2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 278,091 100.0 2,591 100.0 0.9

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社および当社の関係会社31社(子会社23社、関連会社8社)により構成されており、主な事業内容であるEPC事業は、石油、ガス、石油化学、一般化学、水、発電、高度生産システム、医薬、ファインケミカル、バイオ、環境、資源開発、人工知能その他各種産業におけるプラントの研究・開発協力、企画、設計、機器調達、建設、試運転、技術指導などを内容としており、当社および当社のグループ会社が、グローバルな体制で、変化する顧客ニーズにフレキシブルに応える総合エンジニアリングビジネスを展開しております。

なお、当社グループは、EPC事業ならびにこれらの付帯事業の単一セグメントであります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 


(注) 1 上記事業の系統図に記載のほか、子会社13社、関連会社7社があります。

2 ○ 連結子会社

 * 持分法適用関連会社

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)  経営成績等の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」と記載します。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

   財政状態および経営成績の状況

a.  財政状態

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は2,442億円で、前連結会計年度末から61億円減少しております。受取手形・完成工事未収入金等が314億円増加した一方、現金預金が295億円、未成工事支出金が93億円それぞれ減少したことなどが主な原因であります。

 

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は423億円で、前連結会計年度末から67億円増加しております。有形固定資産が34億円、投資その他の資産が32億円それぞれ増加したことなどが主な原因であります。

 

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は1,826億円で、前連結会計年度末から109億円減少しております。未成工事受入金が88億円減少したことなどが主な原因であります。

 

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は437億円で、前連結会計年度末から154億円増加しております。長期借入金が161億円増加したことなどが主な原因であります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は602億円で、前連結会計年度末から39億円減少しております。親会社株主に帰属する当期純利益を20億円計上した一方、配当金の支払7億円や、為替換算調整勘定が24億円、退職給付に係る調整累計額が20億円それぞれ減少したことなどが主な原因であります。

 

b.  経営成績

(完成工事高)

当連結会計年度における完成工事高は、主に複数の国内向けバイオマス発電所、タイ向け石油化学プラント、中国向け化学プラント等の複数のプロジェクトの進捗により、前連結会計年度比172億円(6.6%)増の2,780億円となりました。

 

(完成工事総利益)

当連結会計年度における完成工事総利益は、ブラジルのガス火力発電案件、国内の医薬関連プラントおよびバイオマス発電案件2件における追加費用の発生に伴う採算悪化などにより、前連結会計年度比23億円(8.1%)減の260億円となりました。

 

(営業利益)

当連結会計年度における営業利益は、前述の完成工事総利益の減少に加え、販売費及び一般管理費が増加した結果、前連結会計年度比41億円(61.4%)減の25億円となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度における経常利益は、持分法による投資利益41億円を計上した一方、営業利益の減少により前連結会計年度比5億円(7.7%)減の64億円となりました。

 

 

(特別損益および税金等調整前当期純利益)

当連結会計年度において、特別利益として段階取得に係る差益41億円、特別損失として固定資産減損損失13億円、のれん減損損失41億円をそれぞれ計上した結果、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度比67億円(56.9%)減の50億円となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、子会社等の税金費用を30億円計上した結果、前連結会計年度比78億円(79.4%)減の20億円となりました。

 

   キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」と記載します。)の残高は、連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増加額53億円を加え725億円となり、前連結会計年度末と比較し365億円の減少となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益50億円の計上、仕入債務の減少、未成工事受入金の減少、売上債権の増加などにより、結果として230億円の資金減少(前連結会計年度は60億円の資金増加)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の預入や短期貸付金の増加などにより197億円の資金減少(前連結会計年度は73億円の資金増加)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払による支出、借入金の収支などにより、6億円の資金増加(前連結会計年度は10億円の資金減少)となりました。

 

 

   生産、受注および販売の実績

a.  受注実績

当連結会計年度における当社および当社の連結子会社の受注実績は次のとおりであります。

 

期別

工事別

期首繰越
工事高
(百万円)

期中受注
工事高
(百万円)


(百万円)

期中完成
工事高
(百万円)

次期繰越
工事高
(百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

海外

 

 

 

 

 

石油化学

44,416

62,961

107,377

35,182

71,835

石油・ガス

67,838

40,465

108,304

46,469

66,596

発電・交通システム等

14,873

9,702

24,576

6,972

16,896

化学・肥料

106,333

23,176

129,510

47,547

84,936

医薬・環境・産業施設

434

2,965

3,400

1,052

2,340

その他

4,327

2,160

6,487

2,845

3,670

小計

238,224

141,432

379,656

140,069

246,277

国内

 

 

 

 

 

石油化学

31,646

6,028

37,675

26,203

11,471

石油・ガス

1,953

2,484

4,438

4,123

315

発電・交通システム等

100,627

1,016

101,644

64,323

32,130

化学・肥料

1,588

596

2,185

1,797

387

医薬・環境・産業施設

24,949

2,419

27,369

18,282

9,022

その他

201

5,892

6,094

6,023

70

小計

160,968

18,438

179,406

120,755

53,397

合計

※4,276
399,192

159,870

559,063

260,825

※10,705

299,675

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

海外

 

 

 

 

 

石油化学

71,835

29,428

101,264

36,757

60,951

石油・ガス

66,596

35,960

102,557

71,385

59,770

発電・交通システム等

16,896

53,914

70,811

18,040

66,819

化学・肥料

84,936

38,500

123,437

81,701

46,043

医薬・環境・産業施設

2,340

1,566

3,906

2,075

1,885

その他

3,670

1,325

4,996

3,105

1,887

小計

246,277

160,695

406,973

213,065

237,356

国内

 

 

 

 

 

石油化学

11,471

15,944

27,416

10,741

16,636

石油・ガス

315

8,743

9,058

6,951

2,106

発電・交通システム等

32,130

1,195

33,325

28,255

3,830

化学・肥料

387

8,446

8,833

1,631

7,202

医薬・環境・産業施設

9,022

36,743

45,765

11,247

34,513

その他

70

6,195

6,265

6,197

67

小計

53,397

77,268

130,666

65,025

64,356

合計

※10,705

299,675

237,964

537,639

278,091

※2,242

301,713

 

(注) 1 期中完成工事高は、外貨建受注工事高のうち期中完成工事高に係る為替差分(前連結会計年度10,751百万円、当連結会計年度8,451百万円)を含んでおります。

2 次期繰越工事高は、前期以前に受注した工事の契約変更等による調整分(前連結会計年度△9,314百万円、
当連結会計年度33,712百万円)を含んでおります。なお、当連結会計年度より、TS Participações e Investimentos S.A.の株式を追加取得したことにより、同社および同社の子会社であるTSE S.A.とEstaleiros do Brasil Ltda.を連結子会社化したため、その影響額40,910百万円を前期以前に受注した工事の契約変更等による調整分および次期繰越工事高に含めております。

3 ※印は、外貨建契約に関する為替換算修正に伴う増減額を示しております。

 

(参考情報) 当連結会計年度における持分法適用関連会社の当社持分相当の期中受注工事高は6,279百万円、

次期繰越工事高は108,447百万円であります。

 

 当連結会計年度の受注実績は、国内向けリチウムイオン電池用電解質製造プラント、複数のインドネシア向け地熱発電所、インド向けLNG関連設備等を受注し、2,379億円(前連結会計年度比48.8%増)となりました。なお、持分法適用関連会社の当社持分相当の受注高を含めた総受注高は2,442億円、総受注残高は4,101億円となりました。

 

 

 

なお、提出会社における受注実績は次のとおりであります。

 

期別

工事別

期首繰越
工事高
(百万円)

期中受注
工事高
(百万円)


(百万円)

期中完成
工事高
(百万円)

次期繰越
工事高
(百万円)

前事業年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

海外

 

 

 

 

 

石油化学

23,468

44,017

67,485

14,818

51,525

石油・ガス

9,360

5,817

15,177

7,233

8,403

発電・交通システム等

4,742

4,742

712

2,473

化学・肥料

61,727

10,423

72,150

12,610

59,824

医薬・環境・産業施設

23

23

23

その他

2,285

59

2,345

1,010

1,292

小計

101,583

60,340

161,923

36,409

123,519

国内

 

 

 

 

 

石油化学

28,496

4,198

32,695

21,995

10,700

石油・ガス

158

435

594

289

304

発電・交通システム等

100,627

1,016

101,644

64,323

32,130

化学・肥料

1,588

596

2,185

1,797

387

医薬・環境・産業施設

3,160

894

4,055

4,000

8

その他

159

136

296

289

6

小計

134,191

7,279

141,470

92,697

43,536

合計

※777

235,774

67,619

303,394

129,107

※4,021

167,056

当事業年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

海外

 

 

 

 

 

石油化学

51,525

8,126

59,652

22,338

32,857

石油・ガス

8,403

721

9,124

6,066

3,352

発電・交通システム等

2,473

2,473

9

2,236

化学・肥料

59,824

13,642

73,466

54,805

21,405

医薬・環境・産業施設

16

16

16

その他

1,292

0

1,292

1,227

小計

123,519

22,506

146,025

84,462

59,852

国内

 

 

 

 

 

石油化学

10,700

3,279

13,979

9,368

4,549

石油・ガス

304

133

437

356

81

発電・交通システム等

32,130

1,195

33,325

28,255

3,830

化学・肥料

387

8,070

8,457

1,570

6,887

医薬・環境・産業施設

8

27,104

27,112

901

26,211

その他

6

85

92

88

3

小計

43,536

39,868

83,405

40,540

41,563

合計

※4,021

167,056

62,375

229,431

125,002

※△75

101,415

 

 

(注) 1 期中完成工事高は、外貨建受注工事高のうち期中完成工事高に係る為替差分(前事業年度1,556百万円、当事業年度3,134百万円)を含んでおります。

2 次期繰越工事高は、前期以前に受注した工事の契約変更等による調整分(前事業年度△8,787百万円、当事業年度△6,147百万円)を含んでおります。

3 ※印は、外貨建契約に関する為替換算修正に伴う増減額を示しております。

 

b.  売上実績

当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

主な相手先別の売上実績および総売上実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

Indorama Fertilizer FZE

48,999

17.62

 

 

 

(2)  経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。

 

   財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.  財政状況

概要は「(1)経営成績等の概要 ①財政状態および経営成績の状況 a.財政状態」に記載したとおりです。

受取手形・完成工事未収入金等の増加の影響等により、総資産の残高は2,865億円となり、前連結会計年度末から6億円増加しました。総負債につきましても、長期借入金の増加等に伴い、残高は前連結会計年度末から45億円増加2,263億円となりました。純資産につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益20億円の計上による株主資本の積み上げは有りましたが、配当金の支払、その他の包括利益累計額において為替換算調整勘定や退職給付に係る調整累計額の減少等に伴い、残高は前連結会計年度末から39億円減少602億円となりました。この結果、自己資本比率は前連結会計年度の22.4%から20.9%へと推移しました

 

b.  経営成績

概要は「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)経営環境」および(1)経営成績等の概要 ①財政状態および経営成績の状況 b.経営成績」に記載したとおりです。

 

当期の期初に公表した業績見込みとの比較は以下のとおりです

 

 

(単位:億円)

 

2024年5月15日

公表業績見込み

2025年3月期

実績

受注高

2,500

2,379

完成工事高

2,700

2,780

営業利益

   50

   25

経常利益

   75

   64

親会社株主に帰属する当期純利益

   60

   20

 

持分法適用関連会社の当社持分相当の2025年3月期受注実績は62億円となりました。

 

完成工事高につきましては、国内向けバイオマス発電所、タイ向け石油化学プラント、中国向け化学プラントなど、複数のプロジェクトが順調に進捗したことにより、2,780億円となり、期初の業績予想をやや上回る結果となりました

完成工事総利益については、ブラジルのガス火力発電案件、国内の医薬関連プラントおよびバイオマス発電案件2件において、追加費用の発生により採算が悪化しました。一方、インドや中国を中心とする複数の海外案件では、追加収入の獲得等により採算が改善したものの、採算悪化の影響を完全に補うには至らず、営業利益は期初予想の50億円に対し、25億円減少の25億円となりました。

営業外損益については、持分法による投資利益の増加等により改善し、経常利益は期初予想の75億円に対して11億円減少し、64億円となりました。

第1四半期に実施した、ブラジルの持分法適用関連会社の子会社化に際しては、特別利益として段階取得に係る差益41億円、特別損失としてのれんの減損損失41億円をそれぞれ計上しましたが、両者が相殺されたことにより、業績への影響は中立となりました。一方、第4四半期には、ブラジル子会社が保有する固定資産について減損処理を実施し、固定資産減損損失を特別損失として計上しました。また、インドおよび中国の子会社では、収益性の改善に伴い税金費用が増加しました。これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、期初予想の60億円に対し、40億円減少し、20億円となりました。

 

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載したとおりです。

当社グループは、2021~2025年度の5年間にわたる中期経営計画を推進しており、「EPC強靭化」と「新技術・事業開拓」の2つの戦略を軸に、KGIの達成を目指して取り組んでおります。

 

また、当社グループの経営成績における先行指標となります受注実績の概要につきましては、「(1)経営成績等の概要 ③生産、受注および販売の実績」に記載のとおりです。「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)経営環境」に記載した状況を受けて、当連結会計年度の受注実績は2,379億円となりました。持分法適用関連会社の当社持分相当の受注高を含めた総受注高は2,442億円、総受注残高は4,101億円となりました。

分野別では、「発電・交通システム等」分野の受注実績が551億円(受注実績合計に対して23.2%)と最も大きく、以下、「化学・肥料」分野の受注実績が469億円、「石油化学」分野の受注実績が454億円となりました。

なお、当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであり、セグメント別の記載を省略しております。

 

②   キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関わる情報

a.  キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」と記載します。)の期末残高は、連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増加額53億円を加え725億円となり、前連結会計年度末から365億円の減少となりました。これは主に、営業活動による資金の減少230億円、投資活動による資金の減少197億円などによるものです。

概要は「(1)経営成績等の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載したとおりです。

当連結会計年度における資金の減少の主な要因は、一部のプロジェクトにおいて前々期および前期において資金流入が先行した反動により、当期は資金流出側に転じたことによるものです。加えて、投資キャッシュ・フローにおいては、定期預金の預入、DX投資や事務所移転に伴う固定資産関連支出、ならびに子会社化したブラジル持分法適用関連会社に対する貸付等が資金減少の要因となりました。

 

b.  キャッシュ・フロー指標のトレンド経営成績

 

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

キャッシュ・フロー対
有利子負債比率

△5.4

2.3

6.0

△2.2

インタレスト・
カバレッジ・レシオ(倍)

△15.8

18.0

8.3

△19.1

 

 

     (注) キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

     インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

     * 各指標はいずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

     * キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを使用しております。

     * 有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象と

 しております。

 

c.  資本の財源および資金の流動性に関わる情報

(資金需要) 

当社グループは、現金及び現金同等物ならびに営業活動によるキャッシュ・フローを資金の源泉としております。資金需要の主なものは、進行中プロジェクトの遂行に関わる機器資材の購入や外注費等の費用、従業員給料手当等の人件費、営業費用・DX・研究開発に係る活動費といった販売費及び一般管理費、IT基盤の充実に関わる設備投資等となります。将来の成長のため、財務規律の徹底を図りつつ、DX・研究開発に係る活動費および投資支出の拡大を計画しております。

 

(資金調達)

当社グループは、円滑な事業活動のための適切な資金調達、適切な流動性の維持および健全な財務状態の維持を財務方針としており、資金需要に対して必要充分な水準の手元流動性として月商の2.5ヶ月分程度の資金残高を確保すべく、自己資金のほか、銀行からの借入による資金調達を行っております。当連結会計年度末の資金残高は725億円となり、必要な流動性水準を維持しました。

なお、安定的な経常運転資金枠の確保、マーケット環境の一時的な変化等の不測の事態への対応手段確保の観点から、取引銀行10行と総額90億円の貸出コミットメント契約を締結しております。なお、これら契約に基づく当連結会計年度末の借入実行残高はありません。

 

(財務上の課題)

当社グループの財務上の課題は、安定的な配当の継続と自己資本の着実な蓄積を両立させ、企業価値の向上に向けた成長軌道に乗せることです。今後も中期経営計画の柱である「EPC強靭化」および「新技術・事業開拓」戦略の遂行に注力してまいります。具体的には、以下の取り組みを通じて、収益力のさらなる強化を図ります。

 

1.  既存EPC事業の安定強化

 DX適用範囲の拡大、FPSO事業からの収益計上、地域・商品別にバランスの取れた事業ポートフォリオの構築を推進します。

2.  リスクマネジメントの強化

 新設したプロジェクト管理本部を中心に、案件取組み初期からプロジェクト完了までの全期間において、リスク管理を徹底し、品質関連損失コストの低減を図ります。

3.  非EPC事業の拡大

 非EPC事業の割合および絶対額を高めることで、収益源の多様化と安定化を図ります。

4.  新規事業領域での収益化

 カーボンニュートラル関連をはじめとする新規事業領域におけるEPC受注を通じて、当社収益への本格的な貢献を実現します。

 

これらの取り組みにより、自己資本比率は25%超、自己資本は750億円前後まで積み上げることを当面の目標といたします。また、ROEについては資本コストを勘案し、安定的に10%超を維持することを目指し、持続的な企業価値の向上に努めてまいります。

 

(株主還元)

当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題として位置づけております。当面は、配当性向を25%以上とすることを基本的な方針といたします。具体的な株主還元方針の内容については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載のとおりです。

 

③   重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、経営者による会計方針の選択や適用、また、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を与える見積りおよび仮定を用いております。経営者は、これらの見積りおよび仮定に基づく数値について過去の実績や状況に応じ合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性が存在する為、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

連結財務諸表に与える影響が大きいと考えられる項目・事象は以下のとおりです。

なお、なかでも特に重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(a)完成工事高および完成工事原価

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 1 一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益」に記載しております。

 

(b)工事損失引当金

当連結会計年度末において損失の発生が見込まれる未引渡工事に係る将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しています。工事施工の途中において見積りを超える原価が発生した場合、引当金の追加計上、追加損失の計上が必要となる可能性があります。

 

(c)貸倒引当金

営業債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を検討し、回収不能見込額を引当金として計上しています。顧客の財政状況が悪化し、その支払い見通しが変動した場合、引当金の追加計上または貸倒損失が発生する可能性があります。

 

(d)退職給付に係る資産または負債

退職給付債務および退職給付費用は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算定しており、これらの前提条件には、割引率、予定昇給率、退職率、死亡率および年金資産の長期期待運用収益率等が含まれます。前提条件の変動により、将来の退職給付に係る資産または負債、および退職給付費用の金額に影響を与える可能性があります。

 

(e)繰延税金資産

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 2 繰延税金資産の評価」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

  前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループはEPC事業単一事業のため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ナイジェリア

ブラジル

インド

その他

合計

120,755

8,466

4,177

44,391

83,034

260,825

 

(注)売上高は、工事の施工地または役務の提供地を基礎とし、国または地域ごとに分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インドネシア

インド

その他

合計

2,224

1,983

1,987

724

6,919

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループはEPC事業単一事業のため、記載を省略しております。

 

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ナイジェリア

ブラジル

インド

その他

合計

65,025

49,013

37,597

37,280

89,173

278,091

 

(注)売上高は、工事の施工地または役務の提供地を基礎とし、国または地域ごとに分類しております。

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において「その他」に含めておりました「ナイジェリア(8,466百万円)」および「ブラジル(4,177百万円)」は連結損益計算書の完成工事高の10%を上回ったため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

 前連結会計年度において独立掲記しておりました「中国(31,142百万円)」は連結損益計算書の完成工事高の10%を下回ったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度において「その他」に表示していた64,535百万円は、「ナイジェリア」8,466百万円、「ブラジル」4,177百万円、「その他」83,034百万円として組替えております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インドネシア

インド

その他

合計

5,500

2,045

1,544

1,328

10,418

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称または氏名

売上高

関連するセグメント名

Indorama Fertilizer FZE

48,999

EPC事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

      当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

     該当事項はありません。