事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
ロボットソリューション | 114,214 | 89.5 | 16,349 | 96.3 | 14.3 |
マシンツール | 11,093 | 8.7 | 740 | 4.4 | 6.7 |
その他 | 2,293 | 1.8 | -109 | -0.6 | -4.8 |
事業内容
3【事業の内容】
当グループは、当社、子会社18社で構成され、電子部品実装ロボットならびに工作機械の製造販売を主業務として事業活動を展開しております。
当グループの事業に係わる位置づけとセグメントとの関連は次のとおりであります。
セグメントの名称 |
主な製品 |
主な会社 |
ロボット ソリューション |
電子部品実装ロボット 半導体製造装置 |
当社、㈱アドテック富士、㈱エデックリンセイシステム ファスフォードテクノロジ㈱ フジ アメリカ コーポレイション フジ ヨーロッパ コーポレイション ゲーエムベーハー 富社(上海)商貿有限公司 昆山之富士機械製造有限公司 フジ ド ブラジル マキナス インダストリアイス リミターダ フジ インディア コーポレイション プライベート リミテッド フジ マシン アジア プライベート リミテッド |
マシンツール |
工作機械 |
当社、㈱アドテック富士 フジ マシン アメリカ コーポレイション 昆山之富士機械製造有限公司 |
その他 |
制御機器 電子機器 画像処理開発 |
㈱アドテック富士、㈱エデックリンセイシステム、FUJIリニア㈱ |
事業系統図(当社及び子会社)は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
経営者の視点による当グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当グループが判断したものであります。
(1) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当連結会計年度におけるわが国経済は、米国の関税政策に対する警戒感の強まりなどが一部で景況感を下押ししたものの、インバウンド需要を背景に景気は緩やかに回復し、企業の設備投資はソフトウェア投資を中心に堅調に推移しました。世界経済は、北米では関税政策をはじめとする先行き不透明感が企業の景況感悪化を招き、欧州および中国では輸出の低迷により景気が足踏みしました。
このような環境のなかで、当グループは「人々の 心豊かな 暮らしのために」をパーパスに掲げ、ロボティクスと自動化技術を礎に、製造・介護・物流などの分野において、驚きと感動を与える商品・サービスをお届けすることで社会に新しい価値を創造し、人々の笑顔があふれるサステナブルで心豊かな社会の実現を目指しています。主力事業であるロボットソリューション事業では、手掛ける全ての製品においてシェアNo.1を目指すべく、FUJI Smart Factory Platform「NXTR」や拡張型オールインワン装着機「AIMEXR」といった新世代機種を拡販の軸に据え新規市場・顧客の開拓を図るとともに、独創性且つ競争力のある製品のスピーディな開発に取り組んでまいりました。また、FUJI Smart Factoryを中心とするソリューション提案の推進ならびに代理店・グループ会社間の連携による国内外の販売・技術サポート体制の強化に努めてまいりました。加えて、電子部品実装ロボット製造の主力工場である岡崎工場において、現工場棟の一部を建替えて新工場棟を建設し、生産能力を増強いたしました。さらに、次世代の柱となる事業の創出に向けて組織体制を再編し、スマートロッカーシステム「Quist」や移乗サポートロボット「Hug」、廃棄物選別ロボット「R-PLUS」をはじめとする電子部品実装ロボット以外の製品の事業化を推し進めてまいりました。マシンツール事業では、事業基盤を確立し、持続的な収益成長へ転換するため、組織体制を刷新いたしました。加えて、生産効率や提案営業力の向上に取り組み、ターンキービジネスにおける優位性の確立ひいては新規顧客の開拓を図ってまいりました。そのほか、全社を挙げて、デジタル活用による生産・販売・開発の業務効率化を推進し、収益性の向上を目指してまいりました。
当グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高は127,387百万円と、前連結会計年度と比べて327百万円(0.3%)増加しました。
海外売上高は、スマートフォン、PC向けの設備投資が中国、ベトナム等の市場で堅調に推移したことにより、113,921百万円と、前連結会計年度と比べて2,034百万円(1.8%)増加しました。売上高に占める海外売上高の割合は89.4%(中国30.6%、他アジア26.4%、米国14.7%、欧州12.2%、その他5.5%)と、前連結会計年度と比べて1.3ポイント上昇しました。国内売上高は、前連結会計年度と比べて1,707百万円(11.3%)減少し、13,465百万円となりました。
営業利益は13,781百万円と、前連結会計年度に比べて359百万円(2.7%)増加し、経常利益は15,328百万円と、前連結会計年度に比べて318百万円(2.1%)増加しました。
親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度と比べて468百万円(4.5%)増加し、10,906百万円となりました。
以上の結果、1株当たり当期純利益は119円64銭と、前連結会計年度の110円59銭から9円05銭増加しました。
また、自己資本利益率(ROE)は4.9%となり、前連結会計年度に比べて0.3ポイント上昇しました。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
ロボットソリューション
売上高は114,157百万円と、前連結会計年度と比べて439百万円(0.4%)減少しました。事業活動としては、岡崎工場の一部を建替えて新工場棟を建設し生産能力を増強するとともに、旗艦機種であるNXTRを拡販の軸に据えた新規市場・顧客の開拓およびソリューション営業の推進などによりマーケットシェアの拡大に取り組んでまいりました。一方、主力製品であるマウンター市場は、中国においてはスマートフォン、PC、自動車関連を中心に一定程度の需要が見られたことに加え、ベトナムではスマートフォンをはじめとする通信関連やPC向けで設備投資が伸長したものの、経済の先行き不透明感から欧米地域における設備投資需要が伸び悩み、事業としては減収となりました。
営業利益は、16,349百万円となり、前連結会計年度と比べて1,972百万円(10.8%)減少しました。
セグメント資産は168,006百万円となり、前連結会計年度と比べて8,105百万円(5.1%)増加しました。これは主に岡崎工場一部建屋の建替えなどにより建物及び構築物が増加したことによるものであります。
当年度は中期経営計画の1年目でしたが、エレクトロニクス需要の本格回復には至らず、特に欧米地域において設備投資需要が伸び悩んだことにより、計画通りの滑り出しとはなりませんでした。今後につきましては、AI関連や自動車のIoT化などの分野を牽引役として、マウンターの市場規模は拡大していくことが見込まれます。市場ニーズを的確に捉えた製品開発と営業活動を推し進めることにより、マーケットシェアの拡大に取り組んでまいります。
マシンツール
売上高は11,093百万円と、前連結会計年度と比べて637百万円(6.1%)増加しました。これは北米の自動車市場において一時的な設備投資需要があったことによるものであります。
営業利益は740百万円(前期:営業損失786百万円)となりました。
セグメント資産は、18,693百万円となり、前連結会計年度と比べて561百万円(2.9%)減少しました。これは主に受注残高減により棚卸資産が減少したことなどによるものであります。
当年度は中期経営計画の1年目であり、組織体制の刷新をはじめとした構造改革を推し進めたことにより営業利益を計上することができました。次年度以降も、持続的な収益成長のサイクルを生み出すため、当社が得意とするターンキーソリューションビジネスに注力して新規顧客の開拓に取り組んでまいります。
その他
制御機器製造、電子機器製造、画像処理開発等のその他事業の売上高は2,136百万円となり、前連結会計年度と比べて129百万円(6.5%)増加しましたが、営業損益は109百万円の損失(前期:営業損失102百万円)となりました。
(2) 財政状態の状況
(資産)
当連結会計年度末における流動資産は155,427百万円となり、前連結会計年度末と比べ6,008百万円減少しました。これは主に、現金及び預金が4,231百万円、棚卸資産が3,927百万円減少した一方、受取手形及び売掛金が2,591百万円増加したことによるものであります。固定資産は88,862百万円となり、前連結会計年度末と比べ639百万円減少しました。
この結果、資産合計は、244,289百万円となり、前連結会計年度末と比べ6,648百万円減少しました。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債は22,256百万円となり、前連結会計年度末から3,849百万円増加しました。これは主に、未払法人税等が2,377百万円、支払手形及び買掛金が1,732百万円それぞれ増加したことによるものであります。固定負債は3,350百万円となり、前連結会計年度末と比べ902百万円減少しました。これは主に繰延税金負債が892百万円減少したことによるものであります。
この結果、負債合計は、25,606百万円となり、前連結会計年度末から2,947百万円増加しました。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産合計は218,682百万円となり、前連結会計年度末と比べ9,595百万円減少しました。これは主に自己株式の取得などにより8,708百万円減少したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は89.5%(前連結会計年度末は90.9%)となりました。1株当たり純資産額は2,461円37銭(前連結会計年度末は2,463円67銭)となりました。
(3) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末と比べ4,461百万円減少し58,005百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、23,413百万円の収入(前期:30,187百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益16,271百万円や減価償却費9,073百万円などのプラス要因が、売上債権の増加額2,506百万円などのマイナス要因を上回ったことによるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フローは、11,418百万円の支出(前期:12,366百万円の支出)となりました。これは主に、有形及び無形固定資産の取得による支出14,525百万円などのマイナス要因が、投資有価証券の売却による収入3,210百万円などのプラス要因を上回ったことによるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フローは、16,195百万円の支出(前期:17,148百万円の支出)となりました。これは主に、自己株式の取得による支出8,736百万円や配当金の支払額7,352百万円などによるものであります。
(4) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当グループの運転資金需要のうち主なものは、製品製造のための原材料及び部品の購入費のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また運転資金、戦略投資資金及び設備投資資金は内部留保金を充当することを基本方針とし、将来の成長に向けた周辺事業、新規事業への戦略的投資や設備投資のために一定水準の内部留保を維持してまいります。一方、必要に応じて借入れによる資金調達も検討してまいります。重要な資本的支出及びその資金の調達源につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載しております。
なお、当社は、資金需要に対する機動性・安全性の確保及び財務リスクの低減を図るため、主要取引金融機関と総額120億円の特定融資枠契約を締結しております。
(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
(6) 生産、受注及び販売の実績
a 生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
生産高(百万円) |
前期比(%) |
ロボットソリューション |
118,616 |
4.5 |
マシンツール |
10,064 |
△15.3 |
報告セグメント計 |
128,681 |
2.6 |
その他 |
1,723 |
△11.2 |
合計 |
130,404 |
2.4 |
(注) 金額は販売価格によっております。
b 受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前期比(%) |
受注残高(百万円) |
前期比(%) |
ロボットソリューション |
112,868 |
8.5 |
33,246 |
△3.7 |
マシンツール |
8,900 |
△13.5 |
4,825 |
△31.2 |
報告セグメント計 |
121,768 |
6.5 |
38,072 |
△8.4 |
その他 |
2,120 |
11.0 |
273 |
△5.7 |
合計 |
123,888 |
6.6 |
38,346 |
△8.4 |
c 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
販売高(百万円) |
前期比(%) |
ロボットソリューション |
114,157 |
△0.4 |
マシンツール |
11,093 |
6.1 |
報告セグメント計 |
125,251 |
0.2 |
その他 |
2,136 |
6.5 |
合計 |
127,387 |
0.3 |
(注) 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
販売高(百万円) |
割合(%) |
販売高(百万円) |
割合(%) |
|
アメリカンテック カンパニー リミテッド(中国) |
16,238 |
12.8 |
17,333 |
13.6 |
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当グループの報告セグメントは、当グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当グループは、当社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当グループは事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、ロボットソリューション事業及びマシンツール事業の2つを報告セグメントとしております。
ロボットソリューション事業は、主に電子部品実装ロボットを生産しております。マシンツール事業は、主に工作機械を生産しております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は連結財務諸表作成のための会計処理の方法と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
ロボット ソリューション |
マシンツール |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
114,596 |
10,455 |
125,052 |
2,007 |
127,059 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
23 |
- |
23 |
143 |
166 |
計 |
114,620 |
10,455 |
125,076 |
2,150 |
127,226 |
セグメント利益又は損失(△) |
18,321 |
△786 |
17,535 |
△102 |
17,432 |
セグメント資産 |
159,900 |
19,254 |
179,155 |
2,945 |
182,101 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
7,639 |
525 |
8,165 |
117 |
8,282 |
有形固定資産及び無形固定 資産の増加額 |
13,271 |
658 |
13,929 |
82 |
14,011 |
(注) その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、制御機器製造、電子機器製造及び画像処理開発等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
ロボット ソリューション |
マシンツール |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
114,157 |
11,093 |
125,251 |
2,136 |
127,387 |
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
57 |
- |
57 |
156 |
213 |
計 |
114,214 |
11,093 |
125,308 |
2,293 |
127,601 |
セグメント利益又は損失(△) |
16,349 |
740 |
17,089 |
△109 |
16,979 |
セグメント資産 |
168,006 |
18,693 |
186,699 |
2,414 |
189,113 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
8,337 |
535 |
8,872 |
87 |
8,960 |
有形固定資産及び無形固定 資産の増加額 |
13,839 |
411 |
14,250 |
65 |
14,316 |
(注) その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、制御機器製造、電子機器製造及び画像処理開発等を含んでおります。
4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
17,535 |
17,089 |
「その他」の区分の利益又は損失(△) |
△102 |
△109 |
セグメント間取引消去 |
9 |
9 |
全社費用(注) |
△4,020 |
△3,208 |
連結財務諸表の営業利益 |
13,421 |
13,781 |
(注) 全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。
(単位:百万円)
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
179,155 |
186,699 |
「その他」の区分の資産 |
2,945 |
2,414 |
セグメント間取引消去 |
△16 |
△30 |
全社資産(注) |
68,853 |
55,205 |
連結財務諸表の資産合計 |
250,937 |
244,289 |
(注) 全社資産は、報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金預金)、長期投資資金(投資有価証券)、技術研究及び管理部門に係る資産等であります。
(単位:百万円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
その他 |
調整額(注) |
連結財務諸表計上額 |
||||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
8,165 |
8,872 |
117 |
87 |
150 |
113 |
8,433 |
9,073 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
13,929 |
14,250 |
82 |
65 |
280 |
485 |
14,291 |
14,801 |
(注) 調整額は技術研究及び管理部門に係るものであります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
|
日本 |
中国 |
米国 |
ヨーロッパ |
その他 |
合計 |
有形固定資産(百万円) |
29,504 |
1,390 |
1,074 |
1,366 |
361 |
33,697 |
構成比(%) |
87.6 |
4.1 |
3.2 |
4.0 |
1.1 |
100.0 |
3 主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
売上高(百万円) |
関連するセグメント名 |
アメリカンテック カンパニー リミテッド(中国) |
16,238 |
ロボットソリューション |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
|
日本 |
中国 |
米国 |
ヨーロッパ |
その他 |
合計 |
有形固定資産(百万円) |
33,312 |
1,986 |
990 |
1,361 |
434 |
38,086 |
構成比(%) |
87.5 |
5.2 |
2.6 |
3.6 |
1.1 |
100.0 |
3 主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
売上高(百万円) |
関連するセグメント名 |
アメリカンテック カンパニー リミテッド(中国) |
17,333 |
ロボットソリューション |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
株式会社エデックリンセイシステムおよびFUJIリニア株式会社に係る減損損失36百万円を特別損失に計上しておりますが、当グループの報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であるため、各報告セグメントには配分しておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
フジ マシン アジア プライベート リミテッドに係る減損損失854百万円を特別損失に計上しておりますが、当グループの報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であるため、各報告セグメントには配分しておりません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ロボット ソリューション |
マシンツール |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
1,197 |
- |
- |
- |
1,197 |
当期末残高 |
9,417 |
- |
- |
- |
9,417 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ロボット ソリューション |
マシンツール |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
1,218 |
- |
- |
- |
1,218 |
当期末残高 |
8,087 |
- |
- |
- |
8,087 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。