2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    275名(単体) 1,729名(連結)
  • 平均年齢
    41.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    19.4年(単体)
  • 平均年収
    6,228,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

電子部品

1,684

その他

17

報告セグメント計

1,701

全社(共通)

28

合計

1,729

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト等)は、当該臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

2  全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

275

 

41.8

19.4

6,228

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

電子部品

247

 

その他

 

報告セグメント計

247

 

全社(共通)

28

 

合計

275

 

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト等)は、当該臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

2  平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3  全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいては、役職者を除く従業員をもって帝国通信工業労働組合(全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会傘下)が組織されており、提出会社及び主要な国内子会社にその支部をおいております。

なお、会社と労働組合との間には、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の

賃金差異(%)(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

帝国通信工業株式会社

1.5

25.0

76.7

78.6

74.7

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3  連結子会社のうち、常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社が存在しないため記載しておりません。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関する開示 

当社グループは、サステナビリティ方針として下記を定めております。

 

■基本的な考え方■

当社グループは、社会的責任を果たし、事業の持続可能な成長を目指すために従来の「CSR基本方針」を「サステナビリティ方針」へと昇華させ、地球環境に対する負荷の最小化、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。

 

■基本方針■

1.帝通グループは企業理念に基づいて豊かな社会の実現に貢献し、持続可能な社会実現の一翼を担います。

2.帝通グループは人権を尊重し、性別、年齢、国籍、人種、民族、信条、宗教、社会的身分、障害等に基づく差別を行いません。

3.帝通グループは職場の衛生と安全の問題を解決することに努めるとともに従業員の教育を実施していきます。

4.帝通グループは環境保全の重要性を認識し、“Human Oriented Technology”―人と地球にやさしい技術・人間性を指向した技術―の観点から、地球にやさしい製品作りを目指し、お客様にご満足していただける企業活動と環境の保全との調和に努めます。

5.帝通グループは健全な企業活動を継続していくために法の遵守はもとより企業を構成する従業員一人ひとりの倫理観の醸成、管理体制の整備に努めます。

6.帝通グループは業務上保有する情報を重要な資産と位置づけ、改ざん、破壊、漏えい等から保護、管理するための様々な施策を講じます。

7.帝通グループは国際社会・地域社会の発展に貢献できる活動を自主的に行うよう努めます。

 

 

(2) ガバナンス

当社グループは、サステナビリティに関わる基本方針、重要事項、リスク・機会などを検討・審議する組織として、サステナビリティ担当役員を任命し、サステナビリティ担当役員を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、当該委員会に対して取締役会が監督・指示を行います。また、サステナビリティ委員会の傘下にBCP部会はじめ専門分野ごとの部会を設け、サステナビリティを巡る経営課題に対してサステナビリティ委員会より指示・諮問し、各部会において対策を検討、報告させ、サステナビリティ委員会とし対応を図っております。また、各部会の具体的な活動状況や活動計画についてはサステナビリティ委員会より直接、取締役会に報告しております。

 

■サステナビリティ推進体制■

 


 

(3) 戦略

①気候変動に関する方針、戦略

当社グループは、気候変動の影響を踏まえて事業戦略と組織のレジリエンスを検討するため、TCFD提言に基づきシナリオ分析を実施しました。低炭素経済への移行が進む1.5℃シナリオと、GHG排出削減が十分に進まず気温上昇が加速する4℃シナリオを想定し、それぞれのシナリオにおける事業環境の変化を分析の上で、気候変動リスク・機会を特定・評価し、対応策の検討をしております。

1.5℃シナリオにおける主なリスクとして脱炭素化への対応遅れによる顧客流出を特定した一方、4℃シナリオにおける主なリスクとして海水面上昇に伴う事業拠点水没に備えた移転費用の発生を特定しました。

また、主な機会として工場の生産設備に高効率機器を導入することによるエネルギー関連費用の減少、及び、消費電力が少なく長寿命のセンサーを開発することにより、環境負荷低減とエネルギー効率の良い製品提供を実現可能であることを特定しております。

当社グループの事業に特に大きな財務影響を及ぼす気候変動リスク及び機会、並びにそれに対する対応施策については、以下の一覧表に示します。

 

 

■気候変動リスク・機会■

シナリオ分析における設定

・時間軸 短期:~4年、中期:4~8年未満、長期:8~28年

・影響度  大:会社全体に与える影響が大きい

      中:会社全体に与える影響が相応にあり

      小:会社全体に与える影響が軽微

・使用シナリオ:1.5℃シナリオ IEA WEO2023 Net Zero Emissions by 2050 等を使用

        4℃シナリオ IPCC AR6 SSP5-8.5シナリオ 等を使用

 

リスク

ドライバー

気候変動がもたらす影響

時間軸

影響度

( )内は

想定影響額

対応策

移行

リスク

法規制・政策

GHG排出価格の上昇

炭素税が導入された場合、調達先の製造プロセスにおけるCO2排出量に応じてコストが増加し、価格転嫁にともなう原材料、副資材調達コストが増加する。

中期

・取引先選定要件の見直しをする。

・サプライヤーに対し排出量低減に向けた取り組みへの協力要請をする。

炭素税が導入された場合、国内のScope1・2の排出量に応じた炭素税の支払コストが増加する。

中期

・本社、生産拠点等への設備投資及び再生可能エネルギー導入を実施する。(対応中)

技術

原材料コストの上昇

ライフサイクルCO2排出量の削減に向け生産時のCO2排出量削減目標の達成に向け、再生資源、再生材料(外部からの購入部材)へ切り替えることで、調達コストが増加する。

長期

・廃材の再生利用を拡大する。(対応中)

・材料の一括購入をすることでコストを抑える。

低排出技術に移行するためのコスト

脱炭素社会への移行に向け、Scope2削減に寄与する環境価値購入コスト(例、非化石証書を使った電力プランへの切替)が増加する。

中期

・電気使用量抑制や設備投資等での本社・赤穂工場の再エネ比率100%達成をする。(対応中)

・他国内事業所の再エネへの切替を実施する。(対応中)

市場

顧客行動の変化

顧客が炭素排出の少ない商品やサービスを求めるようになり、化石燃料を使用した自動車、住宅設備や家電製品が敬遠される可能性があり、関連する部品の売上が減少する。

中期~長期

(647百万円)

・自社製品や部品の炭素排出削減を目指して、低炭素技術の開発や導入を進める。特に、電気自動車(EV)向け部品やエネルギー効率の高い家電用部品など、環境負荷の少ない製品の開発に注力する。(対応中)

・顧客に対して自社製品の環境への配慮や持続可能性を積極的に伝える。

市場シグナルの不確実性

脱炭素化への対応遅れにより、気候変動対応が進んだ競合企業に顧客を奪われ、売上が減少する。

中期

(2,873百万円)

・自社の脱炭素化戦略を早期に策定し、実行に移すことで競合との差を縮める。これにより、顧客の期待に応えるとともに、企業の信頼性と競争力を強化する。(対応中)

・環境意識の高い顧客層に向けて、サステナブルな環境配慮製品を積極的に開発・提供する。これにより、脱炭素化対応が遅れている競合企業との差別化を図り、顧客のロイヤルティを高める。

評判

消費者の嗜好の変化

他社製品と比較してエネルギー効率が劣っている、製造時のGHG排出量が高い場合、顧客からの信頼低下や競争優位性の喪失につながり、売上が減少する。

 

短期~中期

・サプライチェーンの透明性向上として、材料調達や製造プロセスにおける環境負荷を公表する。(対応中)

・環境基準の順守とPRの観点で、自社製品の環境配慮ポイントを明確にし、積極的にアピールする。

・カーボンフットプリント削減製造プロセスの効率化や再生可能エネルギーを活用してカーボンフットプリントを削減する。(対応中)

物理

リスク

慢性

上昇する平均気温

平均気温の上昇により暖房器需要に変化が見られ、 弊社製品の出荷にも一定の影響が及ぶ。

長期

・販売予測精度や生産性向上による利益率の改善をする。(対応中)

・未参入メーカーなどへの新規拡販を実施する。(対応中)

平均気温の上昇により、耐熱性製品の性能が損なわれることで売上が減少する。

中期~長期

(42百万円)

・耐熱性の商品性能を再確認する。(対応中)

・耐熱性を強化する。

 

 

 

機会

ドライバー

気候変動がもたらす影響

時間軸

影響度

( )内は

想定影響額

対応策

機会

資源効率

リサイクルの利用

自社内再生混入材活用によるバージン材(非再生材)の購入量削減に伴い、調達コストが低減する。

中期

・再生材利用対象部品を拡大させる。(対応中)

より効率的な生産及び流通プロセスの使用

流通経路を短縮する物流戦略や、輸送効率を高めることで温室効果ガス(GHG)排出量を削減し、コストと環境負荷の両方を低減する。

 

短期~中期

(8.4百万円)

・地産地消の考え方を取り入れた部品調達や輸送プロセスの効率化により、コスト削減と環境負荷低減を両立する。(対応中)

高効率ビルへの移転

高効率な断熱構造や最新の省エネシステムを備えたビルに移転することで、エネルギー使用量を減らし、コストを削減する。

短期~中期

(26百万円)

・エネルギー効率や環境認証の有無を基準に、移転先候補を選定する。断熱性能や省エネ設備などを重視して選択する。(対応中)

・高効率ビルの設備を最大限に活用するために、エネルギー使用量を常時監視し、削減可能な部分を分析・改善する。

・新しいビルでのエネルギー効率を高めるため、従業員に対してエネルギー削減の取り組みを共有し、協力を促す。

エネルギー源

より低排出のエネルギー源の使用

再生可能エネルギー(主に太陽光)の導入によりエネルギーコストを削減し、製造工程全体の効率性を向上させる。

短期~中期

(3百万円)

・製造拠点での太陽光発電設備を設置し、自社内でのエネルギーの持続可能性を確保する。(対応中)

・再生可能エネルギー電力を提供する企業からの調達契約(PPA)を締結し、脱炭素化を進める。

製品及びサービス

低排出商品及びサービスの開発及び/または拡張

消費電力が少なく、長寿命のセンサーを開発することで、環境負荷を低減させると同時に、顧客に対してエネルギー効率の良い製品を提供する。

短期~中期

・センサーの設計段階でエネルギー消費を最小限に抑える技術を採用し、顧客に対して省エネ効果をアピールする。

・センサーのエネルギー効率に関する研究開発を強化し、持続可能な技術を活用した製品を市場に提供する。(対応中)

消費者の嗜好の変化

消費者が環境への配慮を強化する中で、エネルギー効率の良い(省エネディスプレイ、省エネエアコン)、環境負荷を低減する製品(非化石エネルギー製品)への部品提供機会が高まる。

短期~中期

・顧客の製品ラインナップを把握し、省エネ製品、低炭素製品への十分な部品供給力を確保する。

市場

新しい市場へのアクセス

水害や土砂災害等への防災リスク回避に資する製品需要が増加する。

中期~長期

・気候変動リスクを予測するためのセンサー技術を強化し、異常気象を監視するセンサーを開発する。

 

 

②人的投資及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社グループにおける、人材の多様性の確保などを含む人的投資に関する方針及び社内環境整備に関する方針を下記の通り定めております。

 

■人的投資と社内環境整備に関する方針■

当社グループは、豊かな社会の実現という企業理念を礎に長期ビジョンとして「抵抗器のNOBLEから新生NOBLEへの深化と進化」を掲げており、それを達成する源泉は人材であると位置づけています。人権を尊重し、人種・国籍・性別・信仰・信条・心身障がい等を理由とする差別やセクシャルハラスメント、パワーハラスメント等の嫌がらせのない健全な職場環境を確保し、多様な人材が十分にその能力を発揮できる職場環境整備に努め、グローバルフィールドで活躍できる人材の育成に積極的に取り組んでいきます。

1.経営戦略と人材戦略の連動

人的投資は経営戦略と一体で進め、企業の成長段階や事業構造に応じた人材戦略を策定・実行します

2.目指すべき人材像

グループ全体の行動指針として掲げる3つのC(Change・Challenge・Communicate)を主軸に置き、下記の人材を目指すべき人材像としています。

Change   「時代の変化を柔軟に捉え、未来に向かって革新できる人材」

Challenge  「自主・自立・自発の精神を持って挑戦し、現状に満足することなく前進していく人材」

Communicate 「世界中のステークホルダーと信頼関係を築ける質の高いコミュニケーション能力を有した人材」

 

3.環境整備

(A) 多様な人材の採用と公正な機会の確保

女性、障がい者、外国人、キャリア採用など多様な人材の採用、及び性別・年齢・国籍などに関係なく、多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組み、公正な評価と処遇を実施します。

(B)安全で働きやすい職場環境

労働安全衛生や労働条件に関する法令等を遵守し、安全で適正な労働条件のもと働きがいのある、働きやすい職場の実現を目指して取り組んでいきます。

(C)多様な働き方の実現

従業員の多様な生き方を尊重し、在宅勤務制度や時差出勤制度等(セレクトタイム制度)による多様な働き方を推進していきます。

(D)教育研修の提供

従業員が自身の知識や能力を磨いて、成長へとつなげられるよう公平かつ平等な教育研修の機会を提供していきます。

多様な人材が十分にその能力を発揮できる職場環境整備に向けては、従業員サーベイを実施し、把握された課題解決に向けた取組を展開しております。さらに、公平かつ平等な教育研修の機会を提供するためEラーニングを利用したベース研修を展開するとともに階層別教育の充実や次世代を担う幹部候補者を対象とした教育カリキュラムを実施し、人材育成に向け更なる拡充・拡大を目指しております。

(E)エンゲージメントの向上と働きがいの創出

従業員との対話を重視し、働きがいや目的意識を持って業務に取り組める職場づくりを推進していきます。

(F)施策効果の可視化と改善

人的投資と社内環境整備に関する施策の実施状況をモニタリングし、定量・定性の両面から分析を行うことにより効果を可視化し、課題が見つかれば改善していきます。

 

 

(4) リスク管理

当社グループの経営上のリスクを総合的に分析、把握して対策を講じる全社的なリスク管理は内部統制委員会において行っておりますが、気候関連リスクを含むサステナビリティに係るリスク全般の分析・対策の立案と推進についてサステナビリティ委員会の中でより詳細な検討を行い、連携・共有することで全社的なリスクマネジメント活動を推進しております。また、非常時にはそのリスク度合に応じて、担当取締役をセンター長とする「危機管理センター」の設置による対応や、取締役会決議に基づく独立性、中立性、専門性が確保された調査委員会の設置と、当該委員会報告に基づく対策立案、推進により、ノーブルグループ全体で対応する体制をとっております。

サステナビリティ全般に関するリスク管理は、当社の「サステナビリティ方針」に基づき、当社グループ全体のサステナビリティ関連リスクを分析、把握し、リスクの低減と未然防止にむけ、当該リスクに関する主管部門における課題対応の実施状況等をモニタリングする体制としています。詳細につきましては「3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

■リスク管理体制■

 


 

(5) 指標及び目標

①気候変動に関する指標及び目標

当社グループでは、気候関連課題が経営に与えるリスクと機会を評価するため、温室効果ガス(GHG)排出量(Scope1及びScope2)及び再生可能エネルギー電力導入比率を管理指標として設定しています。GHG排出量はGHGプロトコルに基づき、2020年度以降、当社及び連結対象グループ企業(海外を含む)を対象に算定を実施しています。また、2022年度より本社及び赤穂工場において再生可能エネルギー電力の導入を開始しました。

当社グループは、脱炭素社会の実現に向け、2030年度までにScope1及びScope2の排出量を2020年度比で50%以上削減し、2050年度までにカーボンニュートラルを達成することを目標としています。加えて、再生可能エネルギー電力の導入を推進し、2030年度までにその比率を100%とすることを目指しています。2024年度の時点では、国内4拠点(須坂、福井、飯田、木曽)において、電力の30%を再生可能エネルギー由来に転換しています。

 

 

■当社グループにおける気候変動管理指数と目標■

 

 

実績

目標

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2030年度

温室効果ガス

排出量[t-CO2]

Scope1

国内

667

705

781

745

 

Scope1+2

50%以上削減

(2020年比)

海外

188

155

132

116

小計

855

860

913

862

Scope2

国内

4,893

5,202

4,123

4,407

海外

3,159

3,460

2,979

2,965

小計

8,052

8,661

7,102

7,372

Scope1+2

合計

8,907

9,521

8,015

8,234

再生可能エネルギー電力導入比率

15%

16%

100%導入

 

(注) 1  温室効果ガス排出量の算定対象は、財務支配力アプローチに基づき、帝国通信工業株式会社及び連結対象グループ企業としています。

2 Scope1は燃料の使用に伴うエネルギー起源CO2を省エネ法・温対法で定められた単位発熱量と排出係数を用いて算定しています。

3 Scope2はマーケット基準に準じて、国内拠点は電力会社との契約に基づく排出係数を海外拠点は日本の電力会社の排出係数を使用して算定しています。

 

■温室効果ガス排出量(Scope1,2)の推移と削減目標■

 


 

②人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

当社グループでは、上記「(3) 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む「人材育成に関する方針」及び「社内環境整備に関する方針」について、次の指標を用いております。

指標

目標

実績

女性の積極採用

新卒採用時の女性採用比率 30%(継続)

2025年4月 54%

 

(注) 1  単年度では、目標を達成しておりますが、当社の母集団形成における女性比率はまだ低いことから、当年度の目標も継続目標として、前事業年度と同様の目標としております。

2  上記の目標値は、国内における主要な採用手段である新卒採用に焦点を当てていることから、国内のみを対象とし、新卒採用枠の慣習が無い海外の連結子会社は除外しております。