2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 米州 欧州 アジア
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 10,246 34.1 223 20.1 2.2
米州 5,417 18.0 193 17.4 3.6
欧州 3,514 11.7 150 13.5 4.3
アジア 10,850 36.1 544 49.0 5.0

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社、連結子会社14社及び非連結子会社3社で構成され、日本、米州、欧州、アジアにおいて、精密ばねの製造販売を主な内容として事業活動を展開しております。

当企業集団の主な事業に係る位置付け及びセグメントの関連は、次のとおりであります。

なお、次の区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

なお非連結子会社であるAdvanex Deutschland GmbHは、2023年5月29日の取締役会で清算決議をし、現在清算手続中であるため図表から除外しております。

 

セグメントの名称

会社名

 

主な事業内容

日本

株式会社アドバネクス

 

精密ばねの製造、販売

アドバネクスPLUS株式会社

※2

製鋼原料、非鉄金属、一般鋼材の販売

株式会社ベアー技研

※2

特殊鋼、非鉄金属、鉄鋼の伸線圧延製品の加工販売

米州

Advanex Americas, Inc.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex de Mexico S.de R.L.de C.V.

※1

精密ばねの製造、販売

欧州

Advanex Europe Ltd.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex Czech Republic s.r.o.

※1

精密ばねの製造、販売

アジア

Advanex(Singapore)Pte.Ltd.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Thailand)Ltd.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Vietnam)Ltd.

※1

精密ばねの製造、販売

PT.Advanex Precision Indonesia

※1

金属プレス・インサート成形部品の製造、販売

Advanex(India)Private Limited

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Shanghai)Inc.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Dalian)Inc.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Dongguan)Inc.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Changzhou)Inc.

※1

精密ばねの製造、販売

Advanex(Hong Kong)Ltd.

※1

精密ばねの販売

 

※1 連結子会社

※2 非連結子会社

 

企業集団の系統図

企業集団の状況について事業系統図で示すと次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における事業環境は、自動車向けが中国メーカーの台頭や認証不正問題の影響で伸び悩んだもののOA機器向けが好調に推移し、また、欧米を中心に医療向けは順調に拡大を続けています。

このような状況のもと、当連結会計年度における売上高は前連結会計年度比7.5%増の285億32百万円、営業利益は同203.1%増の11億9百万円となりました。一方、為替の変動に伴う当社及び海外連結子会社の保有する資産・負債の評価替えにより為替差損(7億61百万円)が発生したことなどから経常利益は1億70百万円、またシンガポール工場閉鎖に伴う特別退職金の発生等により親会社株主に帰属する当期純損失は6億28百万円となりました。

 

セグメントの経営成績は次のとおりであります。

 

(日本)

OA機器向けが好調だったことや値上げ効果などから売上高は前連結会計年度比2.6%増の90億95百万円、セグメント利益は同96.9%増の2億22百万円となりました。

(米州)

アメリカ工場において医療向け生産が大きく増加したことから売上高は前連結会計年度比27.9%増の54億10百万円となりました。セグメント利益は、アメリカ工場が増益したことなどから1億92百万円(前連結会計年度は4億55百万円の損失)と黒字化しました。

(欧州)

売上高は前連結会計年度比9.3%増の33億99百万円となりましたが、人件費やエネルギーコストの増加などにより固定費等が膨らんだことからセグメント利益は同34.7%減の1億50百万円となりました。

(アジア)

OA機器向けが好調だったことなどから売上高は前連結会計年度比2.8%増の106億27百万円、セグメント利益は同17.1%増の5億44百万円となりました。

 

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ47百万円増加し、285億5百万円となりました。

 

主な要因は以下のとおりです。

 

(資産)

資産の部においては、流動資産合計額が3億22百万円減少し、146億53百万円となりました。主な理由は、受取手形及び売掛金が2億56百万円増加しましたが、現金及び預金が6億1百万円減少したことによるものであります。また、固定資産合計額は3億70百万円増加し、138億51百万円となりました。主な理由は、当社子会社Advanex(Thailand)Ltd.の新工場建築による建設仮勘定の増加によるものであります。

(負債)

負債の部においては、負債合計額は204億12百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億44百万円増加しました。主な理由は、電子記録債務が8億35百万円、リース債務が1億81百万円減少しましたが、借入金が11億26百万円増加したことによるものであります。

(純資産)

純資産の部においては、純資産合計額が80億93百万円となり、前連結会計年度末に比べて1億96百万円減少しました。主な理由は、為替換算調整勘定が5億59百万円増加しましたが、親会社株主に帰属する当期純損失が6億28百万円発生したことにより、株主資本合計が7億11百万円減少したことによるものであります。

この結果、自己資本比率は28.4%(前連結会計年度末は29.1%)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、前連結会計年度末に比べ1億30百万円増加し、41億11百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

営業活動によるキャッシュ・フローは、営業活動により資金が5億9百万円増加(前連結会計年度は20億48百万円の資金増加)しました。主な資金増加の要因は、減価償却費による資金留保15億31百万円及び為替差損益6億75百万円、主な資金減少の要因は、税金等調整前当期純損失3億2百万円、売上債権の増減額3億91百万円、棚卸資産の増減額1億35百万円、仕入債務の増減額2億87百万円、利息の支払額3億70百万円及び法人税等の支払額2億97百万円によるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、投資活動により資金が13億2百万円減少(前連結会計年度は6億67百万円の資金減少)しました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出21億3百万円によるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、財務活動により資金が9億12百万円増加(前連結会計年度は4億45百万円の資金減少)しました。主な要因は、借入金の増加12億円によるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

日本

9,030,834

0.9

米州

5,308,932

20.7

欧州

3,473,417

△3.9

アジア

10,828,579

4.7

合計

28,641,763

4.9

 

(注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しております。

2. 上記の金額は、販売価格によっております。

 

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

日本

9,159,775

4.2

919,345

7.5

米州

5,450,365

21.9

334,035

13.6

欧州

3,959,235

100.8

600,842

1,361.5

アジア

10,527,899

0.7

358,547

△21.7

合計

29,097,276

13.3

2,212,770

34.2

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

日本

9,095,596

2.6

米州

5,410,330

27.9

欧州

3,399,506

9.3

アジア

10,627,324

2.8

合計

28,532,758

7.5

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりまして、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」に記載のとおりであります。

なお、見積り及び判断・評価については、過去実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。

 

(退職給付債務)

従業員退職給付費用及び債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づき算出されております。これらの前提条件には、割引率、発生した給付額、利息費用、年金資産の長期期待運用収益率、死亡率等の要素が含まれております。実際の結果がこれらの前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合は、その影響が累積され、将来の会計期間にわたって償却されるため、将来の退職給付費用及び債務に影響を及ぼす可能性があります。

 

(固定資産の減損会計)

当社グループは、固定資産の減損会計を適用しております。減損会計は資産のグルーピング、割引前キャッシュ・フローの総額、回収可能価額を当社グループに固有の事情を反映した合理的で説明可能な仮定及び予測に基づいて算出しておりますが、その仮定及び予測に変動が生じた場合、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社は、2015年の船橋電子株式会社の編入を皮切りに、埼玉工場の開設及び拡張、メキシコ工場の開設及び拡張、米国のElectronic Stamping Corporationの事業譲受、インドネシアのPT. Yamakou Indonesia(現インドネシア工場)の買収、インド工場の開設、チェコ工場の開設などグローバルビジネス拡大に向けた積極投資を進めてまいりました。

これらの新設工場が加わったことで、精密金属加工メーカーとしては突出したグローバルネットワークを持つに至り、Tier1(自動車一次部品メーカー)のメガサプライヤー化・グローバル化に追随できる稀有なTier2(自動車二次部品メーカー)としての地位を確立しました。反面、新工場への先行投資負担が嵩み近年の業績低迷の主要な要因となっていましたが、2025年3月期は新工場において売上高が損益分岐点に到達するなど収益構造の改善が進みました。

2026年3月期は米国関税政策が世界経済に及ぼす影響や地政学リスクなどに加え、タイ新工場建設及び金型製造設備増強などの将来に向けた投資により償却負担が増加すること、シンガポール工場売却に時間を要していることなどから業績予想は厳しめに見ておりますが、医療向けビジネスが以前にも増して勢いづいており業績予想上振れも期待しています。また、中期経営計画の最終年度である2027年3月期は、タイ新工場の収益貢献の本格化やメキシコ工場の黒字化に加え、医療・航空機向けの売上拡大も期待できることから目標である売上290億円、営業利益15億円は達成可能であると見ています。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(資金需要の主な内容)

当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、当社グループの運転資金は、主に製品製造に使用する原材料や部品の調達に費やされており、製造費や販売費及び一般管理費に計上される財・サービスに対しても同様に費消されております。また、設備投資資金は生産設備取得等生産体制の構築、情報システムの整備等に支出されております。

(資金調達)

当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金の基本方針は、利益の計上、減価償却費等により生み出される内部資金により賄うこととしております。但し、安定的に確保するため外部資金(主に金融機関からの借入)を有効に活用しております。

なお、キャッシュ・フローの状況の詳細は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営会議が経営資源
の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、主に精密ばね部品を生産・販売しており、本社にて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「米州」、「欧州」及び「アジア」の4つを報告セグメントとしております。各報告セグメントでは、精密ばね製品の他、インサート成形品及びその他の製品を生産・販売しております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

  前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

米州

欧州

アジア

合計

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

8,867,528

4,231,271

3,111,512

10,339,153

26,549,467

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

1,117,614

2,019

115,490

212,532

1,447,656

9,985,143

4,233,290

3,227,003

10,551,685

27,997,123

セグメント利益又はセグメント損失(△)

113,147

△455,559

230,413

464,974

352,975

セグメント資産

19,782,931

5,902,358

3,358,877

12,560,819

41,604,987

セグメント負債

17,082,522

8,561,122

842,836

3,184,820

29,671,301

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

517,653

327,405

222,413

512,758

1,580,231

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

322,153

95,674

97,736

166,815

682,380

 

 

  当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

米州

欧州

アジア

合計

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

9,095,596

5,410,330

3,399,506

10,627,324

28,532,758

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

1,150,300

6,876

114,443

222,347

1,493,968

10,245,897

5,417,207

3,513,949

10,849,672

30,026,726

セグメント利益

222,782

192,963

150,457

544,463

1,110,666

セグメント資産

20,255,063

5,494,846

3,487,999

12,376,594

41,614,505

セグメント負債

16,410,097

6,121,554

851,307

3,778,219

27,161,178

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

546,856

310,522

210,985

474,986

1,543,350

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

626,582

302,243

111,304

1,496,752

2,536,883

 

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

27,997,123

30,026,726

セグメント間取引消去

△1,447,656

△1,493,968

連結財務諸表の売上高

26,549,467

28,532,758

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

352,975

1,110,666

その他の調整額

12,973

△1,368

連結財務諸表の営業利益

365,948

1,109,298

 

 

 

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

41,604,987

41,614,505

全社資産

722,130

623,808

その他の調整額

△13,869,171

△13,732,539

連結財務諸表の資産合計

28,457,946

28,505,773

 

 (注)全社資産の主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)及び長期投資資金(投資有価証券)であります。

 

 

 

(単位:千円)

負債

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

29,671,301

27,161,178

その他の調整額

△9,503,058

△6,748,849

連結財務諸表の負債合計

20,168,243

20,412,329

 

 (注)その他の調整額は、セグメント間の取引によるものであります。

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表
計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

1,580,231

1,543,350

△3,559

△12,006

1,576,671

1,531,344

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

682,380

2,536,883

△5,178

682,380

2,531,705

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

米国

タイ

中国

その他

合計

8,683,080

3,930,751

3,323,351

3,173,420

7,438,864

26,549,467

 

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国または地域の区分は地理的近接度によっております。

3.各区分に属する主な国又は地域

  その他・・・英国、シンガポール、メキシコ、ベトナム、インドネシア他

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

米国

メキシコ

その他

合計

4,639,137

1,445,733

2,204,742

4,209,828

12,499,441

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

米国

タイ

中国

その他

合計

8,796,102

5,246,394

3,147,912

3,502,873

7,839,474

28,532,758

 

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国または地域の区分は地理的近接度によっております。

3.各区分に属する主な国又は地域

  その他・・・英国、シンガポール、メキシコ、ベトナム、インドネシア他

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

米国

タイ

メキシコ

その他

合計

4,550,732

1,475,869

1,648,674

1,691,221

3,412,186

12,778,684

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

日本

米州

欧州

アジア

減損損失

95,757

4,562

100,319

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。