2024年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    50名(単体) 72名(連結)
  • 平均年齢
    52.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.0年(単体)
  • 平均年収
    5,143,317円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

半導体検査装置事業

72

(9)

合計

72

(9)

(注)従業員数は就業人員であり、嘱託、パート社員は( )内に外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 業務部門別の従業員数を示すと、次のとおりです。

2024年12月31日現在

 

業務部門別

従業員数(人)

開発部門

 

 36(6)

営業部門

 

  2 (1)

管理部門

 

 12(2)

合計

 

 50(9)

(注)1.従業員数は就業人員であり、嘱託、パート社員は( )内に外数で記載しております。

2.管理部門は、総務、経理、財務、経営企画室及びCSR室を包括する部門です。

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

50

(9)

52歳

11か月

18年

8か月

5,143,317

(注)従業員数は就業人員であり、嘱託、パート社員は( )内に外数で記載しております。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループには、労働組合は組織されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

サステナビリティ基本方針

当社グループは、経営理念に基づき、技術力を活かして世界中のお客様が抱える課題を解決し、基幹産業の発展に貢献するすることにより、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指します。

(a) グローバルな社会的課題に対して、当社グループが保有する卓越した技術で応え、課題の解決と企業価値の向上を両立させてまいります。

(b) 社員の多様性を重視し、働きがいを追求いたします。

(c) 環境、人権に配慮し、持続可能な資源利用に繋がるサプライチェーンを目指します。

(d) 環境負荷の低減に取り組みます。

(e) 公正かつ透明性の高い経営を実現いたします。

(f) 法令や社会規範を遵守することはもとより、公正な事業活動を行うガバナンス体制構築を図ります。

 

(1)ガバナンス

 当社グループは、サステナビリティに関する取組を重要な課題と認識しており、中長期的な企業価値向上に向け、サステナビリティをめぐる課題に対して具体的な取組を推進し、対応状況を取締役会において監督する体制としております。

 サステナビリティ関連を含めたリスクを監視・管理するため「リスク管理規程」を定め、リスク管理委員会を主体としたリスクマネジメント体制を構築しております。また、サステナビリティ関連の機会は、経営企画室において統括して識別し管理を行い、内部監査により業務管理・業務執行のリスクの状況を検討・評価し、その結果に基づく改善・合理化のための取締役会や経営会議への助言・提案等を通じて機会の活用を図っております。サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別・管理するためのガバナンス体制は、「第4  提出会社の状況  4  コーポレート・ガバナンスの状況等  (1)  コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のコーポレート・ガバナンス体制をご覧ください。

 

(2)戦略

短期、中期及び長期にわたり、連結会社の経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサスティナビリティ関連のリスク及び機会に対処するための取組として、以下の取組を行っております。

(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針)

当社グループは、イノベーションの停滞、市場適応の遅れ、社員の満足度のエンゲージメントの低下等のリスクを回避するため、性別、国籍、年齢等にとらわれない人物本位の採用及び登用、各人の適正に応じた適材適所の職場配置を推進しています。そのため、属性ごとの具体的な目標設定を行っておりません。

当社グループは、「人材は、持続可能な企業価値の向上の源泉」であると考えています。経営計画の確実な執行、達成に向け、最も重要な人材(人的資本)への投資を引き続き計画的、かつ強力に推進してまいります。

 また、当社グループは、技術の承継と新たな技術の習得、グローバル人材の育成等に主眼を置き、階層別教育、職種別教育、グローバル人材教育、全社共通教育などを通じて、当社グループの発展の基礎となる人材の育成と獲得に努めてまいります。

人材の多様性に関する方針の詳細に関しましては、当社コーポレートサイトに記載しているコーポレートガバナンス報告書に記載の[原則2-4-1](中核人材登用等における多様性の確保)内の(中核人材登用等における多様性確保についての考え方)(女性の管理職の登用について)(外国人・中途採用者の管理職登用について)をご参照ください。

 

(知的財産への投資等)

その他、知的財産への投資に関する戦略については、当社コーポレートサイトに記載しているコーポレートガバナンス報告書に記載の[補充原則3-1-3](サステナビリティについての取組み等)内の②人的資本、知的財産への投資等をご覧ください。「省エネ」「小型化」等の点において競争力の低下、技術革新の遅れなどのリスクに対処しております。

 

 

(気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動に与える影響)

気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動に与える影響に関しましては、当社コーポレートサイトに記載しているコーポレートガバナンス報告書に記載の[補充原則3-1-3](サステナビリティについての取組み等)内の③気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動に与える影響をご参照ください。多くのエネルギーを必要とする装置の構造をひとつずつ見直し、エコな検査機会を開発することで顧客離れ等のリスクを回避しております。

 

(3)リスク管理

当社グループは、取締役、執行役員及び使用人が、その所管業務に関して、職位別の権限と責任並びに職務基準を明確にし、目標管理を徹底するとともに、その業務プロセスに内在するリスク(目標達成の不確実性及び損失発生の危険性をいう)の識別・評価・管理に係る「リスク管理規程」を定め、リスクマネジメント体制を構築しております。サスティナビリティ関連の機会については、経営企画室において統括管理を行い、内部監査により業務管理・業務執行のリスクの状況を検討・評価し、その結果に基づく改善・合理化のための取締役会や経営会議への助言・提案等を通じて機会の活用を図っております。

当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。

①ダイバーシティの実現

1.外国人の積極的採用

2.部長職、課長職への女性の積極的登用

3.技術系職員の継続採用

②社員教育・資格取得の整備

1.新規採用社員への教育

2.専門資格の取得推奨

3.全社員対象研修の導入(コンプライアンス研修、各種法令研修)

③働き方改革の推進

1.フレックスタイム制を用いた柔軟な働き方の推進

2.長時間労働者へのケア

3.テレワーク・在宅ワークの推進

 

(4)指標及び目標

  当社グループでは、上記「(2) 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標について、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われておらず、また当社の連結子会社は海外に所在地を有し、各国独自の価値観や倫理観による人材の多様性確保を含む人材の育成及び社内環境設備を行っているため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

 

(人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標)

提出会社では、中期経営計画(2024年1月~2026年12月)において、以下の目標を設定しています。

 

 

指標

目標

実績

(当連結会計年度)

女性管理職の積極的登用・採用

2026年12月31日までに、管理職に占める女性の割合を10%以上へ増加

6.7%

月間残業時間の削減

2026年12月31日までに、月間平均残業時間が20時間以上のものを5名へ削減

8名

有給休暇年間取得実績

2026年12月31日までに、有給休暇取得実績が8日未満の従業員を0名にする

9名