事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
懸架ばね | 170,977 | 20.9 | 464 | 0.9 | 0.3 |
シート | 303,985 | 37.1 | 11,227 | 21.5 | 3.7 |
精密部品 | 104,635 | 12.8 | 4,289 | 8.2 | 4.1 |
DDS | 110,491 | 13.5 | 26,673 | 51.1 | 24.1 |
産業機器ほか | 128,750 | 15.7 | 9,505 | 18.2 | 7.4 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは当社、子会社67社(うち海外39社)及び関連会社9社(うち海外7社)より構成されており、懸架ばね、シート及びシート部品、精密部品などの自動車関連部品の製造販売を主な事業内容とし、さらに情報機器関連の製品・部品の製造販売、上記各事業に関連する物流及びその他のサービス事業活動を営んでおります。
当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、以下の事業区分はセグメントと同一の区分であります。
また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
事業区分 |
売上区分 |
地域 |
|
主要会社名 |
懸架ばね 事業 |
コイルばね、板ばね、スタビライザ、アキュムレータ、トーションバー、スタビライザリンク、スタビリンカーほか |
国内 |
製造販売 |
日本発条株式会社、ニッパツ機工株式会社、 株式会社スミハツ、株式会社ホリキリ、 東北日発株式会社、 ニッパツ九州株式会社、その他 |
海外 |
製造販売 ほか |
NHKスプリングタイランド社、 NHKインターナショナル社、 ニューメーサーメタルス社、 NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社、NHKスプリングヨーロッパ社、 広州日正弾簧有限公司、 NHKスプリングインディア社、 NHKスプリングメキシコ社、 NHKスプリングハンガリー社、その他 |
||
シート事業 |
自動車用シート、シート用機構部品、 内装品ほか |
国内 |
製造販売 |
日本発条株式会社、株式会社アイテス、 東北日発株式会社、 フォルシア・ニッパツ九州株式会社、 ニッパツ水島株式会社、その他 |
海外 |
製造販売 |
NHKスプリングタイランド社、 NHKシーティングオブアメリカ社、 湖北日発汽車零部件有限公司、 NHKスプリングインディア社、その他 |
||
精密部品 事業 |
HDD用機構部品、線ばね、薄板ばね、モーターコア、ファスナー(ねじ)、精密加工品ほか |
国内 |
製造販売 |
日本発条株式会社、日発精密工業株式会社、 特殊発條興業株式会社、 ニッパツフレックス株式会社、 株式会社トープラ、その他 |
海外 |
製造販売 |
NHKスプリングタイランド社、 NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社、NHKスプリングプレシジョンオブアメリカ社、トープラアメリカファスナー社、 NHKスプリングメキシコ社、 広州日弘機電有限公司、 NHKプレシジョンタイランド社、その他 |
事業区分 |
売上区分 |
地域 |
|
主要会社名 |
DDS事業 |
HDD用サスペンション、半導体検査用プローブユニットほか |
国内 |
製造販売 |
日本発条株式会社、その他 |
海外 |
製造販売 |
NHKスプリングタイランド社、 日發科技有限公司、日發電子科技(東莞)有限公司、その他 |
||
産業機器 ほか事業 |
半導体プロセス部品、セラミック製品、ばね機構品、配管支持装置、金属基板、駐車装置、セキュリティ製品、照明器具、ゴルフシャフト、船舶用電子リモコンほか |
国内 |
製造販売 |
日本発条株式会社、横浜機工株式会社、 日本シャフト株式会社、株式会社スミハツ、ニッパツ・メック株式会社、その他 |
販売 |
日発販売株式会社、 株式会社ニッパツパーキングシステムズ、 株式会社ニッパツサービス、その他 |
|||
運送 |
日発運輸株式会社、その他 |
|||
海外 |
製造販売ほか |
NHKマニュファクチャリングマレーシア社、日発投資有限公司、その他 |
事業の系統図は次のとおりであります。
(注)
◎印は、連結子会社を示します。
※印は、持分法適用会社を示します。
矢印は製品の流れを表します。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
経営成績等の状況の概要
(1)経営成績
当連結会計年度における世界経済は、リスクが高まる中でも底堅い成長を維持しました。一方、地政学的な緊張と景気後退への懸念継続に加え、世界各国での政策の転換により、不確実性が高まっています。
当社グループの主要な事業分野であります自動車関連市場においては、国内の自動車生産台数は8,270千台で前期比2.5%の減少となりました。また、北米(米国・カナダ)においては11,868千台で前期比3.9%減少、中国では30,950千台で前期比3.6%の増加、タイでは1,478千台で前期比20.4%の減少となりました(いずれも台数は各拠点の決算期に応じた集計)。
もう一方の主要な事業分野であります情報通信関連市場につきましては、HDD(ハードディスクドライブ)の世界生産台数が前期比で増加し、当社の主力製品でありますサスペンションの総需要は増加となりました。
以上のような経営環境のもと、売上高は801,698百万円(前期比4.5%増)、営業利益は52,160百万円(前期比50.5%増)、経常利益は57,960百万円(前期比21.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は48,167百万円(前期比22.9%増)となりました。
(2)当連結会計年度のセグメント別の売上高及び営業利益の概況
なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析をしております。
[懸架ばね事業]
懸架ばね事業は、メキシコでの新規品立上に伴う一時費用の増加に加え、タイの自動車需要の低迷により、売上高は169,107百万円(前期比1.2%減)、営業利益は464百万円(前期比71.0%減)となりました。
営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。
品種構成差 △50億円
材料市況 13億円
為替 2億円
合理化 46億円
固定費その他 △22億円
[シート事業]
シート事業は、北米の減産及び品種構成差、タイでの減産影響等により、売上高は303,908百万円(前期比6.2%減)、営業利益は11,227百万円(前期比41.3%減)となりました。
営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。
品種構成差 △126億円
材料市況 23億円
為替 6億円
合理化 41億円
固定費その他 △23億円
[精密部品事業]
精密部品事業は、自動車関連事業においては、BEV(Battery Electric Vehicle)の需要が踊り場を迎える一方、HEV(Hybrid Electric Vehicle)が好調となり当社製品の需要が増加しました。情報通信関連事業においては、データセンター向け高容量HDDの需要回復によりHDD用機構部品の数量が増加しました。それらの結果、売上高は、101,992百万円(前期比7.9%増)、営業利益は4,289百万円(前期比549.4%増)となりました。
営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。
品種構成差 24億円
材料市況 0億円
為替 1億円
合理化 31億円
固定費その他 △20億円
[DDS事業]
DDS事業は、データセンター向け高容量HDDの需要が回復し、HDD用サスペンション需要が急増した結果、売上高は、111,511百万円(前期比65.9%増)、営業利益は26,673百万円(前期比313.1%増)となりました。
営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。
品種構成差 221億円
材料市況 0億円
為替 28億円
合理化 1億円
固定費その他 △48億円
[産業機器ほか事業]
産業機器ほか事業は、半導体市場の持ち直しの影響を受けた半導体プロセス部品の数量回復を主要因とし、売上高は115,179百万円(前期比4.7%増)、営業利益は9,505百万円(前期比39.5%増)となりました。
営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。
品種構成差 23億円
材料市況 8億円
為替 7億円
合理化 25億円
固定費その他 △36億円
(3)経営成績の分析
①売上高、営業利益
「(2)当連結会計年度のセグメント別の売上高及び営業利益の概況」に記載のとおりです。
②営業外損益
営業外損益は、5,799百万円の利益となり、前連結会計年度に比べ7,362百万円の減少となりました。為替レートの変動による為替差損を計上したことが主な要因となります。
③特別損益
特別損益は、1,657百万円の利益となり、前連結会計年度に比べ7,354百万円の減少となりました。減損損失が減少した一方で、投資有価証券売却益が減少したことが主な要因となります。
④法人税等
税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の法人税等の負担率は16.2%となり、前連結会計年度の30.0%と比べ低下しました。前連結会計年度においては、投資有価証券の売却による課税所得の増加により税額控除の影響が相対的に減少したことや、海外拠点における固定資産の減損損失の計上等により、負担率が増加していましたが、当連結会計年度においては、投資有価証券売却益が減少したことにより税額控除の影響が相対的に増加したことに加え、固定資産の減損損失が減少したため、負担率が低下しました。
⑤非支配株主に帰属する当期純利益
非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の564百万円に対し1,788百万円となりました。
⑥親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は48,167百万円で、前期比22.9%の増益となりました。1株当たり当期純利益は224.73円となり、前連結会計年度に比べ51.46円増加しました。
(4)財政状態の状況
当連結会計年度末の総資産については、時価評価により投資有価証券が減少しましたが、為替レートの変動により、在外子会社の資産の円換算額が押し上げられたほか、設備投資額等の増加により有形固定資産が増加しました。その結果、総資産は前連結会計年度末に比べ6,050百万円増加し、696,340百万円となりました。
負債については、投資有価証券の時価の下落による繰延税金負債の減少や、前期に対して課税所得が減少したことによる未払法人税等の減少などがあったものの、有利子負債が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ3,453百万円増加し、273,168百万円となりました。
純資産については、自己株式の取得等により減少したものの、親会社株主に帰属する当期純利益による利益剰余金が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ2,597百万円増加し、423,172百万円となりました。
(5)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は81,805百万円で前期比12.1%の減少となりました。
営業活動の結果得られた資金は、55,713百万円(前年同期比16.5%減)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益や減価償却費、法人税等の支払等によるものであります。
投資活動の結果使用した資金は、47,784百万円(同361.7%増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出によるものであります。
財務活動の結果使用した資金は、23,625百万円(同12.5%増)となりました。これは主に、長期借入れやコマーシャル・ペーパーの発行による収入があったものの、自己株式の取得や配当金の支払による支出、長期借入金の返済やコマーシャル・ペーパーの償還による支出等によるものであります。
生産、受注及び販売の実績
(1)生産実績
当社グループの生産実績は、販売実績と近似しておりますので、記載を省略しております。
(2)受注実績
当社グループの受注実績は、販売実績と近似しておりますので、記載を省略しております。
(3)販売実績
当社グループの販売実績は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」をご参照ください。
財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において判断したものであります。
(1)重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、期末日における資産・負債の報告金額、並びに報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積り及び仮定を設定する必要があります。当社グループは、以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。
また、当連結会計年度末時点において行った重要な会計上の見積りに用いた仮定のうち、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に特に重要な影響を及ぼすリスクがあると考えている項目については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。
① 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループにおける重要な収益及び費用の計上基準につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) (4)会計方針に関する事項 (ホ)重要な収益及び費用の計上基準」をご参照ください。
② 貸倒引当金
当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に再建計画などを考慮した上で、回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
③ 固定資産の減損
当社グループが有する固定資産について、損益報告や経営計画などの企業内部の情報、経営環境や市場価格などの企業外部の要因に関する情報に基づき、資産又は資産グループ別に減損の兆候の有無を確認しております。この判定により減損損失を認識すべきと判断した場合には、その帳簿価額を回収可能価額まで減損処理を行っております。
回収可能価額は、不動産鑑定結果などに基づく売却可能価額又は将来の経営計画に基づく将来キャッシュ・フローの割引現在価値で算出しており、経済環境の変化などによる、時価の変動、経営計画との乖離、割引率の変動により、減損額の算定に影響を与える可能性があります。
なお、原材料費・人件費・資源エネルギー価格等の上昇影響に関しては、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づき、顧客からの回収を見込むとともに、翌連結会計年度以降の一定期間にわたり当影響が引き続き影響するものとの仮定に基づいております。これらの仮定に対して、その後の得意先の稼働調整などにより大きな差が生じた場合には、今後の固定資産の減損処理に影響を与える可能性があります。
④ 投資の減損
当社グループは、投資の評価にあたっては、時価の回復可能性があると認められる場合を除き、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には時価の回復可能性の判定を行い、回復可能性がないと判断した場合は減損処理を行っております。
回復可能性の判断においては、帳簿価額を下回った期間の長さ及び下落幅、当該会社の財務状況及び将来の展望を考慮しますが、市場の変化や経済環境の変化などにより投資の評価額が影響を受ける可能性があります。
⑤ 繰延税金資産
当社グループは、繰延税金資産の計上にあたっては、連結会計年度末時点の将来減算一時差異に対して翌期以降で適用される法定実効税率を用いて計上しておりますが、将来的な課税当局による法定実効税率の変更により、繰延税金資産が増減し、利益を増減させる可能性があります。
また、繰延税金資産を、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために、評価性引当額を計上しております。評価性引当額の必要性を評価するにあたっては、将来減算一時差異の解消スケジュール、将来の経営計画に基づく課税所得及び、慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しますが、経営環境・経営計画の変化により、繰延税金資産の全部又は一部を将来実現できないと判断した場合、当該判断を行った期間に繰延税金資産の調整額を費用として計上します。同様に、計上金額の純額を上回る繰延税金資産を今後実現できると判断した場合、繰延税金資産の調整により当該判断を行った期間に利益を増加させることになります。
⑥ 退職給付費用
当社グループにおける退職給付費用及び債務は、その計算の際に使われた仮定により変動いたします。これらの仮定には、割引率、発生した給付額、利息費用、年金資産の期待収益率及び死亡率などの要因が含まれております。
割引率は、国債などの低リスクの債券の利回りに基づいて設定しており、年金資産の期待収益率は、企業年金基金などの年金資産における長期の収益率を基に設定しております。
これらの仮定と実際の結果との差額や、年金資産の時価の増減による影響は連結包括利益計算書を通じて即時認識されます。当社グループは使用した仮定が妥当なものであると考えておりますが、実績との差異又は仮定自体の変更により、退職給付費用及び退職給付に係る資産・負債に影響を与える可能性があります。
(2)当連結会計年度の経営成績の分析
「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要」に記載のとおりです。
(3)資本の財源及び資金の流動性についての分析
① キャッシュ・フロー
「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要」に記載のとおりです。
② 財務戦略の基本的な考え方
当社グループは、企業価値向上のために、適宜適切なタイミングで経営資源を配分することを財務戦略の基本としており、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行し、資本コストを意識した株主還元及び効率性と安全性のバランスが取れた資本構成を実現することが重要であると考えております。
当社グループの自己資本比率は50%超と健全性が高く、「シングルAフラット」の信用格付(格付投資情報センター(R&I)による格付)を取得しております。今後も50%以上の水準を維持することを目標と定め、引き続き信用格付の維持・向上と更なるリスク耐性の強化を図ってまいります。
また、2026年度を最終年度とする「2026中計」では、財務指標目標としてROE10%以上、ROIC7%以上を掲げております。2024年度実績ではROE11.9%、ROIC8.3%となりましたが、引き続き資本コストや資本収益性を十分に意識し、持続的な成長の実現に向けた投資を推進してまいります。
株主還元については、株主の皆様への利益配当を最重要事項と認識しており、連結業績及び配当性向等を総合的に勘案し、安定的な配当を継続することを基本とし、配当性向を30%以上とすることを目標としております。
2024年12月開催の取締役会において13,000千株、26,000百万円のいずれかを上限とする自己株式取得を決議し、買付を行ってまいりましたが、2025年4月において買付を完了し、累計で13,000千株、23,607百万円を取得いたしました。これにより、当連結会計年度末で保有する自己株式は、26,944千株でありましたが、買付終了時においては28,294千株となっております。
なお、保有している自己株式については、保有する上限を発行済株式総数の5%程度を目安として、それを超える数については、原則として消却する方針であり、2025年3月31日に13,000千株(消却前発行済株式総数に対する割合5.33%)を消却いたしました。今後の消却時期については、財務状況や事業環境などを考慮しながら、総合的に判断してまいります。
③ 資金調達の考え方
当社グループでは、製品製造のための材料及び部品、研究開発費等、事業活動に係る運転資金については、営業キャッシュ・フローで獲得した資金を主な財源としておりますが、債権回収までに必要な資金については、コマーシャル・ペーパーや銀行借入によって、連結売上高の1.5ヶ月分を目安に流動性の保持を図っております。
設備投資資金については、カーボンニュートラル対応を含め、各事業の設備投資計画に基づき、国内外での資金調達について、市場金利動向や為替動向、あるいは既存借入金の返済時期等を総合的に勘案し、銀行借入及び社債の発行等によって資金を賄っております。
当連結会計年度末時点における有利子負債残高は前期末に比べて24,403百万円増加し、71,817百万円となりました。
また、当社グループでは、グループ間融資によって資金融通を行う事で資金効率を高めております。一部の海外関係会社については、現地金融機関より調達をしております。その際、当社が関係会社の借入に対し債務保証の差入れを行うことがあります。
なお、インフレに伴うコスト上昇、急激な為替変動、米国に端を発した各国での通商政策見直しの影響等、先行き不透明な状況が続いておりますが、営業キャッシュ・フローの下振れリスクに備えて、当座貸越枠に加え、政策保有株式の売却等により手元流動性を確保する体制を整えております。今後も、非常時に備えた資金調達の確保に努めてまいります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社生産本部を基礎とした製品別セグメントから構成されており、「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」、「DDS(ディスクドライブサスペンション)」及び「産業機器ほか」の5つを報告セグメントとしております。
当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、2024年度から2026年度までを対象とする「2026中期経営計画」を決議致しました。
当該中期経営計画を踏まえ、資源配分に係る意思決定、業績管理区分及びマネジメントへの報告体制をより経営実態に適した形に見直し、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を従来の「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」及び「産業機器ほか」から、「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」、「DDS(ディスクドライブサスペンション)」及び「産業機器ほか」に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後のセグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
各報告セグメントに属する主要な製品は次のとおりであります。
報告セグメント |
主要製品 |
懸架ばね |
コイルばね、板ばね、スタビライザ、アキュムレータ、トーションバー、スタビライザリンク、スタビリンカーほか |
シート |
自動車用シート、シート用機構部品、内装品ほか |
精密部品 |
HDD用機構部品、線ばね、薄板ばね、モーターコア、ファスナー(ねじ)、精密加工品ほか |
DDS |
HDD用サスペンション、半導体検査用プローブユニットほか |
産業機器ほか |
半導体プロセス部品、セラミック製品、ばね機構品、配管支持装置、金属基板、駐車装置、セキュリティ製品、照明器具、ゴルフシャフト、船舶用電子リモコンほか |
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
|||||
|
懸架ばね |
シート |
精密部品 |
DDS |
産業機器 ほか |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
171,148 |
324,122 |
94,501 |
67,199 |
109,962 |
766,934 |
- |
766,934 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1,877 |
274 |
2,202 |
- |
12,623 |
16,977 |
△16,977 |
- |
計 |
173,025 |
324,396 |
96,704 |
67,199 |
122,585 |
783,912 |
△16,977 |
766,934 |
セグメント利益(営業利益) |
1,599 |
19,121 |
660 |
6,456 |
6,813 |
34,652 |
- |
34,652 |
セグメント資産 |
151,148 |
147,766 |
95,092 |
54,862 |
115,103 |
563,972 |
126,316 |
690,289 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
6,348 |
5,648 |
4,771 |
6,357 |
3,573 |
26,698 |
1,972 |
28,671 |
持分法適用会社への投資額 |
3,127 |
6,074 |
3,933 |
- |
- |
13,134 |
- |
13,134 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
5,802 |
4,922 |
10,766 |
4,594 |
8,201 |
34,287 |
2,713 |
37,000 |
(注) 調整額は、以下のとおりであります。
1 セグメント資産の調整額126,316百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。
2 減価償却費の調整額1,972百万円は、本社建物等の償却額であります。
3 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,713百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
|||||
|
懸架ばね |
シート |
精密部品 |
DDS |
産業機器 ほか |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
169,107 |
303,908 |
101,992 |
111,511 |
115,179 |
801,698 |
- |
801,698 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1,870 |
77 |
2,643 |
△1,019 |
13,570 |
17,143 |
△17,143 |
- |
計 |
170,977 |
303,985 |
104,635 |
110,491 |
128,750 |
818,841 |
△17,143 |
801,698 |
セグメント利益(営業利益) |
464 |
11,227 |
4,289 |
26,673 |
9,505 |
52,160 |
- |
52,160 |
セグメント資産 |
141,598 |
137,246 |
96,813 |
66,418 |
126,516 |
568,593 |
127,747 |
696,340 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
5,451 |
5,260 |
5,236 |
6,448 |
4,118 |
26,515 |
2,809 |
29,324 |
持分法適用会社への投資額 |
3,223 |
7,355 |
4,293 |
- |
- |
14,872 |
- |
14,872 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
6,324 |
6,472 |
7,937 |
4,307 |
12,691 |
37,733 |
2,518 |
40,252 |
(注) 調整額は、以下のとおりであります。
1 セグメント資産の調整額127,747百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。
2 減価償却費の調整額2,809百万円は、本社建物等の償却額であります。
3 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,518百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アメリカ |
タイ |
その他 |
合計 |
388,428 |
135,331 |
150,464 |
92,710 |
766,934 |
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
アメリカ |
タイ |
その他 |
合計 |
105,940 |
27,004 |
21,562 |
20,187 |
174,694 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アメリカ |
タイ |
その他 |
合計 |
398,186 |
128,315 |
162,692 |
112,503 |
801,698 |
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
アメリカ |
タイ |
その他 |
合計 |
113,051 |
25,179 |
23,231 |
23,896 |
185,359 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
|||||
|
懸架ばね |
シート |
精密部品 |
DDS |
産業機器 ほか |
計 |
||
減損損失 |
3,819 |
1,043 |
2,112 |
- |
58 |
7,034 |
- |
7,034 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
|||||
|
懸架ばね |
シート |
精密部品 |
DDS |
産業機器 ほか |
計 |
||
減損損失 |
319 |
- |
111 |
- |
- |
431 |
- |
431 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。