2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

自動車機器事業 コンポーネンツ事業 電子応用製品事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
自動車機器事業 440,130 74.2 46,966 80.6 10.7
コンポーネンツ事業 37,065 6.2 2,494 4.3 6.7
電子応用製品事業 116,344 19.6 8,810 15.1 7.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社並びにグループ各社(以下、当社グループ)は、当社、連結子会社39社及び持分法適用関連会社2社で構成され、自動車機器製品、コンポーネンツ製品、電子応用製品の製造販売を主な内容とし、さらに各事業に関連するサービス等の事業活動を展開しております。

国内関係会社は、主として当社の生産体制と一体となって、当社取扱製品の一部の製造を担当し、当社へ納入しております。海外関係会社は、当社得意先の海外進出への対応並びに現地市場の販路拡大等のため当社取扱製品の製造販売を行っております。

当社グループの事業に係わる位置づけ、及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

事業区分

主要製品

地域別

製造・販売会社

販売会社他

自動車機器事業

自動車用照明製品

日本

当社
㈱スタンレーいわき製作所※2
㈱スタンレー宮城製作所
㈱スタンレー新潟製作所

─────

米州

Stanley Electric U.S. Co., Inc.
I I Stanley Co., Inc.
Stanley Electric do Brasil Ltda.
Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.

Stanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.※4

Stanley Electric Sales of America,
Inc.

アジア・大洋州

Asian Stanley International Co., Ltd.
Stanley Electric Philippines Inc.
PT. Indonesia Stanley Electric
Vietnam Stanley Electric Co., Ltd.
Lumax Industries Ltd.※1
Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.※5

Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.
Stanley Electric Korea Co., Ltd.
Stanley Electric Sales of India Pvt. Ltd.

中国

深圳斯坦雷電気有限公司
天津斯坦雷電気有限公司
武漢斯坦雷電気有限公司
広州斯坦雷電気有限公司

上海斯坦雷電気有限公司
斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司 
天津斯坦雷電気科技有限公司

その他

Stanley Electric Hungary Kft.

Stanley IDESS S.A.S.
Stanley Electric GmbH
Stanley Electric(U.K.)Co., Ltd.

コンポーネンツ事業

電子デバイス製品

日本

当社
㈱スタンレー鶴岡製作所
㈱スタンレー宮城製作所

─────

米州

 HexaTech, Inc.

Stanley Electric Sales of America,
Inc.

アジア・大洋州

Asian Stanley International Co., Ltd.

Stanley Electric Philippines Inc.

Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.
Stanley Electric Korea Co., Ltd.
Stanley Electric Sales of India Pvt. Ltd.

中国

深圳斯坦雷電気有限公司

上海斯坦雷電気有限公司
斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司

その他

─────

Stanley IDESS S.A.S.
Stanley Electric GmbH
Stanley Electric(U.K.)Co., Ltd.

 

 

 

事業区分

主要製品

地域別

製造・販売会社

販売会社他

電子応用製品事業

電子応用製品

日本

当社
㈱スタンレーいわき製作所※2
㈱スタンレー宮城製作所
㈱スタンレー新潟製作所

㈱スタンレーパル※3

米州

Stanley Electric U.S. Co., Inc.
I I Stanley Co., Inc.

Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.

Stanley Electric Sales of America,
Inc.

アジア・大洋州

Asian Stanley International Co., Ltd.
PT. Indonesia Stanley Electric

Vietnam Stanley Electric Co., Ltd.
Lumax Industries Ltd.※1

Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.

中国

蘇州斯坦雷電気有限公司
深圳斯坦雷電気有限公司

上海斯坦雷電気有限公司
斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司

その他

─────

Stanley IDESS S.A.S.
Stanley Electric GmbH
Stanley Electric(U.K.)Co., Ltd.

その他

その他

日本

㈱スタンレーいわき製作所※2
㈱スタンレーウェル
松尾電気㈱

㈱スタンレーパル※3

 

上記の他、持株会社として米州拠点に Stanley Electric Holding of America, Inc.、アジア・大洋州拠点に Stanley Electric Holding Asia-Pacific Pte. Ltd.、THPI Co., Ltd.、Hella-Stanley Holding Pty Ltd(※1)、
中国拠点に斯坦雷電気(中国)投資有限公司、欧州拠点に Stanley Electric Holding Europe Co., Ltd. があります。

 (注) 1 当社を除く日本の製造・販売会社は、すべて生産子会社であります。

2 ※1 持分法適用関連会社であります。

3 当社を除く※1以外は連結子会社であります。

4 ※2 ㈱スタンレーいわき製作所は自動車機器事業、電子応用製品事業及びその他の事業を展開しております。

5 ※3 ㈱スタンレーパルは電子応用製品事業及びその他の事業を展開しております。

6 ※4 当連結会計年度において、自動車機器事業の製造販売拠点としてブラジルのStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.を取得しました。

7 ※5 当連結会計年度において、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式を追加取得し、連結子会社化しました。

8 前連結会計年度において連結子会社であった㈱スタンレー伊那製作所は、当連結会計年度中に清算が結了したため、連結の範囲より除外しております。

 

 

   以上の当社グループの状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

 ① 概要

当連結会計年度における世界経済は、中国で景気は足踏み状態にあり、欧州で持ち直しの動きがみられました。日本及びアジア各国では緩やかに回復し、米国では景気は拡大しました。

以上のような事業環境のもと、当社グループの売上高は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.及びStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.の連結子会社化、並びに為替によるプラスの影響がありました。地域別では、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けたものの、米州の販売は堅調に推移しました。営業利益については、生産革新による合理化効果のプラスの影響があり、また、前連結会計年度に計上した過去の品質問題に関わる費用の剥落の影響がありました。親会社株主に帰属する当期純利益は、HexaTech, Inc.ののれん及び無形資産の減損を行った一方で、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の連結子会社化にあたり同社の資産及び負債の時価評価を行った結果、特別利益として負ののれん発生益を計上した影響がありました。

その結果、当連結会計年度における、売上高は5,095億6千5百万円(前期比7.9%増)、営業利益は490億2百万円(前期比36.7%増)、経常利益は554億5千4百万円(前期比15.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は320億5千8百万円(前期比21.0%増)となりました。

 

経営上の目標の達成状況を判断するための指標は、次のとおりであります。

 

 

目標

前連結会計年度
(2024年3月期)

当連結会計年度
(2025年3月期)

ROE(自己資本当期純利益率)(%)

8.0

5.3

6.3

連結配当性向         (%)

30.0

33.9

35.0

 

 

2023年4月~2026年3月の「第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画」では、世界の優良企業を目指し、ROE8%を目標に設定しております。
 当社グループのROEは、継続的に企業価値を向上する取り組みを行ったものの、減損損失及び固定資産除却損を計上したこと並びに、特別退職金を特別損失に計上した影響を受け、2025年3月期は6.3%となりました。引き続きROEを意識し、スタンレーグループのあらゆるビジネス・プロセスの機能が、「ものづくり」に対して価値を提供し、目標達成に向けグループ全体の総合力を最大限に発揮してまいります。
 また、当社は、安定した配当の維持及び適正な利益還元を基本としており、連結配当性向30%以上を目標とする中、2025年3月期の連結配当性向は35.0%となりました。利益還元策として、毎年、自己株式の取得及び消却を実施しております。なお、次期の配当金については、安定した配当の維持及び資本効率を重視した適正な利益還元を基本とし、株主資本配当率(DOE)3.5%または連結配当性向40%のいずれか高い方を採用することに変更いたします。

 

 ② 売上高及び営業利益について

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

自動車機器事業における主な製品は、自動車用ランプ、二輪車用ランプ等です。

関連する市場の動向について、自動車生産台数は、中国で増加、日本及び米州で微減、欧州及びアジアで減少となり、世界全体では微減となりました。二輪車生産台数は、日本で減少した一方、米州、欧州、アジア大洋州で増加となり、世界全体では横ばいとなりました。

このような市場環境のもと、当社グループの自動車機器事業は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.及びStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.の連結子会社化、並びに為替によるプラスの影響がありました。自動車用ランプでは、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けたものの、米州の販売は堅調に推移しました。また、二輪車用ランプは、総じて堅調に推移しました。営業利益については、生産革新による合理化効果のプラスの影響があり、また、前連結会計年度に計上した過去の品質問題に関わる費用の剥落の影響がありました。

その結果、当連結会計年度における自動車機器事業の売上高は4,401億3千万円(前期比13.6%増)、営業利益は469億6千6百万円(前期比80.5%増)となりました。

コンポーネンツ事業における主な製品は、LED、液晶等です。

関連する市場の動向については、LED照明市場は増加、AV家電市場と車載市場は横ばいとなりました。

このような市場環境のもと、当社グループのコンポーネンツ事業は、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けました。また、在庫の適正化を目的に棚卸資産の処分を行った影響を受けました。

その結果、当連結会計年度におけるコンポーネンツ事業の売上高は370億6千5百万円(前期比2.4%減)、営業利益は24億9千4百万円(前期比40.8%減)となりました。

電子応用製品事業における主な製品は、液晶用バックライト、操作パネル、LED照明、電子基板等です。

関連する市場の動向については、LED照明市場及びPC・タブレット市場が増加となる一方で、車載インテリア市場は微減、OA市場は減少となりました。

このような市場環境のもと、当社グループの電子応用製品事業は、主に米州において自動車用ランプの制御等に用いる電子基板やパネル製品の増加、及び為替によるプラスの影響があったものの、中国及びアジアにおける日本車の販売不振、並びにPC用バックライトの価格調整による影響を受けました。また、在庫の適正化を目的に棚卸資産の処分を行った影響を受けました。

その結果、当連結会計年度における電子応用製品事業の売上高は1,163億4千4百万円(前期比2.2%減)、営業利益は88億1千万円(前期比34.6%減)となりました。

 ③ 営業外収益(費用)

営業外収益(費用)は、前連結会計年度の122億3千万円の収益(純額)から、64億5千1百万円の収益(純額)となりました。主に、持分法による投資利益の減少等によるものです。

 ④ 特別利益(損失)

特別利益(損失)は、前連結会計年度の50億4千6百万円の損失(純額)から、24億2千3百万円の損失(純額)となりました。主に、負ののれん発生益等によるものです。

 ⑤ 税金等調整前当期純利益

税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度の430億1千8百万円から23.3%増加し、530億3千万円となりました。

 ⑥ 法人税等

税金等調整前当期純利益に対する法人税等の負担率は、前連結会計年度の22.7%から1.2ポイント増加し、23.9%となりました。

 ⑦ 非支配株主に帰属する当期純利益

非支配株主に帰属する当期純利益は、主としてVietnam Stanley Electric Co., Ltd.、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.、PT. Indonesia Stanley Electric、及びAsian Stanley International Co., Ltd.の非支配株主に帰属する利益からなり、前連結会計年度の67億5千6百万円に対し、当連結会計年度は83億1百万円となりました。

 

 ⑧ 親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の264億9千7百万円に対し、320億5千8百万円となりました。なお、1株当たり当期純利益金額は、前連結会計年度の162.41円に対し、205.73円となりました。

 ⑨ 生産、受注及び販売の実績

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

 イ 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

自動車機器事業

440,681

13.7

コンポーネンツ事業

12,882

△30.7

電子応用製品事業

46,392

△29.2

その他

239

102.8

合計

500,195

6.0

 

(注) 金額は販売価格により、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 ロ 受注実績

当社グループは、主に自動車・エレクトロニクスメーカーに対し部品を中心に納入するメーカーであります。

当業界の受注方法は、メーカーの生産計画について3か月程度前に生産見込数量の連絡を受けた後、納品までの間に確定情報を得る形態が一般的となっております。これらの期間等は得意先ごとに異なり、かつ、納品にいたるまで納入数量・時期・品目が変更されることがあります。

当社グループは、数多くの得意先に対し、極めて多種類の製品を納入しており、それぞれの受注形態に対応して、過去の実績・予測・生産能力等を勘案のうえ生産を行っているので、受注高・受注残高の記載を省略しております。

 

 ハ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

自動車機器事業

438,473

13.5

コンポーネンツ事業

19,344

△11.0

電子応用製品事業

51,742

△19.7

その他

4

△94.6

合計

509,565

7.9

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末における総資産は7,496億5百万円となり、前連結会計年度末に比べ413億4千1百万円増加しております。要因は、流動資産が314億2千7百万円増加したこと及び固定資産が99億1千3百万円増加したことによるものです。流動資産の増加は、現金及び預金が増加したこと等によるものです。固定資産の増加は、投資その他の資産が減少したものの、有形固定資産が増加したこと等によるものです。
 負債は1,506億9千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ317億9千7百万円増加しております。主な要因は、社債が増加したこと等によるものです。
 純資産は5,989億6百万円となり、前連結会計年度末に比べ95億4千3百万円増加しております。主な要因は、株主資本が178億7千8百万円減少したものの、非支配株主持分が484億5千万円増加したこと等によるものです。株主資本の減少は、自己株式の取得等によるものです。また、非支配株主持分の増加は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の連結子会社化等によるものです。

 

セグメントごとの資産は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車
機器事業

コンポーネ
ンツ事業

電子応用
製品事業

その他

調整額

連結財務諸表
計上額

当連結会計年度
(2025年3月期)

285,570

43,391

64,528

2,041

354,072

749,605

前連結会計年度
(2024年3月期)

231,401

45,962

76,297

3,368

351,234

708,264

増減率(%)

23.4

△5.6

△15.4

△39.4

0.8

5.8

 

 

当社グループでは、事業、機能、地域の3つの軸のグループマトリクス経営を、ものづくりの進化、人づくり、キャッシュの創出により、さらに確固たるものにしていきます。
 当連結会計年度末におけるセグメント資産は、自動車機器事業は2,855億7千万円(前期比23.4%増)、コンポーネンツ事業は433億9千1百万円(前期比5.6%減)、電子応用製品事業は645億2千8百万円(前期比15.4%減)となりました。 

当連結会計年度は、主に自動車用ランプを製造する広島製作所において、「ランプの生産拠点」から「ランプシステムの生産拠点」への改革、及び生産能力の増強を意図した拡張を実施しました。
 当社グループでは、「生産革新活動」で培ってきたノウハウを建物の設計段階から取り入れ、投資効率を最大限に追求した工場として展開し、生産効率を最大限に高めております。
 

 

 

(3) キャッシュ・フロー

 

 

前連結会計年度
(2024年3月期)
(百万円)

当連結会計年度
(2025年3月期)
(百万円)

増 減
(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー

65,552

66,577

1,024

投資活動によるキャッシュ・フロー

△31,559

△64,871

△33,312

財務活動によるキャッシュ・フロー

△25,955

△19,968

5,986

現金及び現金同等物に係る換算差額

8,210

△423

△8,634

現金及び現金同等物の増減額

16,248

△18,687

△34,935

現金及び現金同等物の期首残高

130,881

147,130

16,248

現金及び現金同等物の期末残高

147,130

128,442

△18,687

 

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ186億8千7百万円減少し、1,284億4千2百万円となりました。

 

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、負ののれん発生益の増加100億6千万円等による資金減があったものの、棚卸資産の増減額の増加96億7千1百万円、売上債権の増減額の増加69億5千3百万円等による資金増により、前連結会計年度に比べ10億2千4百万円増加し、665億7千7百万円となりました。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の払戻による収入の増加565億8千4百万円等による資金増があったものの、定期預金の預入による支出の増加658億9百万円、有形固定資産の取得による支出の増加187億2千4百万円等による資金減により、前連結会計年度に比べ333億1千2百万円減少し、△648億7千1百万円となりました。

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出の増加152億6千4百万円等による資金減があったものの、社債の発行による収入の増加398億7百万円、非支配株主への配当金の支払の減少33億1千1百万円等による資金増により、前連結会計年度に比べ59億8千6百万円増加し、△199億6千8百万円となりました。

主な契約債務は、下記のとおりであります。

 

主な契約債務

合計
(百万円)

1年内
(百万円)

1年超
(百万円)

社債

40,000

40,000

 

社債は、当連結会計年度において、第6回無担保社債(200億円)の発行、第7回無担保社債(200億円)の発行を行い、社債償還資金、設備投資資金、投融資資金、運転資金に充当いたしました。

また、当社は資金調達の効率化及び安定性の確保を目的とし、2025年3月31日現在、金融機関5社とシンジケーション方式による総額300億円のコミットメントライン契約を締結しており、資金の流動性を確保しております。

 

当連結会計年度末の自己資本比率は64.8%となりました。また、営業活動によるキャッシュ・フロー665億7千7百万円に対して、投資活動によるキャッシュ・フローは△648億7千1百万円であり、フリーキャッシュ・フローはプラスとなっております。

 

翌連結会計年度の設備投資は、主に当社グループ最大の研究開発拠点である神奈川県の技術研究所の再構築を計画しています。財源については、自己資金、助成金及び社債で支払う計画としております。

当社グループの資金は、中長期的な展望に立った新製品・新事業の開発及び経営体制の効率化等企業価値を高めるための投資に活用し、企業体質と企業競争力のさらなる強化に取り組んでおります。また、当社は安定した配当の維持及び適正な利益還元を基本としており、連結配当性向30%以上を目標としております。

なお、翌連結会計年度の配当金については、安定した配当の維持及び資本効率を重視した適正な利益還元を基本とし、株主資本配当率(DOE)3.5%または連結配当性向40%のいずれか高い方を採用することに変更いたします。

当社グループは、グローバルにおけるグループ経営の実現に向けて、機動的かつ効率的な資金循環ができる体制の充実を図っております。日本、米州、欧州、中国、アジア・大洋州の5極において、主として統括会社を活用し、為替リスクの低減及び域内の資金循環を実施しております。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において、一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

 ① 製品保証引当金の算定

製品保証引当金は、販売した製品に欠陥が生じた場合、現在入手可能な情報はもとより、過去の修理又は交換実績、並びに、予測発生台数及び台あたり費用等を含む将来の見込みに基づいて、発生する修理又は交換費用を見積り、発生原因の責任割合に応じて個別に計上しております。

当社グループは、製品保証引当金が適切かどうかを常に確認しております。従って、発生が見込まれる製品保証に関連する費用について、必要な金額を引当計上していると考えております。実際の発生は、それらの見積りと異なることがあり、引当金の計上金額が大きく修正される可能性があります。

 ② 繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックスプランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度及び繰戻・繰越期間における課税所得を見積っております。当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 ③ 退職給付債務の算定

当社グループには、確定給付制度を採用している会社が存在します。確定給付制度の確定給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割引くことにより算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、年金資産の期待収益率などの計算基礎が含まれております。当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社では、製品・サービス別の事業単位を置き、各事業単位は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は、事業単位を基礎として主に販売市場の類似性、製品の特性に基づき「自動車機器事業」、「コンポーネンツ事業」、「電子応用製品事業」を報告セグメントとしております。

「自動車機器事業」は、主に自動車メーカーに販売する自動車用照明製品を製造しております。「コンポーネンツ事業」は、主に電機・自動車関連メーカーに販売する電子デバイス製品を製造しております。「電子応用製品事業」は、主に電機・自動車・自動車関連メーカーに販売する液晶用バックライト、ストロボ、操作パネル等の得意先の仕様に合わせたユニットやモジュールといった電子応用製品を製造しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間取引は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車
機器事業

コンポーネ
ンツ事業

電子応用
製品事業

その他
(注)1

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

386,174

21,724

64,423

75

472,397

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

1,300

16,238

54,579

2,908

△75,026

387,475

37,963

119,002

2,983

△75,026

472,397

セグメント利益

26,026

4,214

13,478

19

△7,903

35,834

セグメント資産

231,401

45,962

76,297

3,368

351,234

708,264

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

21,739

3,604

6,182

48

5,436

37,011

 有形固定資産及び無形
 固定資産の増加額

17,163

2,526

3,360

11

7,464

30,527

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない身体障害者雇用促進事業、グループに対する金融・経営サービス等の事業活動を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

 (1) セグメント利益の調整額△7,903百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△7,677百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない基礎的試験研究費及び管理部門に係る費用であります。

 (2) セグメント資産の調整額351,234百万円には、各報告セグメントに帰属しない全社資産484,205百万円、投資資本の調整額△73,570百万円、債権債務の調整額△67,805百万円等が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金等)、長期投資資金(投資有価証券等)等の管理部門及び基礎的試験研究活動に係る資産であります。

 (3) 減価償却費の調整額5,436百万円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費5,991百万円等であります。

 (4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額7,464百万円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産に対する投資7,497百万円等であります。

3 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車
機器事業

コンポーネ
ンツ事業

電子応用
製品事業

その他
(注)1

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

438,473

19,344

51,742

4

509,565

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

1,656

17,720

64,601

3,129

△87,108

440,130

37,065

116,344

3,133

△87,108

509,565

セグメント利益

46,966

2,494

8,810

69

△9,338

49,002

セグメント資産

285,570

43,391

64,528

2,041

354,072

749,605

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

28,069

2,984

5,944

13

6,596

43,608

 有形固定資産及び無形
 固定資産の増加額

29,522

3,281

7,267

65

9,330

49,467

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない身体障害者雇用促進事業、グループに対する金融・経営サービス等の事業活動を含んでおります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

 (1) セグメント利益の調整額△9,338百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△8,523百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない基礎的試験研究費及び管理部門に係る費用であります。

 (2) セグメント資産の調整額354,072百万円には、各報告セグメントに帰属しない全社資産581,948百万円、投資資本の調整額△94,683百万円、債権債務の調整額△89,526百万円等が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び預金等)、長期投資資金(投資有価証券等)等の管理部門及び基礎的試験研究活動に係る資産であります。

 (3) 減価償却費の調整額6,596百万円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費6,673百万円等であります。

 (4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額9,330百万円は、各報告セグメントに帰属しない全社資産に対する投資10,285百万円等であります。

3 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

アジア・大洋州

中国

その他

合計

129,975

133,023

108,392

91,767

9,238

472,397

 

(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2 米州のうち、米国は82,258百万円であります。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

アジア・大洋州

中国

その他

調整額

合計

84,184

35,162

30,016

40,335

2,650

△1,509

190,840

 

(注) 1 米州のうち、米国は23,584百万円であります。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

ホンダディベロップメントアンドマニュファクチュアリングオブアメリカ・エル・エル・シー

48,425

自動車機器事業、電子応用製品事業

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

アジア・大洋州

中国

その他

合計

124,266

142,264

159,408

76,216

7,409

509,565

 

(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2 米州のうち、米国は81,651百万円であります。

3 アジア・大洋州のうち、タイは54,236百万円であります。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

アジア・大洋州

中国

その他

調整額

合計

94,945

46,012

63,364

34,566

3,974

△7,255

235,606

 

(注) 1 米州のうち、米国は27,559百万円であります。

2 アジア・大洋州のうち、タイは45,796百万円であります。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 (固定資産に係る重要な減損損失)

「自動車機器事業」「コンポーネンツ事業」「電子応用製品事業」及び各報告セグメントに帰属しない全社資産において、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当連結会計年度においては「自動車機器事業」で2,699百万円、「コンポーネンツ事業」で1,220百万円、「電子応用製品事業」で516百万円、各報告セグメントに帰属しない全社資産で17百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 (固定資産に係る重要な減損損失)

「自動車機器事業」「コンポーネンツ事業」「電子応用製品事業」及び各報告セグメントに帰属しない全社資産において、有形固定資産及び無形固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当連結会計年度においては「自動車機器事業」で2,633百万円、「コンポーネンツ事業」で4,048百万円、「電子応用製品事業」で983百万円、各報告セグメントに帰属しない全社資産で428百万円であります。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 (重要な負ののれん発生益)

「自動車機器事業」において、持分法適用関連会社であったThai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式を追加取得し、連結の範囲に含めたことにより、負ののれん発生益を計上しています。当該事象による負ののれん発生益の計上額は、10,060百万円であります。なお、負ののれん発生益は特別利益のため、上記セグメント利益には含まれておりません。