事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
貴金属事業 | 6,531 | 78.8 | 142 | 53.4 | 2.2 |
環境事業 | 1,205 | 14.5 | 75 | 28.1 | 6.2 |
システム事業 | 217 | 2.6 | 17 | 6.4 | 7.9 |
その他 | 340 | 4.1 | 32 | 12.1 | 9.5 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、株式会社アサカ理研(当社)と子会社アサカ弘運株式会社により構成されております。当社グループの主たる事業は、電子部品屑等から貴金属を回収する貴金属事業、エッチング廃液を再生し、銅を回収する環境事業、各種計測データ処理システム等の開発・販売を行っているシステム事業であります。子会社のアサカ弘運株式会社は、主に貴金属事業及び環境事業の運搬業務を行っております。
(1)貴金属事業
当事業は、プリント基板メーカー、コネクタメーカー等の電子部品メーカーをはじめ、歯科医院及び歯科技工所等有価金属を含有する材料を扱う業者より集荷した基板屑、不良品、廃棄品等いわゆる都市鉱山から金、銀、白金、パラジウム等の貴金属を当社独自の技術にて分離・回収し、返却又は販売する事業であります。回収した貴金属は当社が開発した「ハイエクト装置」による溶媒抽出法により精製し、当社の刻印を打刻し、主に国内の商社に販売するとともに、材料加工したものを電子材料メーカー等に販売しております。
また、水晶関連業界で使用されるスパッタリング装置、蒸着装置といった真空成膜用装置の内部部品として使用されるマスク、防着板等の使用済み治具をクリーンルーム内で精密洗浄し、繰り返して使用できるよう機能を再生するとともに、治具に付着している有価金属を回収し、販売又は顧客へ返却しております。さらに、製造工程上不良となった水晶振動子を回収し、付着している数種類の膜を独自の処理にて剥離し、水晶素板としてその機能を再生させ、顧客へ返却しております。
[概要図]
(2)環境事業
当事業は、プリント配線基板メーカーより使用済み塩化第二鉄廃液を引き取り、新液として再生し、副産物である銅を回収・販売する事業であります。プリント配線基板メーカーでは、銅を溶解し、電気回路を形成するエッチング工程で塩化第二鉄液を使用しますが、エッチング処理を行うことにより塩化第二鉄液の銅濃度が上がり、新液との入れ替えが必要となります。そのとき排出される使用済みの塩化第二鉄廃液を集荷し、これを原料として塩化第二鉄液を再生販売しております。この再生工程において塩化第二鉄液から副産物として回収される銅粉を、銅ペレット等利用しやすい形状に加工して、鉄鋼メーカー等に販売しております。
また、プリント配線基板メーカーのエッチング工程において、塩酸を使用してエッチング処理を行う場合があり、使用済み廃液として塩化第二銅廃液が排出されますが、この廃液についても塩化第二鉄液に再生するとともに、銅粉の回収も行っております。
塩化第二鉄廃液、塩化第二銅廃液の再生処理工程において、回収され新液として再利用される必要量を超える塩化第二鉄液が再生されます。この上回る量の塩化第二鉄液は、凝集剤として下水道の廃水処理、各種工場廃水、高濁度水、家畜糞尿の処理に凝集沈降剤としても販売し、塩化第二鉄液の再生工程中の副産物としての塩化第一鉄液は、クロムを含む廃水の還元剤として販売しております。
[概要図]
(3)システム事業
多品種少量生産への移行や自動化、省力化の推進等目まぐるしい変化の対応に迫られている製造業に対し、システムインテグレーターとして、メーカーCIM(コンピュータ統合生産)・FA化をサポートしております。各種計測データ処理システムの開発・販売、自動計測システムの開発・販売、そのほかのネットワークシステム(イントラネット、インターネット応用システム)構築のソリューション事業を行っており、特に各種計測業務ソリューションにおきましては、ISO9000・TS16949(自動車業界向けの品質マネジメントシステム規格)を強力に支援しております。また、お客様の利益獲得に貢献する管理システム構築のためのソリューションを提供しております。
(4)その他
・運輸事業
連結子会社アサカ弘運株式会社が産業廃棄物収集運搬業の認可を受け、工業用薬品、電子部品屑等の運搬業を行っております。
[事業系統図]
※ アサカ弘運株式会社は、当社の連結子会社であります。また、当社の連結子会社であった株式会社ASAKA SOLARは小規模であり、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。
セグメント別の主な製品
区分 |
主要製品 |
貴金属事業 |
金地金、銀地金、白金地金、パラジウム、貴金属回収精製処理、 各種治具の洗浄・再生、機能部品の再生 |
環境事業 |
塩化第二鉄液、使用済み廃液の回収、水処理剤、銅粉、銅ペレット |
システム事業 |
自動計測検査システム、計測ネットワークシステム |
その他 |
工業薬品の運搬、廃液の収集運搬 |
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。
①経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、個人の消費活動には足踏みがみられたものの、企業活動には持ち直しの動きがみられ、物価上昇の影響を受けつつも景気は緩やかに回復しました。一方で、世界的には地政学リスクの高まりやインフレ、エネルギー・資源価格の高騰等、依然として先行き不透明な状況が続きました。
当社グループにおいては、民生電子機器や情報通信機器の需要が低下し、主要取引先において半導体製品等の電子部品の生産量が減少したことにより、貴金属の取り扱い数量は前期を下回りました。
主要製品のうち、金の価格は米国金利の引き下げが行われるとの見方や、紛争による安全資産としての需要の高まりから、ドル建て価格は上昇し、高い水準で推移しました。また、円安ドル高傾向が続いたことも影響し、円建て価格は前期を上回りました。銅の価格は、世界最大の銅消費国である中国の景気に減速がみられるものの、一部の海外鉱山の閉鎖による供給懸念等の要因でドル建て価格は高い水準で推移しました。円安ドル高も影響したことで、円建て価格は前期を上回りました。
このような事業環境の中、当社グループは資源循環型社会の実現に向け、経営基盤の強化及び新規事業の確立に努めました。社員一人ひとりが積極的にチャレンジする企業風土を目指して前期に導入した新人事制度に基づき、評価体系のブラッシュアップに取り組んだほか、人材育成制度の構築に努めました。
既存事業では、DX化に伴い拡大が期待される電子部品業界において、取引先とのリレーション強化や独自技術を武器とした新規開拓に注力しました。収益力の向上に向け、営業力の底上げや製造工程の効率化によるコスト低減にも継続的に取り組んでおります。
新規事業では、リチウムイオン電池(以下、LiB:Lithium-ion Battery)再生事業の事業化に向け、研究開発及び事業スキーム構築に注力しました。LiB再生事業の研究開発へは約600,000千円を投資し、CO₂排出量の削減とレアメタルの高回収率を両立するプロセスの構築に尽力しました。電池メーカーとの共同開発を経て、同社工場において排出される工程廃材リサイクルの一部を将来的に当社が受託する覚書(MOU)の締結に至りました。当該覚書に基づく取引により、将来的に設備及び研究開発へ投資した金額は充分に回収可能であると見込んでおります。
当連結会計年度の売上高は7,967,841千円(対前期3.8%減)となりました。貴金属の主要製品価格は前期を上回ったものの、取引先の減産等に伴い取り扱い数量が減少したこと、また、当社が回収・再生した貴金属を取引先に返却する形態の取引が拡大し、貴金属の売買を伴う取引が縮小したことで売上高は減少しました。加えて、中長期的な成長を見据えた組織体制の強化やLiB再生事業の研究開発への積極的な投資により、営業利益は293,586千円(同25.7%減)、経常利益は266,957千円(同30.8%減)の減益となりました。一方で、ふくしま産業復興企業立地補助金(13次募集)等により、特別利益244,656千円を計上したことで、親会社株主に帰属する当期純利益は371,674千円(同20.9%増)の増益となりました。
なお、当連結会計年度の下期と前連結会計年度の下期の業績を比較した場合、金や銅の取り扱い数量及び売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益はいずれも前連結会計年度を上回っており、会計年度の後半において業績に回復傾向がみられました。
各セグメントの経営成績は、以下のとおりです。なお、売上高については、セグメント間取引の消去前の数値であり、セグメント利益については、セグメント間取引の消去後の数値であります。また、間接部門の経費負担には、LiB再生事業における研究開発費用を含んでおります。
(貴金属事業)
主要製品の価格が前期を上回ったものの、貴金属の取り扱い数量が減少したことや貴金属の取引形態が変化したことにより、売上高は6,530,545千円(対前期7.2%減)となりました。加えて、間接部門の経費負担の増加によりセグメント利益は142,468千円(同56.5%減)の減収減益となりました。
(環境事業)
主要製品の価格が前期を上回ったことに加え、主要製品である銅ペレット等の販売数量が増加したことにより、売上高は1,205,112千円(同16.2%増)、セグメント利益は74,895千円(同453.8%増)の増収増益となりました。
(システム事業)
主要製品である品質管理システムの販売が増加したことにより、売上高は216,752千円(同10.5%増)となりました。一方で、間接部門の経費負担が増加したことにより、セグメント利益は17,216千円(同33.8%減)の増収減益となりました。
(その他)
その他に含まれる運輸事業等は、連結グループ内の取引額の増加により、売上高は339,577千円(同8.1%増)、セグメント利益は32,377千円(同69.9%増)の増収増益となりました。
②財政状態の状況
(資産の部)
前連結会計年度末に比べて194,958千円増加し、8,543,696千円となりました。
主な要因は、棚卸資産が420,233千円、建物及び構築物(純額)が45,760千円、建設仮勘定が160,799千円、投資有価証券が81,597千円増加し、現金及び預金が248,627千円、その他(流動資産)が269,871千円減少したことです。
(負債の部)
前連結会計年度末に比べて198,802千円減少し、3,894,006千円となりました。
主な要因は、借入金が711,920千円減少し、買掛金が23,041千円、未払法人税等が28,609千円、その他(流動負債)が93,425千円、借入金地金が289,343千円、繰延税金負債が84,200千円増加したことです。
(純資産の部)
前連結会計年度末に比べて393,761千円増加し、4,649,690千円となりました。
主な要因は、利益剰余金が332,408千円、その他有価証券評価差額金が57,182千円増加したことです。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比べ248,627千円減少し、890,362千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、799,943千円の収入となりました(前期は697,502千円の収入)。
この主な内訳は、税金等調整前当期純利益が508,994千円、減価償却費が304,053千円、棚卸資産の増加額が420,233千円、その他(営業)の収入が669,390千円、補助金収入が243,800千円です。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、254,556千円の支出となりました(前期は1,108,651千円の支出)。
この主な内訳は、有形固定資産の取得による支出が475,299千円、補助金の受取額が241,400千円です。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、785,432千円の支出となりました(前期は202,961千円の収入)。
この主な内訳は、短期借入金の純減少額が809,406千円、長期借入金の返済による支出が258,995千円、長期借入れによる収入が356,588千円です。
なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標の推移は次のとおりです。
|
2022年9月期 |
2023年9月期 |
2024年9月期 |
自己資本比率(%) |
51.7 |
50.4 |
54.0 |
時価ベースの自己資本比率(%) |
107.8 |
74.7 |
53.2 |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年) |
2.6 |
3.8 |
2.4 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
59.9 |
45.3 |
37.7 |
(注) 自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
2.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。
3.営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
④生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
前年同期比(%) |
貴金属事業(千円) |
7,003,923 |
95.6 |
環境事業(千円) |
1,076,873 |
116.5 |
システム事業(千円) |
216,752 |
110.5 |
報告セグメント計(千円) |
8,297,548 |
98.2 |
その他(千円) |
16,451 |
88.0 |
合計(千円) |
8,314,000 |
98.2 |
(注)金額は販売価格により、セグメント間の取引は含んでおりません。
b.受注実績
貴金属事業、環境事業ともに回収量に応じて生産しているため該当事項はありません。システム事業においては、受注生産を行っております。
セグメントの名称 |
受注高(千円) |
前年同期比(%) |
受注残高(千円) |
前年同期比(%) |
システム事業 |
174,318 |
64.8 |
67,156 |
46.7 |
(注)セグメント間の取引は含んでおりません。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
前年同期比(%) |
貴金属事業(千円) |
6,530,545 |
92.8 |
環境事業(千円) |
1,204,091 |
116.1 |
システム事業(千円) |
216,752 |
110.5 |
報告セグメント計(千円) |
7,951,389 |
96.2 |
その他(千円) |
16,451 |
88.0 |
合計(千円) |
7,967,841 |
96.2 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しています。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
住商マテリアル株式会社 |
1,872,195 |
22.6 |
1,492,092 |
18.7 |
三菱商事RtMジャパン株式会社 |
1,438,273 |
17.4 |
1,309,126 |
16.4 |
田中貴金属工業株式会社 |
1,317,142 |
15.9 |
1,026,605 |
12.9 |
JX金属商事株式会社 |
926,656 |
11.2 |
818,490 |
10.3 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当連結会計年度の売上高は7,967,841千円(対前期3.8%減)となりました。貴金属の主要製品価格は前期を上回ったものの、取引先の減産等に伴い取り扱い数量が減少したこと、また、当社が回収・再生した貴金属を取引先に返却する形態の取引が拡大し、貴金属の売買を伴う取引が縮小したことで売上高は減少しました。加えて、中長期的な成長を見据えた組織体制の強化やLiB再生事業の研究開発への積極的な投資により、営業利益は293,586千円(同25.7%減)、経常利益は266,957千円(同30.8%減)の減益となりました。一方で、ふくしま産業復興企業立地補助金(13次募集)等により、特別利益244,656千円を計上したことで、親会社株主に帰属する当期純利益は371,674千円(同20.9%増)の増益となりました。
なお、当連結会計年度の下期と前連結会計年度の下期の業績を比較した場合、金や銅の取り扱い数量及び売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益はいずれも前連結会計年度を上回っており、会計年度の後半において業績に回復傾向がみられました。
また、セグメント別の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおりです。
経営成績に重要な影響を与える要因として、当社グループは貴金属、非鉄金属を主な製品として取り扱っているため、金属相場及び為替相場による影響を受ける可能性があります。また、当社の取引先の多くは電子部品・デバイス工業分野に属しており、この分野の景況の変化に伴い、当社の業績も連動する可能性があります。
その他、経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりです。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、貴金属事業における材料仕入資金並びに製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。投資を目的とした資金需要は、主に研究開発投資及び設備投資によるものです。
当社グループの事業運営上で必要な資金の確保は、基本的には営業活動によるキャッシュ・フローを中心としつつ、資金使途を踏まえ、調達する時点で最も効率的かつ安定的と判断される方法により資金調達を行っていく方針です。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成しております。当社グループの連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。
また、この連結財務諸表の作成に当たって、見積りが必要となる事項については、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果と異なる場合があります。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、製品・サービス別の事業部門を置き、各事業は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は、事業部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「貴金属事業」、「環境事業」及び「システム事業」の3つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理の方法と同一であります。
報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
|
貴金属事業 |
環境事業 |
システム事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,033,960 |
1,036,851 |
196,152 |
8,266,964 |
18,691 |
8,285,656 |
外部顧客への売上高 |
7,033,960 |
1,036,851 |
196,152 |
8,266,964 |
18,691 |
8,285,656 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- |
122 |
- |
122 |
295,327 |
295,449 |
計 |
7,033,960 |
1,036,973 |
196,152 |
8,267,086 |
314,019 |
8,581,105 |
セグメント利益 |
327,435 |
13,522 |
26,007 |
366,965 |
19,052 |
386,017 |
セグメント資産 |
6,441,472 |
1,355,208 |
281,013 |
8,077,694 |
271,043 |
8,348,738 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
177,756 |
51,424 |
9,422 |
238,603 |
32,960 |
271,563 |
受取利息 |
1,736 |
281 |
120 |
2,137 |
0 |
2,138 |
支払利息 |
12,574 |
2,834 |
842 |
16,251 |
- |
16,251 |
有形固定資産及び無形固定資産の 増加額 |
781,015 |
251,908 |
47,806 |
1,080,730 |
51,265 |
1,131,995 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸事業等であります。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
|
貴金属事業 |
環境事業 |
システム事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
6,530,545 |
1,204,091 |
216,752 |
7,951,389 |
16,451 |
7,967,841 |
外部顧客への売上高 |
6,530,545 |
1,204,091 |
216,752 |
7,951,389 |
16,451 |
7,967,841 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- |
1,020 |
- |
1,020 |
323,125 |
324,146 |
計 |
6,530,545 |
1,205,112 |
216,752 |
7,952,410 |
339,577 |
8,291,987 |
セグメント利益 |
142,468 |
74,895 |
17,216 |
234,580 |
32,377 |
266,957 |
セグメント資産 |
6,634,576 |
1,185,114 |
452,033 |
8,271,723 |
271,972 |
8,543,696 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
186,443 |
70,204 |
12,145 |
268,792 |
35,260 |
304,053 |
受取利息 |
1,696 |
277 |
150 |
2,125 |
4 |
2,129 |
支払利息 |
14,872 |
3,883 |
1,179 |
19,936 |
- |
19,936 |
有形固定資産及び無形固定資産の 増加額 |
384,901 |
48,935 |
23,730 |
457,567 |
27,641 |
485,209 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸事業等であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
住商マテリアル株式会社 |
1,872,195 |
貴金属事業 |
三菱商事RtMジャパン株式会社 |
1,438,273 |
貴金属事業 |
田中貴金属工業株式会社 |
1,317,142 |
貴金属事業 |
JX金属商事株式会社 |
926,656 |
貴金属事業 |
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
住商マテリアル株式会社 |
1,492,092 |
貴金属事業 |
三菱商事RtMジャパン株式会社 |
1,309,126 |
貴金属事業 |
田中貴金属工業株式会社 |
1,026,605 |
貴金属事業 |
JX金属商事株式会社 |
818,490 |
貴金属事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。