事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
自動車部品関連事業 | 100,152 | 88.1 | 4,756 | 79.2 | 4.7 |
自動車製造用設備関連事業 | 12,727 | 11.2 | 1,272 | 21.2 | 10.0 |
その他 | 737 | 0.6 | -24 | -0.4 | -3.3 |
事業内容
3【事業の内容】
当社の企業集団は、当社、連結子会社14社および持分法適用関連会社1社および非連結子会社2社により構成され、その主な事業は各種自動車部品および搬送装置・精密金型等の自動車製造用設備の製造・販売であります。
当社グループの事業に係る位置付けおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。
なお、セグメントと同一の区分であります。
自動車部品関連事業
当社グループは、メタル・ブシュ等の軸受製品・システム製品・ダイカスト製品・ガスケット製品他の自動車部品を製造・販売しております。連結子会社のタイホウ コーポレーション オブ アメリカは、米国において軸受製品、システム製品の製造・販売をしております。タイホウ ヌサンタラ(株)は、インドネシアにおいて軸受製品、ダイカスト製品の製造・販売をしております。タイホウ コーポレーション オブ ヨーロッパ(有)は、ハンガリーにおいて軸受製品、システム製品の製造・販売をしております。韓国大豊(株)は、韓国において軸受製品の製造・販売をしております。大豊工業(煙台)有限公司は、中国において軸受製品の製造・販売をしております。常州恒業軸瓦材料有限公司は、中国において軸受製品素材の製造・販売をしております。大豊精機(株)は、自動車用足回り部品の製造・販売をしております。日本ガスケット(株)は、ガスケット製品の製造・販売をしております。ニッポンガスケットタイランド(株)は、タイにおいてガスケット製品の製造・販売をしております。タイホウ コーポレーション オブ タイランド(株)は、タイにおいてシステム製品の製造・販売をしております。タイホウ マニュファクチャリング オブ テネシー(株)は、アメリカにおいてガスケット製品の製造・販売をしております。YANTAI NIPPON GASKET CO.,LTD.は、中国においてガスケット製品の製造・販売をしております。
関連会社のアストラニッポンガスケットインドネシア(株)は、インドネシアにおいてガスケット製品の製造・販売をしております。
自動車製造用設備関連事業
当社グループは、精密金型を製造・販売しております。連結子会社の大豊精機(株)は、搬送装置、溶接機、金型、設備部品等の自動車製造用設備の製造・販売をしております。(株)ティーイーティーは、金型、設備部品等の自動車製造用設備の製造・販売をしております。
当社は、連結子会社の大豊精機(株)および(株)ティーイーティーに製品の加工を委託しております。
当社は、生産に必要な設備および設備部品等を大豊精機(株)および(株)ティーイーティーより購入しております。
その他
連結子会社の(株)タイホウライフサービスは、営繕、福利厚生事業を行っております。
上記の企業集団の状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
業績等の概要
(1)業績
当連結会計年度における世界経済は、世界貿易量の回復などにより底堅さを維持する一方、地政学リスクのさらなる高まりや世界的なインフレの進行、米国の保護主義政策への懸念など引き続き予断を許さない状況が続きました。
自動車業界におきましては、認証不正等に伴う工場稼働停止や、中国・東南アジアでの販売不振に伴う減産影響等により世界販売台数は前年比で減少しました。また、自動車の電動化・自動化・サービス化の進展に伴う業界構造の変化や、米国政策の動向等、依然として先行きは不透明な一面を残しております。
このような状況の中、当連結会計年度の業績は、円安進行に伴う為替影響や自動車製造用設備の売上増加により連結売上高は112,789百万円(前期比0.7%増)となりました。
利益については、全社を挙げた合理化努力等による改善が進んだものの、原材料価格の上昇、将来に向けた新事業の基盤づくりと既存事業の生産性を高めるための構造改革・工場再編費用の増加などにより連結営業利益は610百万円(前期比75.5%減)となりました。また、当社において、当連結会計年度の収益実績を踏まえ、繰延税金資産の回収可能性を検討した結果、繰延税金資産を取崩し、法人税等調整額を計上したこともあり、親会社株主に帰属する当期純損失は4,187百万円(前期比5,935百万円の利益減)となりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,879百万円増加し、122,336百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ6,182百万円増加し、53,052百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,303百万円減少し、69,283百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、連結売上高は112,789百万円となり、前連結会計年度に比べ、745百万円(前年度比0.7%増)の増収となりました。利益面では、連結営業利益は610百万円(前年度比75.5%減)、連結経常利益は910百万円(前年度比71.8%減)、親会社株主に帰属する当期純損失は4,187百万円(前年度は当期純利益1,747百万円)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、18,852百万円となり前連結会計年度末より1,193百万円減少(前年度比6.0%減)いたしました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は、6,245百万円となり、前連結会計年度末に比べ4,494百万円減少(前年度比41.8%減)いたしました。営業活動によるキャッシュ・フローの減少要因は、主に税金等調整前当期純利益の減少3,721百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、10,201百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,980百万円増加(前年度比64.0%増)いたしました。投資活動によるキャッシュ・フローの支出増加要因は、主に有形固定資産の取得による支出の増加3,953百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果得られた資金は、2,071百万円(前年同期は1,008百万円の使用)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローの増加要因は、主に長期借入金の返済による支出の減少8,282百万円、長期借入れによる収入の減少5,000百万円によるものであります。
(3)生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
生産高(百万円) |
前年同期比(%) |
自動車部品関連事業 |
100,222 |
△0.4 |
自動車製造用設備関連事業 |
12,475 |
13.2 |
合計 |
112,697 |
0.9 |
(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 金額算出基礎は、販売価格で計算しております。
b.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
なお、自動車製造用設備関連事業を除く製品については見込生産を行っております。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
自動車製造用設備関連事業 |
14,667 |
42.1 |
6,547 |
50.6 |
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
販売高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
自動車部品関連事業 |
軸受製品 |
46,010 |
1.2 |
システム製品 |
20,266 |
△1.5 |
|
ダイカスト製品 |
12,094 |
△1.7 |
|
ガスケット製品 |
17,166 |
△1.7 |
|
その他 |
4,614 |
△8.5 |
|
計 |
100,152 |
△0.7 |
|
自動車製造用設備関連事業 |
12,467 |
13.1 |
|
その他 |
170 |
△1.3 |
|
合計 |
112,789 |
0.7 |
(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
販売高(百万円) |
割合(%) |
販売高(百万円) |
割合(%) |
|
トヨタ自動車(株) |
32,194 |
28.7 |
31,552 |
27.9 |
(4)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
a.重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、会計方針の選択、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積りの不確実性があるため、これらの見積りと異なる結果となる場合があります。
当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5経理の状況1連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)、(重要な会計上の見積り)」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼすと考えております。
① 減損損失
当社グループは、固定資産の減損会計を適用しております。減損会計は資産のグルーピング、割引前将来キャッシュ・フローの総額、回収可能価額を当社グループに固有の事情を反映した合理的で説明可能な仮定及び予測に基づいて算出しておりますが、その仮定及び予測に変動が生じた場合、翌連結会計年度の減損損失に影響を与える可能性があります。
② 繰延税金資産
当社グループは、繰延税金資産について、その回収可能性を考慮して、評価性引当額を計上しております。評価性引当額を計上する際には、将来の課税所得を合理的に見積っております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するので、その見積額が減少した場合は繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。
③ 製品保証引当金
北米の当社連結子会社において生産した製品の一部に不具合が発生する恐れがあることから得意先より市場回収処置(リコール)の届出が米国運輸省道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration)に行われたことに伴い、対象台数等の現時点で入手可能な情報に基づき、保証費用の発生見込み額として製品保証引当金を計上しております。
これらの計算には不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化等により、実際の保証費用が異なり、結果として製品保証引当金の追加計上又は戻入が必要となる可能性があります。
b.財政状態の分析
① 流動資産
当連結会計年度末における流動資産の残高は63,902百万円であり、前連結会計年度末に比べ1,366百万円増加しております。原材料及び貯蔵品の996百万円の増加、受取手形及び売掛金、契約資産の842百万円の増加、現金及び預金の1,153百万円の減少が主な要因であります。
② 固定資産
当連結会計年度末における固定資産の残高は58,434百万円であり、前連結会計年度末に比べ1,513百万円増加しております。建設仮勘定の2,048百万円の増加、退職給付に係る資産の967百万円の増加、繰延税金資産の1,655百万円の減少が主な要因であります。
③ 流動負債
当連結会計年度末における流動負債の残高は25,379百万円であり、前連結会計年度末に比べ2,262百万円減少しております。1年内返済予定の長期借入金の3,559百万円の減少、電子記録債務の1,363百万円の増加が主な要因であります。
④ 固定負債
当連結会計年度末における固定負債の残高は27,673百万円であり、前連結会計年度末に比べ8,445百万円増加しております。長期借入金の6,865百万円の増加、繰延税金負債の885百万円の増加、資産除去債務の712百万円の増加が主な要因であります。
⑤ 純資産
当連結会計年度末における純資産の残高は69,283百万円であり、前連結会計年度末に比べ3,303百万円減少しております。利益剰余金の4,768百万円の減少、その他有価証券評価差額金の957百万円の減少、為替換算調整勘定の2,164百万円の増加が主な要因であります。
c.キャッシュ・フローの分析
「業績等の概要」の「(2)キャッシュ・フローの状況」で述べておりますように当社グループの資金状況は、当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、18,852百万円となり、前連結会計年度末より1,193百万円減少いたしました。
① 営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動の結果得られた資金は、6,245百万円となり、前連結会計年度に比べ4,494百万円減少(前年度比41.8%減)いたしました。営業活動によるキャッシュ・フローの減少要因は、税金等調整前当期純利益の減少3,721百万円によるものです。
② 投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動の結果使用した資金は、10,201百万円となり、前連結会計年度に比べ3,980百万円増加(前年度比64.0%増)いたしました。投資活動によるキャッシュ・フローの支出増加要因は、有形固定資産の取得による支出の増加3,953百万円によるものです。
③ 財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動の結果得られた資金は、2,071百万円(前年同期は1,008百万円の使用)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローの増加要因は、長期借入金の返済による支出の減少8,282百万円、長期借入れによる収入の減少5,000百万円によるものです。
d.経営成績の分析
① 売上高
当連結会計年度における売上高は、112,789百万円となり、前連結会計年度に比べ745百万円増加(前年度比0.7%増)いたしました。これは主として、自動車製造用設備関連事業の売上が増加したことによるものです。
② 営業利益
当連結会計年度における営業利益は、610百万円となり、前連結会計年度に比べ1,878百万円減少(前年度比75.5%減)いたしました。
③ 営業外損益
当連結会計年度における営業外収益は、787百万円となり前連結会計年度に比べ300百万円減少(前年度比27.6%減)いたしました。これは主として、為替差益の減少によるものです。また、営業外費用は、487百万円となり145百万円増加(前年度比42.8%増)いたしました。これは主として、固定資産除去損(営業外費用合計)の増加によるものです。
④ 経常利益
当連結会計年度における経常利益は、910百万円となり、前述の要因により、前連結会計年度に比べ2,325百万円減少(前年度比71.8%減)いたしました。
⑤ 特別損益
当連結会計年度における特別利益は、242百万円となり、前連結会計年度に比べ148百万円増加(前年度比158.8%増)いたしました。これは主として、投資有価証券売却益の増加によるものです。また、特別損失は、1,644百万円となり、1,545百万円増加(前年度比1563.2%増)いたしました。これは主として、減損損失の増加によるものです。
⑥ 税金等調整前当期純利益
当連結会計年度における税金等調整前当期純損失は、490百万円となり、前述の要因により、前連結会計年度に比べ3,721百万円減少(前年度は税金等調整前当期純利益3,230百万円)いたしました。
⑦ 法人税等
当連結会計年度における法人税等は、3,579百万円となりました。
⑧ 非支配株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度における非支配株主に帰属する当期純利益は、連結子会社における利益の減少などにより、前連結会計年度に比べ、34百万円減少(前年度比22.7%減)して、116百万円となりました。
⑨ 親会社株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は、4,187百万円となり、前連結会計年度に比べ5,935百万円減少(前年度は当期純利益1,747百万円)いたしました。1株当たり当期純損失は145.69円(前連結会計年度は1株当たり当期純利益60.56円)となりました。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。
(自動車部品事業)
① 軸受製品では、コンプレッサーを中心とした製品の日本、欧州、北米での生産増により、連結売上高は46,010百万円(前年度比543百万円増、1.2%増)となりました。
② システム製品では、ターボ部品、樹脂歯車製品を中心とした製品の生産減により、連結売上高は20,266百万円(前年度比309百万円減、1.5%減)となりました。
③ ダイカスト製品では、既存製品の減産等により連結売上高は12,094百万円(前年度比209百万円減、1.7%減)となりました。
④ ガスケット製品では、市場の停滞に伴い日本、中国での生産減により連結売上高は17,166百万円(前年度比289百万円減、1.7%減)となりました。
⑤ その他製品では、連結売上高4,614百万円(前年度比427百万円減、8.5%減)となりました。
(自動車製造用設備事業)
自動車製造用設備関連事業では、試作及び設備事業が増加し、連結売上高は12,467百万円(前年度比1,439百万円増、13.1%増)となりました。
e.資本の財源及び資金の流動性
① 資金需要
当社グループの資金需要の主なものは、製品製造のための材料、部品の購入及び設備投資によるものであります。また、長期借入金返済のための資金需要も大きくなっております。
② 財務政策
当社グループは、設備投資は継続して実施するものの、財務の健全性を保つために、投資金額の抑制を図り資金負担を軽減するとともに、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出すことによって、将来必要な運転資金及び設備資金を調達することを考えております。
f.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、市場動向等があります。
自動車産業は、100年に1度ともいわれる大変革期を迎えており、今後更なるグローバル競争が熾烈になると予想されます。このような厳しい環境ではありますが、すべり軸受を中心とした既存ビジネスを強化・拡大しながら一層の収益向上を推進し、新たなる分野におけるビジネス展開へつなげ、「地球環境とお客様への貢献」をテーマに、「グローバル供給を支える製造・生産技術」、「製品技術・生産技術の革新」、「人財力の強化」など競争力強化に向けた取り組みを継続・加速して新たなる飛躍を実現したいと考えております。
g.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、売上高および営業利益を重要な経営指標として位置付けております。
当社グループは、連結業績予想を2024年4月25日に開示いたしましたが、事業環境の変化を背景とした売上高の減少、新製品立上げに伴う生産ロスの影響等により2024年10月30日、2025年1月30日に修正しております。
当連結会計年度における連結売上高は112,789百万円となり、2025年1月30日に開示しております連結売上高目標112,500百万円に比べ、289百万円(0.2%増)の増収となりました。連結営業利益は610百万円となり、連結営業利益目標200百万円に比べ、410百万円(205.4%増)の増益となりました。引き続き当該指標の改善に邁進していく所存です。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社で取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は製品・サービス別セグメントから構成されており、「自動車部品関連事業」及び「自動車製造用設備関連事業」の2つを報告セグメントとしております。
「自動車部品関連事業」は、軸受製品・システム製品・ダイカスト製品・ガスケット製品他の製造販売をしております。「自動車製造用設備関連事業」は、搬送装置・金型・溶接機・設備部品の製造販売をしております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸表計上額 (注)3 |
||
|
自動車部品関連事業 |
自動車製造用設備関連事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
100,843 |
11,027 |
111,871 |
172 |
112,044 |
- |
112,044 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
287 |
287 |
553 |
840 |
△840 |
- |
計 |
100,843 |
11,314 |
112,158 |
726 |
112,884 |
△840 |
112,044 |
セグメント利益又は損失(△) |
6,856 |
1,053 |
7,910 |
0 |
7,910 |
△5,420 |
2,489 |
セグメント資産 |
91,641 |
6,302 |
97,943 |
336 |
98,279 |
21,177 |
119,457 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
6,513 |
236 |
6,749 |
5 |
6,755 |
396 |
7,151 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
5,569 |
83 |
5,653 |
0 |
5,653 |
557 |
6,210 |
(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物品の小売等のサービス等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△5,420百万円は、主に全社費用(主に報告セグメントに帰属しない一般管理費)となっております。
(2)セグメント資産の調整額21,177百万円は、連結財務諸表提出会社での余資運用資金(現金預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額557百万円は、報告セグメントに配分していない全社資産であります。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸表計上額 (注)3 |
||
|
自動車部品関連事業 |
自動車製造用設備関連事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
100,152 |
12,467 |
112,619 |
170 |
112,789 |
- |
112,789 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
260 |
260 |
567 |
827 |
△827 |
- |
計 |
100,152 |
12,727 |
112,879 |
737 |
113,617 |
△827 |
112,789 |
セグメント利益又は損失(△) |
4,756 |
1,272 |
6,029 |
△24 |
6,005 |
△5,394 |
610 |
セグメント資産 |
97,867 |
8,957 |
106,824 |
322 |
107,147 |
15,189 |
122,336 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
6,833 |
278 |
7,112 |
3 |
7,115 |
140 |
7,256 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
8,605 |
2,153 |
10,758 |
0 |
10,759 |
94 |
10,854 |
(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物品の小売等のサービス等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△5,394百万円は、主に全社費用(主に報告セグメントに帰属しない一般管理費)となっております。
(2)セグメント資産の調整額15,189百万円は、連結財務諸表提出会社での余資運用資金(現金預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額94百万円は、報告セグメントに配分していない全社資産であります。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
アジアその他 |
その他 |
合計 |
71,350 |
9,433 |
11,383 |
10,986 |
8,889 |
112,044 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
アジアその他 |
その他 |
合計 |
34,091 |
1,768 |
5,422 |
2,908 |
552 |
44,743 |
3 主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
トヨタ自動車(株) |
32,194 |
自動車部品関連事業及び自動車製造用設備関連事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
アジアその他 |
その他 |
合計 |
68,730 |
12,671 |
10,690 |
11,119 |
9,578 |
112,789 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「北米」に含まれていた「米国」の売上高は、重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記し、それ以外を「その他」に含めております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「2.地域ごとの情報 (1)売上高」の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度において、「北米」に表示していた9,509百万円は、9,433百万円を「米国」に、75百万円を「その他」に組替えております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
アジアその他 |
その他 |
合計 |
37,720 |
1,729 |
5,323 |
2,867 |
511 |
48,152 |
3 主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
トヨタ自動車(株) |
31,552 |
自動車部品関連事業及び自動車製造用設備関連事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当連結会計年度において、自動車部品関連事業に係る減損損失は1,462百万円であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。