、TOTOサニテクノ㈱が衛生陶器を、TOTOウォシュレットテクノ㈱が温水洗浄便座を、TOTOバスクリエイト㈱がユニットバスルームを、TOTOハイリビング㈱がシステムキッチンと洗面化粧台を、TOTOアクアテクノ㈱が水栓金具・電気温水器・手すり・浴室換気暖房乾燥機等を、サンアクアTOTO㈱が水栓金具等を、TOTOプラテクノ㈱が腰掛便器用シートとプラスチック・ゴム成形部品及びプラスチック浴槽とマーブライトカウンターを製造し、当社に供給しています。TOTOメンテナンス㈱は、これらの製品の補修業務などのアフターサービス業務を行っています。また、TOTOアクアエンジ㈱は、住宅設備機器の施工・販売・設計・請負を行っています。国内連結子会社のTOTOエムテック㈱、TOTO関西販売㈱などが当企業集団で製造した製品を販売しています。その他、TOTOファイナンス㈱が当社及び当社子会社への資金貸付を行うなど、4社の連結子会社が当社等に対しサービス等の役務提供業務をしています。
<海外住設事業>
(米州事業)
海外連結子会社のTOTO Americas Holdings, Inc.を米州における統括拠点としています。
(アジア・オセアニア事業)
海外連結子会社のTOTO Asia Oceania Pte.Ltd.を、中国大陸を除くアジア・オセアニアにおける統括拠点としています。
関連会社については、P.T. Surya TOTO Indonesia Tbk.があります。
(中国大陸事業)
海外連結子会社の東陶(中国)有限公司を中国大陸における統括拠点としています。
関連会社については、厦門和利多衛浴科技有限公司他1社があります。
(欧州事業)
海外連結子会社のTOTO Europe GmbHを欧州における統括拠点としています。
(2)新領域事業
主要な製品は、セラミック商品です。
<セラミック事業>
当社が製造・販売しているほか、国内連結子会社のTOTOファインセラミックス㈱がセラミック製品の製造を行っています。
(3)その他
報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、TOTOビジネッツ㈱が行っている、事務所などの不動産の賃貸事業等です。
関連会社については、森村SOFCテクノロジー㈱があります。
以上、述べた事項について事業系統図を示すと次頁のとおりです。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
業績等の概要
(1)業績
①当連結会計年度の状況
当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)におけるわが国の経済は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しています。しかしながら、米中貿易摩擦の激化や足元では米国新政権による関税の引き上げ、海外景気の一段の減速が、わが国の経済を下押しするリスクとなっています。
このような事業環境の中、当社グループは2021年度より推進している10ヵ年の中・長期経営計画「共通価値創造戦略 TOTO WILL2030」で定めた目指す姿の実現に向けて、中期経営課題であるWILL2030 STAGE2(2024年度~2026年度)に基づき、「グローバル住設事業」と「新領域事業」の2つの事業軸で活動を推進しました。
「グローバル住設事業」では、「きれいと快適・健康」「環境」を両立するTOTOらしい商品を「サステナブルプロダクツ」と位置付け、これらの商品をグローバルで普及させることにより、地球環境に配慮した、豊かで快適な社会の実現に貢献しています。
また「新領域事業」では、TOTOオンリーワンのセラミック商品の開発・価値提案などで半導体市場の進化に貢献し、DXによる社会変革を支えます。
その結果、当連結会計年度の業績は、売上高が7,244億5千4百万円(前期比3.2%増)、営業利益が484億7千9百万円(前期比13.4%増)、経常利益が503億6千9百万円(前期比2.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、中国大陸事業において減損損失を計上したことにより121億6千8百万円(前期比67.3%減)となりました。
セグメントごとの業績は、次のとおりです。なお、セグメントごとの売上高については、外部顧客への売上高を記載しています。
②セグメントの状況
■グローバル住設事業
「日本住設事業」「海外住設事業」の2つの事業で構成しています。
当連結会計年度の業績は、売上高は6,738億5千2百万円(前期比1.3%増)、営業利益は309億2千2百万円(前期比9.7%減)となりました。
a.日本住設事業
当連結会計年度の業績は、売上高は新商品や価格改定効果により住宅・パブリック用途ともにリモデルの売上高が伸長し、4,813億4千6百万円(前期比1.7%増)、営業利益は価格改定、コストリダクション効果はあったものの、外部調達コストの高騰、人財投資の増加等の影響により、219億円(前期比1.8%減)となりました。
2018年度に開始した「あんしんリモデル戦略」は年々進化を遂げ、ショールームだけでなくオンライン(WEB)上においてもお客様一人ひとりに寄り添ったサービスでお客様により良い生活価値を提案することでリモデルの需要喚起を図っています。
また、これまで創り出してきた清潔なトイレ文化を日本から世界へ発信していくことに加え、より衛生的で環境性能に優れた高付加価値商品の開発・提案を強化しています。
b.海外住設事業
<米州事業>
当連結会計年度の業績は、不動産市況の低迷、金利高止まり基調の厳しい市場環境の中でも「ウォシュレット」の積極的な拡販を進めることで、売上高は704億7千8百万円(前期比19.7%増)、営業利益は51億5千3百万円(前期比85.7%増)となりました。
米国では、中高級市場において清潔機能を中心に価値伝達を強化し、「ネオレスト」及び「ウォシュレット」並びに節水大便器などの快適性、デザイン性がお客様に評価されています。
また、ショールーム展示の拡充やホームページの充実、eコマースやリテール多店舗店の販売体制整備、アフターサービス体制の整備など、お客様接点の強化や効率的な供給体制づくりを推進しています。
<アジア・オセアニア事業>
当連結会計年度の業績は、台湾地域における販売伸長などにより、売上高は502億2千万円(前期比11.7%増)、営業利益は82億3千6百万円(前期比34.3%増)となりました。
アジア地域では、高級ブランドとしての認知度を活かした事業活動を推進しています。そのうち、台湾地域では「ウォシュレット」を中心とした顧客接点強化や、ショールームにおける販売員の教育、展示内容の拡充を行い、リモデルの取り込みを進めています。ベトナム、インド、タイは中期的な成長を目指す「成長3市場」と位置付けており、販売力強化及びお客様接点の量と質の向上やアフターサービス体制の整備などに取り組んでいます。
また、各国・地域において「ネオレスト」や「ウォシュレット」の積極的なプロモーションを展開し、5スターホテルなどの著名物件の受注強化を推進しています。
あわせて、世界の供給基地としてベトナム、タイを中心とした生産体制を充実させ、各国・地域に根差した企業としての活動を推進しています。
<中国大陸事業>
当連結会計年度の業績は、売上高は不動産市況低迷に加え、お客様の購買行動変化や競争激化の影響を受け669億2千4百万円(前期比20.4%減)、また、営業損失は販売減と在庫調整に伴う減産影響等により35億5千4百万円(前連結会計年度は営業利益43億6千6百万円)となりました。
今後、他社との差別化や独自技術・新たな付加価値提案とあわせて、拡大市場に対応できる商品やコスト競争力のある商品投入など事業戦略の見直しを推し進めます。急速な市況環境変化の中においても、培ってきたTOTOブランドへの信頼を軸に、リモデルにおいて強みが活きる領域へリソースを集中し、お客様へのきめ細かい提案を実践していきます。
<欧州事業>
当連結会計年度の業績は、販売網の拡充や著名物件への採用推進等による「ウォシュレット」の販売伸長により、売上高は48億8千2百万円(前期比8.2%増)、営業損失は8億1千2百万円(前連結会計年度は営業損失13億4千9百万円)となりました。
欧州では、グローバルにおけるTOTOブランドの発信と、欧州のお客様の嗜好に合ったデザイン性の高い商品の販売やショールーム展示を通じて価値訴求の取り組みを強化しています。
重点的に活動を推進しているドイツでは、販売代理店との協業及び施工店の開拓・拡大に注力しています。
イギリス、フランスでは、5スターホテルなどの高級現場での「ネオレスト」や「ウォシュレット」を中心としたきれいで快適な高付加価値商品の認知度が向上し、採用が進んでいます。
■新領域事業
<セラミック事業>
当連結会計年度の業績は、半導体市況の回復に伴う半導体デバイスメーカーの稼働率向上や半導体製造装置の新設需要回復による静電チャック販売増等によって、売上高は503億2千5百万円(前期比38.0%増)、営業利益は204億1千9百万円(前期比86.2%増)となりました。
今後も市場の成長を見据えながら、これまで培ってきたファインセラミックス技術の進化と開発力の向上や、高効率な生産を実現するスマートファクトリーの更なる進化など、競争・変動の激しい半導体市場へ着実に対応していきます。
■その他
<社外からの評価について>
(サステナビリティ関連)
世界の代表的なESG投資指標である「Dow Jones Sustainability Indices(以下、DJSI)」 の「World Index」の構成銘柄に選定されました。同銘柄への選定は13回目となります。また、アジア・太平洋地域版の「DJSI Asia Pacific」の構成銘柄にも16年連続で選定されています。
また、グローバルな環境情報開示システムを運営する国際的な非営利団体であるCDPより、気候変動、水セキュリティへの取り組みにおいて、それぞれ最高評価の「Aリスト」に選定されました。気候変動については2年連続、水セキュリティについては初の「Aリスト」選定となります。
(デザインへの評価)
国際的に権威のある「iFデザイン賞2025」をシステムバスルーム「SYNLA(シンラ)」、海外向け便器・ビデ「RPシリーズ」、次期「エコリモコン」の3点が受賞しました。これにより、当社グループでは12年連続の「iFデザイン賞」受賞となります。
当社グループでは、引き続きデザインとテクノロジーの融合を追求し、TOTOらしい商品をグローバルに普及させることで、「持続可能な社会」、「きれいで快適・健康な暮らし」の実現に貢献していきます。
(2)キャッシュ・フロー
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の期末残高は1,207億2百万円となり、前連結会計年度末の1,026億3千6百万円に比べ、180億6千5百万円の資金増加となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により713億8千1百万円の収入となりました。これは、税金等調整前当期純利益243億3千1百万円、減価償却費350億1千8百万円、減損損失340億9千2百万円、棚卸資産の減少額52億5百万円等の収入と、未払金の減少額44億7千6百万円、法人税等の支払額115億9千2百万円等の支出によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により383億8千3百万円の支出となりました。これは、有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入133億6千1百万円等の収入と、有形固定資産の取得による支出445億5千3百万円、無形固定資産の取得による支出61億4千5百万円等の支出によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により190億7百万円の支出となりました。これは、配当金の支払額169億6千4百万円等の支出によるものです。
(3)資本の財源及び資金の流動性
当社グループの資金需要は、運転資金と設備投資があります。
運転資金としては、製品製造にかかる原材料等の購入費や管理費等があります。
設備投資としては、生産設備への投資、生産工場への投資や、ショールーム投資、情報化投資等があります。
配当性向につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益の40%以上、1株当たり配当につきましては、減配せず増配又は維持とし、安定的な配当の維持に努めてまいります。
当社グループの資金調達は、設備投資に必要な資金及びその他の所要資金には手元資金を充当することを基本方針とし、その他ではグループ内ファイナンスを有効に活用することにより、効率的な資金調達をしています。
(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たり用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。
生産、受注及び販売の実績
(1)生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
日本住設事業 |
398,252 |
2.3 |
米州事業 |
68,681 |
22.8 |
アジア・オセアニア事業 |
116,803 |
18.4 |
中国大陸事業 |
68,469 |
△20.6 |
欧州事業 |
- |
△100.0 |
グローバル住設事業計 |
652,207 |
3.2 |
セラミック事業 |
35,791 |
62.3 |
新領域事業計 |
35,791 |
62.3 |
報告セグメント計 |
687,998 |
5.2 |
その他 |
- |
- |
合計 |
687,998 |
5.2 |
(注)金額は、売価換算値で表示しています。
(2)受注実績
当社グループは概ね見込生産方式を採っていますので、受注の実績については記載を省略しています。
(3)販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
日本住設事業 |
498,454 |
1.6 |
米州事業 |
70,487 |
19.6 |
アジア・オセアニア事業 |
98,721 |
13.6 |
中国大陸事業 |
85,599 |
△16.0 |
欧州事業 |
4,887 |
8.0 |
グローバル住設事業計 |
758,150 |
2.0 |
セラミック事業 |
50,325 |
38.0 |
新領域事業計 |
50,325 |
38.0 |
報告セグメント計 |
808,475 |
3.7 |
その他 |
328 |
△0.3 |
内部売上消去等 |
△84,349 |
- |
合計 |
724,454 |
3.2 |
(注)主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合
前連結会計年度、当連結会計年度共に販売実績が総販売実績の100分の10以上を占める相手先がないため、記載を省略しています。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、住宅設備機器の製造・販売及びセラミックの新領域事業等を行っています。
住設事業については、生産・販売体制を基礎として、「日本住設事業」「海外住設事業」の2つから構成されています。「海外住設事業」は「米州事業」「アジア・オセアニア事業」「中国大陸事業」「欧州事業」の4つを報告セグメントとしています。
住宅設備機器は、衛生陶器、温水洗浄便座、水栓金具、ユニットバスルーム、システムキッチン、洗面化粧台等が対象となります。
新領域事業については、「セラミック事業」を報告セグメントとしています。
セラミック事業は、静電チャック、AD部材等が対象となります。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場価格及び総原価を勘案して価格交渉の上、決定しています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|||||
|
グローバル住設事業 |
|||||
|
日本住設事業 |
海外住設事業 |
計 |
|||
|
米州事業 |
アジア・ オセアニア事業 |
中国大陸事業 |
欧州事業 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
473,092 |
58,890 |
44,958 |
84,074 |
4,512 |
665,529 |
外部顧客への売上高 |
473,092 |
58,890 |
44,958 |
84,074 |
4,512 |
665,529 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
17,718 |
50 |
41,919 |
17,781 |
13 |
77,483 |
計 |
490,811 |
58,941 |
86,877 |
101,856 |
4,526 |
743,013 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
22,309 |
2,774 |
6,131 |
4,366 |
△1,349 |
34,232 |
セグメント資産 |
330,819 |
68,634 |
144,808 |
129,644 |
10,076 |
683,982 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
16,339 |
2,415 |
6,974 |
5,775 |
84 |
31,588 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
- |
8,137 |
951 |
- |
9,088 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
18,413 |
10,575 |
8,161 |
16,336 |
34 |
53,522 |
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|
|
新領域事業 |
計 |
||||
|
セラミック事業 |
|||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
36,476 |
702,005 |
278 |
702,284 |
- |
702,284 |
外部顧客への売上高 |
36,476 |
702,005 |
278 |
702,284 |
- |
702,284 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
77,483 |
50 |
77,534 |
△77,534 |
- |
計 |
36,476 |
779,489 |
329 |
779,819 |
△77,534 |
702,284 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
10,965 |
45,198 |
106 |
45,304 |
△2,537 |
42,766 |
セグメント資産 |
41,732 |
725,714 |
3,144 |
728,859 |
61,395 |
790,255 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
2,385 |
33,974 |
60 |
34,035 |
101 |
34,136 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
9,088 |
268 |
9,357 |
- |
9,357 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
5,366 |
58,888 |
0 |
58,888 |
149 |
59,038 |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業等です。重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益に含めて表示しています。
2.調整額の内容は以下のとおりです。
(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額△2,537百万円は、各セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用です。
(2)セグメント資産の調整額61,395百万円には、セグメント間消去△58,414百万円及び各セグメントに配分していない全社資産119,809百万円等が含まれています。全社資産は主に報告セグメントに帰属していない金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)及び基礎研究等に係る資産等です。
3.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|||||
|
グローバル住設事業 |
|||||
|
日本住設事業 |
海外住設事業 |
計 |
|||
|
米州事業 |
アジア・ オセアニア事業 |
中国大陸事業 |
欧州事業 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
481,346 |
70,478 |
50,220 |
66,924 |
4,882 |
673,852 |
外部顧客への売上高 |
481,346 |
70,478 |
50,220 |
66,924 |
4,882 |
673,852 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
17,108 |
8 |
48,500 |
18,675 |
4 |
84,298 |
計 |
498,454 |
70,487 |
98,721 |
85,599 |
4,887 |
758,150 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
21,900 |
5,153 |
8,236 |
△3,554 |
△812 |
30,922 |
セグメント資産 |
345,321 |
72,756 |
126,370 |
96,312 |
6,785 |
647,546 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
16,568 |
1,267 |
7,823 |
6,372 |
152 |
32,184 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
- |
9,143 |
1,074 |
- |
10,218 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
18,898 |
13,335 |
4,296 |
15,724 |
135 |
52,390 |
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|
|
新領域事業 |
計 |
||||
|
セラミック事業 |
|||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
50,325 |
724,177 |
277 |
724,454 |
- |
724,454 |
外部顧客への売上高 |
50,325 |
724,177 |
277 |
724,454 |
- |
724,454 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
84,298 |
50 |
84,349 |
△84,349 |
- |
計 |
50,325 |
808,475 |
328 |
808,804 |
△84,349 |
724,454 |
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
20,419 |
51,342 |
50 |
51,392 |
△2,913 |
48,479 |
セグメント資産 |
41,816 |
689,362 |
2,945 |
692,308 |
121,616 |
813,924 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
2,668 |
34,853 |
59 |
34,912 |
105 |
35,018 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
10,218 |
102 |
10,320 |
- |
10,320 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
4,202 |
56,592 |
24 |
56,617 |
111 |
56,728 |
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業等です。重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益に含めて表示しています。
2.調整額の内容は以下のとおりです。
(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額△2,913百万円は、各セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用です。
(2)セグメント資産の調整額121,616百万円には、セグメント間消去△40,643百万円及び各セグメントに配分していない全社資産162,259百万円等が含まれています。全社資産は主に報告セグメントに帰属していない金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)及び基礎研究等に係る資産等です。
3.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
住設事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
米国 |
その他米州 |
その他 |
合計 |
473,284 |
113,634 |
73,111 |
4,268 |
37,985 |
702,284 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
ベトナム |
その他アジア・ オセアニア |
米国 |
その他米州 |
その他 |
合計 |
136,386 |
56,602 |
32,562 |
21,996 |
16,781 |
4,016 |
288 |
268,634 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
住設事業の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
米国 |
その他米州 |
その他 |
合計 |
481,912 |
106,372 |
77,442 |
4,956 |
53,771 |
724,454 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
ベトナム |
その他アジア・ オセアニア |
米国 |
その他米州 |
その他 |
合計 |
136,537 |
37,003 |
30,810 |
22,753 |
30,130 |
4,050 |
131 |
261,418 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「米州」に含めていた「米国」の有形固定資産は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組み替えを行っています。
この結果、前連結会計年度の「米州」に表示していた20,797百万円は、「米国」16,781百万円、「その他米州」4,016百万円として組み替えています。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
|||||
グローバル住設事業 |
||||||
日本住設事業 |
海外住設事業 |
計 |
||||
米州事業 |
アジア・ オセアニア事業 |
中国大陸事業 |
欧州事業 |
|||
減損損失 |
- |
- |
- |
34,092 |
- |
34,092 |
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
調整額 |
連結財務諸表 計上額 |
|
新領域事業 |
計 |
|||||
セラミック事業 |
||||||
減損損失 |
- |
34,092 |
- |
34,092 |
- |
34,092 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。