2025年5月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建材事業 マテリアル事業 商業施設事業 国際事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建材事業 183,222 45.1 236 14.4 0.1
マテリアル事業 99,613 24.5 2,602 158.9 2.6
商業施設事業 44,601 11.0 1,460 89.2 3.3
国際事業 78,107 19.2 -2,598 -158.7 -3.3
その他 322 0.1 -63 -3.8 -19.6

事業内容

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社45社及び持分法適用関連会社6社から構成され、その主な事業内容と当社グループの当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(建材事業)

当部門においては、ビル建材製品・住宅建材製品・エクステリア製品の製造・販売等を行っております。

[主な関係会社]

三協化成㈱、協立アルミ㈱、STメタルズ㈱、サンクリエイト㈱、SANKYOTATEYAMA PHILIPPINES INC.、協和紙工業㈱、横浜三協㈱、㈱三協リフォームメイト、㈱エスケーシー、東鉄工業㈱、西日本建材工業㈱、㈱サンテック九州、三協テック㈱、兵庫立山販売㈱、㈱カシイ、立山エクストーン㈱、ビニフレーム工業㈱

 

(マテリアル事業)

当部門においては、アルミニウム及びマグネシウムの鋳造・押出・加工並びにその販売等を行っております。

[主な関係会社]

三協ワシメタル㈱、三協サーモテック㈱、石川精機㈱、Sankyo Engineering (Thailand) Co.,Ltd.

 

(商業施設事業)

当部門においては、店舗用陳列什器及び看板の製造・販売、店舗及び関連設備のメンテナンス等を行っております。

[主な関係会社]

三精工業㈱、上海立山商業設備有限公司、立山貿易(上海)有限公司

 

(国際事業)

当部門においては、海外でのアルミニウムの鋳造・押出・加工並びにその販売等を行っております。

[主な関係会社]

SANKYO TATEYAMA (THAILAND) CO.,LTD.、SANKYO TATEYAMA ALLOY (THAILAND) CO.,LTD.、Thai Metal Aluminium Co.,Ltd.、SANKYO TATEYAMA (SINGAPORE) PTE.LTD.、Thai Metal Holding Co.,Ltd.、Noble Aluminium Co.,Ltd.、CSI Vision Co.,Ltd.、Innovation Living Co.,Ltd.、Thai-Aust Aluminium Co.,Ltd.、STTA (Thailand) Co.,Ltd.、Sankyo Tateyama Europe BV、ST Extruded Products Germany GmbH、ST Extruded Products Austria GmbH、ST Extruded Products UK Ltd.、ST Deutschland GmbH、ST Real Estate GmbH、三協立山押出製品 (天津) 有限公司

 

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります

 

① 経営成績の状況

連結会計年度における当社グループを取り巻く外部環境は、国内経済において、企業収益の改善を背景に堅調な設備投資がみられ、雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しで緩やかな回復基調になりました。一方、諸資材価格や物流費、労務費の上昇が継続する中で、建設費の高騰などを背景に新設住宅着工戸数が弱含みになり、総じて厳しい事業環境が続きました。海外においては、ドイツ経済は製造業の低迷などにより回復が遅れました。タイ経済は自動車市場が低迷しましたが、輸出の拡大などによる景気回復がみられました

 

このような環境のもと、当連結会計年度の業績は、売上高3,594億24百万円前連結会計年度1.8%増)、営業利益15億45百万円前連結会計年度59.4%減、経常利益9億44百万円前連結会計年度75.7%減となりました。親会社株主に帰属する当期損失は23億36百万円前連結会計年度は10億19百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました

 

 


 

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 


 建材事業では、諸資材価格や物流費、労務費の上昇による建設費の高騰などを背景に新設住宅着工が弱含みになるという厳しい事業環境のもと、収益構造の変革、基盤事業の強化と新規・成長事業の育成にチャレンジしております。ビル事業では、より強固な収益基盤の確立と改修事業の拡大、住宅事業では、収益改善とリフォームや非住居木造物件対応など成長事業の育成、エクステリア事業では、基幹商品シェアアップ、パブリックエクステリア強化や事業領域の拡大への対応強化を進めてまいりました。特に高い意匠性と機能性を両立させたカーポート「FⅡ(エフツー)」のタイプ追加による拡充、カーポート型太陽光パネル架台「エネジアース」のリファインにより、価格・納期・品質の優位性を強化しました。なお、「エネジアース」は、「2024年度 グッドデザイン賞」を受賞いたしました。一方、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みとしては、住宅の高断熱化に寄与する業界最高水準の断熱性能と防災力を兼ね備えた高断熱玄関ドア「プロノーバ2」の発売や、東海旅客鉄道㈱、ジェイアール東海商事㈱との「東海道新幹線再生アルミ」を活用した建材の共同開発など、環境に配慮した商品の開発を進めてまいりました

 当連結会計年度の業績は、価格改定や2025年4月の建築基準法及び建築物省エネ法改正による一時的な新設住宅着工の駆け込み需要があったものの、エクステリア市場縮小の影響などにより、売上高1,786億52百万円(前連結会計年度2.0%減)となりました。 利益については、アルミ地金価格の上昇、物流費の増加などにより、セグメント利益2億36百万円(前連結会計年度89.4%減となりました。

 

 


 

 


 マテリアル事業では、アルミニウム押出形材市場における建材分野の縮小傾向が続いておりますが、輸送分野や一般機械分野、インフラ関連の需要増、軽量でリサイクルに適したアルミへの置き換え需要などにより長期的には需要が増加すると想定しております。このような事業環境の中、建材分野、一般機械分野など主力である既存領域での収益基盤を確立するとともに、将来の成長に向けた自動車分野拡大のための体制構築と積極的な投資を実行し、収益力を高めながら事業拡大を図っております。また、カーボンニュートラル実現に向けたアルミリサイクル促進への取り組みに注力いたしました

 当連結会計年度の業績は、建材分野や輸送分野の市場低迷による影響がありましたが、アルミ地金市況に連動した売上の増加により、売上高597億81百万円(前連結会計年度比12.6%増となりました。利益については、コスト削減効果や減価償却方法の見直しなどにより、セグメント利益26億2百万円(前連結会計年度比77.3%増)となりました。

 

 


 


 商業施設事業では、インバウンド需要や物価上昇などにより小売業販売額は堅調に推移しましたが、小売市場を取り巻く環境は人手不足などによる省人・省力化対応や消費者の多様化する生活スタイルに対応するため、競争力の維持と持続的な成長に向けた積極的な投資が行われております。その需要にお応えするため、ニーズを的確に捉えた提案営業や新たな領域への展開などにより、更なる事業成長を目指し取り組んでまいりました。

 当連結会計年度の業績は、小売業界における業態の枠を超えた競争の激化やインバウンド需要増加を背景に、新規出店や店舗改装の積極的な投資が行われ、その需要を取り込んだことで、過去最高の売上高445億22百万円(前連結会計年度比4.3%増となりました。利益については、物流費などの様々なコスト増加に対し価格改定を含む収益改善策が遅れたことにより、セグメント利益14億60百万円(前連結会計年度比4.8%減)となりました。

 

 


 

 


 国際事業では、ドイツ経済は製造業の低迷などによる景気停滞がみられ、建材やEV市場が低調に推移しました。また、タイ経済は輸出などの回復による成長がみられたものの、自動車市場が低迷する厳しい事業環境になりました。このような環境の中で、セグメント全体で安定的に収益を確保できる体質に変革するため、中長期案件の需要減少に備えた柔軟な体制構築に努めてまいりました。

 当連結会計年度の業績は、欧州子会社ではドイツのEV販売台数減少の影響が大きくありました。一方、為替影響による増収効果と卸売向け販売量の増加、タイ子会社での電子機器分野などの伸長により、売上高761億45百万円(前連結会計年度比2.0%増となりました。利益については、EV販売台数の鈍化に伴う販売構成の変化や製品不具合に伴う一時費用の発生などにより、セグメント損失25億98百万円前連結会計年度はセグメント損失13億6百万円)となりました。

 

 


 

② 財政状態の状況

財政状態の状況については、「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ30億91百万円減少202億21百万円(前連結会計年度比13.3%減)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

17,196

3,216

△13,980

投資活動によるキャッシュ・フロー

△8,620

△14,334

△5,714

財務活動によるキャッシュ・フロー

△6,769

7,470

14,239

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,782

△3,144

△5,926

現金及び現金同等物の期首残高

20,455

23,312

2,857

現金及び現金同等物の期末残高

23,312

20,221

△3,091

フリー・キャッシュ・フロー

8,576

△11,118

△19,695

 

(注)フリー・キャッシュ・フローは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」と「投資活動によるキャッシュ・フロー」の合計であります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は、前連結会計年度に比べ、139億80百万円減少32億16百万円(前連結会計年度比81.3%減)となりました。これは、退職給付に係る資産負債の減少額27億44百万円、仕入債務の減少額19億49百万円があった一方で、減価償却費82億71百万円の計上があったことなどによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は、前連結会計年度に比べ57億14百万円増加143億34百万円(前連結会計年度比66.3%増)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出132億77百万円があったことなどによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、得られた資金は、74億70百万円(前連結会計年度は67億69百万円の支出)となりました。これは、長期借入金の返済による支出197億70百万円、短期借入金の純減少額65億22百万円があった一方で、長期借入れによる収入352億円があったことなどによるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

 

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

建材事業

79,093

98.5

マテリアル事業

51,320

110.6

商業施設事業

9,855

110.0

国際事業

71,596

101.6

その他

8

99.0

合計

211,875

102.8

 

(注) 金額は製造原価によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

b.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

建材事業

59,235

96.0

マテリアル事業

407

144.8

商業施設事業

22,697

105.6

国際事業

273

79.3

その他

100

94.1

合計

82,715

98.5

 

(注) 金額は、実際仕入金額によっております。

 

c.受注状況

当連結会計年度における建材事業の受注状況を示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

建材事業

(ビル工事物件)

54,555

98.8

40,948

99.5

 

 

d.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

建材事業

178,652

98.0

マテリアル事業

59,781

112.6

商業施設事業

44,522

104.3

国際事業

76,145

102.0

その他

322

89.0

合計

359,424

101.8

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

a.概要

当連結会計年度の売上高3,594億24百万円(前連結会計年度比1.8%増)と増収となりましたが、営業利益15億45百万円(前連結会計年度比59.4%減)、経常利益9億44百万円(前連結会計年度比75.7%減)、親会社株主に帰属する当期純損失は23億36百万円前連結会計年度は10億19百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

b.営業利益

営業利益のセグメントごとの分析については、「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

c.営業外損益と経常利益

経常利益9億44百万円となりました。これは、受取配当金4億19百万円、持分法による投資利益2億54百万円などを営業外収益に、支払利息16億10百万円などを営業外費用に計上したことによります。

 

d.特別損益と税金等調整前当期純損失

税金等調整前当期純損失は4億77百万円となりました。これは、投資有価証券売却益5億35百万円などを特別利益に、減損損失10億77百万円、固定資産除却損6億42百万円、環境対策費4億14百万円どを特別損失に計上したことによります。

 

e.親会社株主に帰属する当期純損失

税金費用(法人税、住民税及び事業税、過年度法人税等並びに法人税等調整額の合計額)は16億61百万円非支配株主に帰属する当期純利益1億96百万円となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純損失は、23億36百万円となりました。

 

f.資産

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ104億78百万円増加し、3,004億54百万円となりました。増減の主な内訳は以下のとおりであります。

流動資産

現金及び預金が31億44百万円減少したものの、未収入金等のその他流動資産が36億33百万円、電子記録債権が19億14百万円、それぞれ増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ20億26百万円増加1,477億10百万円となりました。

固定資産

有形固定資産が85億19百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ84億52百万円増加1,527億44百万円となりました。

 

 

g.負債

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ151億57百万円増加し、2,056億49百万円となりました。増減の主な内訳は以下のとおりであります。

流動負債

短期借入金が63億73百万円減少したものの、未払金等のその他流動負債が102億71百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ32億4百万円増加1,220億9百万円となりました。

固定負債

繰延税金負債が8億2百万円減少したものの、長期借入金が134億29百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ119億52百万円増加836億39百万円となりました。

 

h.純資産

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ46億78百万円減少し、948億4百万円となりました。これは、為替換算調整勘定が12億54百万円増加したものの、利益剰余金が30億60百万円、退職給付に係る調整累計額が24億96百万円、それぞれ減少したことが主な要因であります。なお、自己資本比率は30.4%(前連結会計年度末は33.2%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況

当社グループのキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容は、「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b.資金需要

社グループの資金需要のうち主なものは、生産能力増強、生産効率向上のための設備投資及び新商品開発投資等の長期資金需要と、製品製造のための原材料等購入のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の運転資金需要であります。今後も、財務基盤の安定を図りつつ、収益基盤の再構築と成長・戦略投資、変化する国内外市場への対応、更にはカーボンニュートラルに向けた投資など長期的な視点の資金需要に対応する方針であります

 

c.資金調達

社グループは、事業運営上必要な資金の流動性の向上と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針として、営業活動によるキャッシュ・フローのほか、銀行などの金融機関からの借入、資本市場における社債の発行等により、必要資金を調達しております。当社は、運転資金は内部資金からの充当及び短期借入による調達を基本としており、設備投資やその他の投資資金の調達については、金融機関からの長期借入及び100億円の社債発行登録枠内での社債の発行等を基本としております

た、流動性に関しては、財務柔軟性を確保するため、金融機関との借入限度額200億円のコミットメントラインの契約や、機動的に活用できる債権の流動化枠を確保することで調達手段の多様化を図り、現金及び現金同等物の残高が適正になるように努めております

この結果、当連結会計年度末における借入金は、前連結会計年度末に比べ90億31百万円増加の872億20百万円となりました。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は202億21百万円となりました。

 

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表はわが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者はこれらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件や仮定の変化により経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)及び(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (5)当社グループの将来戦略 ②中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期)初年度の総括」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、カンパニー制を導入しており、各カンパニーは取り扱う製品等について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

一方で海外事業への展開を推進しており、欧州やASEAN地域を中心としたアルミ押出事業を展開しております。

従いまして、当社グループは、カンパニーを基礎とした「建材事業」「マテリアル事業」「商業施設事業」に「国際事業」を加えた、4つを報告セグメントとしております。

「建材事業」は、ビル建材製品・住宅建材製品・エクステリア製品の製造・販売等を行っております。「マテリアル事業」は、アルミニウム及びマグネシウムの鋳造・押出・加工並びにその販売等を行っております。「商業施設事業」は、店舗用陳列什器及び看板の製造・販売、店舗及び関連設備のメンテナンス等を行っております。「国際事業」は、海外でのアルミニウムの鋳造・押出・加工並びにその販売等を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と同一であります。

報告セグメントの利益又は損失は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

(有形固定資産の減価償却方法の変更)

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更及び会計上の見積りの変更)に記載のとおり、当連結会計年度の期首より有形固定資産の減価償却方法を定額法に変更しております。また、一部の有形固定資産については減価償却方法の変更に併せて、より実態に即した経済的使用可能予測に基づく耐用年数に変更し、残存価額を備忘価額の1円に変更しております。これらの変更により、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を同様に変更しております。

当該変更により、従来の方法に比べて、当連結会計年度の「建材事業」セグメントのセグメント利益は199百万円減少し、「マテリアル事業」セグメントのセグメント利益は832百万円増加し、「商業施設事業」セグメントのセグメント利益は35百万円増加し、「国際事業」セグメントのセグメント利益は0百万円減少し、「その他」に含まれる賃貸事業、植物工場事業等のセグメント利益は3百万円増加し、「調整額」のセグメント利益は0百万円減少しております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

 

合計
 

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)3

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

182,270

53,085

42,672

74,636

352,664

362

353,027

353,027

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

4,174

41,119

63

1,671

47,029

47,029

△47,029

186,445

94,204

42,736

76,308

399,694

362

400,056

△47,029

353,027

セグメント利益又は
損失(△)

2,228

1,467

1,534

△1,306

3,923

△42

3,880

△73

3,807

セグメント資産

138,603

58,960

24,481

61,344

283,390

2,712

286,102

3,872

289,975

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,676

3,166

414

2,466

8,723

28

8,751

22

8,774

 のれんの償却額

656

656

656

656

 持分法適用会社への
 投資額

3,651

3,651

3,651

3,651

 有形固定資産及び無
 形固定資産の増加額

2,670

3,424

276

3,440

9,811

71

9,882

17

9,899

 

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、賃貸事業、植物工場事業等を含んでおります。

2.(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△73百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△67百万円が含まれております。全社費用は、主として各報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額3,872百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社での余資運用資金及び管理部門に係る資産であります。

(3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額17百万円は、主に当社の管理部門に係る無形固定資産の増加額であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

 

合計
 

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)3

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

178,652

59,781

44,522

76,145

359,102

322

359,424

359,424

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

4,569

39,831

79

1,961

46,443

46,443

△46,443

183,222

99,613

44,601

78,107

405,545

322

405,868

△46,443

359,424

セグメント利益又は
損失(△)

236

2,602

1,460

△2,598

1,701

△63

1,637

△92

1,545

セグメント資産

136,423

64,706

26,088

66,248

293,467

2,511

295,978

4,475

300,454

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,787

2,327

400

2,706

8,221

29

8,250

21

8,271

 のれんの償却額

633

633

633

633

 持分法適用会社への
 投資額

3,841

3,841

3,841

3,841

 有形固定資産及び無
 形固定資産の増加額

2,556

4,282

329

4,995

12,164

1

12,166

1

12,167

 

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、賃貸事業、植物工場事業等を含んでおります。

2.(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△92百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△90百万円が含まれております。全社費用は、主として各報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額4,475百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社での余資運用資金及び管理部門に係る資産であります。

(3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1百万円は、主に当社の管理部門に係る有形固定資産の増加額であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の開示をしているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

275,548

41,051

36,427

353,027

 

(注) 売上高は事業活動を行う地域を基礎として分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

83,960

11,312

9,968

105,240

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の開示をしているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

280,072

42,021

37,331

359,424

 

(注) 売上高は事業活動を行う地域を基礎として分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

その他

合計

90,730

23,029

113,760

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

減損損失

939

939

939

939

 

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

減損損失

1

1,010

1,012

64

1,077

1,077

 

(注)「その他」の金額は、賃貸事業に係るものであります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

当期償却額

656

656

656

656

当期末残高

636

636

636

636

 

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

建材
事業

マテリアル
事業

商業
施設
事業

国際
事業

当期償却額

633

633

633

633

当期末残高

 

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日

該当事項はありません。