2024年5月期有価証券報告書より
  • 社員数
    4,822名(単体) 10,289名(連結)
  • 平均年齢
    46.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    22.5年(単体)
  • 平均年収
    5,402,000円(単体)

従業員の状況

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年5月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

建材事業

5,032

(931)

マテリアル事業

1,675

(360)

商業施設事業

781

(57)

国際事業

2,433

(474)

その他

17

(9)

全社(共通)

351

(37)

合計

10,289

(1,868)

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

   2.臨時従業員の年間平均雇用人員を( )内に外数で記載しております。

   3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

   4.全社(共通)として記載している従業員数は、主として当社の管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2024年5月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

4,822

46.1

22.5

5,402

(701)

 

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建材事業

2,726

(383)

マテリアル事業

1,272

(250)

商業施設事業

445

(22)

国際事業

11

(0)

その他

17

(9)

全社(共通)

351

(37)

合計

4,822

(701)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

   2.臨時従業員の年間平均雇用人員を( )内に外数で記載しております。

   3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

   4.全社(共通)として記載している従業員数は、主として当社の管理部門に所属しているものであります。

   5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて結成されている各労働組合は日本労働組合総連合会 ジェイ・エイ・エムに所属しており、その活動は穏健で、かつて争議行動などはなく、健全な歩みを続けており、労使関係は極めて安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

(注)1,3

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2,3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1,3,4

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

2.3

77.6

76.2

73.9

75.6

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

     であります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規

     定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

   3.人員数は、管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率については、他社への出向

     者を含め、他社からの出向者は含んでおりません。労働者の男女の賃金の差異については、他社への出向

     者及び他社からの出向者は含んでおりません。

   4.男女間の賃金の差異は、女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100%として算出しております。

     また、平均年間賃金は総賃金÷人員数で算出しており、総賃金には基準外賃金及び賞与を含んでおりま

     す。なお、管理職比率等に男女間の差異があることで男女間の賃金に差が出ておりますが、賃金制度、体

     系において性別による処遇差は一切ありません。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)2

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)1,2,3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1,2,4

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

三協テック㈱

2.1

33.3

(注)2

72.0

73.1

74.0

STメタルズ㈱

3.8

66.7

(注)2

76.3

74.7

81.2

ST物流サービス㈱

11.1

100.0

(注)3

㈱カシイ

13.3

(注)1

三精工業㈱

0.0

(注)1

 

(注)1.「-」は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」又は「育児休業、介護休業等育児又は家族

     介護を行う労働者の福祉に関する法律」による公表対象外の項目を示しております。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

     であります。

   3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規

     定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

   4.男女間の賃金の差異は、女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100%として算出しております。

     また、年間平均賃金は総賃金÷人員数で算出しており、総賃金には基準外賃金及び賞与を含んでおりま

     す。なお、管理職比率等に男女間の差異があることで男女間の賃金に差が出ておりますが、賃金制度、体系において性別による処遇差は一切ありません。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 当社グループが長期的に目指す方向

当社グループは、従来よりCSRやSDGsに取り組み、環境や社会との調和を図ってまいりました。さらにそのことが強く求められる時代となっております。当社グループは、創業の原点である「お得意先」「地域社会」「社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神に基づいた経営理念のもと、健全な企業活動を通じて社会に貢献していくことが私たちの使命であると考えており、持続可能な社会を実現する取り組みとして、2021年に『サステナビリティビジョン2050 Life with Green Technology~「環境技術でひらく、持続可能で豊かな暮らし」を実現する企業グループへ~』を策定し、サステナビリティの活動をスタートさせております。

 

①ガバナンス

サステナビリティ推進体制として、気候変動対応などグループ全体に関わるサステナビリティ政策の意思決定を行うため、業務執行取締役からなるサステナビリティ政策委員会を設置しております。審議結果の内、グループ方針、マテリアリティ及び指標・目標、中期活動計画などの重要事項については、取締役会に提議し、決議を得ております。

また、サステナビリティ政策委員会で策定された方針・中期活動計画に基づき、具体的施策を計画し推進するサステナビリティ推進委員会を設置しており、推進委員会の下には、専門部会を設けて施策を実施しております。

サステナビリティ政策委員会及びサステナビリティ推進委員会は、四半期に一度の定期開催に加え、必要に応じて開催し、政策の意思決定を迅速に行う体制としております。

 


 

当連結会計年度のサステナビリティ政策委員会の開催実績は、以下のとおりであります。

 

<サステナビリティ政策委員会 当連結会計年度の開催実績と議題>

開催日

議題

2023年6月21日

1) 温室効果ガス排出量(Scope1・2)三協立山グループの削減目標設定について

 

2) 省エネ法 改正点と取り組み報告

 

3) 「CO2削減貢献量」の公表検討

 

4) サステナビリティに関するイニシアチブ調査・検討報告

2023年9月26日

1) 専門部会からの報告(温室効果ガス対策部会、環境配慮設計部会、樹脂資源循環ワーキング、梱包資材ワーキング、TCFD部会)

 

2) 重要テーマの中期評価及び次期中期計画の報告

 

3) 「デコ活」取り組み報告

2023年11月27日

1) 重要テーマの中期評価及び次期中期計画について

 

2) 温室効果ガス排出量(Scope3)及びアルミリサイクルについて

2024年3月26日

1) アルミリサイクル目標設定について

 

2) 温室効果ガス排出量(Scope3) 進捗報告

 

3) マテリアリティの見直しについて

 

4) 専門部会からの報告(サプライチェーンマネジメント部会、化学物質部会、廃棄物ワーキング)

2024年5月24日

1) マテリアリティ 次期中期計画について

 

2) 温室効果ガス排出量(Scope3) 三協立山グループの削減目標設定について

 

3) サステナビリティに関するイニシアチブ調査・検討報告

 

4) 専門部会からの報告(TCFD部会)

 

 

②戦略

当社グループは、長期的に目指す方向として『サステナビリティビジョン2050 Life with Green Technology~「環境技術でひらく、持続可能で豊かな暮らし」を実現する企業グループへ~』を掲げ、「カーボンニュートラルへの挑戦」「資源の循環」「人財を未来へつなぐ」を軸に、環境・社会課題の解決に貢献しながら、企業価値を高める取り組みを進めております。

 


 

マテリアリティの特定プロセス

当社グループのマテリアリティは、サステナビリティビジョン2050に基づき、持続可能な社会への貢献を通じて企業価値を高めていくために取り組むべき課題と定め、2030年を目標年として設定しております。

マテリアリティの特定は、Step1~4のプロセスで行います。Step1では、事業活動を行ううえで必要な事項や、ステークホルダーから要求されている項目をリストアップし、当社グループの経営理念や経営計画、サステナビリティに関する国内外のガイドラインと照らし合わせて重要性の高い項目を特定いたします。Step2では、マテリアリティマップを用いてステークホルダー視点での重要度と、当社グループにとっての重要度を、双方の視点で分析・評価し、優先順位付けを行います。Step3では、サステナビリティ推進委員会で審議を行い、Step4で、サステナビリティ政策委員会での審議を経て、取締役会で決定いたします。

また、当社グループに影響の及ぶ可能性がある事柄や社会から求められる事項の変化を捉えていくために、継続してマテリアリティの見直しを行ってまいります。

 


 

マテリアリティ

2021年5月期に特定したマテリアリティは、課題の分野をESGの観点で「環境への配慮」「従業員のエンゲージメント向上」「公正・誠実なビジネス」、そして事業活動の基盤として「事業活動の持続的な強化」に分類しております。

当連結会計年度における見直しでは、「環境への配慮」において、当社グループの事業が生物多様性に与える影響の確認、マテリアリティ・資源の有効活用での取り組みとして水資源保全に関する事項、「公正・誠実なビジネス」において、人権に関する事項を審議し、取り組みに追加いたしました。

 

課題の分野

マテリアリティ

主な取り組み

(E)環境への配慮

気候変動対応

温室効果ガス排出量の削減

温室効果ガスを削減する「気候変動対応」、事業の主原料であるアルミニウムをはじめとする「資源の有効活用」に取り組み、自然資源利用と環境負荷において生態系の健全性を損なわないこと(生物多様性)に配慮したうえで活動を行っております。

 

製品使用時CO2排出量の削減

資源の有効活用

循環アルミの使用を促進

 

樹脂の再資源化を推進

 

廃棄物削減活動の継続

 

水資源の保全

(S)従業員のエンゲージメント向上

働きやすい職場環境づくり

社員の意見を吸い上げる仕組みづくり

健康と安全に配慮した職場、多様性への対応によって、ポジティブに仕事に取り組める環境を醸成し、業績や企業価値の向上につなげます。

健康と安全

健康・安全な職場環境の整備

多様性と人材育成

創造性に富む人材の確保・育成

 

女性社員の活躍推進

 

シニア人材の活躍推進

(S)公正・誠実なビジネス

公正な取引・汚職防止

法令・コンプライアンスを遵守する文化の定着

法令遵守だけでなく、社会的な規範にも従い、公正・誠実に業務を行うことをビジネスの基本姿勢といたします。

サプライチェーンマネジメント

グリーン調達の取り組み

CSR調達の推進

人権デューデリジェンスの取り組み

 

 

 

 

事業活動の基盤

(G)事業活動の持続的な強化

コーポレート・ガバナンス

内部統制の強化

三協立山グループの事業活動の基盤となるテーマを、継続して強化してまいります。

サステナビリティ政策の推進

お客様満足の追求

お客様のCSR方針に応える商品・サービスの提供

 

お取引先様との協業による品質向上

製品の安全確保

製品含有有害化学物質の管理と削減

 

 

 

<強化する取り組み>

当連結会計年度は、当社グループの事業への影響が大きい、気候変動対応、資源の有効活用について2030年までの目標値を定め、取り組みを強化しております。

あらゆる産業で脱炭素への取り組みが推進されており、当社も事業での直接・間接的及び当社グループの事業活動に関連した温室効果ガスの排出量削減を進めております。当社の温室効果ガス排出量は、製品の主原料であるアルミニウムに関する温室効果ガス(Scope3カテゴリー1)が多く、グループ全体の90%超(2022年度実績)になっております。アルミニウムは新地金の製造に多くのエネルギーを使用しますが、アルミニウムをリサイクルする場合は、新地金から製造する場合に比べ、わずかなエネルギーで再生することができ、これが温室効果ガス削減につながります。当社グループでは、これまで資源循環の考え方からリサイクル材を活用しており、さらにこれを強化することで、温室効果ガス削減にも寄与してまいります。

また、建築・建設業界では、「建物の建設に際して発生する温室効果ガス」を削減するために、建物を構成する建築資材に対して、製品製造時の温室効果ガス排出量を明示することや削減することが求められております。このような建築・建設業界の脱炭素の動きに対応すべく、当社では2030年度に建材向けアルミリサイクル率80%とする目標を定め、温室効果ガス削減に努めてまいります。さらに、ニーズに対応する調達や生産体制、技術の整備によってリサイクル率100%を目指し、社会全体の温室効果ガス削減に貢献してまいります。

 

③リスク管理

マテリアリティは、サステナビリティ推進委員会に設置した専門部会において施策の実施、進捗状況の管理を行っております。専門部会で把握した発生し得るリスク等については、サステナビリティ推進委員会、サステナビリティ政策委員会へ報告され、重要と判断されたリスクについては、取締役会へ報告しております。特に、気候変動への対応の詳細については、「(2) 気候変動への対応(TCFD提言に基づく情報開示)③リスク管理」に記載のとおりであります。

また、当社グループでは、リスク管理の取り組み全体の方針・方向性及びリスクテーマ共通の仕組みの審議等を内部統制委員会で行っております。マテリアリティに関して特定したリスクについては、発生頻度、影響度から内部統制委員会へ報告すべきテーマを特定し、継続して報告しております。

なお、当社グループのコーポレート・ガバナンス体制図は、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 <コーポレート・ガバナンス体制図>」に記載のとおりであります。

 

 

④指標と目標

当連結会計年度は、環境への配慮に関する指標・目標について、対象範囲の拡大や追加を行いました。当社グループの事業活動によって直接・間接的に排出される温室効果ガス(Scope1・2)及び事業活動の上流及び下流のプロセスで排出される温室効果ガス(Scope3)の海外子会社を含むグループ全体の削減目標を定めました。

また、循環経済への移行を促進するため、建材向けアルミリサイクル率の目標を新たに設定いたしました。アルミニウムは、調達や製造時に多くのエネルギーを使用し温室効果ガスを多く排出しますが、アルミリサイクルを進めることで、このエネルギーを抑制し、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を大きく削減することに繋がります。

 

課題の分野

マテリアリティ

範囲

指標及び2030年度目標

実績

環境への配慮

気候変動対応

グループ

・温室効果ガス排出量(Scope1・2):50%削減

2017年度比として、三協立山グループの事業活動によって直接・間接に排出される温室効果ガス(Scope1・2)の削減目標。

前連結

会計年度

(注)1

22%削減

グループ

・温室効果ガス排出量(Scope3):25%削減

2022年度比として、三協立山グループの事業活動の上流及び下流のプロセスで排出される温室効果ガス(Scope3)の削減目標。

資源の有効活用

提出会社

・建材向けアルミリサイクル率:80%(注)2

国内鋳造所で製造される建材向けアルミニウムを対象としたリサイクル材の使用比率。

前連結

会計年度

(注)1

52%

従業員のエンゲージメント向上

多様性と

人材育成

提出会社

・女性管理職比率:10%以上

2030年度までに課長級以上を10%以上とする。

当連結

会計年度

2.3%

 

(注)1.当連結会計年度の各実績は集計中のため、前連結会計年度の実績を記載しております。当連結会計年度の

     実績については、「三協立山株式会社統合報告書 2024」に記載予定であります。

   2.対象とする拠点は、国内鋳造拠点です。社内の製造工程で生じた端材を含みます。

 

(2) 気候変動への対応(TCFD提言に基づく情報開示)

気候変動は、当社グループにとって、サステナビリティの重要なテーマの1つとして捉えております。2021年12月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同し、気候変動に関するリスクと機会が、事業活動、経営活動、財務計画に与える影響について、必要なデータの収集と分析を行い、情報を開示しております。

初めて分析を行った2022年に建材事業、2年目の2023年にマテリアル事業・商業施設事業、3年目の当連結会計年度に国際事業へと分析の範囲を広げ、事業に関する気候関連リスクと機会を特定しております。

 

①ガバナンス

ガバナンスについては、サステナビリティ推進体制に組み込まれております。2022年12月に、サステナビリティ推進委員会の専門部会としてTCFD部会を設置し、気候変動による事業へのリスクや、成長機会、重要課題を取締役会へ報告するための体制を強化しております。

サステナビリティ推進体制について、詳細は「(1)当社グループが長期的に目指す方向 ①ガバナンス <サステナビリティ推進体制>」に記載のとおりであります。

 

②戦略

気候変動によるリスクと機会の特定にあたり、建材事業、マテリアル事業、商業施設事業、国際事業の4事業のバリューチェーン全体を対象として、TCFDフレームワークに沿って整理し、重要性の評価を行いました。次に国際機関などが公表している外部シナリオをもとに、1.5℃シナリオと4℃シナリオの2つの将来世界観を描き、2030年時点における考慮すべき外部環境変化のシナリオを策定し、リスクと機会を特定いたしました。また、発生時期、事業収益にもたらす影響の大きさにより、大中小の3段階で分類いたしました。

 

■1.5℃シナリオ

環境政策及び規制が強化され、カーボンプライシングが導入される。再生可能エネルギー導入や低炭素技術、環境配慮商品供給への投資が要求されるため、エネルギー調達コストや原材料調達コストが増大する。一方、市場では脱炭素関連商材の需要が増加し、環境配慮商品へのシフトが大きく進む。再エネ、省エネに関する技術革新も進展する。

参考シナリオ:IEA(国際エネルギー機関)ネットゼロ排出シナリオ

 

 

リスク

機会

インパクト

事業に及ぼす影響

発生

時期

影響度

建材

事業

マテリアル

事業

商業

施設

事業

国際

事業

移行

リスク

素税の導入

素税の導入による

操業コスト増加

中~

長期

大(注)1

材料への価格転嫁

ルミ地金の

調達コスト増加

中~

長期

大(注)1

ロカーボン対応の

建築基準法の施行

ーボンフットプリント

の削減要求を充足できず

販売機会を損失

中~

長期

サイクルアルミの

需要の増加

解炉ライン構想の

見直し費用の発生

中~

長期

機会

熱性向上のための

リフォーム需要の増加

断熱商品の需要の増加

短~

長期

サイクルアルミの

需要の増加

サイクルアルミを

使用した商品の需要の増加

中~

長期

(注)2

(注)2

 

発生時期:短期2022年~2024年(中期経営計画)、中期2025年~2030年(VISION2030)、

     長期2031年~2050年(サステナビリティビジョン2050)

(注)1.影響度は4つの報告セグメントを合わせて記載しております。

   2.定量化に必要なパラメータ不足により、財務影響は非算出のため影響度は記載しておりません。

 

■4℃シナリオ

環境政策及び規制の強化は先延ばしされ、温室効果ガス排出量の削減は進まず、カーボンプライシングも導入されない。そのため、地球温暖化がさらに進行することで、異常気象による台風や洪水などの深刻化・激甚化が進み、工場やサプライチェーンの維持コストが増加する。また、ナショナリズムが台頭し、地政学リスクが増加する。一方、激甚災害への備えが必要なことから、防災商品の需要が増加する。

参考シナリオ:現行政策シナリオ(CPS)、SSP3

 

 

リスク

機会

インパクト

事業に及ぼす影響

発生

時期

影響度

建材

事業

マテリアル

事業

商業

施設

事業

国際

事業

物理

リスク

常気象の深刻化・激甚化(水害の発生)

社工場被災による

売上機会の喪失

短~

長期

大(注)

候変動に起因する感染症の発生・増加

染症対策による国内と

海外のサプライチェーン

寸断

短~

長期

機会

常気象の深刻化・激甚化

防災関連商材の需要の増加

短~

長期

 

発生時期:短期2022年~2024年(中期経営計画)、中期2025年~2030年(VISION2030)、

     長期2031年~2050年(サステナビリティビジョン2050)

(注)影響度は4つの報告セグメントを合わせて記載しております。

 

<影響度の大きいリスクと機会への対応状況>

a.温室効果ガス排出量削減の取り組み

当連結会計年度は、当社グループ全体のScope1・2・3を算定することで、製品の主原料であるアルミニウムに関する温室効果ガスの排出量が多いことを把握いたしました。当社グループの温室効果ガス全排出量に占めるScope3の割合は90%超(2022年度実績)で、その多くが製品の主原料であるアルミニウムに関するものとなっております。アルミニウムは、調達や製造時に多くのエネルギーを使用し温室効果ガスを多く排出するため、リサイクルを進めることで、このエネルギーを抑制することができます。このことから建材向けアルミリサイクル率を高める目標を当連結会計年度に決定しており、温室効果ガスの排出削減と関連性が高いアルミリサイクルを進めることで、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量の削減につなげてまいります。

また、日本やドイツの拠点でのCO2フリー電力の導入やタイの工場への太陽光発電の導入、照明のLED化などの設備更新、バッテリー式フォークリフトの導入などの具体的な削減計画を策定し、実行しております。日本国内においては、2022年6月に4工場、2023年6月に2工場をCO2フリー電力に切り替えており、6工場で年間約14,000トンの温室効果ガス排出量を削減しております。2024年6月には、高岡工場と奈呉工場の2工場をCO2フリー電力へ切り替えるなど、今後も温室効果ガス削減施策を実施してまいります。

 

 

b.リサイクルアルミの使用促進の取り組み

循環経済への移行を促進するため、リサイクルアルミの使用促進に取り組んでおり、当連結会計年度には、2030年度に建材向けアルミリサイクル率80%とする目標を設定いたしました。主要原材料であるアルミニウムのスクラップを再利用し、リサイクルを促進することで、資源の循環だけでなく、当社グループの温室効果ガス排出量(Scope3カテゴリー1)の削減と、低炭素商品の需要に対応してまいります。

また、リサイクル率向上の施策として、「スクラップの安定確保」「溶解能力の強化」「技術開発」に取り組んでおります。

・スクラップの安定確保

取引先やサプライチェーンとの連携した取り組みを進め、アルミスクラップの安定した調達を目指してまいります。

・溶解設備の増強

低炭素材商品のニーズの高まりを受け、リサイクル率の高い商品の提供を実現するため、当連結会計年度にスクラップ溶解炉の増強に20億円の設備投資を決定し、リサイクル材の使用促進を進めてまいります。

・技術開発

2022年8月に、国立大学法人富山大学等と共同で先進軽金属材料国際研究機構(注)に共同研究講座を設置いたしました。アルミスクラップの不純物制御に関する研究や超高強度アルミ合金の押出加工・熱プロセスに関する研究等を行い、資源循環に欠かせないリサイクル技術の構築を進めてまいります。

(注)2021年に日本初の軽金属国際研究教育拠点の構築を目的に国立大学法人熊本大学と国立大学法人富

   山大学が連携し設置した研究機構。文部科学大臣から共同利用・共同研究拠点として認定。

 

③リスク管理

当社グループでは、サステナビリティ推進委員会に設置されたTCFD部会のもと、関連部署が参加し、直接操業や上流、下流のバリューチェーンに関連する気候関連リスクと機会について、発生頻度、影響範囲等から分析を行い、対応策等を総合的に評価し、優先度合いを決定しております。このプロセスに基づき特定した重要度の高いリスクと機会については、年4回定期開催されるサステナビリティ推進委員会及びサステナビリティ政策委員会へ報告しております。両委員会で重要と判断されたリスク及び機会については、取締役会へ報告するとともに、TCFD部会を通じて関連部署へフィードバックしております。また、進捗は定期的にサステナビリティ推進委員会、サステナビリティ政策委員会に報告し、取り組みに対するモニタリングを行っております。

 

④指標と目標

当連結会計年度は、気候変動への対応に関連性の高い「Scope1・2」、「Scope3」、「アルミリサイクル率」について、指標と目標を定めました。

 

気候変動への対応 リスク及び機会に関する指標

目標値

リスク

Scope1・2 温室効果ガス排出量

2030年度 50%削減 (基準年2017年)

Scope3   温室効果ガス排出量

2030年度 25%削減 (基準年2022年)

機会

建材向けアルミリサイクル率

2030年度 80% (注)

 

  (注)対象とする拠点は、国内鋳造拠点。社内の製造工程で生じた端材を含む。

 

 

(3) 人的資本

人的資本は、当社グループにとってサステナビリティの重要なテーマの1つとして捉えております。新たな中期経営計画では、中長期の人材戦略の方向性を設定いたしました。社員一人ひとりが自ら成長し、自らの価値を高められる環境をつくり、労働人口減少時代に選ばれる、持続的成長可能な魅力ある会社の構築に向け、人的資本経営強化への基盤整備に取り組んでまいります。

 

①戦略

当社は、中長期の人材戦略に対し、必要なタレントの確保と人材総合力の最大限の発揮と働きやすさを基盤とした成長・やりがいを伴う自己実現の場を構築していくとともに、従業員のエンゲージメント向上にも取り組んでまいります。必要なタレントの確保と人材総合力の最大限の発揮では、収益性を高める最適な組織体制と人員配置、多様(女性、高齢者、障がい者、外国人、キャリア採用者)かつ優れたスキル・キャリア保有人材の獲得と定着、個々の多様な強み・個性を認め・生かす企業風土、自ら考え・学び・役割を創造・成果を創出する自律的人材に溢れた企業を構築してまいります。働きやすさを基盤とした成長・やりがいを伴う自己実現の場では、社員が望むキャリアビジョンの実現支援、安全と健康に配慮した職場環境、成長を後押しする教育体系などに取り組んでまいります。


 

人的資本経営強化の取り組みへの体制について、2021年にサステナビリティ推進委員会で設定した人材活躍部会では、中長期的な方向性と戦略の策定及び推進により、社員一人ひとりが尊重され多様な人材が活躍することを支援しております。また、女性の活躍促進や障がい者の雇用促進を含むダイバーシティ推進の専任部署では、具体的な計画策定と施策を実施しております。さらに、今回設定した中長期全般の取り組みに対しては専任部署を設け遂行してまいります。一方で、戦略的人員配置を目指すために、業務の効率化にも取り組んでおり、業務改革の推進と省人・自動化、デジタルを活用した新たな働き方を構築しております。

 

<人材育成方針>

人材育成については、当社グループの持続的な成長を支え、お客様へ喜びと満足を提供するために新しい価値を創造できる人材の育成を目指しており、各種研修のほか、通信教育受講の奨励や社内e-ラーニングの提供、公的免許・資格取得に対する報奨金支給等の自己啓発やキャリア形成支援を行っております。今後も、創業の原点である「お得意先」「地域社会」「社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神に基づいた経営理念に表されるように、「自ら成長する意欲」を持った社員に対し、知識・能力・技術レベルに応じた多彩な教育プログラムを通じて、スキルアップ支援を実施してまいります。

 

社内環境整備方針

当社は、社員一人ひとりが、お互いの「違い」を尊重し合い、それぞれの「個性」を生かしつつ能力を発揮し、企業に貢献できる環境づくりに取り組んでまいりましたが、更なる雇用環境の整備のための行動計画を定めております。

 

主な取り組みは以下のとおりであります。

マテリアリティ

当連結会計年度の取り組み

2024年度以降の取り組み

a.働きやすい職場環境づくり

社員の意見を吸い上げる仕組みづくり

・従業員エンゲージメント調査実施

・管理者研修実施

人材確保・定着

・従業員エンゲージメント向上活動強化

b.健康と安全

健康・安全な職場環境の整備

・健康診断及び二次受診率向上の取り組み

・女性健康セミナーの実施

・ウォーキング大会の実施

・VR動画を活用した危険感受性を高める教育

健康・安全・働き方

・健康経営への取り組み推進

・男性育児休業取得率向上

・労働環境、条件改善

・VR動画を活用した危険感受性教育の継続

c.多様性と人材育成

創造性に富む人材の確保・育成

・経営リーダー研修

・人材育成、能力開発の支援

人材育成

・次世代リーダー育成や管理職研修の充実

・デジタル人材育成

・グローバル人材育成のための制度設計や運用実施

多様な人材の活躍

・タレントマネジメントシステムの導入

女性社員の活躍推進

・管理職登用の推進

・女性社員向けキャリアアップセミナーの実施

・心理的安全性セミナーの実施

多様な人材の活躍

・社内の意識や組織風土の改革

・女性社員の積極的なキャリア選択への啓発と支援

シニア人材の活躍推進

・シニア世代の活躍に向けた処遇の改善

多様な人材の活躍

・シニア世代の活躍に向けた処遇や意欲向上

 

 

当連結会計年度の主な取り組み

a.働きやすい職場環境づくり

当社グループでは、毎年全従業員に対するエンゲージメント調査を実施し、現状分析と課題認識を行い、改善に繋げております。経営トップからの全社的取り組みの表明や、職場風土に与える影響が大きくチームづくりの要となる管理職向けの啓発教育を実施しております。また、各職場の管理職に『コンプライアンス・ハラスメントの未然防止と心得』等をテーマに研修会を行いました。

 

 

b.健康と安全

基本理念

従業員の安全と健康は、企業の存立の基盤をなすものであり、安全衛生の確保は、企業の社会的責任であります。当社グループでは、人間尊重を基本理念とし、「安全第一」と「健康保持増進」を基に全員参加で安全衛生活動と健康経営を展開しております。

 

・健康経営の推進

2019年10月に健康経営宣言を策定し、健康経営推進体制として、代表取締役社長を健康管理推進委員長とした「健康管理推進委員会」を設置し、施策の立案、実行、効果の検証を行っております。


 

・健康経営の取り組み

当社は、社員の健康を重要な経営基盤と考え、2019年10月に、従業員の心身の健康の保持・増進に取り組む姿勢を示す「健康経営宣言」を策定いたしました。多様な人材の誰もが働きやすい職場環境づくりを目指して、仕事と生活の両立を図るワークライフバランスを推進し、有給休暇の取得率向上や長時間労働の削減、業務効率化に取り組んでおります。

また、健康経営の推進について経営会議で定期的に報告を行っており、取締役、執行役員へ健康に対する意識付けを行うとともに職場環境の改善へ繋げております。

 

・健康経営優良法人認定の取得

当社は、2024年3月に、経済産業省及び日本健康会議より、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として「健康経営優良法人2024(大規模法人部門(ホワイト500))」に認定されました。また、連結子会社のST物流サービス㈱は、同制度にて「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門(ブライト500))」に認定されました。

当社は「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に4年連続の認定で、ホワイト500には2度目の認定(2021年に1度目の認定)となります。連結子会社のST物流サービス㈱は「健康経営優良法人(中小規模法人部門(ブライト500))」に3年連続の認定となります。


 

c.多様性と人材育成

当社では、変化の激しい市場環境に対応し、常に迅速に新しい価値を創造するため、女性、外国人、様々な経験を持つキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を積極的かつ継続的に行っております。今後は、それぞれの特性や能力を最大限生かせる職場環境の整備や管理職層の教育などの取り組みを進めてまいります。

 

・従業員教育

階層別教育

新入社員の早期戦力化、職場定着を目的にチューター研修をはじめ、入社から3年にわたり、段階的にフォローアップする研修を行っております。また、階層別に必要能力の組み込みを図るべく、各種研修を企画・実施し、事業環境を取り巻く様々な課題を的確に解決できる人材や、次代のビジネスリーダーの育成にも取り組んでおります。

 

選抜教育

将来の経営者や経営幹部候補者を対象に、経営リーダー研修や改革リーダー研修を実施しております。また、女性リーダーの更なる育成を目的とした外部研修への参加など、リーダーとしての資質を磨き、他業種の方との交流などを通じて新たな視点を持った人材の育成を行っております。

 

自己啓発支援

通信教育講座の受講奨励や社内e-ラーニングなどの自学手段の提供、公的免許・資格取得に対する報奨金支給など、従業員の自己啓発やキャリア形成をサポートしてまいります。

 

・女性社員の活躍推進

これまで働きやすい制度を整える取り組みを続けてきたことで、女性社員は増加・定着してまいりました。当連結会計年度は、「女性活躍を進めるための組織風土の改革」に向け、執行役員以上を対象に外部講師による『ウエルビーイング企業とは~幸せで生産的な人と組織をつくる~』をテーマに研修会等を行っております。また、女性社員に対しては、管理職として必要な知識や経験を学ぶ研修の受講促進や、積極的なキャリア選択支援などを行っております。

今後は、女性社員の業務領域を広げ、さらに女性社員の経験・スキル向上を目指した施策や全社的な教育などを軸に、各カンパニーの特性に応じた人材育成施策を展開してまいります。

 

キャリア採用

当社グループでは、即戦力となる実務経験者を年間を通して採用しております。Uターン、Iターン、Jターンを希望する方にも、全国に拠点を持つ強みを生かして積極的に対応しております。

また、業界未経験・他業種からの人材も積極的に採用し、それまでの知識・経験を生かして新たな価値創造に取り組んでおります。

 

障がい者雇用

障がい者雇用を進めることは企業の社会的責任であり、多様性を推進する上においても障がい者を含めたすべての人が活躍できる環境を整えていく必要があります。

当社グループでは以前から障がい者雇用に取り組み、様々な障がいのある社員が製品の加工、組立、梱包、管理や設計、業務、総務、人事部門等、様々な部署で日々活躍しております。

 

②指標と目標

人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、女性社員の活躍を推進するために、「女性管理職比率」を掲げており、当連結会計年度では2.3%となっております。

当社においては、関連する指標のデータ整理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、「女性管理職比率」に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。


 

 

マテリアリティ

範囲

指標及び2030年度目標

実績

当連結会計年度

多様性と人材育成

提出会社

女性管理職比率:10%以上

2030年度までに課長級以上を10%以上とする

2.3%