2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

資源 製錬 材料 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
資源 141,140 8.9 101,836 259.5 72.2
製錬 1,180,248 74.1 -7,147 -18.2 -0.6
材料 268,037 16.8 -54,231 -138.2 -20.2
その他 3,923 0.2 -1,221 -3.1 -31.1

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当連結会計年度末(2025年3月31日)現在、当社及び連結子会社51社、持分法適用会社13社により構成され、資源開発、非鉄金属製品の製造・販売、電池材料及び機能性材料の製造・販売を主たる業務とし、その他これらに関連する事業活動を展開しております。

 当社グループの事業内容と主な会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

 なお、次の4区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.事業セグメント」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

 

(1)資源セグメント

資源開発…………………… 国内及び海外における非鉄金属資源の探査・開発・生産及び生産物の販売

(金銀鉱の採掘・販売、銅精鉱及びSX-EW法による銅の生産・販売等)

<主な会社>

当社、Sumitomo Metal Mining America Inc.、Sumitomo Metal Mining Arizona Inc.、SMM Morenci Inc.、SMMA Candelaria Inc.、Sumitomo Metal Mining Canada Ltd.、SMM GOLD COTE INC.、SMM Exploration Corporation、Sumitomo Metal Mining Oceania Pty.Ltd.、SMM Resources Inc.、SMM Cerro Verde Netherlands B.V.、SMMCV Holding B.V.、Sumitomo Metal Mining Peru S.A.、Sumitomo Metal Mining Chile LTDA.、SMM Quebrada Blanca SpA、SMMQB Holding SpA、Sumitomo Metal Mining do Brasil LTDA.、Compania Contractual Minera Candelaria、Sociedad Minera Cerro Verde S.A.A.、Compania Contractual Minera Ojos del Salado、Quebrada Blanca Holdings SpA、Cordillera Exploration Company Inc.

地質調査・土木工事……… 資源開発技術から発展した地質調査業及び掘削技術を中心とした土木工事業

<主な会社>

住鉱資源開発㈱

 

(2)製錬セグメント

金属製錬…………………… 銅・ニッケル・フェロニッケル・亜鉛等の製錬・販売及び金・銀・白金・パラジウム等の貴金属の製錬・販売等

<主な会社>

当社、㈱日向製錬所、㈱四阪製錬所、住鉱物流㈱、Coral Bay Nickel Corporation、Taganito HPAL Nickel Corporation、Sumitomo Metal Mining Philippine Holdings Corporation、GH Nickel Pty Ltd、住友金属鉱山管理(上海)有限公司、住友金属鉱山(香港)有限公司、㈱アシッズ、エム・エスジンク㈱、FIGESBAL SA、金隆銅業有限公司、Nickel Asia Corporation

金属加工…………………… 伸銅品等の製造・販売

<主な会社>

三井住友金属鉱山伸銅㈱

 

(3)材料セグメント

電池材料…………………… 水酸化ニッケル・ニッケル酸リチウム等の製造・販売

<主な会社>

当社、住鉱エナジーマテリアル㈱、SMM VIETNAM CO.,LTD

 

機能性材料………………… 粉体材料(ペースト・ニッケル粉・近赤外線吸収材料・磁性材料等)・結晶材料(タンタル酸リチウム基板等)・パッケージ材料(テープ材・プリント配線板等)の製造・加工・販売

<主な会社>

当社、大口電子㈱、住鉱国富電子㈱、㈱SMMプレシジョン、㈱グラノプト、㈱サイコックス、新居浜電子㈱、㈱伸光製作所、韓国住鉱株式会社、上海住鉱電子漿料有限公司、東莞住鉱電子漿料有限公司、台住電子材料股份有限公司、格藍光学材料貿易(深圳)有限公司、伸光商貿(中山市)有限責任公司

 

その他……………………… 潤滑剤・自動車排ガス処理触媒・化学触媒・石油精製脱硫触媒等の製造・販売等

<主な会社>

住鉱潤滑剤㈱、住鉱潤滑剤貿易(上海)有限公司、エヌ・イー ケムキャット㈱、日本ケッチェン㈱

 

(4)その他

エンジニアリング事業、環境保全設備・装置の設計・製造・施工、機械設備の設計・製作、建設業等

<主な会社>

当社、住友金属鉱山エンジニアリング㈱、ヰゲタハイム㈱、㈱ジェー・シー・オー、日本照射サービス㈱、住鉱技術サービス㈱、住鉱テクノリサーチ㈱

 

 以上に述べた事項の概略図は次頁のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容は次のとおりであります。

(注)「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載している金額のうち、「(1) 経営成績等の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容 ⑤ キャッシュ・フロー」は、消費税等を含んだ金額であります。

 

① 経営成績

(単位:百万円)

 

売上高

税引前当期利益

親会社の所有者に

帰属する当期利益

当連結会計年度

1,593,348

31,383

16,487

前連結会計年度

1,445,388

95,795

58,601

増減

147,960

△64,412

△42,114

増減率(%)

10.2

△67.2

△71.9

 

(年間平均海外相場、年間平均為替相場)

 

単位

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

(△は減少)

$/t

8,362

9,370

1,008

ニッケル

$/lb

8.68

7.51

△1.17

$/TOZ

1,989.0

2,584.7

595.7

為替(TTM)

円/$

144.63

152.58

7.95

 

 当連結会計年度の世界経済は、国や地域、産業等で違いはあるものの、全体としては緩やかに回復しました。米国では底堅い雇用・所得環境を背景に個人消費が伸び、景気は堅調に拡大しました。欧州では製造業に停滞感が見られる国があるものの、全体としては物価高が沈静化し、景気は緩やかな回復基調となりました。中国では期末にかけて政府補助金による景気刺激策などにより緩やかな回復が見られたものの、不動産不況による内需低迷が依然として続き、連結会計年度を通して景気が大きく回復するまでには至りませんでした。

 主要非鉄金属価格につきましては、銅価格は、需給バランスや世界経済の見通しの変動を受けて上昇・下落を繰り返したものの、生成AI関連の通信量増大やそれに伴うデータセンター建設などを背景に需要が底堅く推移したことで、平均価格は前連結会計年度を上回りました。ニッケル価格は、インドネシアにおける増産などにより供給過多の状況が続き、平均価格は前連結会計年度を下回りました。金価格は、中東などの地政学的リスクや米国の利下げなどを背景に期を通して上昇基調で推移し、平均価格は前連結会計年度を大幅に上回りました。

 為替相場につきましては、日米の金利差が縮小する観測が高まり、連結会計年度半ばには円高方向に転じた局面もあったものの、インフレ再燃の懸念から年末にかけて米国の長期金利が上昇し再び円安に転じました。その後、米国新政権が掲げる保護主義的な通商政策などにより米国の景気後退懸念が高まったことで再び円高に転じましたが、平均為替レートは前連結会計年度に比べ円安となりました。

 材料事業の関連業界におきましては、2050年までのカーボンニュートラルの実現を各国が目標に掲げたことを追い風に、電気自動車市場はこれまで順調に拡大してきましたが、国や地域等で濃淡があるものの、当連結会計年度は調整の色合いが強まりました。このため、当社が生産する車載用電池材料に対する需要見通しにも影響が及び、製品の品種切替えなどの動きも進むなか、競争はより激化しました。一方、電子部品向け部材につきましては、在庫調整が進んだ上、生成AI向け市場などが拡大していることもあり、需要は概ね回復基調となりました。

 このような状況のなか、当連結会計年度の連結売上高は、銅及び金の平均価格が前連結会計年度を上回ったことや円安の影響などにより、前連結会計年度に比べ1,479億60百万円増加し、1兆5,933億48百万円となりました。

 連結税引前当期利益は、新規開発鉱山の順調な立ち上げにより増加したものの、Coral Bay Nickel Corporation(フィリピン)及び当社電池材料事業における減損損失の計上などにより、前連結会計年度に比べ644億12百万円減少し、313億83百万円となりました。

 親会社の所有者に帰属する当期利益は、連結税引前当期利益が減少したことなどにより、前連結会計年度に比べ421億14百万円減少し、164億87百万円となりました。

 セグメントの業績は、次のとおりであります。

 

(資源セグメント)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率(%)

売上高

166,006

210,716

44,710

26.9

セグメント利益

52,845

101,836

48,991

92.7

 

 セグメント利益は、一部の海外鉱山において生産コストが増加傾向にあるものの、銅及び金価格の上昇や新規開発鉱山であるコテ金鉱山(カナダ)とケブラダ・ブランカ銅鉱山(チリ)の順調な立ち上げなどにより、前連結会計年度を上回りました。

 主要鉱山の概況は以下のとおりであります。

 菱刈鉱山は順調な操業を継続し、販売金量は計画どおりの4.0tとなりました。

 モレンシー銅鉱山(米国)の生産量は、給鉱品位の低下などにより前連結会計年度を下回り、317千tとなりました(うち非支配持分を除く当社権益は25.0%)。

 セロ・ベルデ銅鉱山(ペルー)の生産量は、給鉱品位の低下などにより前連結会計年度を下回り、431千tとなりました(うち非支配持分を除く当社権益は16.8%)。

 ケブラダ・ブランカ銅鉱山の生産量は、200千tとなりました(うち非支配持分を除く当社権益は25.0%)。

 コテ金鉱山の生産量は、6.2tとなりました(うち非支配持分を除く当社権益は30.0%)。なお、2024年11月30日に、連結子会社であるSMM GOLD COTE INC.(カナダ)と同鉱山を共同で運営しているIAMGOLD Corporation(同)が持分の買戻しオプションを行使したことにより、当社権益は39.7%から30.0%となっております。

 

(製錬セグメント)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率(%)

売上高

1,067,863

1,230,694

162,831

15.2

セグメント利益又は

損失(△)

62,199

△7,147

△69,346

 

(当社の主な製品別生産量)

製品

単位

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

(△は減少)

t

374,504

442,960

68,456

kg

18,026

18,709

683

電気ニッケル

t

59,313

60,108

795

フェロニッケル

t

4,793

3,317

△1,476

(注)生産量には、受委託分を含めて表示しております。

 

 セグメント損益は、銅・ニッケルの増販はあったものの、ニッケル価格の下落に加え、Coral Bay Nickel Corporationにおいて512億22百万円の減損損失を計上したことなどにより、セグメント利益は損失に転じ、前連結会計年度を下回りました。

 電気銅の生産量及び販売量は、東予工場の定期炉修(大型休転)がなかったことなどにより前連結会計年度を上回りました。電気ニッケルの生産量及び販売量は、前連結会計年度を上回りました。金の生産量及び販売量は、前連結会計年度を上回りました。フェロニッケルの生産量及び販売量は、生産調整を行っており前連結会計年度を下回りました。

 Coral Bay Nickel Corporation、Taganito HPAL Nickel Corporation(フィリピン)の生産量はともに前連結会計年度を下回りました。

(材料セグメント)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率(%)

売上高

335,791

296,513

△39,278

△11.7

セグメント利益又は

損失(△)

△7,203

△54,231

△47,028

 

 セグメント損益は、電子部品材料の需要は回復基調で推移したことで機能性材料事業は増益となり、車載用電池材料の販売量も前期並みとなりましたが、電池材料事業は、将来予定されている製品の品種切替えに伴い当社の生産能力の低下が見込まれたことから572億86百万円の減損損失を計上したため、前連結会計年度を下回りました。

 

② 経営成績に重要な影響を与える要因について

 主な要因として、資源・製錬セグメントは、非鉄金属価格及び為替レートの変動、材料セグメントは、市場動向の変化が挙げられます。詳細及び他の要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③ 財政状態

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

増減

資産合計

3,027,714

3,068,622

40,908

負債合計

1,054,334

1,019,236

△35,098

資本合計

1,973,380

2,049,386

76,006

 

 当連結会計年度末の資産合計は、当社及び海外連結子会社などでの減損や海外金鉱山に係る権益の買戻しオプションが行使されたことにより有形固定資産などが減少したものの、棚卸資産、持分法で会計処理されている投資、非流動資産のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産などが増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ増加しました。

 負債合計は、流動負債の社債及び借入金が増加したものの、営業債務及びその他の債務、非流動負債の社債及び借入金、繰延税金負債などがそれぞれ減少したことなどから、前連結会計年度末に比べ減少しました。

 資本合計は、その他の資本の構成要素のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産が保有株式の価格下落により減少したものの、在外営業活動体の換算差額が円安により増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ増加しました。

 

④ 財務指標

 当連結会計年度は2022年度から2024年度までの3年間を対象とする「21中計」の最終年度であります。「21中計」においては、財務体質の健全性を示す指標として連結自己資本比率50%以上の維持といたしました。当連結会計年度の連結自己資本比率(親会社所有者帰属持分比率)は、60.1%となりました。

 

⑤ キャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

210,675

149,644

△61,031

投資活動によるキャッシュ・フロー

△298,887

△138,884

160,003

財務活動によるキャッシュ・フロー

7,090

△6,180

△13,270

換算差額

17,137

4,110

△13,027

現金及び現金同等物の期首残高

215,007

151,022

△63,985

現金及び現金同等物の期末残高

151,022

159,712

8,690

 

 当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、利息や配当金の受取額などが増加したものの、棚卸資産、営業債権及びその他の債権が増加し、営業債務及びその他の債務が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ収入が減少しました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得については前連結会計年度並みの支出となった一方、長期貸付けや関係会社株式の取得による支出が減少したこと、権益譲渡による収入、投資有価証券の売却による収入が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ支出は減少しました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、社債の発行による収入が増加した一方で、社債償還による支出が増加したこと、長期借入れによる収入が減少したことなどから、当連結会計年度は支出に転じました。

 

⑥ 資本の財源及び資金の流動性

a)財務戦略の基本的な考え方

 当社グループでは、減耗する資源を取り扱っており、常に新たな資源権益獲得のための大型開発プロジェクト参画やM&Aに備える必要があります。また、新たな製錬所建設も含め、資源・製錬の開発プロジェクトは、投資を実行してから回収するまでに、比較的長期間を要します。従い一時的な大きなキャッシュ・アウトフローに耐えうる健全な財務体質を維持していくことが重要であり、当社はこのような考え方のもと、具体的には連結自己資本比率を50%超に保つことを財務戦略の基本としております。

 

b)資金調達と流動性マネジメント

 当社は事業活動を支える資金調達に際して、低コストでかつ安定的に資金を確保することを目標として取り組んでいます。資金調達にあたっては、社債等の直接金融と銀行借入等の間接金融のバランスを見極めつつ、その時々のマーケット状況での有利手段を追求しています。資源・製錬事業における海外大型プロジェクトでは、現地のカントリーリスクにさらされることも多く、政府系金融機関による各種支援メニューや複数の金融機関による協調型融資の活用、プロジェクトファイナンスの組成など、その都度最適な資金調達方法を検討しております。

 また、当社はそのような大型プロジェクトや材料事業における戦略的増強対応など将来の投資計画を含めた全体の資金需要に対応しつつ、経営の安定化の観点から一定の手元流動性を維持することも必要であると考えています。

 当社は、手元流動性の水準を考えるにあたり、流動性リスクとして連結売上高1.5ヶ月分と半年以内返済予定の借入金等の合計額を想定し、これに対し、現金・預金及び現金同等物(以下「手元現預金」)及びコマーシャル・ペーパー発行可能枠の未使用額を合わせた金額で賄うことで対応することとしています。また、金融市場の動向によりコマーシャル・ペーパーによる調達が一時的に困難になるリスクも想定し、発行に際してはコミットメントライン契約に基づく借入限度額の範囲内にとどめることを原則としています。

 さらに、手元現預金が中長期にわたり必要額に満たなくなると想定される場合には、社債の発行や金融機関からの借入金等を通じて、必要な現預金残高を確保することを考えております。

 なお、当社は、日本国内の市場において株式会社日本格付研究所(JCR)から「ダブルAマイナス」の長期発行体格付及び「J-ワンプラス」の国内CP格付を取得しており、資金調達にあたっては十分な信用力を保持しております。また、主要な国内金融機関と円貨及び外貨でのコミットメントライン契約を締結しており、金融・資本市場の流動性が逼迫した状況下でも、コミットメントラインを使用することによって十分な流動性を確保することができると考えております。

 

⑦ 重要性がある会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第

28号)第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。連結財務諸表の作成にあたり、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。重要性がある会計方針及び見積りの詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針 及び 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりであります。

 

(2)生産、受注及び販売の実績

① 生産実績及び受注実績

 当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、また連結会社間の取引が複雑で、報告セグメントごとの生産実績及び受注実績を正確に把握することは困難なため、当社の主要な品目等についてのみ「(1) 経営成績等の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容」において、各報告セグメントの業績に関連付けて記載しております。

 

② 販売実績

 当連結会計年度における販売実績を報告セグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度(百万円)

前連結会計年度比(%)

資源

210,716

26.9

製錬

1,230,694

15.2

材料

296,513

△11.7

報告セグメント計

1,737,923

10.7

その他

11,164

9.2

調整額

△155,739

連結財務諸表計上額

1,593,348

10.2

(注)1.セグメント間の販売実績は、各セグメントに含めて表示しております。

  2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

パナソニックホールディングス㈱

290,646

20.1

260,188

16.3

住友電気工業㈱

144,656

10.0

172,588

10.8

 

 

セグメント情報

6.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

① 報告セグメントの決定方法

 当社の事業セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は製品・サービス別に事業を行うために、事業部門として、資源事業本部、金属事業本部、電池材料事業本部、機能性材料事業本部の4つの事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、当社及び所管する連結子会社と持分法適用会社を通じて、事業活動を展開しております。なお、当社は、事業の性質や対象顧客等に関して類似の経済的特徴を有しており、製品及びサービスの性質等のすべての要素において類似していると認められる電池材料事業本部と機能性材料事業本部について、事業セグメントを集約しております。資源事業を「資源」に、金属事業を「製錬」に、電池材料事業及び機能性材料事業を「材料」にそれぞれ区分することで、当社の主たる事業である「資源」、「製錬」、「材料」の3つを報告セグメントとしております。

 

② 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 「資源」セグメントでは、国内及び海外における非鉄金属資源の探査、開発、生産及び生産物の販売を行っております。

 「製錬」セグメントでは、銅、ニッケル、フェロニッケル、亜鉛等の製錬、販売及び金、銀、白金、パラジウム等の貴金属の製錬、販売等を行っております。

 「材料」セグメントでは、電池材料(水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム等)、粉体材料(ペースト、ニッケル粉、近赤外線吸収材料、磁性材料等)、結晶材料(タンタル酸リチウム基板、ニオブ酸リチウム基板等)、テープ材料等の製造、加工及び販売、自動車排ガス処理触媒、化学触媒、石油精製脱硫触媒等の製造及び販売を行っております。

 

(2)報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

 報告セグメントの会計処理の方法は、各セグメントにおける財政状態計算書上で設定された社内借入金に対して、各事業セグメントに金利相当を計上していることを除き、「注記3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。

 セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

調整額

(注)2

 

連結

 

資源

 

製錬

 

材料

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

113,415

 

1,013,664

 

314,920

 

1,441,999

 

3,389

 

 

1,445,388

セグメント間売上高

52,591

 

54,199

 

20,871

 

127,661

 

6,830

 

△134,491

 

 合計

166,006

 

1,067,863

 

335,791

 

1,569,660

 

10,219

 

△134,491

 

1,445,388

セグメント利益又は損失(△)

(税引前当期損益)

52,845

 

62,199

 

△7,203

 

107,841

 

△1,530

 

△10,516

 

95,795

セグメント資産

1,383,110

 

1,023,254

 

314,984

 

2,721,348

 

26,455

 

279,911

 

3,027,714

その他の情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

△16,260

 

△28,556

 

△8,043

 

△52,859

 

△589

 

△2,776

 

△56,224

金融収益

11,229

 

3,965

 

41

 

15,235

 

△19

 

3,603

 

18,819

金融費用

△8,508

 

△13,650

 

12

 

△22,146

 

△26

 

3,877

 

△18,295

持分法による投資損益

19,786

 

8,709

 

2,438

 

30,933

 

 

2,184

 

33,117

非金融資産の減損損失

 

△623

 

△137

 

△760

 

△1

 

 

△761

その他の損益

△7,678

 

△1,794

 

△6,602

 

△16,074

 

△2,803

 

△17,455

 

△36,332

資本的支出

74,173

 

42,092

 

29,335

 

145,600

 

569

 

3,754

 

149,923

持分法で会計処理されている投資

313,062

 

78,025

 

30,349

 

421,436

 

 

77,661

 

499,097

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

調整額

(注)2

 

連結

 

資源

 

製錬

 

材料

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

141,140

 

1,180,248

 

268,037

 

1,589,425

 

3,923

 

 

1,593,348

セグメント間売上高

69,576

 

50,446

 

28,476

 

148,498

 

7,241

 

△155,739

 

 合計

210,716

 

1,230,694

 

296,513

 

1,737,923

 

11,164

 

△155,739

 

1,593,348

セグメント利益又は損失(△)

(税引前当期損益)

101,836

 

△7,147

 

△54,231

 

40,458

 

△1,221

 

△7,854

 

31,383

セグメント資産

1,511,831

 

1,032,212

 

272,920

 

2,816,963

 

23,568

 

228,091

 

3,068,622

その他の情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

△25,974

 

△27,650

 

△10,088

 

△63,712

 

△607

 

△2,755

 

△67,074

金融収益

52,613

 

2,229

 

50

 

54,892

 

2

 

1,194

 

56,088

金融費用

△12,581

 

△11,528

 

762

 

△23,347

 

△28

 

5,329

 

△18,046

持分法による投資損益

2,547

 

5,784

 

2,859

 

11,190

 

 

△2,485

 

8,705

非金融資産の減損損失

 

△55,385

 

△57,286

 

△112,671

 

 

 

△112,671

その他の損益

6,290

 

△3,439

 

△1,923

 

928

 

△2,784

 

2,381

 

525

資本的支出

42,596

 

23,269

 

46,744

 

112,609

 

1,356

 

3,413

 

117,378

持分法で会計処理されている投資

299,849

 

80,151

 

30,301

 

410,301

 

 

127,896

 

538,197

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメント及び本社部門所管のその他の収益を稼得する事業活動であります。不動産事業、エンジニアリング事業などが含まれます。

2.調整額は以下のとおりであります。

1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

各報告セグメントに配賦しない本社費用※1

△2,385

 

△4,618

社内金利

1,823

 

4,332

報告セグメント間取引消去

2,628

 

△11,817

各報告セグメントに配賦しない損益※2

△12,582

 

4,249

セグメント利益又は損失(△)の調整額

△10,516

 

△7,854

※1 各報告セグメントに配賦しない本社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

※2 各報告セグメントに配賦しない損益は、報告セグメントに帰属しないその他損益等であります。

2)セグメント資産の調整額は以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

各報告セグメントに配賦しない全社資産※1

1,265,994

 

1,250,605

本社部門に対する債権の相殺消去を含む

報告セグメント間の債権の相殺消去等

△986,083

 

△1,022,514

セグメント資産の調整額

279,911

 

228,091

※1 各報告セグメントに配賦しない全社資産は、報告セグメントに帰属しない本社部門の資産であります。

3)減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配賦しない本社部門の減価償却費及び償却費であります。

4)金融収益及び費用の調整額は、各報告セグメントに配賦しない本社部門の受取利息及び支払利息、報告セグメント間取引消去であります。

5)持分法による投資損益の調整額は、報告セグメント間の取引における未実現利益控除であります。

6)その他の損益の調整額は、各報告セグメントに配賦しない本社部門のその他の収益及びその他の費用、報告セグメント間取引消去であります。

7)資本的支出の調整額は、各報告セグメントに配賦しない本社部門の増加額であります。

8)持分法で会計処理されている投資の調整額は、在外営業活動体の換算差額であります。

 

 

(3)地域別に関する情報

 売上高の地域別内訳は以下のとおりであります。なお、売上高は、販売仕向け先の所在地によっております。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

日本

683,996

 

746,520

米国

303,012

 

255,826

中国

110,210

 

183,453

台湾

117,788

 

125,854

その他

230,382

 

281,695

合計

1,445,388

 

1,593,348

 

 非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 

百万円

 

百万円

日本

216,568

 

197,414

フィリピン

276,112

 

220,230

カナダ

195,603

 

178,492

米国

148,127

 

153,684

その他

10,719

 

11,286

合計

847,129

 

761,106

(注) 非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品、持分法で会計処理されている投資、退職給付に係る資産及び繰延税金資産を含んでおりません。

 

(4)主要な顧客に関する情報

 外部顧客への売上高のうち、主要な顧客は以下のとおりであります。

 

 関連する主な

 報告セグメント

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

 

 

百万円

 

百万円

パナソニック ホールディングス㈱

材料、製錬

 

290,646

 

260,188

住友電気工業㈱

製錬、材料

 

144,656

 

172,588