2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本成形関連事業 中国成形関連事業 アメリカ成形関連事業 不動産関連事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本成形関連事業 19,862 71.1 239 26.8 1.2
中国成形関連事業 538 1.9 -28 -3.1 -5.2
アメリカ成形関連事業 7,247 25.9 433 48.5 6.0
不動産関連事業 284 1.0 248 27.8 87.3

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社2社、持分法適用関連会社1社とその子会社2社、その他の関係会社2社により構成されており、日本成形関連事業、中国成形関連事業、アメリカ成形関連事業においては、自動車部品、物流産業資材、機構品部品、金型の製造販売を、不動産関連事業においては、建物の賃貸を主な事業として行っております。各事業における当社及び当社の関係会社の位置づけは次のとおりであります。

 以下の事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

日本成形関連事業

 当社及び竜舞プラスチック株式会社が自動車部品、物流産業資材、機構品部品、金型の製造販売を行っております。

中国成形関連事業

 天昇塑料(常州)有限公司が物流産業資材、機構品部品、金型の製造販売を行っております。

アメリカ成形関連事業

 三甲アメリカコーポレーション、三甲プラスチックスメキシココーポレーション、TMCロサリートが物流産業資材、機構品部品、金型の製造販売を行っております。

不動産関連事業

 当社が株式会社アイリスプラザ(旧株式会社ユニリビング)に相模原市所在の土地・建物を賃貸しているほか、二本松市所在の土地の賃貸を行っております。

 上記の事業の系統図は、次のとおりであります。

 

 

※ その他の関係会社である三甲不動産株式会社との取引はありません。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

(1)経営成績

当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな景気の回復が見られました。ただし、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、通商政策などアメリカの政策動向による影響などが、我が国の景気を下押しするリスクとなっています。また、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。

このような状況下、当社グループは引き続き売上拡大に向け営業強化を図るとともに工程改善、生産効率の向上及び原価低減に取り組んでまいりました。

当連結会計年度の業績は、売上高278億85百万円(前連結会計年度269億5百万円、3.6%増)となりました。

損益面におきましては、売上原価の増加に伴い、売上総利益率は減少しました。また、販売費及び一般管理費の削減に取り組み、売上高に占める割合が減少したことにより、営業利益は9億14百万円(前連結会計年度10億62百万円、13.9%減)となりました。

経常損益につきましては、営業外収益に受取利息1億30百万円、受取補償金47百万円、営業外費用に支払利息93百万円を計上したこと等により、経常利益は10億79百万円(前連結会計年度13億22百万円、18.4%減)となりました。

最終損益につきましては、特別利益に持分変動利益6億10百万円を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純利益は12億64百万円(前連結会計年度9億48百万円、33.3%増)となりました。

 

セグメントごとの状況は、以下のとおりであります。

日本成形関連事業

日本成形関連事業では、自動車業界における生産調整の影響を受け、業績は予測を下回りました。この結果、売上高198億20百万円(前連結会計年度比2.1%減)、セグメント利益2億39百万円(前連結会計年度比57.8%減)となりました。

中国成形関連事業

中国成形関連事業では、引き続き物流産業資材及び機構品部品の販売拡大に努めております。この結果、売上高5億33百万円(前連結会計年度比19.6%増)、セグメント損失28百万円(前連結会計年度セグメント利益9百万円)となりました。

アメリカ成形関連事業

アメリカ成形関連事業では、メキシコ第二工場稼働率の上昇に伴い生産量が順調に拡大しております。この結果、売上高72億47百万円(前連結会計年度比22.3%増)、セグメント利益4億33百万円(前連結会計年度比80.6%増)となりました。

不動産関連事業

不動産関連事業は、相模原市の土地・建物、二本松市所在の土地から構成されております。売上高2億84百万円(前連結会計年度比0.0%増)、セグメント利益2億48百万円(前連結会計年度比4.8%増)となりました。

 

(2)財政状態

(資産)

当連結会計年度末の総資産は、221億18百万円(前連結会計年度末比58億32百万円減)となりました。

流動資産は、現金及び預金32億98百万円(前連結会計年度末比18億88百万円減)、受取手形及び売掛金、電子記録債権が40億64百万円(前連結会計年度末比11億12百万円減)、棚卸資産が13億87百万円(前連結会計年度末比7億80百万円減)となったこと等により、88億76百万円(前連結会計年度末比38億86百万円減)となりました。

固定資産は、有形固定資産89億29百万円(前連結会計年度末比53億3百万円減)、投資その他の資産41億95百万円(前連結会計年度末比33億81百万円増)等により132億42百万円(前連結会計年度末比19億46百万円減)となりました。

(負債)

負債合計は、114億93百万円(前連結会計年度末比55億26百万円減)となりました。

流動負債は、支払手形及び買掛金、電子記録債務が46億56百万円(前連結会計年度末比12億68百万円減)、1年内返済予定の長期借入金が14億86百万円(前連結会計年度末比2億6百万円減)、前受金が5億19百万円(前連結会計年度末比3億円増)等により、80億42百万円(前連結会計年度末比21億12百万円減)となりました。

固定負債は、長期借入金が25億1百万円(前連結会計年度末比31億83百万円減)、長期リース債務が3億29百万円(前連結会計年度末比1億71百万円減)等により34億51百万円(前連結会計年度末比34億13百万円減)となりました。

(純資産)

純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上、為替換算調整勘定等により106億24百万円(前連結会計年度末比3億5百万円減)となりました。

 

2025年1月に当社の連結子会社であった三甲アメリカコーポレーションは、第三者割当増資により持分法適用会社となっております。これに伴う影響額は、総資産113億71百万円減、負債56億81百万円減となります。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は前連結会計年度末と比べ19億60百万円減少し、32億98百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは24億92百万円の収入(前年同期26億85百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益16億91百万円、減価償却費22億23百万円、持分変動利益6億10百万円、仕入債務の減少8億94百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは31億8百万円の支出(前年同期26億88百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出30億74百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは6億19百万円の収入(前年同期6億22百万円の支出)となりました。これは主に、長期借入れによる収入24億80百万円、長期借入金の返済による支出20億円、非支配株主からの払込みによる収入4億71百万円等によるものであります。

 

(4)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、連結会計年度ごとに業績目標を立案し開示しております。当連結会計年度における業績目標に対する達成状況は以下のとおりであります。

 

業績目標

(百万円)

実績

(百万円)

計画比

(%)

売上高

28,500

 

27,885

 

△2.2

営業利益

1,000

(3.5%)

914

(3.3%)

△8.5

経常利益

1,000

(3.5%)

1,079

(3.9%)

7.9

親会社株主に帰属する

当期純利益

600

(2.1%)

1,264

(4.5%)

110.8

注 ( )内は、売上比率であります。

 

当連結会計年度の実績につきましては、売上高は概ね計画通り推移しました。利益面におきましては、持分変動利益610百万円を特別利益に計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純利益が業績予測を大幅に上回る実績となりました。

また、当社グループは、財務体質の健全化及び強化を図ることを第一の目標として取り組んでおります。安定した業績を維持継続することで、自己資本比率の向上、得られた営業キャッシュ・フローによる効率的な設備投資、有利子負債の削減等により財務体質の健全化に向けて努めてまいります。有利子負債、自己資本比率の推移は以下のとおりであります。

 

第95期

第96期

第97期

第98期

第99期

有利子負債(百万円)

4,293

5,274

7,845

8,121

4,488

自己資本比率(%)

39.0

33.1

28.8

33.1

48.0

 

生産、受注及び販売の実績

(1)生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

日本成形関連事業

19,609

△1.8

中国成形関連事業

543

2.7

アメリカ成形関連事業

7,502

26.9

合計

27,655

4.7

(注)金額は販売金額によっております。

 

(2)受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

受注残高

金額(百万円)

前年同期比(%)

金額(百万円)

前年同期比(%)

日本成形関連事業

19,709

△0.4

1,381

3.0

中国成形関連事業

537

11.7

2

△32.0

アメリカ成形関連事業

7,061

14.8

合計

27,307

3.4

1,383

△15.9

 

(3)販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

日本成形関連事業

19,820

△2.1

中国成形関連事業

533

19.6

アメリカ成形関連事業

7,247

22.3

不動産関連事業

284

0.0

合計

27,885

3.6

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

株式会社SUBARU

4,929

18.3

4,253

15.3

トヨタ紡織株式会社

2,724

10.1

2,673

9.6

三甲株式会社

1,489

5.5

1,312

4.7

 

経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営業績、(2)財政状態」に記載のとおりであります。

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

前期に本社機能の充実及び業務効率化を目的とした本社の移転を行いました。人材の採用を積極的に行い、増産投資だけでなく、製造設備入れ替えの更新投資も積極的に進めてまいります。

当社グループは、国内5工場、国内子会社1社、海外子会社1社の稼働率を高めるため自動車部品、物流産業資材、機構品部品の各分野の売上バランスに留意しながら、受注活動に注力してまいります。なお、当社グループの主力事業であります自動車部品は、自動車業界の生産計画の変更により大幅に受注が減少する可能性があります。

経済構造が激しく変化し、社会のニーズが多様化するなかで持続可能な企業として、生産現場のコスト削減、生産性アップを図り収益改善に努めながら、営業力の強化、品質保証体制の見直し、コスト構造改革等により、稼ぐ力の強化及び資本効率の改善に取り組んでまいります。

 

前期と当期の実績値

 

 

(単位:百万円)

 

2024年3月期

2025年3月期

対前期比

(%表示は対前期増減率)

実績

実績

売上高

26,905

27,885

3.6%

営業利益

1,062

914

△13.9%

経常利益

1,322

1,079

△18.4%

親会社株主に帰属する

当期純利益

948

1,264

33.3%

自己資本利益率

11.1%

12.7%

1.6ポイント増

1株当たり当期純利益

55.77円

74.34円

18.57円増

 

セグメント情報の概要

 

(単位:百万円)

 

売上高

日本成形

関連事業

中国成形

関連事業

アメリカ成形

関連事業

不動産

関連事業

当連結会計年度

19,820

533

7,247

284

前連結会計年度

20,247

445

5,927

284

増減率

△2.1%

19.6%

22.3%

0.0%

 

 

セグメント利益

日本成形

関連事業

中国成形

関連事業

アメリカ成形

関連事業

不動産

関連事業

当連結会計年度

239

△28

433

248

前連結会計年度

568

240

237

増減率

△57.8%

80.6%

4.8%

 

 

(2)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(3)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金を確保するとともに、経済環境の急激な変化に耐えうる流動性を維持することを基本方針としております。また、運転資金及び設備投資資金については、営業活動によって得られたキャッシュ・フロー及び金融機関からの長期借入を基本としております。

当社は、安定した資金調達を維持する為に有利子負債の縮小化により財務体質の健全化を図るとともに、国内金融機関からの借入について相対での借入枠を十分確保しております。また、当座貸越契約を締結し流動性を確保しております。

当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は44億88百万円(前連結会計年度末81億21百万円)となりました。

 

キャッシュ・フローの指標

 

 

 

 

2023年3月度

2024年3月度

2025年3月度

自己資本比率(%)

28.8

33.1

48.0

時価ベースの自己資本比率(%)

19.8

26.2

19.7

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

2.9

3.0

1.8

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

61.1

34.7

26.6

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

※各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

※株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに算出しております。

※有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

 

(3)重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成は連結財務諸表に影響を与える見積り及び仮定を必要とし、経営者はこれらの見積り及び仮定について過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実績はこれらと異なる可能性があります。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を判断するに際して、将来の課税所得を合理的に見積もっておりますが、将来の課税所得の見積り額に変更が生じた場合、繰延税金資産が増額又は減額され、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、自動車部品、物流産業資材、機構品部品等の生産・販売及び不動産賃貸を行っております。国内成形事業においては当社および竜舞プラスチック株式会社が、海外においては中国を天昇塑料(常州)有限公司が、アメリカを三甲アメリカコーポレーションがそれぞれ担当しております。現地法人は独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。なお、不動産関連事業は当社が担当しております。

従って、当社グループは、上記の事業内容を基礎とした事業別セグメントから構成されており、「日本成形関連事業」、「中国成形関連事業」、「アメリカ成形関連事業」、「不動産関連事業」の4つを報告セグメントとしております。なお、2025年1月24日付で、アメリカ成形関連事業を展開していた三甲アメリカコーポレーションが第三者割当増資を実施したことに伴い、当連結会計年度末で同社を連結の範囲から除外し、持分法の適用範囲に含めております。このため、アメリカ成形関連事業においては、同社を連結の範囲から除外するまでの損益を含めております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結財務諸表計上額

 

日本成形

関連事業

中国成形

関連事業

アメリカ成形関連事業

不動産

関連事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

20,247

445

5,927

284

26,905

26,905

セグメント間の

内部売上高又は振替高

42

110

152

△152

20,289

556

5,927

284

27,058

△152

26,905

セグメント利益

568

9

240

237

1,055

6

1,062

セグメント資産

20,386

573

9,027

263

30,251

△2,300

27,951

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,740

9

470

17

2,238

△4

2,233

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,213

31

247

2,492

2,492

(注)セグメントの調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結財務諸表計上額

 

日本成形

関連事業

中国成形

関連事業

アメリカ成形関連事業

不動産

関連事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

19,820

533

7,247

284

27,885

27,885

セグメント間の

内部売上高又は振替高

42

5

47

△47

19,862

538

7,247

284

27,933

△47

27,885

セグメント利益又は損失(△)

239

△28

433

248

893

21

914

セグメント資産

18,055

613

257

18,926

3,192

22,118

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,604

11

621

6

2,244

△20

2,223

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,310

2

974

3,287

3,287

(注)セグメントの調整額は、セグメント間取引消去及び全社資産であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報                              (単位:百万円)

 

 

成形品

不動産賃貸

合計

外部顧客への売上高

26,621

284

26,905

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                      (単位:百万円)

日本

アジア

北米

合計

20,552

425

5,927

26,905

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産                                   (単位:百万円)

日本

アジア

北米

合計

8,217

76

5,939

14,232

 

3.主要な顧客ごとの情報                                 (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社SUBARU

4,929

日本成形関連事業

トヨタ紡織株式会社

2,724

日本成形関連事業

三甲株式会社

1,489

日本成形関連事業

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報                              (単位:百万円)

 

 

成形品

不動産賃貸

合計

外部顧客への売上高

27,601

284

27,885

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                      (単位:百万円)

日本

アジア

北米

合計

20,124

513

7,247

27,885

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

   2.北米に含まれる主要な国は、アメリカ合衆国7,246百万円であります。

 

(2)有形固定資産                                   (単位:百万円)

日本

アジア

北米

合計

8,855

73

8,929

 

3.主要な顧客ごとの情報                                 (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社SUBARU

4,253

日本成形関連事業

トヨタ紡織株式会社

2,673

日本成形関連事業

三甲株式会社

1,312

日本成形関連事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本成形

関連事業

中国成形

関連事業

アメリカ成形

関連事業

不動産

関連事業

全社・消去

合計

当期償却額

-

-

6

-

-

6

当期末残高

-

-

-

-

-

-

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。