2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

産業機械事業 冷間鍛造事業 電機機器事業 車両関係事業 不動産等賃貸事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
産業機械事業 8,101 19.5 1,064 43.2 13.1
冷間鍛造事業 1,617 3.9 148 6.0 9.2
電機機器事業 8,163 19.7 645 26.2 7.9
車両関係事業 22,896 55.1 382 15.5 1.7
不動産等賃貸事業 750 1.8 226 9.2 30.1

事業内容

3【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(子会社10社及び関連会社1社)は、産業機械の製造販売及び保守メンテナンス・冷間鍛造製品の製造販売・電機機器の販売、請負工事・車両関係の販売修理・不動産等の賃貸を主な事業の内容としております。

産業機械事業……………包装機械は、当社が製造及び保守メンテナンスを行い、一部を除いて子会社の日本機械商事㈱を通して販売しております。また、子会社の㈱エコノス・ジャパンでは殺菌装置、食品加工機械等の製造販売及び保守メンテナンスを行っております。なお、㈱共和テックは当社から一部電機機器の提供を受け、産業機械・FA生産システムの製造販売及び保守メンテナンスを行っております。

冷間鍛造事業……………当社が冷間鍛造製品を製造販売しております。

電機機器事業……………当社が静岡県内を中心にFA機器・空調機器・冷凍機器・太陽光発電機器等電機機器の販売及び空調設備等設置工事を行っております。

車両関係事業……………当社及び子会社の静岡スバル自動車㈱・静岡ブイオート㈱・㈱PUREST・㈱Cool the Earthが、静岡県内を中心に車両及びその関連商品を販売しております。

不動産等賃貸事業………当社が子会社他に対して不動産を賃貸する他、子会社の静岡自動車㈱が、静岡県内を中心に、駐車場経営及び貸自動車業を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要、並びに、経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

①財政状態の状況

資産合計は276億8千万円となり、前連結会計年度末に比べ6億8千3百万円減少いたしました。

この内、流動資産は155億4千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ14億9千6百万円減少いたしました。これは主に商品及び製品の増加6億3千5百万円、現金及び預金の減少13億8千5百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の減少3億5千4百万円、電子記録債権の減少3億8千7百万円によるものであります。

固定資産は121億3千5百万円となり、前連結会計年度末に比べ8億1千3百万円増加いたしました。これは主に有形固定資産の増加11億2千2百万円、投資有価証券の減少2億9千8百万円によるものであります。

負債合計は117億3千1百万円となり、前連結会計年度末に比べ14億9百万円減少いたしました。これは主に、支払手形及び買掛金の増加5億6百万円、借入金の減少21億7百万円によるものであります。

純資産合計は159億4千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ7億2千5百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加9億2千9百万円、その他有価証券評価差額金の減少2億3百万円によるものであります。

 

②経営成績の状況

当社グループは、長期ビジョンとして「創業100周年に向けて、持続的成長(サステナビリティ経営)をめざす」を掲げ、その実現に向け、創業85周年を迎えた2025年3月期を始期とする5ヵ年の中期経営計画を策定しました。既存事業の安定した収益基盤の維持・拡大を図りつつ、「省エネ」「省人化」「省資源」「カーボンニュートラル」をキーワードとした成長分野への再投資により、事業ポートフォリオの強靭化と収益力の向上に努めております。

当連結会計年度におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善や訪日観光の回復を背景に、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、エネルギー・原材料価格の高止まりや人件費の上昇により企業のコスト負担が増加し、個人消費の持ち直しにも力強さを欠くなど、先行きには依然として不透明感が残る状況です。

当社の主要取引先である製造業各分野においても、環境変化への対応が進められました。自動車分野では、半導体供給制約の緩和により生産回復が進んだものの、EV対応や供給体制の再構築に加え、為替や海外市場の需給変動といった外部要因も影響し、不確実性を伴う事業環境となりました。食品・化粧品分野では、インバウンド需要の回復や新製品投入により生産活動は持ち直したものの、原材料や物流コストの上昇が続く中、製造ラインの更新や自動化・衛生対応を伴う設備投資には慎重な判断も見られました。また、FA・FA機器分野では、省力化・自動化ニーズの高まりに伴い製造現場への投資は継続されたものの、海外情勢や急速な為替変動の影響もあり、一部では設備投資判断に慎重姿勢も見られました。建設業界では、空調や省エネ改修需要は底堅く推移する一方で、資材コストの上昇や技能者不足が依然として制約要因となりました。

海外では、米国の通商政策動向や中国の不動産不振、欧州のエネルギー・インフレ問題などを背景に、主要国経済は総じて先行き不透明感が強く、日本企業においても中長期的なサプライチェーンや投資計画に影響を及ぼす状況が続きました。

当連結会計年度の当社グループの売上高は、電機機器事業では製造業向けの自動化ラインや空調・設備機器の大型工事を中心に売上が堅調に推移しました。車両関係事業は輸入車販売を中心に前年同期の実績を上回りました。冷間鍛造事業は、主要納入先の在庫調整が緩和し、前年同期の実績を上回りました。産業機械事業は前年同期並みの実績となりました。これらの結果、売上高は、前年同期比11.1%増の400億9千9百万円となりました。

利益面では、産業機械事業の工場の稼働率向上及び冷間鍛造事業の生産効率向上、車両関係事業・電機機器事業の増収により、経常利益は前年同期比57.9%増の15億7千6百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期比34.1%増の10億4千5百万円となりました。

 

セグメントの業績は以下のとおりです。

区    分

売上高(千円)

構成比(%)

 産業機械事業

7,484,062

18.7

 冷間鍛造事業

1,617,185

4.0

 電機機器事業

8,095,748

20.2

 車両関係事業

22,786,526

56.8

 不動産等賃貸事業

115,996

0.3

 合    計

40,099,518

100.0

 

〔産業機械事業〕

包装機械は、大型液体充填ラインの受注が増加したものの、前期後半から当期前半にかけて、取引先の設備投資判断が慎重姿勢になり、液体充填巻締機等の小型・中型機の受注が伸び悩んだことが影響し、前年同期の実績を下回りました。一方、保守メンテナンスは前年実績を上回りました。これらの結果、売上高は前年同期比0.7%減の74億8千4百万円、セグメント利益(営業利益)は、当期後半にかけて大型液体充填ラインや大型自動機の受注増加で工場の稼働率が向上したことにより、前年同期比19.8%増の10億6千3百万円となりました。

〔冷間鍛造事業〕

機械工具は、在庫調整の緩和や建設・DIY市場が堅調に推移したことにより前年同期を上回りました。自動車部品、産業機械部品は、前年同期並みの実績となりました。これらの結果、売上高は前年同期比20.4%増の16億1千7百万円、セグメント利益(営業利益)は、価格転嫁が進んだことや段取り時間短縮及び生産自動化の進捗により生産効率が向上したため、前年同期比530.0%増の1億4千8百万円となりました。

〔電機機器事業〕

主力のFA関連では、設備投資需要の回復及び昨年より注力している製造業向けの自動化ラインの受注・売上が進捗したことから前年同期を上回りました。また、空調・設備機器の省エネやBCP対応の大型更新工事、冷熱機器の販売も堅調に推移しました。空調機器周辺部材は、前年実績並みとなりました。これらの結果、売上高は前年同期比15.2%増の80億9千5百万円、セグメント利益(営業利益)は、前年同期比11.0%増の6億4千4百万円となりました。

〔車両関係事業〕

スバル新車販売は、期初に発生したメーカーの出荷遅延の影響により、納車・販売の出遅れを回復しきれず前年同期の実績を下回りました。中古車販売及びサービス売上は前年同期の実績を上回りました。輸入車販売は、新車販売及び中古車販売が堅調に推移し、前年同期の実績を上回りました。サービス売上は、輸入車の商圏拡大により前年同期の実績を上回りました。これらの結果、売上高は前年同期比13.6%増の227億8千6百万円、セグメント利益(営業利益)は、前年同期比59.1%増の3億8千1百万円となりました。

〔不動産等賃貸事業〕

売上高は、前年同期比22.8%減の1億1千5百万円、セグメント利益(営業利益)はレンタル期間終了に伴う車両売却が一時的に増加したため、前年同期比325.7%増の2億2千5百万円となりました。なお、営業利益には車両レンタル及び売却に係るセグメント間取引の売上総利益1億9千万円が含まれております。

 

③キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純利益及び減価償却費の計上により資金を獲得した一方で、有形固定資産の取得や借入金の返済等の要因により、前連結会計年度末に比べ15億4千5百万円の資金が減少し、当連結会計年度末には69億3千5百万円となりました。

当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、31億1千6百万円(前連結会計年度は16億7千6百万円の資金の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益及び減価償却費の計上による資金の増加等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、24億2千6百万円(前連結会計年度は12億4百万円の資金の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による資金の減少等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、22億3千5百万円(前連結会計年度は2億5千3百万円の資金の使用)となりました。これは主に、短期借入金の返済や長期借入金の返済による資金の減少等によるものであります。

 

 

④生産、受注及び販売の実績

 

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

産業機械事業

5,271,362

13.3

冷間鍛造事業

1,634,312

24.5

合計

6,905,674

15.8

 (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

 

b. 商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

産業機械事業

1,658,843

△16.2

電機機器事業

4,943,947

11.0

車両関係事業

19,474,969

23.6

合計

26,077,760

17.5

 (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、仕入価格によっております。

 

c. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(千円)

前年同期比(%)

受注残高

(千円)

前年同期比(%)

産業機械事業

8,617,966

32.8

4,633,617

32.4

冷間鍛造事業

1,595,304

21.6

407,803

△5.1

合計

10,213,271

30.9

5,041,420

28.3

 (注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

d. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

産業機械事業

7,484,062

△0.7

冷間鍛造事業

1,617,185

20.4

電機機器事業

8,095,748

15.2

車両関係事業

22,786,526

13.6

不動産等賃貸事業

115,996

△22.8

合計

40,099,518

11.1

 (注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営に影響を与える大きな要因は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

産業機械事業

 産業機械事業は、主要な販売先である食品やトイレタリー業界の設備需要の変動に影響を受けやすい事業であると認識しております。このような環境のなか、当社グループでは、機械の標準化やIT化の推進など生産効率の向上に取り組むとともに、お客さまの生産現場における設備保全機能をサポートするため、予防保全の観点にたった品質重視の取り組み及び保守メンテナンスサービスの拡充にも努めてまいります。

冷間鍛造事業

 冷間鍛造事業では、調達の最適化による海外生産移転などお客さまの経営方針の変更や在庫調整の影響を受けやすい事業であると認識しております。このような環境のなか、展示会出展など積極的な営業活動や製品の品質・付加価値の向上に取り組み、新規顧客の獲得並びに既存顧客の維持・受注量の拡大を目指すとともに、段取り時間短縮など生産性向上の取り組みを進めてまいります。

電機機器事業

 電機機器事業は、主に三菱電機株式会社の静岡県内の販売代理店としてメーカーの商品戦略、また、お客さまの設備投資需要に影響を受けやすい事業と認識しております。このような環境のなか、新商材の拡大やシステム案件のご提案など商品力の向上、並びにお客さまのご要望にお応えできる営業力・提案力の強化を図り、販売代理店としての価値を高める取り組みを進めてまいります。

車両関係事業

 車両関係事業は、主に株式会社SUBARUの静岡県内の販売特約店として新型車両の投入などメーカーの商品戦略、また、個人消費の動向に影響を受けやすい事業と認識しております。このような環境のなか、接遇レベルの向上やフォロー活動の充実、作業効率の向上によりお客さまをお待たせしない体制の整備などお客さまに満足していただけるサービスの提供に努め、既存顧客とのつながりの強化を図ってまいります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、製造費のほか、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。

当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、株主資本を適切な水準に維持するとともに、内部資金の活用及び金融機関からの借入を行うことを資本政策の基本的な方針としております。調達方法は、当社グループの資金需要を踏まえて決定しております。

短期運転資金は自己資金より充当し、不足が生じた場合は金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は29億1千5百万円となっております。

また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は69億3千5百万円となっております。

 

③経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

中期経営計画1年目の2025年3月期の達成・進捗状況は以下のとおりです。

売上高は400億9千9百万円、営業利益は14億2千9百万円、EBITDAは23億3千2百万円、1株当たり配当金は20円となりました。

売上面では、各事業とも順調に推移しました。

利益面では、産業機械事業の工場の稼働率向上及び冷間鍛造事業の生産効率向上、車両関係事業・電機機器事業の増収により、堅調に推移しました。

EBITDAは、営業利益が堅調に推移したことに加え、減価償却費が前連結会計年度と同水準で推移したことにより、堅調に推移しました。減価償却費については、ポルシェセンター浜松その他車両関係事業での店舗の建設・改修等、及び車両関係事業における社用車の取得等、継続的な設備投資を実施したことによるものです。

1株当たり配当金は、2025年6月25日開催の第123回定時株主総会において、当連結会計年度の業績を勘案し、1株につき10円と決議されております。なお中間配当金として1株につき10円をお支払いしておりますので、年間の配当金は1株につき20円(前期の年間配当金から4円の増配)となります。

 

指標

2029年3月期

(目標)

2025年3月期

(実績)

2025年3月期

(進捗率)

売上高     (億円)

515

400

77.7%

営業利益    (億円)

21

14

65.4%

EBITDA     (億円)

36

23

64.8%

1株当たり配当金 (円)

30

20

66.7%

 

 

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりまして、当社は決算日における資産・負債の金額、並びに報告期間における収益・費用の金額のうち、見積りが必要となる事項につきましては、過去の実績・現在の状況を勘案して可能な限り正確な見積りを行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これら見積りと異なる場合があります。当社グループの連結財務諸表で採用している重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

また、連結財務諸表作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品(商品他)別の製造販売体制を置き、取り扱う製品(商品他)について戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、製造販売体制を基礎とした製品(商品他)別セグメントから構成されており、「産業機械事業」、「冷間鍛造事業」、「電機機器事業」、「車両関係事業」、「不動産等賃貸事業」の5つを報告セグメントとしております。

「産業機械事業」は、包装機械製品・殺菌装置・食品加工機械、産業機械・FA生産システム等の製造販売及び保守メンテナンスを行っております。「冷間鍛造事業」は、冷間鍛造製品を製造販売しております。「電機機器事業」は、FA機器・空調機器・冷凍機器・太陽光発電機器等電機機器の販売及び空調設備等設置工事を行っております。「車両関係事業」は、車両及びその関連商品を販売しております。「不動産等賃貸事業」は、不動産賃貸・駐車場経営・貸自動車業を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,534,633

1,343,031

7,024,961

20,049,876

150,324

36,102,826

セグメント間の内部

売上高又は振替高

423,713

-

25,907

434,780

556,382

1,440,783

7,958,346

1,343,031

7,050,868

20,484,657

706,706

37,543,610

セグメント利益

887,535

23,569

580,775

240,118

53,040

1,785,039

セグメント資産

6,465,177

784,824

2,857,513

11,701,628

1,109,171

22,918,315

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

154,926

67,283

20,388

335,561

384,793

962,954

有形固定資産及び無形

固定資産の増加額

62,455

78,446

5,335

487,208

485,662

1,119,109

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,484,062

1,617,185

8,095,748

22,786,526

115,996

40,099,518

セグメント間の内部

売上高又は振替高

617,184

-

66,901

109,213

633,634

1,426,933

8,101,246

1,617,185

8,162,649

22,895,739

749,630

41,526,452

セグメント利益

1,063,529

148,480

644,651

381,932

225,807

2,464,401

セグメント資産

6,409,966

757,830

2,430,147

11,676,867

1,722,019

22,996,830

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

151,426

60,303

30,605

447,375

240,450

930,161

有形固定資産及び無形

固定資産の増加額

97,291

31,409

37,874

1,048,600

878,822

2,093,997

 

4  報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

                                            (単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

37,543,610

41,526,452

セグメント間取引消去

△1,440,783

△1,426,933

連結財務諸表の売上高

36,102,826

40,099,518

                                     (単位:千円)

利益

 前連結会計年度

 当連結会計年度

報告セグメント計

1,785,039

2,464,401

セグメント間取引消去

43,751

3,881

全社費用(注)

△946,018

△1,039,148

連結財務諸表の営業利益

882,772

1,429,134

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社の一般管理費であります。

                                   (単位:千円)

資産

  前連結会計年度

  当連結会計年度

報告セグメント計

22,918,315

22,996,830

セグメント間取引消去

△471,058

△314,131

全社資産(注)

5,916,309

4,997,676

連結財務諸表の資産合計

28,363,566

27,680,375

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の資産であります。

                                       (単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

セグメント間取引消去

全社

連結財務諸表

計上額

前連結会計

年度

当連結会計

年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

 減価償却費

962,954

930,161

△78,297

△80,952

54,953

54,539

939,610

903,748

 有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,119,109

2,093,997

△121,989

△95,373

65,489

173,829

1,062,609

2,172,453

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

全社・消去

合計

減損損失

-

-

-

52,294

17,000

33,800

103,094

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

全社・消去

合計

減損損失

16,504

16,504

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

全社・消去

合計

当期償却額

20,475

-

-

-

-

-

20,475

当期末残高

25,594

-

-

-

-

-

25,594

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

産業機械事業

冷間鍛造事業

電機機器事業

車両関係事業

不動産等

賃貸事業

全社・消去

合計

当期償却額

20,475

20,475

当期末残高

5,118

5,118

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。