事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
住まい事業 | 2,507 | 59.6 | -350 | - | -14.0 |
暮らし事業 | 1,513 | 36.0 | 20 | - | 1.3 |
投資事業 | 6 | 0.1 | 0 | - | 4.0 |
その他 | 179 | 4.3 | - | - | - |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、衛生機器(衛生陶器、附属器具、水洗便器セット、その他関連機器)・洗面機器(洗面化粧台、化粧鏡、天板、その他関連機器)の製造、仕入、販売及びリサイクル事業並びに住宅設備機器の施工等の事業を行っております。
当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであり、以下に示す区分はセグメントの区分と同一であります。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
セグメントの名称 |
主な事業内容 |
関係会社等 |
住まい事業 |
衛生機器・洗面機器の販売 |
アサヒ衛陶株式会社 VINA ASAHI CO.,LTD. 山本窯業化工株式会社 |
暮らし事業 |
リフォーム、リノベーション |
株式会社アサヒホームテクノ アサヒニノス株式会社 アサヒエレベーション株式会社 フラグシップス株式会社 |
投資事業 |
M&A及び不動産賃貸 |
ASAHI EITOホールディングス株式会社 |
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
事業系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における日本及び世界経済は、雇用や所得の改善やインバウンド需要により緩やかな景気回復が見られる一方、原材料価格の高騰や円安による物価上昇、国際的な情勢の不安は長期化しており、依然として先行きの不確実性の高い状況が継続しております。
このような経済環境の中、当社グループは、引き続き『住宅設備メーカー企業から「住まいと暮らし」創造企業グループへ』を基本的経営方針として住宅設備機器製造事業から派生する事業を事業多様化戦略により展開し、より幅広く、より多くの方々に、より良い「住まいと暮らし」を提供することの出来る企業体へと転換を図っております。
また、アサヒ衛陶株式会社内に「ホールディングス事業開発グループ」を創設し、各グループ企業が協力体制の元、「リノベーション・リフォーム事業」を開始しました。加えて、販売及び生産拠点の集約など事業体制のスリム化を進めております。
a.財政状態
当連結会計年度末の総資産額は2,551百万円となり、前連結会計年度末に比べて235百万円の減少となりました。
その主な要因は、現金及び預金が79百万円、販売用不動産が90百万円それぞれ増加し、受取手形及び売掛金が60百万円、商品及び製品が232百万円、のれんが69百万円それぞれ減少したこと等によるものであります。
当連結会計年度末の負債額は1,464百万円となり、前連結会計年度末に比べ148百万円の減少となりました。その主な要因は、未払費用が23百万円、未払消費税等が24百万円それぞれ増加し、未払金が52百万円、長期借入金(1年内返済予定含む)が144百万円それぞれ減少したこと等によるものであります。
当連結会計年度末の純資産額は1,087百万円となり、前連結会計年度末に比べて87百万円減少となりました。その主な要因は、資本金が207百万円、資本剰余金が120百万円それぞれ増加した一方、利益剰余金が374百万円、新株予約権が36百万円それぞれ減少したこと等によるものであります。
b.経営成績
当連結会計年度の売上高は3,967百万円(前期比12.8%増加)、営業損失は320百万円(前期は470百万円の営業損失)、経常損失は318百万円(前期は488百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純損失は374百万円(前期は623百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
セグメントごとの経営成績は、以下のとおりであります。
なお、当連結会計年度よりセグメントを分けております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。また、以下の前期比較については、前期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。
(売上高の内訳) |
|
|
(単位:千円、%) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
対前期増減額 |
対前期増減率 |
|
(自 2022年12月1日) 至 2023年11月30日) |
(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||
住まい事業 |
2,016,884 |
2,500,831 |
483,946 |
24.0 |
暮らし事業 |
1,494,661 |
1,460,779 |
△33,881 |
△2.3 |
投資事業 |
6,192 |
6,192 |
- |
- |
小計 |
3,517,737 |
3,967,802 |
450,064 |
12.8 |
その他・調整額 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
3,517,737 |
3,967,802 |
450,064 |
12.8 |
(営業利益又は営業損失(△)の内訳) |
|
(単位:千円、%) |
||
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
対前期増減額 |
対前期増減率 |
|
(自 2022年12月1日) 至 2023年11月30日) |
(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||
住まい事業 |
△417,829 |
△349,809 |
68,019 |
- |
暮らし事業 |
△45,387 |
20,378 |
65,766 |
- |
投資事業 |
△13,208 |
249 |
13,457 |
- |
小計 |
△476,424 |
△329,181 |
147,243 |
- |
その他・調整額 |
6,149 |
8,575 |
2,425 |
39.4 |
合計 |
△470,275 |
△320,605 |
149,669 |
- |
① 住まい事業
住まい事業では、衛生機器・洗面機器の販売及び建築仕上塗材の販売を行っております。売上高は、2,500百万円(前期比24.0%増加)、営業損失は、349百万円(前期は417百万円の営業損失)となりました。
② 暮らし事業
暮らし事業では、リフォーム、リノベーション及びリサイクル、施設管理を行っております。売上高は、1,460百万円(前期比2.3%減少)、営業利益は20百万円(前期は45百万円の営業損失)となりました。
③ 投資事業
投資事業では、M&A及び不動産賃貸を行っております。売上高は、6百万円(前期比増減なし)、営業利益は0百万円(前期は13百万円の営業損失)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、464百万円(前連結会計年度は385百万円)となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金の減少は165百万円(前連結会計年度は104百万円の減少)となりました。これは主に税金等調整前当期純損失を343百万円、のれん償却額を34百万円、減損損失を42百万円それぞれ計上したこと、並びに販売用不動産が90百万円増加したこと及び棚卸資産が196百万円減少したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金の増加は18百万円(前連結会計年度は129百万円の増加)となりました。これは主に有価証券の売却による収入53百万円、短期貸付金の回収による収入34百万円及び有価証券の取得による支出58百万円、有形固定資産の取得による支出24百万円が発生したこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金の増加は227百万円(前連結会計年度は33百万円の増加)となりました。これは主に株式の発行による収入200百万円、新株予約権の行使による株式の発行による収入214百万円及び長期借入金の返済による支出169百万円が発生したこと等によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
前期比(%) |
住まい事業(千円) |
1,290,913 |
30.9 |
暮らし事業(千円) |
694,114 |
46.4 |
投資事業(千円) |
- |
- |
合計(千円) |
1,985,027 |
35.9 |
(注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.上記の金額には、外注製品受入高が含まれております。
b.仕入実績
当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
前期比(%) |
住まい事業(千円) |
718,699 |
△20.0 |
暮らし事業(千円) |
201,837 |
△75.6 |
投資事業(千円) |
- |
- |
合計(千円) |
920,536 |
△46.7 |
(注)金額は仕入価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。
c.受注実績
当社グループは大部分が見込み生産を行っているため、受注の状況については記載を省略しております。
d.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
前期比(%) |
住まい事業(千円) |
2,500,831 |
24.0 |
暮らし事業(千円) |
1,460,779 |
△2.3 |
投資事業(千円) |
6,192 |
- |
合計(千円) |
3,967,802 |
12.8 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
日本ライフサポート㈱ |
- |
- |
729,867 |
18.4 |
コーナン商事㈱ |
350,829 |
10.0 |
- |
- |
(注)最近2連結会計年度の主な相手先別販売実績のうち、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%未満の相手先につきましては、記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務緒表の作成に当たりましては、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを継続して評価を行っております。なお、見積り及び判断・評価については、過去実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づいておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等
1)財政状態
(資産合計)
当連結会計年度末における資産合計は、2,551百万円(前連結会計年度末は2,787百万円)となり、235百万円減少となりました。
流動資産
当連結会計年度末における流動資産の残高は、1,719百万円(前連結会計年度末は1,869百万円)となり、150百万円の減少となりました。その主な要因は、現金及び預金が79百万円、販売用不動産が90百万円それぞれ増加し、受取手形及び売掛金が60百万円、商品及び製品が232百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定資産
当連結会計年度末における固定資産の残高は、832百万円(前連結会計年度末は917百万円)となり、85百万円の減少となりました。主な要因はのれんが69百万円減少したことによるものであります。
(負債合計)
当連結会計年度末における負債合計は、1,464百万円(前連結会計年度末は1,613百万円)となり、148百万円減少となりました。
流動負債
当連結会計年度末における流動負債の残高は、632百万円(前連結会計年度末は680百万円)となり、47百万円の減少となりました。主な要因は、未払費用が23百万円、未払消費税等が24百万円それぞれ増加し、1年内返済予定の長期借入金が36百万円、未払金が52百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定負債
当連結会計年度末における固定負債の残高は、831百万円(前連結会計年度末は932百万円)となり、101百万円の減少となりました。主な要因は、長期借入金が108百万円減少したことによるものであります。
(純資産合計)
当連結会計年度末における純資産の残高は、1,087百万円(前連結会計年度末は1,174百万円)となり、87百万円の減少となりました。主な要因は、資本金が207百万円、資本剰余金が120百万円それぞれ増加し、利益剰余金が374百万円、新株予約権が36百万円それぞれ減少したことによるものであります。
2)経営成績
売上高
当連結会計年度における売上高は、3,967百万円(前連結会計年度は3,517百万円)となり、450百万円の増加となりました。前連結会計年度において取得した子会社による通期の業績影響により増収となったものの、海外事業における収益の回復が遅れております。国内事業については、徐々に回復傾向にありますが、計画通りに推移しておりません。
売上原価、販売費及び一般管理費
当連結会計年度における売上原価は、2,739百万円(前連結会計年度は2,668百万円)となり、71百万円の増加となりました。売上高に対する売上原価の比率は69.0%(前連結会計年度は75.9%)となり、6.8ポイントの減少となりました。また、販売費及び一般管理費は、1,548百万円(前連結会計年度は1,319百万円)となり、229百万円の増加となりました。主な要因は、給与手当等の人件費の増加があったことによるものであります。
上述の結果、営業損失は320百万円(前連結会計年度は470百万円の営業損失)となりました。
営業外損益
当連結会計年度における営業外収益は、34百万円(前連結会計年度は31百万円)となり、2百万円の増加となりました。主な要因は、物品売却益6百万円、有価証券売却益5百万円、保険解約返戻金3百万円をそれぞれ計上したことにより増加し、業務受託料が14百万円減少したことによるものであります。
当連結会計年度における営業外費用は、31百万円(前連結会計年度は49百万円)となり、17百万円の減少となりました。主な要因は、資金調達費用が7百万円増加し、支払手数料が9百万円、有価証券売却損が6百万円減少したことによるものであります。
上述の結果、経常損失は318百万円(前連結会計年度は488百万円の経常損失)となりました。
特別損益
当連結会計年度における特別利益は、新株予約権戻入益37百万円及び役員退職慰労引当金戻入額1百万円であり、前期の特別利益は、固定資産売却益3百万円であります。
当連結会計年度における特別損失は、64百万円(前連結会計年度は134百万円)となり、69百万円の減少となりました。主な要因は、固定資産除却損が5百万円増加し、減損損失が69百万円減少したことによるものであります。
上述の結果、税金等調整前当期純損失は、343百万円(前連結会計年度は618百万円の税金等調整前当期純損失)となりました。
親会社株主に帰属する当期純損益
当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は、374百万円(前連結会計年度は623百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。また、当連結会計年度における1株当たり当期純損失は74.55円(前連結会計年度は153.76円の1株当たり当期純損失)となりました。
3)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループは、住宅設備機器製造事業から派生する事業を事業多様化戦略により展開を図っているところであります。また、海外事業においては、ベトナムを中心に、営業強化に取り組み、売上・利益の拡大を推進しております。しかしながら、売上高の回復に時間がかかっており、計画通りに推移しておりません。また、売上原価について原材料価格の高騰や円安によるコストが上昇していること、給与手当等の人件費の増加による販売費及び一般管理費が増加しており収益の回復が遅れており、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しております。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は3,967百万円(前期比12.8%増加)、営業損失は320百万円(前期は470百万円の営業損失)、経常損失は318百万円(前期は488百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純損失は374百万円(前期は623百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、経済情勢・為替変動・製造物責任・固定資産の減損・海外調達・自然災害等が挙げられます。詳細については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」を参照願います。
c.資本の財源及び資金の流動性
当社グループにおける資金需要としては、日常の商品の販売・仕入活動及び経費の支払に係る運転資金需要及び新商品の開発に係る金型投資や生産性向上のための投資などの設備資金需要が挙げられます。
当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するために、内部資金の活用及び金融機関からの借入に加え、新株予約権の発行及び行使並びに第三者割当増資による資金調達を行っております。
当連結会計年度末時点における借入金残高は737百万円、当連結会計年度の第三者割当増資による収入は200百万円及び新株予約権の行使による収入は214百万円であります。
当期のキャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」を参照ください。
d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、売上高経常利益率を重要な指標と位置付けております。当連結会計年度における売上高経常利益率は△8.0%(前連結会計年度は△13.9%)となっており、引き続き当該数値の改善に取り組んでまいります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは提供する製品・サービスの類似性等により事業セグメントを認識しており、「住まい事業」、「暮らし事業」、「投資事業」の3つを報告セグメントとしております。
各事業の概要は下記のとおりであります。
住まい事業:衛生機器・洗面機器の販売及び建築仕上塗材の販売
暮らし事業:リフォーム、リノベーション及びリサイクル、施設管理
投資事業:M&A及び不動産賃貸
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントの変更等に関する事項
当社グループは、『住宅設備メーカー企業から「住まいと暮らし」創造企業グループへ』という基本方針のもと、住宅設備機器製造事業から派生する事業を事業多様化戦略により展開し、より幅広く、より多くの方々に、より良い「住まいと暮らし」を提供することの出来る企業体へと転換を図っております。
これに伴い当社グループの組織管理区分の見直しを行ったため、当連結会計年度より、報告セグメントを従来の単一セグメントから、「住まい事業」、「暮らし事業」、「投資事業」の3区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。
4.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
調整額 |
連結財務 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への |
2,016,884 |
1,494,661 |
6,192 |
3,517,737 |
- |
3,517,737 |
- |
3,517,737 |
セグメント間の |
3,000 |
2,250 |
- |
5,250 |
80,832 |
86,083 |
△86,083 |
- |
計 |
2,019,884 |
1,496,911 |
6,192 |
3,522,988 |
80,832 |
3,603,821 |
△86,083 |
3,517,737 |
セグメント損失(△) |
△417,829 |
△45,387 |
△13,208 |
△476,424 |
- |
△476,424 |
6,149 |
△470,275 |
セグメント資産 |
1,718,567 |
501,787 |
2,015,747 |
4,236,102 |
- |
4,236,102 |
△1,448,882 |
2,787,220 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
19,237 |
4,845 |
2,965 |
27,048 |
- |
27,048 |
- |
27,048 |
のれん償却額 |
- |
13,442 |
- |
13,442 |
- |
13,442 |
- |
13,442 |
有形固定資産 |
28,827 |
7,953 |
- |
36,780 |
- |
36,780 |
- |
36,780 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主に経営指導料であります。
2.(1)セグメント損失(△)の調整額6,149千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額△1,448,882千円は、セグメント間の債権と債務の相殺消去△458,993千円及び投資と資本の相殺消去△989,888千円を含んでおります。
3.セグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
調整額 |
連結財務 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への |
2,500,831 |
1,460,779 |
6,192 |
3,967,802 |
- |
3,967,802 |
- |
3,967,802 |
セグメント間の |
6,094 |
51,872 |
- |
57,967 |
179,065 |
237,032 |
△237,032 |
- |
計 |
2,506,925 |
1,512,652 |
6,192 |
4,025,769 |
179,065 |
4,204,834 |
△237,032 |
3,967,802 |
セグメント利益 |
△349,809 |
20,378 |
249 |
△329,181 |
- |
△329,181 |
8,575 |
△320,605 |
セグメント資産 |
1,448,932 |
721,447 |
1,715,646 |
3,886,027 |
- |
3,886,027 |
△1,334,346 |
2,551,680 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
730 |
13,816 |
1,166 |
15,712 |
- |
15,712 |
- |
15,712 |
のれん償却額 |
6,151 |
28,091 |
- |
34,242 |
- |
34,242 |
- |
34,242 |
有形固定資産 |
8,766 |
35,734 |
1,015 |
45,516 |
- |
45,516 |
- |
45,516 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主に経営指導料であります。
2.(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額8,575千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額△1,334,346千円は、セグメント間の債権と債務の相殺消去△638,707千円及び投資と資本の相殺消去△695,639千円を含んでおります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
コーナン商事㈱ |
350,829 |
住まい事業 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
日本ライフサポート㈱ |
729,867 |
暮らし事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
|||
減損損失 |
59,215 |
- |
52,797 |
112,013 |
- |
- |
112,013 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
|||
減損損失 |
42,690 |
- |
- |
42,690 |
- |
- |
42,690 |
(注)住まい事業において、のれんの減損損失42,690千円を計上しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
|||
当期末残高 |
41,008 |
127,015 |
- |
168,023 |
- |
- |
168,023 |
(注)のれんの償却額は、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
住まい事業 |
暮らし事業 |
投資事業 |
計 |
|||
当期末残高 |
- |
98,923 |
- |
98,923 |
- |
- |
98,923 |
(注)のれんの償却額は、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。