2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

エネルギーマネジメント ファクトリーオートメーション マテリアルプロセシング その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
エネルギーマネジメント 120,815 53.4 11,477 55.3 9.5
ファクトリーオートメーション 32,773 14.5 2,275 11.0 6.9
マテリアルプロセシング 72,657 32.1 6,985 33.6 9.6
その他 191 0.1 33 0.2 17.3

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社55社及び関連会社8社で構成され、各種変圧器、各種溶接機、産業用ロボット、プラズマ発生用電源、クリーン搬送ロボット等の製造、販売、修理を主な事業として行っております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け並びにセグメントとの関連は次のとおりであります。

 

セグメント

の名称

主な製品名

当社及び主要な関係会社の位置付け

製造

販売・サービス等

エネルギー
マネジメント

各種変圧器、受変電設備、開閉器、制御通信機器、分散電源機器、充電システム機器等

・当社

<連結子会社>

・四変テック㈱

・㈱キューヘン

・中国電機製造㈱

・東北電機製造㈱

・ダイヘン産業機器㈱

・ダイヘン青森㈱

・ダイヘン電設機器㈱

・㈱南電器製作所

・ダイホク工業㈱

・㈱ダイキ

・ダイヘンテック㈱

・DAIHEN ELECTRIC Co.,Ltd.

・ダイヘンOTC機電(北京)㈲

<持分法非適用関連会社>

・大一精工㈱

・当社

<連結子会社>

・四変テック㈱

・㈱キューヘン

・中国電機製造㈱

・東北電機製造㈱

・ダイヘンエンジニアリング㈱

・DAIHEN ELECTRIC Co.,Ltd.

・台湾OTC㈲

ファクトリー
オート
メーション

産業用ロボット、クリーン搬送ロボット等

・当社

<連結子会社>

・ダイヘンテック㈱

・OTC DAIHEN Asia Co.,Ltd.

・牡丹江OTC溶接機㈲

・DAIHEN KOREA Co.,Ltd.

・OTC機電(青島)㈲

・ダイヘン精密機械(常熟)㈲

・DAIHEN VARSTROJ welding

     cutting and robotics d.d.

<非連結子会社>

・LASOtech Systems GmbH

・Femitec GmbH

・Rolan Robotics B.V.

・Force Design,Inc.

・当社

<連結子会社>

・DAIHEN,Inc.

・OTC DAIHEN EUROPE GmbH

・OTC DAIHEN Asia Co.,Ltd.

・DAIHEN Advanced Component,Inc.

・台湾OTC㈲

・OTC機電(上海)㈲

・DAIHEN KOREA Co.,Ltd.

・ダイヘン精密機械(常熟)㈲

・OTC DAIHEN INDIA Pvt.Ltd.

・PT.OTC DAIHEN INDONESIA

・DAIHEN VARSTROJ welding

      cutting and robotics d.d.

・Lorch Schweißtechnik GmbH

<持分法適用非連結子会社>

・OTC DAIHEN Bangkok Co.,Ltd.

<非連結子会社>

・DAIHEN MEXICO S.A. de C.V.

・LASOtech Systems GmbH

・Femitec GmbH

・Rolan Robotics B.V.

・Force Design,Inc.

 

 

セグメント

の名称

主な製品名

当社及び主要な関係会社の位置付け

製造

販売・サービス等

マテリアル
プロセシング

各種溶接機、プラズマ切断機、プラズマ発生用電源等

・当社

<連結子会社>

・ダイヘン産業機器㈱

・ダイヘンスタッド㈱

・四変テック㈱

・OTC DAIHEN Asia Co.,Ltd.

・牡丹江OTC溶接機㈲

・DAIHEN KOREA Co.,Ltd.

・OTC機電(青島)㈲

・DAIHEN VARSTROJ welding

      cutting and robotics d.d.

・Lorch Schweißtechnik GmbH

<持分法適用関連会社>

・阪神溶接機材㈱

 

・当社

<連結子会社>

・ダイヘンスタッド㈱

・DAIHEN,Inc.

・OTC DAIHEN EUROPE GmbH

・OTC DAIHEN Asia Co.,Ltd.

・DAIHEN Advanced Component,Inc.

・台湾OTC㈲

・OTC機電(上海)㈲

・DAIHEN KOREA Co.,Ltd.

・OTC DAIHEN INDIA Pvt.Ltd.

・PT.OTC DAIHEN INDONESIA

・DAIHEN VARSTROJ welding

      cutting and robotics d.d.

・Lorch Schweißtechnik GmbH

<持分法適用非連結子会社>

・OTC DAIHEN Bangkok Co.,Ltd.

<非連結子会社>

・DAIHEN MEXICO S.A. de C.V.

その他

不動産賃貸事業等

<連結子会社>

・㈱ダイキ

 

この他、連結子会社であるダイヘンビジネスサービス㈱では、当社グループの高齢者再雇用を行っております。

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

 

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度のダイヘングループの事業環境は、生産自動化関連投資は抑制傾向となりましたが電力インフラ関連・半導体関連の投資が堅調に推移しました。また、前年度第3四半期以降に買収した新規連結子会社の影響もあり、受注高は2,410億5千1百万円(前連結会計年度比12.9%増、売上高は2,263億7千5百万円(前連結会計年度比20.0%増)となりました。利益面におきましては、売上高の増加やコスト削減の成果により、営業利益は161億7千4百万円(前連結会計年度比6.8%増)、経常利益は171億8千2百万円(前連結会計年度比6.8%増)となりました。しかしながら、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては前年度に計上した子会社株式取得に伴う負ののれん発生益等の影響により前期に比べ減益の119億6千1百万円(前連結会計年度比27.5%減)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

a  エネルギーマネジメント

配電機器や工場受電設備の更新が堅調に推移したことに加え、再生可能エネルギーの有効活用を目的とする電力需給調整市場の拡大を背景に蓄電池システムの販売が増加しました。また、東北電機製造株式会社と四変テック株式会社を連結子会社化した影響もあり、売上高は1,208億1千5百万円(前連結会計年度比23.8%増)、営業利益は114億7千7百万円(前連結会計年度比37.6%増)となりました。

 

b  ファクトリーオートメーション

労働力不足を背景に生産自動化ニーズは高まっておりますが、経済動向の不透明感から国内及び欧米での自動車関連投資が先送り傾向となり、売上高は327億7千3百万円(前連結会計年度比6.0%減)となり、営業利益22億7千5百万円(前連結会計年度比44.6%減)となりました。

 

c  マテリアルプロセシング

生成AI用途のメモリや先端半導体関連投資の拡大並びに中国での成熟世代向け投資の継続を背景に高周波電源システムの需要が増加したことに加え、Lorch Schweißtechnik GmbHを連結子会社化した影響もあり、売上高は726億5千7百万円(前連結会計年度比29.9%増)、営業利益は69億8千5百万円(前連結会計年度比10.4%増)となりました。

 

d  その他

売上高は1億9千1百万円、営業利益は3千3百万円となり、前連結会計年度からの大きな変動はありません。

 

生産、受注及び販売の実績は次のとおりであります。

 

①  生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

エネルギーマネジメント

102,416

123.3

ファクトリーオートメーション

25,909

94.7

マテリアルプロセシング

43,189

125.0

その他

合計

171,515

118.3

 

(注)  金額は、販売価格によっております。

 

②  受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

エネルギーマネジメント

131,261

101.9

90,105

113.1

ファクトリーオートメーション

34,137

111.4

5,191

140.0

マテリアルプロセシング

75,460

140.0

14,055

126.1

その他

191

103.1

合計

241,051

112.9

109,351

115.7

 

 

③  販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

エネルギーマネジメント

120,815

123.8

ファクトリーオートメーション

32,773

94.0

マテリアルプロセシング

72,657

129.9

その他

191

103.1

小計

226,437

120.1

消去

△61

 

合計

226,375

120.0

 

(注)  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
なお、関西電力㈱については、同一企業集団に属する関西電力送配電㈱への販売高を集約して記載しております。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

東京エレクトロン宮城㈱

25,338

13.4

35,913

15.9

関西電力㈱

25,482

13.5

25,119

11.1

 

 

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、現金及び預金や棚卸資産の増加、また建物及び構築物をはじめとした有形固定資産の増加などにより、2,902億3千4百万円(前連結会計年度末比130億3千4百万円増)となりました。

負債合計は、支払手形及び買掛金や賞与引当金の増加、また借入金の増加などにより1,369億4千9百万円(前連結会計年度末比83億4千5百万円増)となりました。

純資産合計は、利益剰余金や為替換算調整勘定の増加などにより1,532億8千5百万円(前連結会計年度末比46億8千9百万円増)となりました。なお、自己資本比率は前連結会計年度末の48.4%から0.7ポイント減少して47.7%となりました。

 

セグメントごとの資産は、次のとおりであります。

 

a  エネルギーマネジメント

売上債権及び棚卸資産の増加などにより、エネルギーマネジメントの資産は1,280億3千6百万円(前連結会計年度末比57億6千万円増)となりました。

 

b  ファクトリーオートメーション

売上債権の回収による現預金の増加などにより、ファクトリーオートメーションの資産は474億7千3百万円(前連結会計年度末比7億7百万円増)となりました。

 

c  マテリアルプロセシング

溶接・接合関連機器の売上高減少に伴う棚卸資産の増加などにより、マテリアルプロセシングの資産は917億2千9百万円(前連結会計年度末比52億6千6百万円増)となりました。

 

d  その他

その他の事業の資産は10億7千3百万円となり、前連結会計年度末からの大きな変動はありません。

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ、67億7千8百万円増加し、288億5千5百万円となりました。

 

a  営業活動によるキャッシュ・フロー

売上債権の減少や仕入債務の増加等により、240億1千万円の資金の増加となり、前連結会計年度に比べると、330億3百万円の増加となりました。

 

b  投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得や子会社株式の取得による支出等により、96億1百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べると、9億6千3百万円の増加となりました。

 

c  財務活動によるキャッシュ・フロー

自己株式の取得等により、59億8千1百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べると、319億3千6百万円の減少となりました。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの主要な資金需要は、製品製造のための材料費や製造費用、販売費及び一般管理費、設備投資資金などであります。これらの必要資金は、継続的な利益の蓄積などによる内部資金により賄うことを基本としております。

資金の流動性確保のため、コミットメントライン契約を締結するなど安定的な資金の確保に努める一方、当社及び国内連結子会社においてはCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入することにより各社の余剰資金を当社へ集中し、資金効率の向上を図っております。

 

 

(5) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの2026年度中期計画の基本目標と実績は以下のとおりであります。

2024年度においては、生産自動化投資は抑制傾向となりましたが、蓄電池システムや半導体製造装置向け省エネ電源等の社会課題解決に役立つ製品の開発・市場投入が進みました。引き続きコスト削減の取り組みを推進し、社会課題の解決に資する開発投資に重点的に振り向けていくことにより、各事業の強化、業績の向上に努めてまいる所存でございます。

 

2026年度中期計画の目標と実績

 

2026年度
中計目標

2024年度
実  績

売    上    高

2,500億円以上

2,263億円

営 業 利 益 率

10%以上

7.1%

R    O    E

12%以上

8.8%

開 発 費 率  (注)

6%以上

4.0%

(単年度利益に対する)
配当性向

30%以上

33.4%

 

(注)  連結売上高に対する開発費の比率。開発費は研究開発費だけでなく特許料などの開発関連費用を含む。

 

(6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

a  繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しています。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額等を考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積りに影響を与える要因が発生した場合は、回収懸念額の見直しに伴う繰延税金資産の修正により、当期純損益が変動する可能性があります。

 

b  退職給付債務及び退職給付費用

退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の長期期待運用収益率等に基づいて計算しています。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い長期債利回りを参考に決定し、また、年金資産の長期期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しています。割引率及び長期期待運用収益率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。

 

c  棚卸資産

当社グループは、棚卸資産の評価において原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しており、棚卸資産について過去の滞留期間ごとの在庫の販売実績や廃却実績をもとに簿価切下げを行っております。実際の将来需要又は市場状況が当社グループによる見積りより悪化した場合、追加の評価減が必要となり、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

 

 

d  関係会社株式及び関係会社出資金の評価

関係会社株式及び関係会社出資金について、実質価額が取得価額に比べ著しく下落した場合、将来の事業計画等に基づき回復可能性を勘案し、回復可能性がない場合には評価損を計上しております。関係会社の将来の事業計画等の未達等の要因に伴い評価損を計上した場合、当期純損益が悪化する可能性があります。

なお、関係会社出資金の評価の見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

e  のれん及び無形資産の評価

当社グループは、のれん及び無形資産について、その効果が及ぶ期間にわたって規則的に償却しております。また、その資産性については子会社の業績や事業計画等を基に検討しており、将来において当初想定していた収益が見込めなくなった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上する可能性があり、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

なお、のれん及び無形資産の見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、事業部制を採用し、各事業部は取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は事業部を基礎とした「エネルギーマネジメント」「ファクトリーオートメーション」「マテリアルプロセシング」の3つの技術ドメインに基づく報告セグメントとしております。

 

各報告セグメントを構成する主要製品とその解説は以下のとおりです。

 

 

主要な製品

エネルギー

マネジメント

変圧器

受変電設備

制御通信機器

充電システム機器

分散電源機器等

ファクトリー

オートメーション

産業用ロボット

クリーン搬送ロボット

マテリアル

プロセシング

溶接機

プラズマ切断機

プラズマ発生用電源

 

 

・エネルギーマネジメント

従来からの電力会社向け・一般民需向けの電力機器製品群に加え、再生可能エネルギーの活用拡大に資する機器・システム等により、電力インフラを支え、脱炭素社会の実現への貢献を目指す分野

・ファクトリーオートメーション

当社が強みとする溶接ロボットだけでなく、ハンドリングや組立・加工等、多様な産業用ロボットや搬送システムにより、世界中の工場の自動化・省力化への貢献を目指す分野

・マテリアルプロセシング

多様なエネルギー源の高精度な制御技術により、金属・半導体・樹脂材料の精密な接合・切断・成膜・表面処理・造形等の幅広い加工領域での事業展開を目指す分野

 

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

エネルギー
マネジメント

ファクトリー
オート

メーション

マテリアル
プロセシング

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

97,602

34,848

55,934

188,385

185

188,571

セグメント間の内部売上高

又は振替高

19

2

22

22

97,602

34,868

55,937

188,408

185

188,594

セグメント利益

8,343

4,103

6,324

18,771

28

18,800

セグメント資産

122,276

46,765

86,463

255,504

1,215

256,720

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)2

2,578

792

1,215

4,586

0

4,586

のれんの償却額

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
              (注)3,4

3,092

810

3,591

7,494

1

7,495

 

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業等を含んでおります。

2  減価償却費には、長期前払費用の償却費を含んでおります。

3  有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額を含んでおります。

4  有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、新規連結に伴う増加額を含んでおりません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

エネルギー
マネジメント

ファクトリー
オート

メーション

マテリアル
プロセシング

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

120,815

32,719

72,649

226,184

191

226,375

セグメント間の内部売上高

又は振替高

54

7

61

61

120,815

32,773

72,657

226,246

191

226,437

セグメント利益

11,477

2,275

6,985

20,737

33

20,771

セグメント資産

128,036

47,473

91,729

267,239

1,073

268,313

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)2

3,100

881

1,736

5,717

5,717

のれんの償却額

68

68

68

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
              (注)3,4

4,664

963

2,296

7,924

7,924

 

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸事業等を含んでおります。

2  減価償却費には、長期前払費用の償却費を含んでおります。

3  有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額を含んでおります。

4  有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、新規連結に伴う増加額を含んでおりません。

 

4  報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

188,408

226,246

「その他」の区分の売上高

185

191

セグメント間取引消去

△22

△61

連結財務諸表の売上高

188,571

226,375

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

18,771

20,737

「その他」の区分の利益

28

33

セグメント間取引消去

△1

1

全社費用(注)

△3,653

△4,598

連結財務諸表の営業利益

15,145

16,174

 

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

255,504

267,239

「その他」の区分の資産

1,215

1,073

全社資産(注)

20,897

22,128

その他の調整額

△417

△206

連結財務諸表の資産合計

277,200

290,234

 

(注)  全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社土地、建物及び提出会社での長期投資資金(投資有価証券)等であります。

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額(注)

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

4,586

5,717

0

737

779

5,324

6,497

のれんの償却額

68

68

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

7,494

7,924

1

783

1,768

8,278

9,693

 

(注)  有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社共通の耐震補強工事や情報システム関連への投資額等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他の地域

合計

149,047

6,317

27,881

5,324

188,571

 

(注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他の地域

合計

 

 

 

内、タイ

 

 

40,758

342

5,481

3,263

2,303

48,886

 

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

関西電力㈱  (注)

25,482

エネルギーマネジメント

東京エレクトロン宮城㈱

25,338

マテリアルプロセシング

 

(注)  関西電力㈱には、同一企業集団に属する関西電力送配電㈱への売上高を集約して記載しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他の地域

合計

179,791

5,755

29,510

11,319

226,375

 

(注)  売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他の地域

合計

 

 

 

内、タイ

 

 

43,440

317

5,650

3,584

3,612

53,021

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京エレクトロン宮城㈱

35,913

マテリアルプロセシング

関西電力㈱  (注)

25,119

エネルギーマネジメント

 

(注)  関西電力㈱には、同一企業集団に属する関西電力送配電㈱への売上高を集約して記載しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

エネルギー

マネジメント

ファクトリー

オート

メーション

マテリアル

プロセシング

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

当期末残高

591

591

591

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

エネルギー

マネジメント

ファクトリー

オート

メーション

マテリアル

プロセシング

(のれん)

 

 

 

 

 

 

 

当期償却額

68

68

68

当期末残高

525

525

525

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

「エネルギーマネジメント」セグメントにおいて、2023年10月1日を企業結合日として東北電機製造株式会社の株式を取得し、連結子会社化したことにより、1,971百万円の負ののれん発生益を計上しております。

また、「エネルギーマネジメント」セグメントにおいて、2023年10月1日を企業結合日として四変テック株式会社の株式を追加取得し、連結子会社化したことにより、7,948百万円の負ののれん発生益を計上しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。