2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

製造供給事業 住宅関連事業 投資・流通サービス事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
製造供給事業 1,937 26.6 109 8.1 5.6
住宅関連事業 5,015 68.9 1,148 85.3 22.9
投資・流通サービス事業 329 4.5 89 6.6 27.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(フリージア・マクロス㈱)、連結子会社11社、非連結子会社6社及び持分法適用関連会社4社で構成されております。

製造から供給まで行う「製造供給事業」(プラスチック押出機、土木試験機、ATM筐体等、各種容器類、プリント基板等並びに地中掘削用ドリル、マシン等)と総合的な住宅関連事業を扱う「住宅関連事業」(ログハウス、高級スウェーデン住宅、マンション、家具類、防蟻、防水等住宅関連工事、不動産)、「投資・流通サービス事業」(投資・再生支援事業、パソコン周辺機器、部品及びソフト)の3業態に分れております。

当社グループの事業内容、および当社と関係会社の当該事業への係わりは次のとおりであります。なお、この3事業は、セグメント区分と同一であります。

 

「製造供給事業」

(1) 機械、機器・・・・・・・主な製品は、プラスチック押出機、土木試験機等であります。

プラスチック押出機・・・プラスチック押出機、附帯装置は、当社が製造、販売しております。

土木試験機・・・・・・・土木試験機及び装置は、当社が製造、仕入れ、販売を行っております。

プリント基板・・・・・・プリント基板等をフリージア・オート技研㈱及び秋田電子㈱が製造、販売しております。

 

(2) 筐体等・・・・・・・・・ATM等の筐体等を光栄工業㈱が受注、製造、販売しております。

 

(3) 容器・・・・・・・・・・紙、アルミ容器、各種食品容器等を㈱ユタカフードパックが製造、販売しております。

 

(4) 掘削用ドリル、マシン・・地中掘削用のドリル、マシン等を石油鑿井機製作㈱が開発、製造、販売し、㈱セキサクが販売しております。

 

「住宅関連事業」

(5) 住宅関連・・・・・・・・主な製品は、ログハウス、高級スウェーデン住宅、マンション、家具等及び住宅関連工事施工等を行っております。

ログハウス・・・・・・・企画、調査、設計、施工、監理、請負、販売をフリージアハウス㈱が一貫して行っております。その材料の一部についてStensele Sag i Storuman AB等が供給しております。

高級スウェーデン住宅・・企画、調査、設計、施工、監理、請負、販売をフリージアハウス㈱が行っております。

マンション・・・・・・・マンションの建築及び販売をフリージアハウス㈱が行っております。

家具・・・・・・・・・・家具および附帯設備の製造、輸入、販売をフリージアハウス㈱が一貫して行っております。

住宅関連工事施工・・・・防蟻、防水、防腐、断熱工事等の施工を㈱ピコイが行っております。

 

(6) 不動産・・・・・・・・・不動産の売買、賃貸、管理を当社、フリージアハウス㈱が行っております。また、不動産の賃貸、管理を㈱ケーシーとフリージア・アロケートコンサルティング㈱が行っております。

 

「投資・流通サービス事業」

(7) 投資・流通サービス・・・投資・再生支援等を当社が、また、投資・再生支援、パソコン周辺機器、部品及びソフト等の仕入、販売等をフリージアトレーディング㈱が行っております。

 


 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、賃上げの浸透等による個人消費の回復やインバウンド需要の高まりなどによって、景気は持ち直しつつあります。その一方で、長引くロシア・ウクライナ情勢や、中東情勢の緊迫化など不安定な世界情勢の中、資源・エネルギー価格の高騰、それに伴う物価上昇などにより、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。かかる情勢の下での当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態及び経営成績は、以下のとおりとなりました。

a.財政状態

当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末に比べ2,577百万円増加し、33,055百万円となりました。

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ536百万円増加し、13,525百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ2,040百万円増加し、19,530百万円となりました。

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高が6,971百万円と前年同期に比べ250百万円(3.7%)増加となりました。営業利益は1,348百万円と前年同期に比べ316百万円(30.6%)増加し、経常利益は1,984百万円と前年同期に比べ443百万円(28.8%)増加、親会社株主に帰属する当期純利益は906百万円と前年同期に比べ249百万円(37.9%)の増加となりました。

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。
イ.製造供給事業

本事業においては、押出機及び試験機及びプリント基板等の売上が増加したことなどにより、売上高は1,936百万円と前年同期に比べ343百万円増加し、セグメント利益は108百万円(前年同期セグメント損失180百万円)となりました。

 

ロ.住宅関連事業

本事業においては、防蟻、断熱工事等の売上の減少及びログハウスの受注が減少したことなどにより、売上高は5,014百万円と前年同期に比べ72百万円の減少となりました。セグメント利益は、1,147百万円と前年同期に比べ36百万円の増加となりました。

 

ハ.投資・流通サービス事業

本事業においては、売上高は329百万円と前年同期に比べ4百万円増加し、セグメント利益は89百万円と前年同期に比べ8百万円の減少となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ391百万円減少し、当連結会計年度末には1,110百万円となりました。

連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の収入は、176百万円(前年同期は190百万円)となりました。

主な要因としては、売上債権の増加額の減少などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の支出は、819百万円(前年同期は1,448百万円)となりました。

主な要因は、有形固定資産の取得による支出の減少などによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の収入は、251百万円(前年同期は693百万円)となりました。

主な要因は、短期借入金の純増額の減少などによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

前年同期比(%)

製造供給事業(千円)

1,967,508

121.2

住宅関連事業(千円)

4,622,042

72.0

投資・流通サービス事業(千円)

合計

6,589,550

81.9

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

b.受注実績

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

製造供給事業

1,815,641

100.9

191,698

65.0

住宅関連事業

5,019,542

99.6

279,361

123.6

投資・流通サービス事業

86,621

97.2

合計

6,921,804

99.9

471,059

90.4

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 製造供給事業及び住宅関連事業の一部及び投資・流通サービス事業は受注高=販売実績です。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 令和6年4月1日

至 令和7年3月31日)

前年同期比(%)

製造供給事業(千円)

1,918,891

120.4

住宅関連事業(千円)

4,966,206

98.6

投資・流通サービス事業(千円)

86,621

97.2

合計(千円)

6,971,719

103.7

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
1) 財政状態

当社グループの当連結会計年度の財政状態は、次のとおりです。

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産は8,768百万円となり、前連結会計年度末に比べ468百万円増加いたしました。これは、棚卸資産が573百万円増加したことなどの理由によるものであります。

 

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産は、24,286百万円となり、前連結会計年度末に比べ、2,108百万円増加いたしました。これは、土地の増加446百万円、投資有価証券及び関係会社株式の増加1,663百万円などの理由によるものであります。

 

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債は、3,701百万円となり、前連結会計年度末に比べ、243百万円減少いたしました。これは、1年内返済予定の長期借入金が199百万円減少したことなどの理由によるものであります。

 

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債は、9,824百万円となり、前連結会計年度末に比べ、780百万円増加いたしました。これは、長期借入金が502百万円増加したことなどの理由によるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は、19,530百万円となり、前連結会計年度末に比べ、2,040百万円増加いたしました。これは、利益剰余金の増加884百万円及びその他有価証券評価差額金の増加495百万円などの理由によるものであります。

この結果、連結ベースの純資産比率(純資産合計/総資産合計)は57.4%から59.1%と前年同期より改善いたしました。

 

2) 経営成績

当社グループの当連結会計年度の経営成績は、次のとおりです。

(売上高)

当連結会計年度の売上高は、6,971百万円となり、前年同期に比べ250百万円(3.7%)増加しました。これは、押出機及び試験機及びプリント基板等の売上が増加したことを主要因としたものであります。

 

(売上原価、売上総利益)

当連結会計年度の売上原価は3,304百万円となり、前年同期に比べ3百万円(0.1%)減少しました。これは、住宅関連部門の売上原価が減少したことなどによります。

以上の結果、売上総利益は3,667百万円となり、前年同期に比べ254百万円(7.4%)増加し、売上高総利益率は52.6%と前年同期(50.8%)より改善いたしました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は2,318百万円となり、前年同期に比べ62百万円(2.6%)減少しました。これは、主に広告宣伝費と支払手数料が減少したことなどによります。

以上の結果、営業利益は1,348百万円となり、前年同期に比べ316百万円(30.6%)増加し、売上高営業利益率は19.3%と前年同期(15.4%)より改善しました。

 

 

(営業外損益、経常利益)

当連結会計年度の営業外収益は917百万円となり、前年同期に比べ182百万円(24.8%)増加しました。また、当連結会計年度の営業外費用は282百万円となり、前年同期に比べ55百万円(24.3%)増加しました。これは、持分法による投資利益が158百万円増加し、支払手数料が37百万円増加したことなどによります。

以上の結果、経常利益は1,984百万円となり、前年同期に比べ443百万円(28.8%)増加し、売上高経常利益率は28.5%と前年同期(22.9%)より改善しました。

 

(特別損益、法人税等、親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の特別利益は156百万円となり、前年同期に比べ8百万円(5.0%)減少しました。これは、投資有価証券売却益が8百万円減少したことによるものであります。

当連結会計年度の特別損失は23百万円となり、前年同期に比べ23百万円増加しました。これは、棚卸資産除却損が23百万円計上されたことによるものであります。

当連結会計年度の法人税等合計は546百万円となり、前年同期に比べ80百万円(17.4%)増加しました。

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は906百万円となり、前年同期に比べ249百万円(37.9%)の増加となりました。

 

当社グループは、基本理念である「配給」の理念の下に、品質を向上させ、価格を下げるという方針に従い、今後もそれを実現してまいります。また、グループ及び各社の業容の拡大、新分野への進出も毎年着実に行ってまいります。

なお、セグメント別の売上高等につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

3) 経営成績に重要な影響を与える要因についての分析

当社の財政状態および経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。

 

  ②  キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資本の流動性に係る情報

1) キャッシュ・フローの状況

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、176百万円の資金収入となりました。これは、売上債権の増加額の減少などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、819百万円の資金支出となりました。これは、有形固定資産の取得による支出の減少などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、251百万円の資金収入となりました。これは、短期借入金の純増額の減少などによるものであります。

 

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの詳細状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

 

 

2) 資本の財源及び資金の流動性

資金需要

当社グループの資金需要は、営業活動については、建築・生産活動に必要な運転資金(材料費、外注費及び人件費等)、マンション建設用地取得費用、受注獲得のための販売費及び生産性向上等を目的とした諸経費が主な内容であります。投資活動については、設備資金及びM&Aを含む既存事業領域の深耕、新規事業領域の開拓等を目的とした投資資金が主な内容であり、今後も十分な検討の上、投資案件の選別を行っていく予定であります。

財務政策

当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な運転資金及び設備資金を安定的に確保するために、内部留保資金の活用及び金融機関からの長期借入金を主とした資金調達を行っており、投資活動の資金のうち、M&Aに関しては内部留保資金を優先し、当該資金で不足する場合には長期借入金で調達を行っております。

当連結会計年度末の当社グループの連結ベースでの流動比率は236.9%であり、手元流動性を確保するために厚めに資金調達を行っていることから、当社グループの営業活動、投資活動等を支えるのに十分な流動性を確保しているものと考えております。また、不測の資金需要に備え、機動的に資金調達を行い、手元流動性を十分に確保してまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりまして、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績や現状を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、顧客の設備投資の動向など将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性等の見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は「第5 経理の状況  1連結財務諸表等(1)連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントにつきましては、構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、事業の業績を評価し、また経営資源の配分など、定期的に検討を行う対象となっております。なお、「製造供給事業」「住宅関連事業」「投資・流通サービス事業」を報告セグメントとしております。「製造供給事業」は、プラスチック押出機、土木試験機、ATM筐体等、各種容器類、プリント基板等及び地中掘削用ドリル、マシン等の製造販売を行っております。「住宅関連事業」は、ログハウスの設計・施工・監理、販売用不動産の販売、不動産の賃貸、マンションの建築及び販売、住宅の防蟻、防水、断熱工事等を行っております。「投資・流通サービス事業」は、投資再生支援、パソコン周辺機器、部品及びソフト等の販売等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理基準に基づく金額により記載しております。

報告セグメントの利益は、営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高又は振替高は、一般の取引条件と同様に決定しております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  令和5年4月1日  至  令和6年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

売上高

 

 

 

 

商品及び製品販売

1,574,551

51,516

9,575

1,635,643

防蟻・防水・断熱工事等

4,566,031

4,566,031

その他

18,790

139,766

67,155

225,712

顧客との契約から生じる収益

1,593,341

4,757,313

76,731

6,427,387

その他の収益

281,119

12,395

293,515

外部顧客への売上高

1,593,341

5,038,433

89,127

6,720,902

セグメント間の内部売上高又は

振替高

48,777

235,755

284,533

1,593,341

5,087,211

324,883

7,005,436

セグメント利益又はセグメント損失(△)

△180,516

1,111,034

97,992

1,028,509

セグメント資産

12,270,922

20,486,725

6,595,492

39,353,140

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

19,189

123,267

944

143,401

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

596,395

673,151

1,269,546

 

(注) 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収入等であります。

 

 

当連結会計年度(自  令和6年4月1日  至  令和7年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

売上高

 

 

 

 

商品及び製品販売

1,899,341

51,445

20,512

1,971,299

防蟻・防水・断熱工事等

4,513,706

4,513,706

その他

19,550

100,096

53,713

173,360

顧客との契約から生じる収益

1,918,891

4,665,249

74,225

6,658,366

その他の収益

300,957

12,395

313,352

外部顧客への売上高

1,918,891

4,966,206

86,621

6,971,719

セグメント間の内部売上高又は

振替高

18,100

48,777

242,505

309,382

1,936,991

5,014,984

329,126

7,281,102

セグメント利益

108,785

1,147,995

89,273

1,346,054

セグメント資産

13,329,891

21,538,152

6,547,569

41,415,613

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

17,972

113,036

1,528

132,538

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

42,351

314,474

140,439

497,265

 

(注) 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収入等であります。

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

7,005,436

7,281,102

セグメント間取引消去

△284,533

△309,382

連結財務諸表の売上高

6,720,902

6,971,719

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

1,028,509

1,346,054

セグメント間取引消去

3,853

2,649

連結財務諸表の営業利益

1,032,363

1,348,704

 

 

 

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

39,353,140

41,415,613

持分法適用会社への投資額

7,556,752

8,234,072

セグメント間債権消去

△16,431,132

△16,593,734

連結財務諸表の資産合計

30,478,761

33,055,951

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

143,401

132,538

△1,409

△582

141,992

131,955

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

1,269,546

497,265

△1,134

1,269,546

496,131

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  令和5年4月1日  至  令和6年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  令和6年4月1日  至  令和7年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  令和5年4月1日  至  令和6年3月31日)

 

(単位:千円)

 

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

全社・消去

合計

減損損失

7

7

 

 

当連結会計年度(自  令和6年4月1日  至  令和7年3月31日)

 

(単位:千円)

 

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

全社・消去

合計

減損損失

9

9

 

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  令和5年4月1日  至  令和6年3月31日)

のれんは、該当事項はありません。

 

なお、平成22年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

21,905

21,905

当期末残高

46,288

46,288

 

 

当連結会計年度(自  令和6年4月1日  至  令和7年3月31日)

のれんは、該当事項はありません。

 

なお、平成22年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

製造供給事業

住宅関連事業

投資・流通

サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

9,744

9,744

当期末残高

36,543

36,543

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  令和5年4月1日  至  令和6年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  令和6年4月1日  至  令和7年3月31日)

該当事項はありません。