2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

輸送機器用事業 一般産業用事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
輸送機器用事業 31,659 72.1 287 61.9 0.9
一般産業用事業 11,838 26.9 178 38.4 1.5
その他 436 1.0 -1 -0.2 -0.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社12社(連結子会社11社、非連結子会社1社)で構成され、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業内容としております。各々の製造販売する業界を基礎として事業を明確に区分しており、カーエアコンやパワートレインをはじめとする自動車用部品業界向けクラッチ・ソレノイド等の製造販売を「輸送機器用事業」で、モーター、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向け等のクラッチ・ブレーキ等の製造販売を「一般産業用事業」で行っております。連結子会社11社(オグラ・コーポレーション、オグラS.A.S.、オグラ・インダストリアル・コーポレーション、小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.、オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.、オグラクラッチ・フィリピン,INC.、小倉精工電子(東莞)有限公司、小倉冷間鍛造株式会社、小倉電機株式会社)はいずれも「輸送機器用事業」または「一般産業用事業」関連の外注加工または製造販売を行っております。

 


(注) ※印は連結子会社であります。

 

 

主な子会社は次のとおりであります。

子会社

オグラ・コーポレーション

輸送機器用製品の製造販売

オグラS.A.S.

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

オグラ・インダストリアル・コーポレーション

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

小倉離合機(東莞)有限公司

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

小倉離合機(長興)有限公司

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

オグラクラッチ・フィリピン,INC.

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

小倉精工電子(東莞)有限公司

一般産業用部品の製造販売

小倉冷間鍛造株式会社

輸送機器用及び一般産業用部品の冷間鍛造加工

小倉電機株式会社

輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造販売

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 ①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済につきましては、全体的には緩やかな回復基調も見られましたが、ウクライナ情勢・中東地域の地政学リスクの長期化、中国経済の景気減速に加え、米国新政権における関税引き上げ政策が与える影響等、先行き不透明な状況が続いております。

日本経済につきましても、好調なインバウンド需要や雇用・所得環境の改善を背景に景気は緩やかな回復が続いてきましたが、不安定な国際情勢の影響に加え、物価上昇や株価・為替変動等、景気を下振れさせるリスクも懸念されます。

このような状況のもとで、当社グループはグローバル市場で積極的な販売活動を行ってまいりました。その結果、当連結会計年度における売上高は43,907百万円と前年同期と比べ416百万円の増加(前年同期比1.0%増)となりました。営業利益は464百万円(前年同期は320百万円の営業損失)、経常利益は749百万円(前年同期は229百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,162百万円(前年同期は598百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

セグメントの経営成績は次のとおりであります。

 (輸送機器用事業)

輸送機器用事業においては、新規ビジネスの開始、為替換算の影響等もあり、輸送機器事業全体では売上が増加しました。

その結果、売上高は31,648百万円と前年同期と比べ756百万円の増加(前年同期比2.4%増)となり、セグメント利益は287百万円(前年同期は330百万円のセグメント損失)となりました。

 

 (一般産業用事業)

一般産業用事業においては、主要業種であるモータ、昇降・運搬、変・減速機業界等への売上が減少したため、一般産業用事業全体では売上が減少しました。

その結果、売上高は11,822百万円と前年同期と比べ293百万円の減少(前年同期比2.4%減)となりましたが、セグメント利益は178百万円と前年同期と比べ147百万円の増加(前年同期比479.6%増)となりました。

 

 (その他)

その他では、売上高が436百万円と前年同期と比べ46百万円の減少(前年同期比9.7%減)となり、セグメント損失は1百万円(前年同期は21百万円のセグメント損失)となりました。

 

 

 ②キャッシュ・フローの状況

キャッシュ・フロー計算書 要約

科目

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

現金・現金同等物期首残高

5,831

7,199

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,932

2,794

投資活動によるキャッシュ・フロー

△2,047

△495

財務活動によるキャッシュ・フロー

295

△2,445

現金・現金同等物に係る換算差額等

188

417

現金・現金同等物増減額

1,368

270

現金・現金同等物期末残高

7,199

7,470

 

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ270百万円増加し、7,470百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は2,794百万円(前年同期比137百万円減)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益1,035百万円と減価償却費1,883百万円によるものです。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は495百万円(前年同期比1,552百万円減)となりました。これは主に定期預金の純減による収入1,002百万円と有形固定資産の取得による支出2,191百万円、有形固定資産の売却による収入674百万円によるものです。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は2,445百万円前年同期は295百万円の収入)となりました。これは主に短期借入金の返済による支出によるものです。

 

  ③生産、受注及び販売の実績

  イ. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

輸送機器用事業(百万円)

28,990

109.37

一般産業用事業(百万円)

10,330

97.74

報告セグメント計(百万円)

39,320

106.05

その他(百万円)

244

74.86

合計(百万円)

39,565

105.78

 

(注) 金額は販売価格によります。

 

  ロ. 受注実績

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても構造等は一様でありません。また当社グループの販売高の多数を占める自動車業界向け部品については、納入先から指示される生産計画を基に、当社グループの生産能力等を勘案して生産を行っております。

 

 

  ハ. 販売実績

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

輸送機器用事業(百万円)

31,648

102.45

一般産業用事業(百万円)

11,822

97.58

報告セグメント計(百万円)

43,471

101.08

その他(百万円)

436

90.29

合計(百万円)

43,907

100.96

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.総販売実績に対して10%以上に該当する販売先はありません。

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において提出会社が判断したものであります。

 

  ①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用することが必要となります。当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表における重要な見積りの判断に大きく影響を及ぼすと考えております。

 

   (固定資産の減損処理)

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出し、継続的に収支の把握がなされる最小の管理会計上の単位に基づきグルーピングを行っており、当社においては部門別に、連結子会社については規模等を鑑み会社単位をグルーピングの基礎としております。

減損の兆候が認められる資産グループについては、当該グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、固定資産残高のうち、当連結会計年度末において減損の兆候があると判断した固定資産残高は3,677百万円(当社分2,707百万円、連結子会社分969百万円)であります。

回収可能価額は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却可能価額とのいずれか高い方の金額としており、将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、過去の実績データ、統計や将来の市場データ、業界の動向等を織り込んだ各資産グループの営業収支予測等であります。

また、正味売却可能価額については、不動産鑑定士による鑑定評価額から処分費用見込額を控除して算出しており、正味売却価額の見積りに用いた主要な仮定は、鑑定評価額のうち重要な割合を占める機械及び装置の再調達原価及び現価率であります。現価率については、物理的減価、機能的減価及び経済的減価等を考慮しておりますが、経済的減価を示すものとして市場性修正率が特に重要な仮定であります。再調達原価は、生産用機器市況等により変動を受け、また、市場性修正率は、市場の景気動態等から想定される将来における工場の生産稼働状況等により影響を受け変動いたします。

これらの見積りには不確実性があり、市況の変化等により、見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

 (繰延税金資産の回収可能性)

当社グループは、将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積りにより繰延税金資産の回収可能性を判断し、来期以降の課税所得の見積額に基づいて繰延税金資産を算定しております。

将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、事業計画を基礎として見積っており、当該事業計画に含まれる将来の予測は不確実性を伴うため、その見積りの前提となる条件や仮定に変更が生じた場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

   ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

       当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。

 

  経営成績の分析

   (売上高及び営業損益)

当連結会計年度における売上高は前連結会計年度に比べ、416百万円増加し、43,907百万円となりました。当連結会計年度における売上原価は396百万円減少し、37,160百万円(前年同期比1.1%減)となりました。当連結会計年度における販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ、27百万円増加し、6,282百万円(前年同期比0.4%増)となりました。その結果、当連結会計年度の営業利益は464百万円(前年同期は320百万円の営業損失)となりました。

 

   (為替変動の影響)

当社グループの海外売上高は25,057百万円で、連結売上高に占める海外売上比率は57.1%となっており、そのほとんどを米ドル・ユーロ・中国元・タイバーツ建てで取引しております。また、在外子会社の財務諸表は外貨建てで作成されているため、外国通貨に対する円高は売上の減少、円安は売上の増加に影響する傾向があります。

 

   (営業外損益及び経常損益)

当連結会計年度における営業外損益は、前連結会計年度に比べ193百万円利益(純額)が増加し、285百万円の利益(純額)となりました。これは主として受取利息の増加によるものであります。その結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ979百万円増加し、749百万円の経常利益(前年同期は229百万円の経常損失)となりました。

 

   (特別損益)

当連結会計年度における特別損益は、前連結会計年度に比べ107百万円利益(純額)が増加し、285百万円の利益(純額)となりました。これは主として固定資産売却益の増加によるものであります。

 

   (親会社株主に帰属する当期純損益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、1,162百万円(前年同期は598百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

  財政状態の分析
   (資産の部)

当連結会計年度末の資産につきましては、流動資産は主に、棚卸資産の減少等により31,118百万円(前期末比1,623百万円減)となりました。固定資産は主に、繰延税金資産の増加等により15,895百万円(前期末比38百万円増)となりました。その結果、総資産は47,013百万円(前期末比1,585百万円減)となりました。

 

   (負債の部)

負債につきましては、流動負債は主に、短期借入金の減少等により22,087百万円(前期末比3,135百万円減)となり、固定負債は主に、長期借入金の減少等により7,223百万円(前期末比794百万円減)となりました。その結果、負債合計は29,311百万円(前期末比3,929百万円減)となりました。

 

   (純資産の部)

純資産につきましては、為替換算調整勘定の増加等により17,701百万円(前期末比2,343百万円増)となりました。

 

  キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況  4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 

   資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、材料仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした資金需要は設備投資等によるものであります。
 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
 なお、当連結会計年度末における社債残高は1,200百万円、借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は17,615百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は7,470百万円となっております。

 

   経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況  3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の分配の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社のグループは、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業としており、各々の取り扱う製品・サービス別に明確に事業を区分して、各事業別に国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは製造販売する業界を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「輸送機器用事業」、「一般産業用事業」の2つを報告セグメントとしております。

なお、「輸送機器用事業」は、カーエアコンやパワートレインを始めとする自動車用部品業界向けクラッチ・ソレノイド等の製造販売を行っております。

また、「一般産業用事業」は、モータ、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向けのクラッチ・ブレーキ等の製造販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格等に基づいております。

なお、各報告セグメントに帰属しない資産については、全社資産として管理しておりますが、関連する費用については、合理的な基準に従い、各報告セグメントに配分しております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

輸送機器用
事業

一般産業用
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

30,891

12,116

43,007

483

43,491

セグメント間の
内部売上高又は振替高

56

12

68

68

30,948

12,128

43,076

483

43,560

セグメント利益

又は損失(△)

△330

30

△299

△21

△320

セグメント資産

27,420

10,721

38,142

408

38,550

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,308

522

1,830

10

1,840

のれんの償却額

8

15

24

0

24

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

1,615

613

2,228

2

2,231

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、防災関連業界向け等の輸送機器用事業及び一般産業用事業以外の事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

輸送機器用
事業

一般産業用
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

31,648

11,822

43,471

436

43,907

セグメント間の
内部売上高又は振替高

10

16

26

26

31,659

11,838

43,497

436

43,934

セグメント利益

又は損失(△)

287

178

466

△1

464

セグメント資産

27,447

9,898

37,345

472

37,818

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,356

511

1,867

14

1,881

のれんの償却額

8

9

18

0

18

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

1,202

532

1,735

11

1,746

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、防災関連業界向け等の輸送機器用事業及び一般産業用事業以外の事業等を含んでおります。

 

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

43,076

43,497

「その他」の区分の売上高

483

436

セグメント間取引消去

△68

△26

連結財務諸表の売上高

43,491

43,907

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

△299

466

「その他」の区分の損失(△)

△21

△1

連結財務諸表の営業利益又は損失(△)

△320

464

 

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

38,142

37,345

「その他」の区分の資産

408

472

全社資産(注)

10,048

9,195

連結財務諸表の資産合計

48,599

47,013

 

(注) 全社資産は、主に現金預金、子会社株式以外の投資、遊休資産、賃貸不動産の土地建物であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

1,830

1,867

10

14

△0

1

1,840

1,883

のれんの償却額

24

18

0

0

24

18

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

2,228

1,735

2

11

2

△5

2,234

1,740

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アメリカ

アジア

(タイ・中国除く)

タイ

中国

欧州

その他

合計

18,593

9,216

2,287

4,866

4,730

2,679

1,115

43,491

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アメリカ

中国

タイ

その他

合計

7,735

1,440

2,210

1,040

763

13,190

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が無いことから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アメリカ

アジア

(タイ・中国除く)

タイ

中国

欧州

その他

合計

18,850

9,671

1,664

4,267

4,383

3,370

1,699

43,907

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アメリカ

中国

タイ

その他

合計

7,444

1,480

2,148

1,097

812

12,983

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が無いことから、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

輸送機器用

事業

一般産業用

事業

減損損失

31

64

95

95

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

輸送機器用

事業

一般産業用

事業

減損損失

77

17

94

94

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

全社・消去

合計

輸送機器用

事業

一般産業用

事業

当期償却額

8

15

24

0

24

当期末残高

37

32

70

0

70

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、防災関連業界向け等の輸送機器用事業及び一般産業用事業以外の事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

全社・消去

合計

輸送機器用

事業

一般産業用

事業

当期償却額

8

9

18

0

18

当期末残高

32

26

58

0

58

 

(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、防災関連業界向け等の輸送機器用事業及び一般産業用事業以外の事業等を含んでおります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

   該当事項はありません。