2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

バリューカフェテリア事業 HRマネジメント事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
バリューカフェテリア事業 6,742 80.5 1,911 88.3 28.3
HRマネジメント事業 1,634 19.5 254 11.7 15.6

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び計4社の連結子会社(㈱バリューネットワークス、㈱バリューヘルスケア、㈱バリューHRベンチャーズ及び㈱健診予約.com)、当社100%子会社の㈱バリューHRベンチャーズの子会社1社(オンライン・ドクター㈱)で構成されており、「バリューカフェテリア事業」及び「HRマネジメント事業」を主な事業内容とし、「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」として自社開発した健康管理プラットフォーム「バリューカフェテリア®システム」と、付随する健康管理サービスの提供を通じて、人々の健康生活を支援し社会に貢献することを目指しております。

 

 バリューカフェテリア®システムとは、当社がバリューカフェテリア事業でインターネットを通じて提供する各種サービスの基盤となる健康管理システムです。本システムの利用者である健康保険組合や企業の管理者、これらの団体に所属する個人は、それぞれの健康管理の目的、用途に応じて本システムを構成する健康管理各種サービスから必要なサービスを選択し、利用することができます。なお、健康管理各種サービスを介した個人の利用データ(カフェテリアプランの利用記録、健康診断の受診記録とその結果等)はすべてユーザーIDに紐づく情報として本システムに格納されます。これにより、健康保険組合や企業の管理者は、加入者や従業員の健康管理の目的に応じて、これらの情報を利用履歴管理や分析・レポート機能等の管理機能を用いて横断的に閲覧、利用することができます。また、個人の利用者に対しては、カフェテリアプランの利用記録や健康診断結果、医療費明細などの自身の健康管理に活用できる情報が本システムの利用を通じて提供されます。本システムの概要は次の図のとおりであります。

 

バリューカフェテリア®システム概要図

 

 バリューカフェテリア®システムをベースに提供する健康管理各種サービス

カフェテリアプラン

健康保険組合の保健事業や企業の福利厚生を対象に、健康に関連する各種サービスメニューをインターネット上で提供するサービスです。個人の健康行動・健康情報を一元管理できることを特長とし、健診予約システム、健診結果管理システム、WEB医療費明細システムを併用して健康管理のポータルサイトとして利用することができます。

健診予約システム

インターネット上に開設されたマイページから24時間いつでも健康診断の予約を行うことができます。利用者の利便性と、管理者の健康診断予約管理業務の効率化を図ります。

健診結果管理システム

「健診結果票」をデータベース化し、インターネット上に開設されたマイページで健康診断結果を一元管理します。利用者の利便性と、管理者の健診結果管理業務の効率化を図ります。

メタボ対策Web支援システム

健診結果管理システムと組み合わせて利用する保健指導の運営管理サイトです。保健指導対象者への情報提供や保健指導プログラムの申込状況をリアルタイムで把握でき、効果的な保健指導の運営をサポートします。

WEB医療費明細システム

インターネット上に開設されたマイページで医療費明細を管理、閲覧することができます。利用者の利便性と、紙の医療費通知と異なり情報管理を簡素化し、発行、配付などの手続きをなくすことで、管理者の業務の効率化を図ります。

ストレスチェックシステム

メンタルヘルス対策のためのストレスチェックをインターネットのマイページで実施、管理できるサービスです。判定結果は保存でき、経年管理が可能です。また、健診予約システムや健診結果管理システムとの併用で、健診業務と連携したフィジカル・メンタルの健康管理体制構築をサポートします。

お薬調剤情報管理システム

健康保険組合が保有する調剤レセプトデータを管理・閲覧できるサービスです。インターネット上に開設されたマイページで調剤レセプトと健診結果や医療費明細と併せて管理することができます。

ワクチン接種管理システム

本人及びご家族のワクチン接種記録を登録、閲覧、編集できるサービスです。インターネット上に開設されたマイページでワクチン名を選んで接種日を登録できます。予防接種記録は健診結果など、他の健康情報と併せて管理することができます。

くうねるあるく

毎日必ず行う3大生活習慣「食べる・寝る・歩く」に着目し、この生活習慣を身に付けることにより、高血圧や糖尿病などの生活習慣で予防できる疾病リスクの低減を図るとともに、自分で自分の健康をつくるチカラ=「健康リテラシー」を高める健康教育サービスを提供しております。

 

 当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントと同一の区分であります。

 

(1)「バリューカフェテリア事業」

 バリューカフェテリア事業は、2つの主要事業(「カフェテリア事業」と「ヘルスケアサポート事業」)で構成されます。「カフェテリア事業」は、当社事業の中核を担うバリューカフェテリア®システムの提供と健康保険組合が行う保健事業や企業の福利厚生の分野に対して、健康の維持増進を目的とした施策や企業の福利厚生のメニューをカフェテリアプランとして提供する業務を行っております。また、「ヘルスケアサポート事業」では、バリューカフェテリア®システムを構成する健康管理各種サービス(健診予約システム、健診結果管理システム等)の提供とこれらのシステムを使った健康管理に付随する事務代行サービス、特定保健指導サービス、健診機関への業務支援サービス等を行っております。なお、バリューカフェテリア事業においては、契約団体の構成人数に応じたバリューカフェテリア®システム等のシステム利用料及び健康診断の費用精算や結果のデータ化等の事務代行料等を主な収入としております。

 

(2)「HRマネジメント事業」

 HRマネジメント事業は、健康保険組合のより効率的な運営の支援を目的とした、健康保険組合の新規設立・分割・合併支援コンサルティング及び健康保険組合の業務支援を行うBPOサービス等の業務で構成されております。これにより、健康保険組合の設立から運営支援まで一貫したサポートを行っております。なお、HRマネジメント事業においては、これらのコンサルティング料やBPOサービス料等を主な収入としております。

 

 上記のとおりバリューカフェテリア®システムは個人の健康管理のポータルサイトとして、また健康保険組合や企業の管理者の業務の効率化をサポートする業務支援ツールとしてサービスラインと機能の拡充を続けております。当社のサービス利用者が「健康管理」を実践する中で求めるニーズを的確に捉え、スピーディにサービス転換することでユーザビリティと満足度の向上を両立させるサービスの提供を常に目指しております。

 当社の事業の軸となるバリューカフェテリア®システムは、健康管理に関わる各種サービスと情報管理機能を持ち合わせた一体型システムであり、継続利用による情報の蓄積は当社の事業の強みであります。

 また、バリューカフェテリア®システムの提供を推進するために、健康保険組合の新規設立から運営支援までシステムや事務代行サービスを一貫して提供できることも当社事業の特長であります。

 

(注)連結子会社の説明

・株式会社バリューヘルスケアは、バリューカフェテリア事業で提供するヘルスケア関連サービスに関する一部業務を行っております。

・株式会社バリューネットワークスは、バリューカフェテリア事業で福利厚生サービス業務を行っております。

・株式会社バリューHRベンチャーズは、ベンチャー企業への投資及び事業開発支援、起業支援等を行っております。

・株式会社健診予約.comは、バリューカフェテリア事業で提供する健康診断受診者の集客支援サービス及び健康診断予約サービスに関する業務を行っております。

・オンライン・ドクター株式会社は、当社100%子会社の株式会社バリューHRベンチャーズの子会社であり、バリューカフェテリア事業でオンライン診療、オンライン服薬指導を支援するシステム提供等を行っております。

 

 以上に述べた内容を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 

<事業系統図>

 

 (注)矢印(太線)は、当社または当社グループが提供するサービスを、矢印(破線)はその対価を示しております。また、矢印(細線)は当社または当社グループが外部より受けるサービスを示しております。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度の売上高は8,376,016千円(前年同期比18.0%増)、営業利益は1,117,753千円(同19.4%減)、経常利益は1,181,452千円(同19.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は791,075千円(同18.4%減)となりました。

 

イ.売上高

 予想を超える新規顧客の獲得及び既存顧客のサービス利用の受託業務が増加した結果、主にシステム利用料、健診事務代行サービスの処理件数が増加いたしました。また、健康保険組合の新規設立支援及び既設健康保険組合からのBPOサービス等の受注が増加いたしました。これらの結果、増収となりました。

 

ロ.営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益

 想定を上回る顧客増加に対応するため、システム開発を強化するとともに、全社的な体制強化および人員増強を実施した結果、各種利益が減少しました。

 

ハ.財政状態

(資産の状況)

 ・流動資産は6,978,856千円(前連結会計年度末は6,750,244千円)となり、228,612千円の増加となりました。これは主に、現金及び預金が88,794千円、未収入金が127,563千円増加したことによるものです。

 ・固定資産は10,885,779千円(前連結会計年度末は10,484,210千円)となり、401,568千円の増加となりました。これは主に、無形固定資産合計が189,772千円及び投資有価証券が219,457千円増加したことによるものです。

 ・これらの結果、総資産は17,864,636千円(前連結会計年度末は17,234,455千円)となり、630,181千円の増加となりました。

 

(負債の状況)

 ・流動負債は5,901,114千円(前連結会計年度末は5,161,894千円)となり、739,219千円の増加となりました。これは主に、預り金が898,028千円増加したことと、未払法人税等が228,275千円減少したことによるものです。

 ・固定負債は5,273,655千円(前連結会計年度末は5,752,280千円)となり、478,625千円の減少となりました。これは主に、長期借入金が483,160千円減少したことによるものです。

 

(純資産の状況)

 ・純資産は6,689,866千円(前連結会計年度末は6,320,280千円)となり、369,586千円の増加となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益791,075千円を計上したこと、第三者割当による自己株式の処分差益143,508千円、その他有価証券評価差額金が62,805千円増加したことと、自己株式を10,070千円取得したこと、配当金643,721千円の支払によるものであります。

 

ホ.経営成績

 当社グループは、「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」を事業ビジョンに、健康保険組合、企業、個人を対象に、自社開発の健康管理プラットフォーム「バリューカフェテリア®システム」を用いた健康情報のデジタル化と健康管理・増進に関するサービスを2つの事業セグメントにより展開しております。

 セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

 

〔バリューカフェテリア事業〕

 自社開発の健康管理プラットフォーム「バリューカフェテリア®システム」を活用し、健康保険組合の保健事業(福利厚生事業)の総合的な運営支援並びに企業の健康管理支援、福利厚生の省力化と健康経営の実施支援サービス、健康診断等の健康管理に付随する事務代行サービス、健診機関への業務支援サービス等を展開しています。

 当連結会計年度は、新規顧客の獲得が進み、既存顧客によるサービス利用も順調に増加しました。健康

経営に関する自社主催および協業先との共催によるWebセミナーの開催を通じた集客力の強化や、協業先との連携

による営業拡大など、積極的に営業活動を推進した結果、新規顧客の獲得に加え、既存顧客への健康経営支援サー

ビスの受託業務も増加しました。

 一方で、顧客増加に対応するための先行投資として、システム開発の強化や、健診事務代行サービス部門の体制

強化・人員増強を実施した結果、減益となりました。

 これにより、売上高は6,741,576千円(前期比19.7%増)、営業利益は1,910,796千円(同2.1%減)となりました。

 

〔HRマネジメント事業〕

 健康保険組合の新規設立・分割・合併支援のコンサルティング及び健康保険組合の業務支援を行うBPOサービス等を展開しています。

 当連結会計年度は、新規の健康保険組合の設立支援や既存の健康保険組合からのBPOサービス受注が大幅に増加しました。しかし、その対応に伴い、BPOサービスの体制を拡充・強化した結果、減益となりました。

 これにより、売上高は1,634,439千円(前期比11.4%増)、営業利益は254,385千円(同31.5%減)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ88,794千円増加し、5,188,771千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は、2,020,971千円(前年同期比50.1%増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益1,133,927千円、預り金の増加額898,028千円、減価償却費375,697千円及び、未払金の増加額107,433千円並びに法人税等の支払額571,812千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により使用した資金は713,945千円(前連結会計年度は179,434千円の使用)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出737,447千円、無形固定資産の取得による支出387,755千円及び有形固定資産取得による支出151,413千円並びに投資有価証券の売却による収入577,478千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は、1,218,230千円(前連結会計年度は894,165千円の使用)となりました。これは主に自己株式の取得による支出1,149,724千円、長期借入金の返済による支出507,148千円及び、配当金の支払額643,884千円並びに自己株式の売却による収入1,118,648千円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

イ.生産実績

 当社グループは生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

ロ.受注実績

 当社グループは受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

ハ.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

金額(千円)

前年同期比 (%)

バリューカフェテリア事業

6,741,576

19.7

HRマネジメント事業

1,634,439

11.4

合計

8,376,016

18.0

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成にあたり、経営者の判断に基づく会計方針の選択と適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与えるような見積りが必要となりますが、その判断及び見積りに関しては連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しております。しかしながら、実際の結果は、見積り特有の不確実性が伴うことから、これら見積りと異なる可能性があります。

 当社グループの連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりでございます。

 

 

21期(2021/12)

22期(2022/12)

23期(2023/12)

24期(2024/12)

25期予算

(2025/12)

売上高          (千円)

5,526,489

6,168,316

7,100,488

8,376,016

9,700,039

営業利益         (千円)

1,009,685

1,194,275

1,385,971

1,117,753

1,455,269

売上高営業利益率      (%)

18.3%

19.4%

19.5%

13.3%

15.0%

自己資本当期純利益率    (%)

16.1%

16.2%

16.3%

12.2%

13.3%

 加えて、過去4年間の売上高営業利益率を見てみますと、13.3%~19.5%の高い水準で推移しております。また、株主資本(自己資本)をどれだけ効率的に運用して利益に結び付けているかを示す自己資本当期純利益率(ROE)も、過去4年間で12.2%~16.3%の間を推移しております。

 

 

 

 

20期(2020/12)

21期(2021/12)

22期(2022/12)

23期(2023/12)

24期(2024/12)

総資産      (千円)

13,815,656

16,539,071

16,781,839

17,234,455

17,864,636

自己資本     (千円)

2,970,427

5,264,178

5,635,587

6,293,789

6,663,281

自己資本比率    (%)

21.5%

31.8%

33.6%

36.5%

37.3%

有利子負債    (千円)

7,149,006

7,126,182

6,629,055

6,119,385

5,613,658

有利子負債比率   (%)

51.7%

43.1%

39.5%

35.5%

31.4%

(注)有利子負債比率は、有利子負債依存度(有利子負債÷総資産)を示しております。

 

(今後の見通し)

 当社グループの2025年12月期の業績見通しは、増収増益を見込んでいます。

 「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」として、健康保険組合や企業向けに健康管理サービスを提供するバリューカフェテリア事業を中心に、さらなる成長拡大を見込んでいます。当期に実施した資本・業務提携による顧客基盤の拡大を図るとともに、健診データの利活用による新規サービスの研究開発を進めてまいります。

 一方、持続的な事業成長には人材の確保と定着が不可欠であると認識しており、積極的な投資を継続しています。その一環として、従業員の賃上げを実施し、採用競争力を強化するなど、社内外における人材への投資を推進します。

 さらに、物価高等の影響を踏まえた価格改定と業務オペレーションのDX化を推進します。具体的には、システム利用料や事務代行サービス料の価格改定を実施するとともに、提携健診機関とのデジタル連携を強化し、業務の効率化および大幅な業務改善を図ります。これにより、迅速かつ円滑なサービス提供を実現し、中長期的な収益力の向上を目指します。

 

これらを踏まえ、2025年12月期の業績予想は以下のとおりです。

[2025年12月期連結業績予想]

 

 

 

 通期 (2025年1月1日~2025年12月31日 )

(単位 :百万円)

 

2025年12月期

前連結会計年度比

 

増減額

増減率(%)

 売上高

9,700

1,323

15.8

 営業利益

1,455

337

30.2

 経常利益

1,408

226

19.2

 親会社株主に帰属する

 当期純利益

897

106

13.4

※上記業績予想は、本資料の作成日現在において入手可能な情報に基づいたものであります。
 今後の経済状況等の変化により、業績予想の修正が必要となった場合には速やかに開示いたします。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

イ.キャッシュ・フローの状況の分析

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローにつきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しているとおりであります。

 なお、重要な資本的支出の予定につきましては、「第3 設備の状況 3設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであります。

 

ロ.資本の財源及び資金の流動性

a.財務戦略の基本的な考え方

 当社グループは、強固な財務体質と高い資本効率を両立しつつ、企業価値向上のために戦略的に経営資源を配分することを財務戦略の基本方針としております。

 設備投資に関しては、顧客需要を優先に考え、システム開発・保守に関する投資など、企業価値の向上に資する成長のための投資を中心に着実に実施してまいります。

 

b.経営資源の配分に関する考え方

 当社グループは、売上高の3ヵ月分を安定的な経営に必要な手元現預金水準とし、それを超える分については、「追加的に配分可能な経営資源」と認識し、企業価値向上に資する経営資源の配分に努めます。

 また、グループ各社の余剰資金を当社へ集中することにより、資金効率の向上を図ります。

 

c.資金需要の主な内容

 当社グループの資金需要は、システム開発・保守に関する投資、人件費、株主還元としての配当金などがあります。

 

d.資金調達

 当社グループは、事業活動の維持及び将来の成長のために必要な資金について、安定的かつ機動的に確保することに努めております。

 十分な手元流動性の確保、資本効率の向上を企図し、必要に応じて金融機関の借入の有利子負債を一部活用しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 事業区分は、サービスの種類・性質及び市場の類似性を考慮して区分しております。

 また、各区分に属する主なサービスは以下のとおりであります。

(1)バリューカフェテリア事業 …… バリューカフェテリア®システムの提供(健診予約システム、健診結果管理システムの提供等)及び健康診断に係る代行事務等

(2)HRマネジメント事業 …… 健康保険組合業務受託、人材派遣等

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高又は振替高はありません。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

  前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

1.2

連結財務諸表

計上額

 (注)3

 

バリューカフ

ェテリア事業

HRマネジメント事業

売上高

 

 

 

 

 

カフェテリア

1,465,225

1,465,225

1,465,225

ヘルスケアサポート

3,987,434

3,987,434

3,987,434

健保運営事業等サービス

1,344,133

1,344,133

1,344,133

顧客との契約から生じる収益

5,452,660

1,344,133

6,796,793

6,796,793

その他の収益(注)4

180,099

123,595

303,694

303,694

外部顧客への売上高

5,632,759

1,467,728

7,100,488

7,100,488

セグメント間の内部売上高

又は振替高

5,632,759

1,467,728

7,100,488

7,100,488

セグメント利益

1,951,863

371,247

2,323,110

△937,139

1,385,971

セグメント資産

9,909,805

779,698

10,689,503

6,544,951

17,234,455

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

261,121

16,260

277,381

65,364

342,746

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

341,602

17,600

359,202

16,442

375,644

(注)1.セグメント利益の調整額△937,139千円は、各報告セグメントに配賦不能な全社費用であり、当社の管理部門にかかる費用であります。

2.セグメント資産の調整額6,544,951千円は、当社での余資運用資金及び管理部門に係る資産等であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等であります。

 

 

  当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

1.2

連結財務諸表

計上額

 (注)3

 

バリューカフ

ェテリア事業

HRマネジメント事業

売上高

 

 

 

 

 

カフェテリア

1,742,081

1,742,081

1,742,081

ヘルスケアサポート

4,830,321

4,830,321

4,830,321

健保運営事業等サービス

1,499,493

1,499,493

1,499,493

顧客との契約から生じる収益

6,572,402

1,499,493

8,071,896

8,071,896

その他の収益(注)4

169,173

134,946

304,120

304,120

外部顧客への売上高

6,741,576

1,634,439

8,376,016

8,376,016

セグメント間の内部売上高

又は振替高

6,741,576

1,634,439

8,376,016

8,376,016

セグメント利益

1,910,796

254,385

2,165,181

△1,047,428

1,117,753

セグメント資産

10,605,573

866,712

11,472,286

6,392,349

17,864,636

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

292,212

21,092

313,305

62,391

375,697

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

522,104

23,307

545,412

12,125

557,537

(注)1.セグメント利益の調整額△1,047,428千円は、各報告セグメントに配賦不能な全社費用であり、当社の管理部門にかかる費用であります。

2.セグメント資産の調整額6,392,349千円は、当社での余資運用資金及び管理部門に係る資産等であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等であります。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び在外支店がないため、記載をしておりません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載をしておりません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。