2024年12月期有価証券報告書より

社長・役員

取締役兼代表執行役社長CEO 松山 達 (46歳)

略歴

2001年4月

Boston Consulting Group, Inc. 入社

2009年7月

DuPont de Nemours, Inc. リージョナルビジネスディレクター

2017年8月

KKR & Co. Inc. ディレクター

2021年6月

Boston Consulting Group, Inc. パートナー&ディレクター

2024年5月

当社 執行役

2024年7月

当社 代表執行役社長CEO

2025年3月

当社 取締役兼代表執行役社長CEO(現)

所有者

(5) 【所有者別状況】

  2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

0

11

40

188

83

53

25,642

26,017

所有株式数
(単元)

0

78,329

15,998

10,718

39,655

400

270,554

415,654

34,200

所有株式数
の割合(%)

0

18.84

3.85

2.58

9.54

0.10

65.09

100.00

 

(注)自己株式1,734,611株は、「個人その他」に17,346単元、「単元未満株式の状況」に11株含まれております。

 

役員

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性5名 女性2名 (役員のうち女性の比率28.6%)

イ 取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有
株式数
(株)

取締役

松山 達

1979年1月24日

2001年4月

Boston Consulting Group, Inc. 入社

2009年7月

DuPont de Nemours, Inc. リージョナルビジネスディレクター

2017年8月

KKR & Co. Inc. ディレクター

2021年6月

Boston Consulting Group, Inc. パートナー&ディレクター

2024年5月

当社 執行役

2024年7月

当社 代表執行役社長CEO

2025年3月

当社 取締役兼代表執行役社長CEO(現)

(注)3

取締役

上田 洋一

1978年4月15日

2001年4月

デロイト トーマツ コンサルティング㈱(現:アビームコンサルティング㈱) 入社

2003年12月

ソフトバンクBB㈱(現:ソフトバンク㈱) 入社

2009年8月

ヤンセンファーマ㈱(Johnson & Johnsonグループ) 入社

2019年9月

同社 ファイナンスディレクター(シンガポール)

2023年4月

東芝キヤリア㈱(現:日本キヤリア㈱)
ディレクター/オペレーションズファイナンス

2024年10月

当社 執行役副社長CFO

2025年3月

当社 取締役兼執行役副社長CFO(現)

(注)3

取締役

アンナ・ドルギーフ

1975年1月25日

1996年10月

National Aeronautics and Space Administration 入局

1998年1月

Boeing Operations International 入社

2000年3月

RRC Telecommunications 入社

2000年10月

British American Tobacco p.l.c. 入社

2007年7月

British American Tobacco Malaysia p.l.c. HRディレクター

2008年11月

British American Tobacco p.l.c.
大韓民国エグゼクティブHRディレクター

2011年10月

同社 人材開発&グループ組織開発管理/グループ人材マネージャー

2014年8月

同社 東ヨーロッパ・アフリカ・中東地域HR統括

2018年1月

同社 アジア太平洋・中東地域HR統括

2019年4月

同社 人材&組織開発グループ統括

2020年9月

Reynolds American Inc.
シニアヴァイスプレジデント・チーフHR&インクルージョンオフィサー

2024年1月

当社 執行役Chief Human Resources Officer

2025年3月

当社 取締役兼執行役Chief Human Resources Officer(現)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有
株式数
(株)

取締役

淡輪 敬三

1952年9月19日

1978年4月

日本鋼管㈱(現:JFEスチール㈱) 入社

1987年7月

マッキンゼーアンドカンパニー東京オフィス 入社

1993年7月

同社 パートナー

1997年7月

ワトソンワイアット㈱
(現:ウイリス・タワーズワトソン) 代表取締役社長

2007年2月

㈱キトー 取締役

2007年6月

インヴァスト証券㈱(現:インヴァスト㈱) 監査役

2010年6月

タワーズワトソン㈱
(現:ウイリス・タワーズワトソン) 代表取締役社長

 

曙ブレーキ工業㈱ 監査役

2013年7月

タワーズワトソン㈱
(現:ウイリス・タワーズワトソン) 取締役会長

2014年3月

㈱ZMP 監査役

2014年7月

タワーズワトソン㈱
(現:ウイリス・タワーズワトソン) シニアアドバイザー

2014年9月

公益財団法人世界自然保護基金ジャパン
代表理事副会長

2015年6月

インヴァスト証券㈱(現:インヴァスト㈱) 取締役

2016年2月

㈱ビービット 顧問(現)

2016年3月

当社 取締役(現)

2016年5月

iYell㈱ 最高顧問(現)

2017年3月

㈱リブセンス 取締役(現)

2019年1月

ココン㈱
(現:GMOサイバーセキュリティbyイエラエ㈱) 取締役

(注)3

取締役

山本 昇

1962年11月21日

1986年4月

マツダ㈱ 入社

1989年5月

大和証券㈱ 入社

2002年2月

PWC FAS マネージング・ディレクター

2003年4月

㈱ラザードフレール マネージング・ディレクター

2006年10月

日興シティグループ証券㈱(現:シティグループ証券㈱) マネージング・ディレクター

2011年10月

BNP Paribas 共同投資銀行本部長

2016年6月

日立工機㈱(現:工機ホールディングス㈱)
取締役(現)

2016年9月

XIBキャピタルパートナーズ㈱(現:XIB㈱)
代表取締役代表パートナーCEO(現)

2018年3月

当社 取締役(現)

ルネサスエレクトロニクス㈱ 監査役

2021年3月

同社 取締役(現)

2023年1月

ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド
シニアアドバイザー(現)

2024年3月

マレリホールディングス㈱ 取締役(現)

(注)3

取締役

加藤 忠智

1955年3月19日

1980年4月

㈱豊田自動織機製作所(現:㈱豊田自動織機) 入社

1990年7月

マッキンゼーアンドカンパニー 入社

1993年7月

同社 マネージャー

1995年8月

㈲マネジメント・コンサルティング・ネットワーク設立
代表取締役(現)

2024年3月

当社 取締役(現)

(注)3

取締役

加藤ゆう里

1973年4月15日

1997年4月

新日本製鐵㈱(現:日本製鉄㈱) 入社

1999年7月

アクセンチュア 入社

2006年1月

Wm. Wrigley Jr. Company(現:Mars, Incorporated)
ファイナンスマネージャー

2012年10月

ラルフローレン シニアファイナンスディレクター

2015年2月

Microsoft ファイナンスディレクター

2018年8月

ヤンセンファーマ㈱(Johnson & Johnsonグループ)
取締役CFO

2021年6月

Johnson & Johnson Innovative Medicine
取締役兼アジアパシフィックCFO(現)

2025年3月

当社 取締役(現)

(注)3

 

(注) 1 取締役 淡輪 敬三、山本 昇、加藤 忠智、加藤ゆう里は、社外取締役であります。

2 当社の委員会体制は以下のとおりとなっております。
指名委員会
 委員長  淡輪 敬三、 委員  加藤 忠智、松山 達
報酬委員会
 委員長  山本 昇、 委員  淡輪 敬三、松山 達
監査委員会
 委員長  加藤 ゆう里、 委員  山本 昇、加藤 忠智

 

3 取締役の任期は、2025年3月25日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

 

ロ 執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有
株式数
(株)

代表執行役
社長CEO

松山 達

1979年1月24日

「イ 取締役の状況」に記載しております。

(注)1

執行役
副社長CFO

上田 洋一

1978年4月15日

「イ 取締役の状況」に記載しております。

(注)1

執行役
CHRO

アンナ・ドルギーフ

1975年1月25日

「イ 取締役の状況」に記載しております。

(注)1

 

 

(注) 1 執行役の任期は、2025年3月25日開催の定時株主総会終結後最初に招集される取締役会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結後最初に招集される取締役会終結の時までであります。

2 代表執行役である松山達、執行役である上田洋一及びアンナ・ドルギーフは、当社取締役を兼任しております。

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は4名であります。淡輪敬三氏は、他社の経営者並びに社外役員としての豊富な経験と幅広い見識を活かし、戦略構築・ダイバーシティ・人財育成・リスク管理・ESG等を含む経営全般の視点から高度かつ広範な監督・助言を行っております。山本昇氏は、グローバル企業における高度かつ多彩な経験・専門知識並びに視野を有し、多岐にわたるビジネスに参画されている経験を活かし、幅広い視野・知見に基づく貢献を行っております他、グローバル・マーケット・技術の動向・企業戦略・ESG視点での多角的な見地に基づき適切な経営の監督を行っております。加藤忠智氏は、自動車関連のグローバル企業経験、及び製造業から金融・小売業に至る幅広い業種における企業革新活動にコンサルタントとして従事してきた多様かつ豊富な経験、及びこれを支える高度な知見を活かし、公正かつ客観的な経営の監督・助言を行っております。加藤ゆう里氏は、グローバル企業において、CFOをはじめとする財務・経営企画領域のリーダーシップを歴任し、財務戦略の策定と実行、事業成長を支える投資戦略を主導してきた豊富な経験を有しております。当社の経営においても、グローバル市場における成長戦略の策定、M&A・アライアンス戦略の助言を通じて、持続的な成長に貢献できるものと判断し、2025年3月25日開催の定時株主総会の終結の時から社外取締役に就任しております。

淡輪敬三氏、山本昇氏、加藤忠智氏、加藤ゆう里氏と当社の間には、人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。

当社においては、社外取締役を選任するための会社からの独立性に関する基準又は方針を定めていないものの、選任にあたっては会社法に定める社外取締役の要件や東京証券取引所が定める独立役員にかかる独立性基準に基づき、適切な候補者を選任しております。

 

社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査委員会と会計監査人との間で、適宜、情報及び意見交換を行う場を設けております。また、当該連携には監査委員会の職務を補助する監査委員会補助人も同席しており、監査計画、監査体制及び監査の実施報告を受け、留意事項等についての共有がなされております。

また当社は、内部監査専任者を選任しており、代表執行役CEOの指揮の下、内部監査を実施しております。なお、当該内部監査専任者と監査委員会及び同補助人との間では、適宜情報交換を行っており、内部監査専任者は毎月開催される監査委員会に出席し、監査上の重点項目等に関する意見交換、内部監査計画や内部監査の報告等を実施しております。

関係会社

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な

事業の内容

議決権

の所有

[被所有]

割合(%)

関係内容

役員の
兼任等

資金
取引等
(百万円)

営業上の取引

設備の

賃貸借

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

TN AMERICAS HOLDINGS, INC.

米国

デラウェア州

USドル

1,654

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0

兼任
3名

貸付金

1,500

TN GEORGIA, INC.

米国

ジョージア州

USドル

1,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※1

兼任
3名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN MICHIGAN, LLC.

米国

ミシガン州

USドル

41,307,261

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※2

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN AMERICAS
INTERNATIONAL,
INC.

米国

ジョージア州

USドル

1,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※3

兼任
3名

TN TENNESSEE, LLC.

米国
テネシー州

USドル

プレシジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※1

兼任
3名

貸付金

1,913

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN POLSKA
Sp. z o.o.

ポーランド

クラシュニック市

ズロチ

73,729,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※4

兼任
2名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN EUROPE, B.V.

オランダ
ユトレヒト州

ユーロ

23,500

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0

兼任
1名

貸付金

 445

TN EUROPE
INTERNATIONAL,
B.V.

オランダ
ユトレヒト州

ユーロ
18,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※5

兼任
1名

TN ITALY, S.P.A.

イタリア
ピエモンテ州

ユーロ
24,885,200

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※5

兼任
3名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

Rispa S.r.l.

イタリア

エミリアロマーニャ州

ユーロ
50,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※6

兼任
3名

TN SLOVAKIA, s.r.o.

スロバキア
ジリナ県

ユーロ
14,004,827

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※6

兼任
1名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN BOSNIA DOO KONJIC

ボスニア・ヘルツェゴビナ
ネレトヴァ県

マルカ24,137,237

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0) ※5

兼任
2名

貸付金

3,058

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な

事業の内容

議決権

の所有

[被所有]

割合(%)

関係内容

役員の
兼任等

資金
取引等
(百万円)

営業上の取引

設備の

賃貸借

TN TAICANG CO., LTD.

中国

江蘇省太倉市

人民元

180,079,700

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※4

兼任
3名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN CHONGQING CO., LTD.

中国

重慶市

人民元

65,000,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※4

兼任
3名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

TN KUNSHAN CO., LTD.

中国
江蘇省昆山市

人民元
124,319,187

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※7

兼任
3名

当社仕入製品の購入先及び当社製品の販売先

KUNSHAN TN TRADING CO., LTD.

中国
江蘇省昆山市

人民元
500,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(100.0)
※8

兼任
3名

当社製品の販売先

TN INDIA PRIVATE
LIMITED

インド

ダードラー及びナガル・ハーヴェーリー連邦直轄領

インドルピー

679,561,395

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0
(34.3)
※9

兼任
1名

貸付金
 6,051

当社製品の販売先

TN UNITED
KINGDOM, LTD.

英国

ウエスト・サセックス州

ポンド

250,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0

兼任
2名

当社製品の販売先

TN RAYONG., LTD.

タイ

ラヨーン県

バーツ

80,000,000

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0

(99.8)

※10

兼任
1名

貸付金

2,957

当社製品の販売先

TN ASIA PTE. LTD.

シンガポール

シンガポールドル

41,759,711

プレシ
ジョン・コンポーネントビジネス

100.0

兼任
1名

TN TAIWAN CO., LTD.

台湾

台中市

台湾ドル

7,000,000

リニア
ビジネス

95.0

貸付金

395

当社仕入製品の購入先

 

(注) 1 「主要な事業の内容」には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 TN MICHIGAN, LLC.、TN BOSNIA DOO KONJIC、TN ITALY, S.P.A.、TN SLOVAKIA, s.r.o.、TN TAICANG CO., LTD.、TN KUNSHAN CO., LTD.及びTN ASIA PTE. LTD.は特定子会社に該当しております。

3 TN MICHIGAN, LLC.はパートナーシップであり、このパートナーシップのパートナーは、TN AMERICAS HOLDINGS, INC.とTN AMERICAS INTERNATIONAL, INC.であります。

4 子会社の議決権の所有[被所有]割合欄の( )内は、間接所有割合を内数で示しており、その所有会社は次のとおりであります。

※1 TN AMERICAS HOLDINGS, INC. 100.0%

※2 TN AMERICAS HOLDINGS, INC. 70.0%、TN AMERICAS INTERNATIONAL, INC. 30.0%

※3 TN GEORGIA, INC. 100.0%

※4 TN AMERICAS INTERNATIONAL, INC. 100.0%

※5 TN EUROPE, B.V. 100.0%

※6 TN ITALY, S.P.A. 100.0%

※7 TN EUROPE INTERNATIONAL, B.V. 100.0%

※8 TN KUNSHAN CO., LTD. 100.0%

※9 TN AMERICAS INTERNATIONAL, INC. 34.2%、TN AMERICAS  HOLDINGS, INC. 0.1%

※10 TN UNITED KINGDOM, LTD. 99.8%

 

5 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

6 TN ITALY,S.P.A.、TN TAICANG CO.,LTD.及びTN TENNESSEE, LLC.については、売上収益(連結会社相互間の内部売上を除く。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。直近事業年度の主要な損益情報等は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

主要な損益情報等

売上収益

税引前利益

当期利益

資本合計

資産合計

TN ITALY, S.P.A.

9,522

△68

△43

9,532

13,502

TN TAICANG CO.,LTD.

9,705

1,668

1,432

12,781

15,570

TN TENNESSEE, LLC.

9,836

△777

△529

3,067

10,712

 

7 当社グループは、当連結会計年度よりリニアビジネスを非継続事業に分類しております。

 

沿革

 

2 【沿革】

旧㈱ツバキ・ナカシマ(実質上の存続会社)はグローバル化が進む世界経済の中で、迅速な意思決定と企業活動を図るため、2007年1月、MEBOを実施し、非上場化しました。当時、円高ドル安や国内生産コストの上昇により国内自動車メーカーが海外生産を強化するのに歩調を合わせ、当社の重要顧客である国内ベアリングメーカーも海外生産へのシフトを強化し始めており、当社グループの国内需要は減少、海外需要は増加していくことは明らかな情勢でありました。そうした中、中長期に亘り、安定的かつ持続的に企業価値を向上するためには、短期的な業績変動にとらわれず、顧客需要の変化に対応しつつグローバルな経営体質を再構築することが急務となっておりました。

当社の経営方針を理解し中長期的に支援することが期待できる野村プリンシパル・ファイナンス㈱を中核安定株主とし、経営陣及び従業員が一体となって事業運営を行っていくため、MEBOの実施に踏み切りました。その際、当社(旧TNNインベストメント㈱、2007年8月1日に㈱ツバキ・ナカシマに商号変更、形式上の存続会社)は、SPC(特別目的会社「Special Purpose Company」の略称)として設立され、旧㈱ツバキ・ナカシマを完全子会社とする株式交換を行った後、同社を吸収合併したものであります。当社は、MEBO実施以降、北米の2工場、メキシコ工場、ハンガリー工場を2008年にかけて閉鎖し、さらに株式の持ち合いを解消するなどバランスシートのリストラに伴う株主資本効率の改善といった経営全般の合理化を図りました。2008年のリーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに世界的金融危機が発生し、当社の事業においても急激かつ大規模な売上の縮小が発生いたしましたが、上述の経営構造改革、また危機に対応するための更なるコスト削減策をスピーディーに実施したことにより、業界の多くの企業が赤字決算をする中にあって利益率を維持いたしました。こうした体質の強化が金融危機後の景気回復期にあたって当社の利益向上に大きく貢献することとなりました。

2011年3月に主要株主がカーライル・グループに異動し、同社のグローバルなネットワークとプラットフォームを全面的に活用し、中国太倉工場の移転及び拡張、インド工場の設立、Spheric Trafalgar LTD.グループ買収により英国拠点及びタイ生産工場を確保する等、グローバル製造ネットワークの確立を行いました。また、同時に、委員会設置会社(現. 指名委員会等設置会社)への移行、グローバル展開に耐え得る組織体制の整備、内部監査体制の強化、IFRS会計基準の採用といった経営管理制度の充実、新製品、新技術、新市場開拓への注力による競争力の強化などを図り、グローバル企業として更なる成長を遂げるための体制を整えてきました。

MEBO初期の目的を達成し、より一層の成長と企業価値の向上を図るため、資金調達手段の拡大、世界的信用度・知名度の向上、従業員の士気向上と優秀な社員の確保を図り、経営基盤をさらに盤石なものとすることが重要な経営課題であると認識し、東京証券取引所市場第一部へ2015年12月16日に上場いたしました。

継続的に企業価値を高めると共に継続的な利益ある成長を成し遂げる真のグローバル企業になるという当社グループの戦略目標への達成に向け、2017年7月に米国NN社PBC事業部の買収に合意し、同年8月に買収手続きを完了いたしました。

2017年9月には再上場より約1年9か月が経過し、主要株主であるカーライル・グループよりその保有する当社普通株式を売却したい旨の意向が確認されました。当社といたしましては、市場における当社普通株式の流動性の向上及び株主層の拡大を図る観点から、株式売出しを承認するという判断に至り、同年10月に同グループが所有する全株式の売り出しが完了いたしました。

 


 

2020年にはESGに対応すべく、サステナビリティレポート(現在のESGレポート)を初公開、以降毎年更新して公開しています。2021年11月には、持続可能で収益性の高い企業を目指すため、サステナビリティ委員会を設置いたしました。

2022年4月には、東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行いたしました。

 

当社(形式上の存続会社)のMEBOまでの沿革は、以下のとおりであります。

年月

沿革

2007年1月

東京都千代田区において、TNNインベストメント㈱設立。

2007年2月

旧㈱ツバキ・ナカシマの株式公開買い付けが成立。

2007年5月

株式交換により、当社は旧㈱ツバキ・ナカシマの完全親会社となる。

2007年8月

子会社である旧㈱ツバキ・ナカシマを吸収合併し、商号を㈱ツバキ・ナカシマに変更。本社を奈良県葛城市に移転。

 

 

旧㈱ツバキ・ナカシマ(実質上の存続会社)の沿革は、以下のとおりであります。

年月

沿革

1934年1月

奈良県高市郡金橋村(現.橿原市)に東洋鋼球製作所として創業、鋼球の生産販売開始。

1936年6月

奈良県北葛城郡磐城村(現.葛城市)に工場を移転、合名会社東洋鋼球製作所を設立。

1939年1月

東洋鋼球製造㈱に改組。本社を大阪市南区に設置。

1942年1月

本社を大阪市北区に移転。

1950年3月

東京出張所(東京都)を開設(2021年3月閉所)。

1954年8月

椿本鋼球製造㈱に商号変更。

1957年8月

本社を奈良県北葛城郡當麻村(現.葛城市)に移転、大阪営業所を開設(現在は本社に統合)。

1959年3月

大阪地区店頭売買承認銘柄として株式を公開。

1959年9月

名古屋営業所(愛知県)を開設(2021年3月閉所)。

1959年10月

ボールねじの生産販売開始。

1961年10月

大阪証券取引所市場第二部に株式上場。

1961年12月

東京証券取引所市場第二部に株式上場。

1967年6月

本社を大阪市北区に移転。

1968年6月

㈱椿本精工に商号変更。

1968年7月

㈱尚球精工(後に椿鋼球㈱へ商号変更)へ資本参加。

1969年8月

奈良県大和郡山市にボールねじ専門工場として郡山工場を設置。

1970年4月

椿薬品工業㈱を資本金100万円で設立(後に椿興産㈱へ商号変更し、2020年1月清算結了)。

1973年8月

セラミック球の生産販売開始。

1980年11月

ルクセンブルグ証券取引所に上場(1983年3月廃止)。

1988年1月

椿鋼球㈱の全株式を取得(2024年2月吸収合併)。

1988年3月

東京証券取引所市場第一部、大阪証券取引所市場第一部に市場指定。

1989年3月

㈱中島製作所と資本及び業務の提携。

1990年4月

アメリカのHoover Group,Inc.を買収し、HOOVER PRECISION PRODUCTS,INC.(現.TN GEORGIA,INC.)を設立(現.連結子会社)。

1990年11月

㈱中島製作所の株式を追加取得し、当社の子会社化。

1995年6月

メキシコのBaleros Mexicanos SA de CV.を買収(後にTsubaki Hoover Mexico,S.A.de C.V.へ商号変更し、2011年3月全株式を売却)。

1995年8月

本社を兵庫県尼崎市に移転。

1996年4月

㈱中島製作所と合併し、商号を㈱ツバキ・ナカシマに変更。

1999年1月

ハンガリーのDAEWOO MGM RTより鋼球製造部門を買収し、Hoover Manufacturing Hungary KFT.を設立(後にTsubaki-Hoover Hungary LTD.へ商号変更し、2009年3月全株式を売却)。

2000年8月

本社を奈良県北葛城郡當麻町(現.葛城市)に移転。

2002年2月

中国江蘇省にTsubaki-Hoover (Taicang) Co., Ltd.(現.TN TAICANG CO., LTD.)を設立(現.連結子会社)。

2002年6月

㈱管理事業、㈱鋼球事業、㈱ボールネジ、㈱ボールウェイ及び㈱送風機事業を設立し全従業員が転籍。

2003年2月

ポーランドのZaklad Elementow Tocznych Krasnik Sp.Zo.o. (現.TN POLSKA Sp.Zo.o.)を買収(現.連結子会社)。

 

 

年月

沿革

2006年3月

中国の重慶鋼球有限責任公司(現. TN CHONGQING CO., LTD.)を買収(現. 連結子会社)。

2007年2月

TNNインベストメント㈱による株式公開買い付けが成立。

2007年5月

TNNインベストメント㈱の完全子会社となる株式交換により東京証券取引所、大阪証券取引所上場廃止。

2007年7月

HOOVER PRECISION PRODUCTS,INC. イーストグランビー工場閉鎖。

2007年8月

TNNインベストメント㈱と合併。同時に㈱ツバキ・ナカシマに商号変更(MEBO完了)。

 

 

MEBO実施後の当社の沿革は、以下のとおりであります。

年月

沿革

2007年8月

形式上の存続会社であるTNNインベストメント㈱に吸収合併され、TNNインベストメント㈱の商号を㈱ツバキ・ナカシマに変更(MEBO完了)。
本社を奈良県葛城市に移転。

2007年10月

HOOVER PRECISION PRODUCTS,INC. アーウィン工場閉鎖。

2008年1月

Tsubaki-Hoover Hungary LTD. ハンガリー工場閉鎖。

2008年4月

連結子会社である㈱管理事業、㈱鋼球事業、㈱ボールネジ、㈱ボールウェイ、㈱送風機事業、㈲フーバー・テクノサービス、㈲フーバー・パーソナル及び㈲フーバー・サービスを吸収合併。

2008年7月

Tsubaki Hoover Mexico,S.A.de C.V. メキシコ工場閉鎖。

2010年8月

台湾台中市にTaiwan Tsubaki Nakashima Co., Ltd.(現.TN TAIWAN CO., LTD.)を設立(現.連結子会社)。

2010年12月

インドにTsubaki Hoover India Pvt.,Ltd.(現.TN INDIA PRIVATE LIMITED)を設立(現.連結子会社)。

2012年11月

決算期を3月31日から12月31日に変更。

2013年1月

シンガポールにTSUBAKI NAKASHIMA GLOBAL PTE.LTD.(現.TN ASIA PTE.LTD.)を設立(現.連結子会社)。

2013年4月

監査役会設置会社から委員会設置会社(現.指名委員会等設置会社)へ移行。

2013年6月

イギリスのSpheric Trafalgar LTD.(現. TN UNITED KINGDOM, LTD.)、タイのSpheric Trafalgar (Thailand) LTD.(現. TN RAYONG., LTD.)を買収(現.連結子会社)。

2015年2月

大阪市中央区に本社事務所を開設。

2015年8月

韓国にTSUBAKI NAKASHIMA KOREA CO., LTD.(現. TN KOREA PTE.LTD.)を設立。

2015年12月

東京証券取引所市場第一部に株式上場。

2017年8月

アメリカのNN社PBC事業部を買収。

2020年4月

アメリカのTN MICHIGAN, LLC.でアメリカ食品医薬品局(FDA)認証を取得。

2022年3月

第三種医療機器製造販売業の許可を取得。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2023年7月

イタリアのRispa S.r.l.を買収(現.連結子会社)。

2023年11月

インドにインド第二工場を設立。

2023年12月

TN EUROPE B.V. オランダ工場閉鎖。

2024年2月

椿鋼球㈱を吸収合併。

 

TNリニアモーション㈱の設立及びボールねじ及びボールウェイの製造及び販売事業の新会社への承継、並びに新会社株式を譲渡する契約をミネベアミツミ㈱と締結。

2024年8月

TN KOREA PTE.LTD.を閉鎖。