2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

スマートライフ&エナジー スマートオフィス ユニバーサルネットワーク ディスプレイデバイス エレクトロニックデバイス
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
スマートライフ&エナジー 461,351 21.1 20,343 43.4 4.4
スマートオフィス 680,606 31.1 42,627 90.9 6.3
ユニバーサルネットワーク 338,516 15.5 18,682 39.8 5.5
ディスプレイデバイス 507,139 23.2 -40,513 -86.4 -8.0
エレクトロニックデバイス 202,255 9.2 5,754 12.3 2.8

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、親会社(鴻海精密工業股份有限公司)、連結子会社118社及び持分法適用会社13社を中心に構成され、電気通信機器・電気機器及び電子応用機器全般並びに電子部品の製造・販売を主な事業内容としております。

 セグメント別の主要製品・サービス及び主要会社名は次のとおりであります。

 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

報告セグメント

主要製品・サービス

主要会社名

スマート

ライフ&

エナジー

冷蔵庫、過熱水蒸気オーブン、電子レンジ、

小型調理機器、エアコン、洗濯機、掃除機、

空気清浄機、扇風機、除湿機、

電気暖房機器、

プラズマクラスターイオン発生機、

理美容機器、LED照明、電卓、電話機、

ネットワーク制御ユニット、太陽電池、

蓄電池、マスク、センサモジュール、

オプトセンサ、オプトデバイス、

CMOSイメージセンサ等

シャープ㈱

シャープマーケティングジャパン㈱

シャープエネルギーソリューション㈱

シャープセミコンダクターイノベーション㈱

Sharp Electronics Corporation

上海夏普電器有限公司

Sharp Hong Kong Limited

Sharp Appliances (Thailand) Ltd.

P.T. Sharp Electronics Indonesia

Sharp Manufacturing Vietnam CO., LTD.

スマート

オフィス

デジタル複合機、

インフォメーションディスプレイ、

業務プロジェクター、POSシステム機器、

各種オプション・消耗品、

オフィス関連ソリューション・サービス、

各種ソフトウエア、パソコン等

シャープ㈱

シャープマーケティングジャパン㈱

シャープNECディスプレイソリューションズ㈱

Dynabook㈱

Sharp Electronics Corporation
Sharp Electronics (Europe) Limited

Sharp Electronics (Europe) GmbH
夏普弁公設備(常熟)有限公司
玳能科技(杭州)有限公司

台湾玳能科技股份有限公司

ユニバーサル

ネットワーク

テレビ、ブルーレイディスクレコーダー、

オーディオ、携帯電話機・スマートフォン、

タブレット端末、ルーター、

車載ワイヤレス機器等

シャープ㈱

シャープマーケティングジャパン㈱

南京夏普電子有限公司

Sharp Manufacturing Corporation (M) Sdn. Bhd.

Sharp Hong Kong Limited

Sharp Consumer Electronics Poland Sp. z o.o.

P.T. Sharp Electronics Indonesia

ディスプレイ

デバイス

ディスプレイモジュール、車載カメラ等

シャープディスプレイテクノロジー㈱

Sharp Electronics Corporation

夏普科技(上海)有限公司

無錫夏普電子元器件有限公司

無錫夏普顕示科技有限公司

超視界顯示技術有限公司

エレクトロ

ニック

デバイス

カメラモジュール、ウエハファウンドリ、

半導体レーザー等

シャープセンシングテクノロジー㈱

シャープ福山レーザー㈱

Saigon STEC Co., LTD.

 

 

 当社グループの事業の系統図は、概ね次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況及び経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は、次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

(経営成績)

当社グループは、ディスプレイデバイス事業において市場環境の変化への対応が遅れたことから、前連結会計年度まで2期連続の営業赤字を計上いたしました。また、いずれの年度においてもディスプレイデバイス事業に関連する多額の減損損失を計上したことから、親会社株主に帰属する当期純損益についても大幅な赤字となりました。

当社グループではデバイス事業とブランド事業を展開していますが、このように業績が悪化した背景には構造的な問題があったと考えています。具体的には、デバイス事業では十分な資金が確保できず技術や工場への投資が不足し成長分野の開拓が進まない一方で、ブランド事業で獲得した資金がデバイス事業に充当されブランド事業の成長に必要な投資が行えないという負のサイクルに陥っていたと認識しています。

こうした認識のもと、当社グループでは2024年5月14日に中期経営方針を発表し、当連結会計年度を構造改革の年と位置付けました。この方針に沿って、親会社株主に帰属する当期純損益の黒字化を目指すとともに、ブランド事業に集中した事業構造を確立して負のサイクルから脱却するため、デバイス事業を中心としたアセットライト化を進めました。

その結果、当連結会計年度には、赤字の直接的要因となったディスプレイデバイス事業において、大型ディスプレイ事業では堺ディスプレイプロダクト㈱でのパネル生産停止や液晶パネル工場関連の資産売却、中小型ディスプレイ事業では亀山第2工場・三重第3工場での生産能力調整及び堺工場のOLEDラインの閉鎖などを行いました。さらに、エレクトロニックデバイス事業においては鴻海グループとの間で、カメラモジュール事業の譲渡に関する契約を締結するとともに、半導体事業のシャープ福山レーザー㈱の株式譲渡に向けた協議を進めました。なお、本株式譲渡は2025年4月23日に契約を締結しています。

 

当連結会計年度の業績については、売上高が減少したものの、デバイス事業のアセットライト化にあわせ、ブランド事業の収益力向上に取り組んだこと、有価証券の売却を進めたことなどから、営業利益・経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益は大幅に改善し、いずれも黒字となりました。

売上高は、スマートライフ&エナジー、スマートオフィス、ユニバーサルネットワークのブランド事業3セグメントの売上が伸長した一方、ディスプレイデバイス、エレクトロニックデバイスのデバイス事業2セグメントの売上が減少し、2,160,146百万円(前年度比93.0%)となりました。

営業損益は、27,338百万円の営業利益(前年度は20,343百万円の営業損失)となりました。円安の影響があるなか欧州でのエネルギーソリューション事業終息費用も発生したスマートライフ&エナジー、顧客需要の変動が大きかったエレクトロニックデバイスは減益となりましたが、販売が大きく伸長したスマートオフィス、売上が伸長したことに加え一過性の収益も計上したユニバーサルネットワークが大幅な増益となりました。また、構造改革が進んだディスプレイデバイスでは、赤字幅が大幅に縮小しました。

経常損益は、営業外費用として12,612百万円の為替差損などを計上したものの、営業利益が大幅に改善したことから、17,653百万円の経常利益(前年度は7,084百万円の経常損失)となりました。

親会社株主に帰属する当期純損益は、36,095百万円の親会社株主に帰属する当期純利益(前年度は149,980百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。特別損失として、54,381百万円の減損損失や29,686百万円の事業構造改革費用を計上したものの、経常利益が改善したことや、特別利益として液晶パネル工場関連の資産売却などによる78,095百万円の固定資産売却益や上場株式の売却による28,254百万円の投資有価証券売却益などを計上したことなどから、3期ぶりに黒字化しました。

 

(セグメント業績)

セグメントの業績は、概ね次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。以下の前連結会計年度との比較については、前連結会計年度の数値を変更後の区分に組替えた数値で比較しております。報告セグメントの変更については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に詳細を記載しております。

 

<ブランド事業>

①スマートライフ&エナジー

売上高は461,351百万円(前年度比102.0%)となりました。白物家電事業は増収、エネルギーソリューション事業は減収となりました。白物家電事業では、高付加価値化の進展もありASEANでの冷蔵庫や洗濯機などの販売が伸長したほか、欧米での調理家電も好調でした。エネルギーソリューション事業では、欧州での事業を終息したことなどが影響しました。

セグメント利益は20,343百万円(前年度比73.2%)となりました。白物家電事業、エネルギーソリューション事業とも減益となりました。高付加価値化を進めるとともにコストダウンに取り組みましたが、両事業とも円安によるマイナス影響が大きく、さらにエネルギーソリューション事業では欧州事業の終息に伴う費用も発生しました。

 

②スマートオフィス

売上高は680,606百万円(前年度比116.9%)となりました。PC事業、ビジネスソリューション事業とも増収となりました。PC事業では、Windows10のサポート終了に伴う買い替え特需があるなか、法人向けプレミアムモバイルモデルが好調に推移し、国内の法人向けの売上高が大きく伸長しました。ビジネスソリューション事業では、日本や米州でオフィスソリューション事業が大きく売上を伸ばし、インフォメーションディスプレイも欧州を中心に売上が伸長しました。

セグメント利益は42,627百万円(前年度比143.6%)となりました。PC事業、ビジネスソリューション事業とも増益となりました。PC事業では、円安によるマイナス影響がありましたが、売上が大きく伸長し、高付加価値化を進めた効果がありました。ビジネスソリューション事業では、MFP事業などが着実に利益を計上するなか、課題であったインフォメーションディスプレイ事業の構造改革も進展しました。

 

③ユニバーサルネットワーク

売上高は338,516百万円(前年度比108.5%)となりました。通信事業、テレビ事業とも増収となりました。通信事業は、AQUOS wish4やAQUOS R9が好調だったことなどから、大幅な増収となりました。テレビ事業では、米州、欧州、アジアなど海外の売上が伸長しました。また、国内においてもXLED・OLEDモデルの販売が堅調でした。

セグメント利益は18,682百万円(前年度比210.4%)となりました。円安によるマイナス影響はあったものの、増収となったことやコストダウン・経費削減が進んだことから、通信事業、テレビ事業とも増益となりました。通信事業については、一過性の収益を計上したこともあり、大幅な増益となりました。

 

<デバイス事業>

④ディスプレイデバイス

売上高は507,139百万円(前年度比82.5%)となりました。堺ディスプレイプロダクト㈱での生産を停止した大型ディスプレイのほか、スマートフォン向けパネルやPC・タブレット向けパネルの販売が減少しました。一方、XR向けパネルは増収、車載向けパネルの売上はほぼ前年度並みとなりました。

セグメント損失は40,513百万円(前年度は83,290百万円のセグメント損失)となりました。減収とはなりましたが、構造改革を推進した効果があり、大型ディスプレイ事業、中小型ディスプレイ事業とも赤字幅が大幅に縮小しました。

 

⑤エレクトロニックデバイス

売上高は、202,255百万円(前年度比50.4%)となりました。車載用や加工用の半導体レーザーの売上は大きく伸長しましたが、センサーモジュールの顧客需要が変動した影響がありました。

セグメント利益は5,754百万円(前年度比43.7%)となりました。経費削減に取り組んだものの、販売が減少し、減益となりました。

 

生産、受注及び販売の実績は以下のとおりです。

 

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スマートライフ&エナジー

461,685

+5.1

スマートオフィス

681,336

+19.2

ユニバーサルネットワーク

318,891

+4.6

ディスプレイデバイス

489,189

△14.5

エレクトロニックデバイス

188,195

△50.3

合計

2,139,299

△5.6

(注)1 金額は、販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2 上記の金額には、外注製品仕入高等を含んでおります。

3 組織変更に伴い、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度との比較は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成しております。

 

b.受注実績

当社グループは原則として見込生産を行っております。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スマートライフ&エナジー

459,966

+2.2

スマートオフィス

679,736

+17.2

ユニバーサルネットワーク

338,295

+8.6

ディスプレイデバイス

495,273

△16.8

エレクトロニックデバイス

186,875

△51.4

合計

2,160,146

△7.0

(注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度におけるAPPLE INC.に対する販売実績は、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

APPLE INC.

430,294

18.5

 

(財政状態)

当連結会計年度末の財政状態については、資産合計は、固定資産の売却や減損、投資有価証券の売却などにより、前連結会計年度末に比べ136,301百万円減少の1,453,730百万円となりました。負債合計は、借入金の返済などにより、前連結会計年度末に比べ146,586百万円減少の1,286,021百万円となりました。また、純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したことなどにより、前連結会計年度末に比べ10,284百万円増加し、167,709百万円となりました。

 

(棚卸資産)

当連結会計年度末の棚卸資産残高は242,081百万円、月商比は1.34ヶ月で、金額・月商比とも過去2年で最小となりました。2024年8月に生産を停止した堺ディスプレイプロダクト㈱では、パネル販売が計画通りに進捗し、在庫の消化は概ね完了しました。今後とも状況の変化を注視し、適正な在庫の管理に努めてまいります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a. キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」といいます。)は、前連結会計年度末に比べ23,574百万円増加し、242,703百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

124,495

△1,590

△126,086

投資活動によるキャッシュ・フロー

10,875

103,743

92,867

財務活動によるキャッシュ・フロー

△149,668

△74,768

74,900

現金及び現金同等物の期末残高

219,128

242,703

23,574

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動による資金の支出は1,590百万円(前連結会計年度は124,495百万円の収入)となりました。これは主に、売上債権及び契約資産、仕入債務の増減による運転資金収支が前連結会計年度に比べ、それぞれ31,700百万円、21,062百万円の減少であったことに加え、大型ディスプレイ事業の生産停止に伴う未払金の返金による一過性の資金支出34,771百万円があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動による資金の収入は103,743百万円であり、前連結会計年度に比べ92,867百万円増加しました。これは、アセットライト化の方針の下での有形固定資産の売却による収入の増加101,730百万円や、投資有価証券の売却による収入の増加44,233百万円などによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動による資金の支出は74,768百万円であり、前連結会計年度に比べ74,900百万円減少しました。本支出の主な内容は、昨年度と同様に有利子負債の削減を目的とした長期借入金の返済によるものであり、当連結会計年度においては60,567百万円の支出となっております。(前連結会計年度は157,207百万円の支出)

b. 資本の財源及び資金の流動性についての分析

(財務戦略の基本的な考え方)

当社グループが今後も持続的に成長していくためには、より強固な財務基盤を構築することが不可欠であり、営業キャッシュ・フローの最大化、安定的なフリー・キャッシュ・フローの創出により、有利子負債の削減等財務基盤を改善すること、また、資金調達の安定化を図ることが必要です。

2024年度においては、「デバイス事業のアセットライト化」を着実に実行し、ブランド事業においても低収益事業の構造改革に取り組むなど、キャッシュ・フローの安定化に向けた取り組みを進めてまいりました。その結果、自己資本比率の改善、棚卸資産の圧縮、有利子負債の大幅削減、フリー・キャッシュ・フローの黒字継続など、財務基盤の改善が着実に進展しました。

2025年度以降においては、中期経営計画に掲げる重点取り組みを遂行することにより、全社で安定的に収益を計上できる体質を構築してまいります。また、金融機関との良好な関係を一層強固にして借入の継続・長期化を図ってまいります。これらの取り組みを通じて財務基盤の改善、投資適格への格付け向上により、将来の社債市場への復帰に道筋をつけるなど、安定的な資金調達に向けた取り組みを進めてまいります。

 

(資金のキャッシュ・フロー及び流動性の状況)

2024年度におけるキャッシュ・フローの状況は、「a.キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであり、営業活動によるキャッシュ・フローは1,590百万円のマイナスとなったものの、大型ディスプレイ事業の生産停止に伴う未払金の返金による一過性の影響(34,771百万円の支出)があり、これを除くと、ブランド事業の収益力向上や棚卸資産の削減等によりプラスとなります。また、デバイス事業を中心に進めたアセットライト化に加え、有価証券の売却を進めたこと等により、フリー・キャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フロー+投資活動によるキャッシュ・フロー)は、102,153百万円の収入となりました。さらに、これらの収入により有利子負債を大幅に削減しております。

引き続き、在庫管理や投資の適正化等により、手元流動性を確保しつつ、有利子負債の削減等財務体質の改善を図ってまいります。

 

(資金調達)

当社グループは、資金の支出効果の見極めを十分行いながら、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉の安定的確保を図る趣旨の下、短期運転資金を自己資金及び短期借入で、設備投資や長期運転資金の調達については長期借入で賄うことを基本原則としております。

総資産に対する借入金の割合は当連結会計年度末現在35.6%となっており、このうち当該借入金に対する短期借入金の占める割合は21.5%となっております。

なお、シンジケートローン契約の期限が2026年4月に到来することから、足元では短期借入金の割合が増加する見込みですが、当社では、借入の継続による対応を企図しており、借入金融機関との間で、経営状況・財政状態等の情報共有を密に行っております。また、2024年度におけるアセットライトの取り組みの進展やブランド事業での利益の伸長、有利子負債の削減等、財務基盤の改善取り組みについては評価をいただいており、取引先金融機関との良好な関係を維持しております。

2025年度においても、引き続き金融機関と協議を行っており、コミットメントライン契約の継続によって運転資金の安全性を確保しつつ、シンジケートローン契約等借入金契約の継続・長期化に取り組んでまいります。

 

格付の状況

(提出日現在)

格付機関

長期格付

短期格付

S&P Global

B-

B

格付投資情報センター

B-

日本格付研究所

BB-

 

(2) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されております。連結財務諸表の作成にあたり必要となる見積りについては、過去の実績や第三者による評価等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性のため、実際の結果は見積りと異なる場合があります。

当社の連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、新商品・新市場・新事業への展開による事業拡大及びより筋肉質な経営体質の構築に全社を挙げて取り組んでおります。さらに、ブランド事業を主軸とした事業構造の構築に向け、新規事業の具体化加速や“Be a Game Changer”を実現する革新技術、革新デバイスの開発等を進めております。これらの実現のため、「スマートライフ&エナジー」、「スマートオフィス」、「ユニバーサルネットワーク」の3つのブランド事業、及び「ディスプレイデバイス」、「エレクトロニックデバイス」の2つのデバイス事業を事業ドメインとして設定し、報告セグメントとしております。

 

 各報告セグメントの主要な製品・サービスは次のとおりであります。

報告セグメント

主要製品・サービス

スマート

ライフ&

エナジー

冷蔵庫、過熱水蒸気オーブン、電子レンジ、小型調理機器、

エアコン、洗濯機、掃除機、空気清浄機、扇風機、除湿機、

電気暖房機器、プラズマクラスターイオン発生機、理美容機器、

LED照明、電卓、電話機、ネットワーク制御ユニット、

太陽電池、蓄電池、マスク、センサモジュール、オプトセンサ、

オプトデバイス、CMOSイメージセンサ等

スマート

オフィス

デジタル複合機、インフォメーションディスプレイ、

業務プロジェクター、POSシステム機器、

各種オプション・消耗品、オフィス関連ソリューション・サービス、

各種ソフトウエア、パソコン等

ユニバーサル

ネットワーク

テレビ、ブルーレイディスクレコーダー、オーディオ、

携帯電話機・スマートフォン、タブレット端末、ルーター、

車載ワイヤレス機器等

ディスプレイ

デバイス

ディスプレイモジュール、車載カメラ等

エレクトロニック

デバイス

カメラモジュール、ウエハファウンドリ、半導体レーザー等

 中間連結会計期間より、組織変更に伴い、従来「エレクトロニックデバイス」セグメントに含めておりましたシャープセミコンダクターイノベーション㈱を、「スマートライフ&エナジー」セグメントに含めて表示しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後のセグメント区分で記載しております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であり、セグメント間の内部収益及び振替高は、交渉の上、適正な価格で決定しております。

 なお、当社の本社部門の償却資産は、各報告セグメントに配分しておりません。一方、それら資産の減価償却費については、合理的な基準に従い、対応する各報告セグメントに配分しております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマート

ライフ&

エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニック

デバイス

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

450,264

580,047

311,485

595,293

384,829

2,321,921

2,321,921

セグメント間の

内部売上高又は振替高

2,257

1,955

406

19,656

16,396

40,671

△40,671

452,522

582,003

311,891

614,950

401,225

2,362,593

△40,671

2,321,921

セグメント利益

又は損失(△)

27,775

29,674

8,880

△83,290

13,181

△3,778

△16,564

△20,343

セグメント資産

183,679

269,408

135,037

257,799

133,497

979,423

610,608

1,590,032

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

5,447

11,846

9,612

11,862

14,689

53,458

5,077

58,536

のれん償却額

44

1,447

194

965

2,651

2,651

持分法適用会社への投資額

523

58,063

58,587

44,569

103,157

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)4

5,052

14,339

6,396

22,148

11,624

59,561

2,503

62,065

(注)1 調整額は、以下の通りであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△16,564百万円には、セグメント間取引消去△0百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△17,163百万円が含まれております。全社費用は、主に基礎的研究開発費及び当社の本社部門に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額610,608百万円には、セグメント間取引消去△6,741百万円及び各報告セグメントに配分していない全社資産617,350百万円が含まれております。全社資産は主として、現金及び預金、当社の投資有価証券、当社の研究開発部門及び本社部門の償却資産であります。

(3)持分法適用会社への投資額の調整額44,569百万円は、主にシャープファイナンス㈱への投資額であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,503百万円は、当社の研究開発部門及び本社部門における増加額であります。

2 セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。

3 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれております。

4 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマート

ライフ&

エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニック

デバイス

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

459,966

679,736

338,295

495,273

186,875

2,160,146

2,160,146

セグメント間の

内部売上高又は振替高

1,385

870

221

11,866

15,380

29,724

△29,724

461,351

680,606

338,516

507,139

202,255

2,189,870

△29,724

2,160,146

セグメント利益

又は損失(△)

20,343

42,627

18,682

△40,513

5,754

46,893

△19,555

27,338

セグメント資産

185,447

308,249

141,732

261,471

79,010

975,911

477,819

1,453,730

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

6,555

11,685

8,145

6,343

10,388

43,118

2,305

45,423

のれん償却額

21

1,489

87

1,598

1,598

持分法適用会社への投資額

512

66,635

67,148

46,806

113,954

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)4

7,444

18,178

5,669

10,336

2,135

43,764

8,956

52,720

(注)1 調整額は、以下の通りであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△19,555百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用

△18,463百万円が含まれております。全社費用は、主に基礎的研究開発費及び当社の本社部門に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額477,819百万円には、セグメント間取引消去△5,678百万円及び各報告セグメントに配分していない全社資産483,497百万円が含まれております。全社資産は主として、現金及び預金、当社の投資有価証券、当社の研究開発部門及び本社部門の償却資産であります。

(3)持分法適用会社への投資額の調整額46,806百万円は、主にシャープファイナンス㈱への投資額であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額8,956百万円は、当社の研究開発部門及び本社部門における増加額であります。

2 セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれております。

4 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

ディスプレイ

モジュール

オフィス

ソリューション

パソコン

その他

合計

外部顧客への売上高

595,293

258,798

166,668

1,301,160

2,321,921

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

米州

中国

アジア

その他

合計

772,968

258,857

809,805

251,727

228,562

2,321,921

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

アジア

その他

合計

164,856

72,591

42,676

280,123

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

APPLE INC.

430,294

ディスプレイデバイス、

エレクトロニックデバイス

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

ディスプレイ

モジュール

オフィス

ソリューション

パソコン

その他

合計

外部顧客への売上高

495,273

262,407

252,626

1,149,838

2,160,146

(表示方法の変更)

前連結会計年度において「その他」に含めて表示していた「パソコン」は、外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超えたため、区分掲記することといたしました。

また、前連結会計年度において区分掲記していた「センシングデバイス」は、金額的重要性が乏しくなったため、「その他」に含めて表示することといたしました。

この結果、前連結会計年度において「センシングデバイス」及び「その他」に表示していた365,431百万円及び1,102,396百万円は、「パソコン」166,668百万円及び「その他」1,301,160百万円として組み替えております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

米州

中国

アジア

その他

合計

877,174

259,000

507,066

265,596

251,308

2,160,146

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

アジア

その他

合計

117,774

44,385

39,739

201,899

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマートライフ

&エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニックデバイス

全社・消去

合計

減損損失

122,952

122,952

(注)減損損失122,952百万円のうち、619百万円については特別損失の「受注生産中止に伴う損失」に含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマートライフ

&エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニックデバイス

全社・消去(注)

合計

減損損失

985

28,561

21,342

3,491

54,381

(注)「全社・消去」の金額の主な内容については、「(連結損益計算書関係) ※11 減損損失の内訳」をご参照ください。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマートライフ

&エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニックデバイス

全社・消去

合計

当期償却額

44

1,447

194

965

2,651

当期末残高

17

5,321

82

5,422

(注)「ディスプレイデバイス」セグメントに帰属するのれん2,896百万円について、減損損失を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

スマートライフ

&エナジー

スマート

オフィス

ユニバーサル

ネットワーク

ディスプレイ

デバイス

エレクトロ

ニックデバイス

全社・消去

合計

当期償却額

21

1,489

87

1,598

当期末残高

188

7,076

7,264

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。